タグ

広告とビジネスに関するwuzukiのブックマーク (10)

  • 映画館で「予告観たくないからわざと遅れて本編から入る人」が一定数いる説にもう人間とはわかりあえないウホってなったウホ

    槌田㊗️アニメとムックと3巻 @zxvhjpcu この前久しぶりに映画館行ったら 編始まってるのに優雅に飲み物持って足元スマホで照らしながら入ってくる人間が多すぎて野性に還りかけたけど さっき「予告を見たくないので遅れて入るようにしており 今回もそれやったら編始まってた」という人間を見て オレはもう人間とわかりあえないウホ 2023-07-14 15:14:19 槌田㊗️アニメとムックと3巻 @zxvhjpcu 最近の都会のシネコンは作品と場所と上映日時を慎重に選ばないと「なんで2000円も払って嫌な思いをしなければならない!!?!?」ということが多すぎる きっとオレはおとなしくジャングルでサブスク見てた方がいいウホ 2023-07-14 15:18:07 槌田㊗️アニメとムックと3巻 @zxvhjpcu 予告も見たい人、やむをえず遅れてしまった人、遅れたけどまあいっかと思っている人、

    映画館で「予告観たくないからわざと遅れて本編から入る人」が一定数いる説にもう人間とはわかりあえないウホってなったウホ
    wuzuki
    wuzuki 2023/07/15
    予告編好きなので観たい派。他者が遅れて入ってくるのが気になる繊細な人は映画館での鑑賞はそもそも向かないのでは、と思う。マナー違反にはならないレベルだし。/ 映画館は昔みたいに予定出すのを早くしてほしい。
  • アカデミズムの追求の先|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

    アカデミズムを受け入れきれない理由は、それを追求するとみんな「先生」になっていくところだ。それが「正」だと疑う試みが弱くなり、正しさで人を抑圧しはじめる。先生的なポジションの人は常に自省してほしい。あらゆる学問は盲信するにはまだ浅すぎるのだと思う。 — 牧野圭太@カラス代表/エードット (@MAKINO1121) September 9, 2020 博士課程でアカデミックな世界からビジネスを模索中で、社会人大学院で先生をやってる身からすると、非常に面白い意見だなと思って読んだ。 この牧野さんが、「アカデミック」であることと、「アカデミズム」を混同しているのか、同義で使っているのかわからないけれども、全体を読むに、その両者を一緒くたにして使ってるのではないか?というように思える。 ちなみに「アカデミズム」というのは、学問史上主義というか、学問に対してのみその正統性や権威性を求めるものである。

    アカデミズムの追求の先|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/17
    高広さんも牧野さんもどちらも業界有名人という印象が強かったので、この距離感がなんだか不思議な印象を受けた。
  • 『アツギ、タカラトミー、サントリー、キリン…炎上広告はどうすれば防げたのか - wezzy|ウェジー』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『アツギ、タカラトミー、サントリー、キリン…炎上広告はどうすれば防げたのか - wezzy|ウェジー』へのコメント
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/15
    そもそも「少数意見も尊重する」というのは広告を作る側に向けた心構えの話なのに、それを引き合いに消費者側にケチつけようとする人がいるのは謎。/ 企業の人が「殴り返して」炎上した例もあったね。ZOZOTOWNとか。
  • 億円単位の出資金を手に入れた多くのスタートアップがやること4選と、その後の5選

    2~3年前のスタートアップ投資ブームを覚えているだろうか。 ベンチャーキャピタルや個人投資家の投資意欲が旺盛だった時代。豊富な投資資金は審査基準の引き下げにつながり、学生が十数ページのパワポで100万円単位の投資を得たり、十番煎じの後発企業に億円単位の金が流れ込んだりした。 その億円単位の出資を集めた会社は、何をしたのだろうか。そしてその後どうなったのであろうか。そのビフォーアフターを5つずつまとめてみた。 1.役員報酬や待遇を上げたがる 30代や40代に月給20万円で働けとは言わないし、財務戦略の一環で社長が自社株買いをすることもあるので、そのために収入を増やして貯蓄するのはまぁ分かる。 ただ、「年収10倍」「社長宅のタワマンを社宅に」「ハイヤーと契約」「出張でビジネスクラス(正価)や高級ホテルを利用」というのはどうかと。「贅沢がしたい!」と言い切ってくれればまだ気持ちが良いが、「安全リ

    億円単位の出資金を手に入れた多くのスタートアップがやること4選と、その後の5選
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/03
    ちょうど2016〜2017年頃、スタートアップ界隈に出入りしてたことがあったから私はそういう話をよく見聞きしたのかと思ったけど、そうではなくて本当にこの時代はブームだったのね。
  • テレワーク時代に変わる、BtoB営業・マーケティング活動 | メソッド | 才流

    昨今のコロナショックと、それを受けた企業のテレワーク/リモートワーク化によって、テレアポがつながらない、展示会が中止になり、新規見込み客の名刺が獲得できない・・といった問題が発生しています。 そもそもコロナショックによる経済の低迷により、企業の財布の紐が固くなっている局面でもあり、不景気かつリモートで営業・マーケティング活動を行い、売上を作っていかなければいけない状況です。 今後、企業のテレワーク化は一層進むと予想され、法人間取引における営業・マーケティング活動は抜的な見直しが必要になっています。 記事では、テレワーク時代にBtoBの営業・マーケティング活動がどのように変わっていくのか? 予想される影響と対策をお伝えします。 才流では成果が実証されたメソッドにもとづき、マーケティング活動・営業活動を支援しています。課題を感じている方はお気軽にご相談ください。⇒無料で相談する テレワーク

    テレワーク時代に変わる、BtoB営業・マーケティング活動 | メソッド | 才流
  • 私は広告制作の現場を辞めて、広告を屠殺する現場に転職をした

    私は広告業界で10年ほど広告制作の仕事をしていた。最初は総合代理店で、最後の半年はWEB広告代理店で。 そして昨年末をもって退職に至ったので、退職エントリではないが、なんとなくWEB広告の実情について 広告業界の人たちにも話したかったので文章にまとめることにした。 私は広告業を一つの「文化」だと思っている。 そう考えるのは広告業従事者の奢りだ、と言われがちだが 私はそれは、奢りではなく、むしろ戒めだと考えている。 なぜなら広告会社は、そういった矜持を自戒の念を込めて持っていないと、 簡単にゴミを製造する工場へと成り下がってしまうからである。 私は新卒でとある広告代理店に入社し、そこから10年ほど制作を担当することになった。 最大手というわけではないが、時々全国規模のTVCM制作も手がける、そこそこの代理店である。 そこは、今となっては「働き方改革」の標語ひとつで一蹴されてしまうような、徹夜

    私は広告制作の現場を辞めて、広告を屠殺する現場に転職をした
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/11
    前々職がWeb広告業界だったので感慨深い(私は実務はほとんど携わらなかったけど)。昨今炎上する広告も、往々にしてWeb媒体が多いのも悲しい。
  • 「ジョージア」のCMで起きた「ジェンダーの描かれ方」の大転換(森山 至貴) @gendai_biz

    コーヒーは「男の飲み物」? 缶コーヒーが苦手だ。特にブラックの缶コーヒーが。 コーヒーが嫌いなわけじゃない。むしろ好きだ。ただ、缶コーヒーはどうも「男の飲み物」という感じがして、「男らしさ」を自分が体現することに抵抗のある私としてはなかなか買おうと思えない。数年前に一人で牛丼屋に入れるようになった私にも、なぜだか缶コーヒーはまだまだハードルが高い。かりに買うとしても、ミルクと砂糖がたっぷりと入ったカフェオレやカフェラテくらい。 この文章を読んでいる人の多くも、なんとなく缶コーヒーは男の飲み物だ、というイメージを持っているだろう。では、なぜわたしたちは、缶コーヒーは「男の飲み物」だと感じるのだろうか? そのメカニズムの重要な一要素として、テレビCMをはじめとする宣伝広告を挙げることができる。そこで、テレビCMを通じて「缶コーヒーは男性が飲むもの」というイメージが人々に浸透している、というこ

    「ジョージア」のCMで起きた「ジェンダーの描かれ方」の大転換(森山 至貴) @gendai_biz
    wuzuki
    wuzuki 2020/01/05
    元広告業界の端くれなので、こういう分析はすごく興味深い。ほかの商品でも、描かれ方が変わってきたものも多いんだろうな。そして缶コーヒーが飲みたくなってきた。
  • ネット広告への強い嫌悪感、テレビや新聞の倍以上に。「しつこい」「邪魔」が3割超【JIAA調べ】 | Web担当者Forum

    インタラクティブ広告協会(JIAA)は、「2019年インターネット広告に関するユーザー意識調査」の結果を発表した。「インターネットメディア・広告への意識」「情報取得活用への意識」「業界が取り組んでいる各施策への意識」「広告への期待」などについて、インターネットユーザー全国5,000人から回答を得た。 今回の調査結果では、ユーザー意識について、以下のような点が指摘された。 インターネットは、多くの人に「生活の中心のメディア」と位置付けられている。一方でネット広告は、他メディアに比べてネガティブイメージが強い。ユーザーのほとんどが、「個人に関わる情報を広告に活用すること」に不安感。インターネットは「生活の中心のメディア」に、1日の利用時間は3時間半超同調査によると、「メディア(デバイス)の1日あたり平均利用時間」は、「インターネット(PCやスマホの総計)」が圧倒的に多く、225分に達する。

    ネット広告への強い嫌悪感、テレビや新聞の倍以上に。「しつこい」「邪魔」が3割超【JIAA調べ】 | Web担当者Forum
    wuzuki
    wuzuki 2019/12/17
    これには「表現の自由だ」という擁護はつかないんだな。/ 私はそのWebサービスを利用している以上は広告が出ることは織り込み済みで使うし、良かった記事や応援したいサービスの広告はたまに押してる。
  • ヨッピー on Twitter: "「タダで描けって言われた!金払え!」みたいな漫画を描くと「その通り!」って賛同RTされまくるのに、Youtubeやサイトの広告は「ウザい!」「消せ!」って意見がやたらと強いので「他の人間はコストを払うべきだけど自分だけは払いたくな… https://t.co/T8qsewqHPh"

    「タダで描けって言われた!金払え!」みたいな漫画を描くと「その通り!」って賛同RTされまくるのに、Youtubeやサイトの広告は「ウザい!」「消せ!」って意見がやたらと強いので「他の人間はコストを払うべきだけど自分だけは払いたくな… https://t.co/T8qsewqHPh

    ヨッピー on Twitter: "「タダで描けって言われた!金払え!」みたいな漫画を描くと「その通り!」って賛同RTされまくるのに、Youtubeやサイトの広告は「ウザい!」「消せ!」って意見がやたらと強いので「他の人間はコストを払うべきだけど自分だけは払いたくな… https://t.co/T8qsewqHPh"
    wuzuki
    wuzuki 2018/08/27
    批判的な意見多いけど、私はヨッピーさんに共感。課金で広告消すプランの導入くらい運営も検討したと思うけど、それだと採算取れないからの現状なんだろうし。私は、広告見て無料で楽しめるならそのほうが嬉しい。
  • 女の性的な部分が強調された広告から逃げたい

    前提として私は女で漫画が好きなんだけど twitterとか見てるとバンバン漫画とかスマホゲーとかの広告が出てくるわけ それがかなりの確率(主観)で女の性的なところが強調されてる画像なんだよ 女の尻どアップだったり、それどころかセックスしかけだったりしてたりした後だったり いやもーーー勘弁してくれーーーーー 女向け漫画も男向け漫画も女の性的なところを強調する広告出してくるのやめてくれ マンガアプリとかでも、実際使ってるやつの広告が出てくるときあるんだけど、 いやおめーー女の乳や尻がメインじゃないすげーいい漫画いっぱいあるのになんでそのシーンだけチョイスしたっていうやつ多くてしんどい 分かるよ、エロは人を惹きつけるよ。私もエロは好きだよ。こないだエロ漫画買ったし けどそれを心構えしてない時にドーーーンバーーーーーンって出してくるのが心に負担なんだよ それが何度も何度も繰り返されてしんどいんだよ

    女の性的な部分が強調された広告から逃げたい
    wuzuki
    wuzuki 2018/06/23
    私はそのテの広告は「へぇ、あのシーンにこうキャプションつけるのか」と面白がっちゃうんだけど、通販の広告でカエルの脚が繰り返し出てきたのは不快でクレーム入れた。全部、有料プランで広告消せたらいいのにね。
  • 1