タグ

広告と地方に関するwuzukiのブックマーク (4)

  • 元・電通マンが地方公務員に転身。湘南から岡山に移住して5年でいまだ感じる4つの葛藤

    ▶︎すべての画像を見る 「失敗から学ぶ移住」とは…… 大企業の元営業担当という肩書きは、大自然に囲まれた田舎では都会と同じような評価を得られない。「自分とはいったい何者なのか」というブランディングの焼き直しは、地方移住の“あるある”かもしれない。 それを現在進行形で実践しているのが電通を退職後、岡山県に移住し、真庭市の公務員として働く平澤洋輔さんだ。 平澤洋輔(ひらさわ・ようすけ)●2012年電通に就職。営業としてJAグループを担当し、国産農畜産物の消費拡大PRなどを手掛ける。自分の広告スキルを地方で活かしたいと、2017年にと子供3人で岡山県に移住。現在は真庭市で公務員として勤務する。 湘南生まれ、湘南育ちの彼が目の当たりにしている地方移住のリアルとは? 平澤さんの葛藤を包み隠さずお届けする。 電通時代に地方へ意識がシフト電通時代、撮影で訪れた地方のロケ地でスタッフと記念撮影。貴重な思

    元・電通マンが地方公務員に転身。湘南から岡山に移住して5年でいまだ感じる4つの葛藤
    wuzuki
    wuzuki 2022/09/20
    逆・東京カレンダー / 私も子どもの頃に岡山に住んでいたけど、真庭市は行ったことないので特に何の感想もないや。/ なんというか、移住するにしても、いきなり湘南から真庭市は色々すっ飛ばしてる感はある。
  • クソみたいな標語

    彼女と松山に旅行して松山城に登ったとき、うかれた気分でリフトに乗った。スキー場のリフトみたいな、1人がけの椅子に座ってゆっくり上に運ばれるやつだ。 それなりに楽しんでたんだけど、途中で見下ろした地面になにやら書いてあるのが見えてきた。 「かしとおみ 心のリュック 持ったるけん」 (追記:かしとおみは貸してみなさい的な意味。ブコメで指摘されていたが検索したらまさにその標語が出てくる!武士の情けとしてあえてここには書かない) あまりしっかり覚えてはないんだが概ねこういうノリの、無理してる感ある方言・ヘタクソな比喩・カスみたいな内容を兼ね備えた当にゴミみたいな標語がズラズラ並んでいた。 これひでえな〜と半笑いになりながらリフトを降りて彼女(愛媛出身だ)にアレどう思う?と聞くと、イヤそうな顔で「愛媛の恥や」と答えられた。 松山城ゴミ標語事件として我々の間ではときどき話題に上り、そのたびにアレは酷

    クソみたいな標語
    wuzuki
    wuzuki 2020/07/09
    学校の宿題での「交通安全の標語作り」ってたいして盛り上がらないのに、仕事としてのコピーライターは人気職なのはどうにも不思議だなと思ってる。
  • かずきのりさと🌈機能する行政💙支え合う社会💛 on Twitter: "な…なんでこのポスターに描かれている女の子のスカートは透けているの…? :(;゙゚'ω゚'): https://t.co/wCdYBAfgPz"

    な…なんでこのポスターに描かれている女の子のスカートは透けているの…? :(;゙゚'ω゚'): https://t.co/wCdYBAfgPz

    かずきのりさと🌈機能する行政💙支え合う社会💛 on Twitter: "な…なんでこのポスターに描かれている女の子のスカートは透けているの…? :(;゙゚'ω゚'): https://t.co/wCdYBAfgPz"
    wuzuki
    wuzuki 2020/02/14
    イラストだと、現実にはありえない衣装や表現が可能だから、写真よりも過激化しやすい。/ 好き嫌いの表明は言うまでもなく表現の自由の範囲だ。撤去を求める声を封じるのは、社会運動の否定に繋がりかねないのでは。
  • なぜ”お◯んこ”は卑猥な言葉になった?総費用4000万で研究した男が語る「お◯んこ」の美しすぎる源流 - 社領エミです

    こんにちは!ライターの社領です。 みなさん。 先日、こちらの超インパクト大な新聞広告が話題になったことをご存知でしょうか? 今朝の日刊スポーツにご注目を!(審査の通らなかった地域もあるようですが、素晴らしいデザインだと思う) pic.twitter.com/4dujbblRxU — 俵万智 (@tawara_machi) 2019年6月25日 ▲歌人の俵万智さんも絶賛……だけど、何だこの広告〜!? すんごい広告……! お、お◯んこ!? お◯んこって、あの「お◯んこ」!? 衝撃的すぎるでしょ! 一体、何の広告なの〜!? じつはこの広告、書籍の広告なんです。 その名も『全国マン・チン分布考』。 みなさんご存知『探偵!ナイトスクープ』を放映当初から手がけるテレビプロデューサー・松修さんが苦節24年にわたる研究の末に出版したでして、なんと中身は超・格的な研究! 阿川佐和子さんや、歌人の俵万

    なぜ”お◯んこ”は卑猥な言葉になった?総費用4000万で研究した男が語る「お◯んこ」の美しすぎる源流 - 社領エミです
    wuzuki
    wuzuki 2019/07/10
    この本、地理、民俗学、ジェンダーのどの観点からも面白そうで気になってた。/ 関西では「おめこ」と呼ぶから、関西の男は「おこめ」の文字にドキッとする……という話は、関西に住んでいた頃に聞いたことがある。
  • 1