タグ

情報とnoteに関するwuzukiのブックマーク (5)

  • 【社会人】働きながら学部レベルの情報技術を学ぶ方法|ぷじぇば

    今回は働きながら大学学部レベルの情報技術を学ぶ方法を調べた結果をまとめます。 自分について ・地方国立大学 人文学部卒業(2016年) ・学位的には「経済学」を所持しているが、ゼミナールは管理会計。 ・中小ソフトウェアハウス6年生。 ・普段の仕事はパッケージソフトの導入担当。コードはあまり書かない。 なぜ情報技術を大学で学ぼうと思ったか ・実務を通しての学びは、どうしてもパッケージソフトが依存する技術(私の場合は.NET)に偏ってしまい、全体像がつかめない ・優れた試験であるIPA試験を通しても、「完全に理解した」感がどうしても得られない ・この業界は動向の遷移が激しく、この先のライフステージの変遷を見通すと断片的な学習はいつか限界が来ることが容易に想像できる ・ディプロマが付け焼刃的な知識でない証明になると考えた。おまけに履歴書に書ける(特に外資への就職を将来的に考える場合)。 ・今より

    【社会人】働きながら学部レベルの情報技術を学ぶ方法|ぷじぇば
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/20
    なるほどなるほど。私とはいろいろ状況や目的が違う方とはいえ、学ぶ環境の選び方や目標の立て方として参考になりそう。
  • 今だからこそコタツ記事の是非を考えてみる|Parsley/ふじいりょう

    こちらではだいぶ遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。2021年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 年末年始も特別関係なくお仕事をするのがネットメディアで働く人の常態ではあるのだけけれど、一昨年から昨年にかけて心身を壊したこともあって、30~2日午前中の間にほぼネット絶ちをして、PCも開かないようにしていた。その間はほぼ寝正月で、ベッドに寝転がりつつKindleでの読書に費して過ごした。まぁ、これはこれで良い気分転換にもなったし、今年はONとOFFをできるだけメリハリつけていくことを心がけないといけないとな~と思っている。 さて。昨年末に朝日新聞がスポーツ紙がコタツ記事をやめられないといった記事が配信されていた。 ちゃんとした検証はできていないけれど、この記事で挙げられている高須克弥氏や丸山穂高氏などは、ネットメディアが好んでピックアップしてきた人たちだ。一方で、スポーツ紙の

    今だからこそコタツ記事の是非を考えてみる|Parsley/ふじいりょう
  • UIデザインのためのブックリスト(2020, 追記あり)|yoshi_design

    UXや認知科学のブックリストはおかげさまでかなり読まれていますが、そういえば「UIデザイン」のリストは作ってなかったなと思い至ってを探し始めました。手元のを並べてみると該当するはあまり多くなくて、関連する周辺の分野のものにも対象を広げることにしました。UIデザインと周辺分野との境界はハッキリと分かれるわけではないので、自分が作った他のブックリストとの重複があります。また、分野の明確な線引きはしていませんのでご了承ください。 UI(ユーザー・インタフェース)が関わる分野はかなり広いのですが、このリストでは主に、比較的新しい(と言ってもiPhone発表から10年以上経ちますが)「スマートフォン・アプリのUIデザイン」を念頭において選んでいます。パソコンのソフトウェアや情報システム、ウェブ(情報設計やウェブ・ユーザビリティーを含む)のインタフェース・デザインについては、すでに世の中に知見や

    UIデザインのためのブックリスト(2020, 追記あり)|yoshi_design
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/07
    購入検討中の本もあった。比較的広い意味での「UIデザイン」で良き。ここにないものだと『デザインのデザイン』も薦められて以前買ったけど、クリエイティブ系なことからやや離れてしまい、未だに積読中だなぁ。
  • マップユーザーにもGoogleにも嫌われないコツ:これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#8|Shoichi Hasegawa

    毎週火曜日、Googleマイビジネスのノウハウやトレンドなどをお届けする『これからのGoogleマイビジネスの話をしよう』というマガジンの第8回です。 今回は、GoogleマップゴールドプロダクトエキスパートのJun KOBAYASHIさんに、Googleマップを支えているローカルガイドの仕組みや特徴、Googleマイビジネスの持つ課題を伺いました。 <今回のラインナップ> ・特集:Googleローカルガイドとは?仕組み・制度の解説 ・特集:ユーザーにもGoogleにも嫌われないGoogleマイビジネス活用のコツ ・今週の気になる関連ツイート ・今週の気になる関連記事 Googleマイビジネスを聞いたことある・使っている方や、ローカル検索やMEOに関心のあるマーケター向けです。 Googleマイビジネス・MEOとは Googleマイビジネスは「お店がGoogle検索やマップで出てくる施設情

    マップユーザーにもGoogleにも嫌われないコツ:これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#8|Shoichi Hasegawa
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/15
    コンビニやレストランが川に沈められてるの笑う
  • なぜ業務で LINE を使ってはいけないのか|rotomx

    はじめに LINE はユーザー数が 8,400万人、日人口の約7割が利用しているという巨大なチャットツールです。メールや電話より手軽にコミュニケーションが取れることから、業務連絡にも LINE を使っている会社も多く存在します。 操作性・利便性が高い一方で、LINE を業務利用することは「シャドーIT」という状態にあたり、情報セキュリティ上のリスクを抱えています。 この  note では会社が LINE を業務利用してはいけない理由について解説します。ユーザー数の多い LINE を例として挙げていますが、これは会社で管理ができないツール全般に置き換えることが可能です。シャドーIT全般に対するリスクであり、LINE 自体の危険性を指摘するものではありません。 シャドーIT とは 会社には多くの社内ITツールがあります。例えば Microsoft 365(Word、Excel、PowerPo

    なぜ業務で LINE を使ってはいけないのか|rotomx
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/06
    去年勤めた会社が割とブラックで、社用スマホのLINEだけでなく私物のLINEも業務で使わせてた。若い女子社員に上司がグループLINE 内で馴れ馴れしいメッセ送ったりもしてた。そもそもビジネス用途でLINEは使いづらい。
  • 1