タグ

自己啓発に関するwuzukiのブックマーク (3)

  • 悩める子どもたちに自己啓発書のススメ 新書など活況 活字の海で - 日本経済新聞

    出版界で「子ども向け自己啓発書」という新しいジャンルの市場が急拡大している。友人関係や親子関係、さらには将来の仕事選びなどをテーマにしながら、子どもたちに「いかに生きるか」を説く内容だ。小学館は4月に中高生向けの新書レーベル「小学館YouthBooks」を立ち上げた。「親の期待に応えることが親を大切にすることではない」と説く『親の期待に応えなくていい』(鴻上尚史著)や、「友達は多い方がいいとい

    悩める子どもたちに自己啓発書のススメ 新書など活況 活字の海で - 日本経済新聞
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/23
    書店の児童書コーナー行くと、最近は児童文学以外にも面白そうな本が多くて惹かれることが多い。いい時代だ。こういうラインナップが充実している時代に、私も小中学校生活送りたかったな。
  • ビジネス書・自己啓発書でAmazonレビュー数500以上の本(2020年5月)|近藤佑子

    私はを読むのが苦手、特に難しいを読むと大変時間がかかってしまうので、有名なでも読んでこなかったが多いのがコンプレックスでした。これまで、健康や人間関係などのジャンルのにおいて、ひたすらAmazonレビュー数が多くて評価が高そうなを読んでいくと、その分野の根底にある原則を掴めた気がしてよいなと感じていたので、ビジネス書についても同様に「とにかくレビュー数が多い」を読むことをやっていこうと思いました。 ということで、Amazonレビュー数500以上ついている、ビジネス書・自己啓発書の関連書をひたすら集めてみました。「あ、あれがない」「これはビジネス書や自己啓発書ではないのではないか」というツッコミもあるかもしれませんが、私の備忘録ということで。なお、Amazonレビュー数は2020年5月4日現在のものです。 更新履歴 ・2020/05/04 23:30 『もし高校野球の女子マネー

    ビジネス書・自己啓発書でAmazonレビュー数500以上の本(2020年5月)|近藤佑子
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/07
    読みやすいビジネス書のブックガイドとして参考になりそう。売上順ではなく「レビュー数が多い順」のソート機能ってないんだな。
  • 宗教やMLMを無分別に批判して誰かを傷つけたい人に対して|林原琢磨

    勘違いしている人が多いようなんですが・・・・ いわゆる宗教とかMLMというのは、それ自体は、 「とても素晴らしいシステム」 だと思うのです。 特に、「宗教」については、数千年単位で続いており、常に人類の文化・文明とともにある、システムとしては最高クラスのものですよ。 MLMもそうです。 これは、いわゆる「マルチ」と呼ばれて揶揄されることもありますが。 しかしながら、仕組みだけ考えれば、すごく優れたビジネスモデルであり、世界的に普及しています。 その根は、「そこに属する多くの人が幸せになる」という仕組みです。 宗教という言葉自体がネガティブなイメージを持たれがちである日は、世界的に見たら、むしろ珍しい方でしょう。 全人類の大半は、なんらかの宗教に属していますし、そもそも日だって、来はきわめて信仰心の強い国民性です。 まぁ、ひとつひとつの宗教を見ていったら、その時代に合わない教義を掲げ

    宗教やMLMを無分別に批判して誰かを傷つけたい人に対して|林原琢磨
    wuzuki
    wuzuki 2019/07/26
    ブクマするつもりなかったけど、最近読み返す機会があったので。この人は立地コンサルとしては面白いと思うときがあるけど、自己啓発系の内容に関してはまったく共感できない……私の友人には彼のファンも多いけど。
  • 1