タグ

ブックマーク / comemo.nikkei.com (22)

  • 社会人なら見極めておいてほしい「限界値」二つ。|madoka_sawa

    ※「スキ」してる人はボクも好きです!へんてこなアイコン写真がランダムに出ますので、ぜひポチってみてくださいね! まずはこの記事。 いやはやこれは実にスパイシーでエキセントリックでファンシーな事案ですねぇ。 ボクは採用を取りやめた人事の方々に「Good Job!!」の言葉をお送りしたいと思います。 酒癖の悪さを採用前に知ることができて、めちゃくちゃラッキーでしたね。 「まだ入社もしてないのに歓迎会?」って批判的に見てる人もSNSにはおられたようですが、結果的には実に効果的なイベントになったわけですね。 入社してからでは、当にやめてもらうのは大変ですからね・・・ それにしても、内定取り消しを求める裁判起こして、勝訴したら入社するつもりだったんですかね? ちょっとボクには理解し難いメンタルの強さです。 故・立川談志師匠は、「酒が人間をダメにするんじゃない。 人間はもともとダメだということを教え

    社会人なら見極めておいてほしい「限界値」二つ。|madoka_sawa
    wuzuki
    wuzuki 2023/10/14
  • 勉強もスポーツも恋愛も結婚も「お金がなければできない」時代|荒川和久/独身研究家・コラムニスト

    髪型の件が取りざたされたりしているが、慶應の子たちの自由な髪型はそれはそれで結構なことだと思うが、だからといって昔ながらの「丸刈り」の球児たちを「昭和」だとか「時代遅れ」呼ばわりするのは違うだろうと思う。誰かを否定しないと気が済まない界隈というのが相変わらずいるもんだ。どっちも頑張れでいいじゃねえかと思うよ。 決勝に進んだ両校には頑張ってもらいたいものだが、甲子園出場校49校のうち公立はわずか9校だそうだ。公立はたった18%しかいない。 昭和の話をして恐縮だが、かつて野球といえば、金田正一にしろ稲尾和久にしろ川上哲治にしろ野村克也にしろ江夏豊にしろ幼少期の実家はド貧乏から、野球の腕だけでのしあがったという話が多かったが(それこそ長嶋茂雄も王貞治も決して裕福な家の子ではない)、時代が違うといえばそれまでだが、むしろ裕福な家の子じゃなければ、学業だけではなくスポーツすら開眼できない時代になった

    勉強もスポーツも恋愛も結婚も「お金がなければできない」時代|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
    wuzuki
    wuzuki 2023/08/23
    私なぜかこの人にTwitterブロックされてるんだけど、まぁブロックされてたところでさほど残念でもないな。
  • スウェーデンが、先進国で最悪の「強姦大国」である理由|前田晃平

    現在、行政官として性暴力と対峙しています。どうすれば性暴力を社会から一掃できるのか、考える毎日です。そして私はものを考えるとき、まず他の事例を調べにいきます。ビジネスパーソンをやっていたときの習慣です。 性暴力対策の先進的な事例としてしばしば引き合いに出されるのは、欧米諸国のものです。そこで、公開されている情報から、その実態を調査していました。 そこで、意外なデータに直面します。国連等による調査(※1)よれば、概して、欧米は強姦事件(Rape)の発生率が相対的に高いのです。特にスウェーデンは、先進国(OECD加盟国)で最悪のレベル。発生率は2010年で63.54(人口10万人あたりの、強姦事件の警察の認知件数)。そして同年、日は1.02と、先進国中で最も安全な国となっています。スウェーデンでは、毎年、日の63倍もの強姦事件が発生しています。 今回のデータは、各国で強姦(Rape)と定義

    スウェーデンが、先進国で最悪の「強姦大国」である理由|前田晃平
    wuzuki
    wuzuki 2022/11/16
    日本の治安の維持と被害を届け出やすくすることは背反ではないし、スウェーデンをお手本にすることで日本の治安が悪化するかのような懸念は的外れ。そもそも「被害を届け出にくい状況」自体が安全でないとも言える。
  • 『スタートアップ 冬の時代』に思うこと。顧客と向き合うのが起業家の仕事|小島領剣_Nateeの代表

    wuzuki
    wuzuki 2022/10/31
  • 6年ぶりに0歳児育児をしてみて驚いた3つの進化|西村創一朗

    わが家に第4子が誕生してから早いものでもう7ヶ月が経つ。4人目の子育てとはいえ、6年ぶり(第3子とは6歳離れている)だったので半ば「浦島太郎状態」だったのだが、6年ぶりの「0歳児育児」を約半年ほど経験してみて一番の感想は「この6年で子育てをとりまく環境がめちゃくちゃ進歩している!」ということだ。 日経COMEMOでは、原則ビジネス系のネタを取り上げることがほとんどだが、今回はあえてプライベートに振り切った「子育てネタ」で行こうと思う。 ベビーテックの進化が止まらないまず驚いたのが、テクノロジーの進化だ。Baby(赤ちゃん)とTechテクノロジー)を組み合わせた「ベビーテック」という造語があるが、6年前では考えられなかったほどベビーテックが日常生活に普及している。 上記の記事にも紹介されている「ainennne(あいねんね)」は、赤ちゃんの泣き声をAIで解析して、「ねむい」「おなかがすいた

    6年ぶりに0歳児育児をしてみて驚いた3つの進化|西村創一朗
    wuzuki
    wuzuki 2022/10/30
    西村さんは私と同い年だけど、大学時代は、学生やりつつパパやってる時点でまずすごいなぁと思ってた。キャリアやビジネスだけでなく、人文的な知識も豊富な方という印象。お子さんももう4人目か。
  • Mentallyの挑戦と失敗〜創業からの1年をふりかえる〜|西村創一朗

    僕がMentallyを創業したのは、今からちょうど1年前の今日、2021年10月11日のことでした。 それから約1年。今月頭に僕は断腸の思いで以下の文章を投稿しました。 7月にリリースしたばかりのmentallyですが、9月30日をもってサービスを終了させていただきました🙇‍♂️ 資金調達が上手くいかず、資金が枯渇してしまい、サービスの継続に必要なメンバーの雇用・業務委託契約を維持することが困難になってしまったためです。 https://t.co/YA6EBgoy9g — 西村創一朗 | Mentally CEO (@souta6954) October 3, 2022 創業からわずか1年足らずで、資金が枯渇し、チームの解散(従業員の解雇・パートナーの契約終了)・サービス終了を余儀なくされることになるとは、1年前の創業時は思ってもみませんでした。 正直、目を背けたくなるほどつらい結末です

    Mentallyの挑戦と失敗〜創業からの1年をふりかえる〜|西村創一朗
    wuzuki
    wuzuki 2022/10/12
  • 不動産契約のダイバーシティ。|小島 雄一郎

    友人が珍しく悩んでいた。 原因はシェアハウスだ。 と言っても、友人はシェアハウスに住んでいるわけではない。 シェアハウスの経営をはじめたのだ。 悩みの種は、とある契約書だった。 友人はシェアハウスの入居者を募集するため、募集サービスや、他のシェアハウスグループとの提携を模索していた。 しかし、その一企業から提示された契約書にある「とある項目」が引っかかった。 その内容とは 提携するシェアハウスにおいて、男性と女性の同居は不可。 ただし、婚姻関係を証明できる場合はこの限りではない。 というものだ。 一見すると「何が引っかかるんだろう」と思ってしまうこの項目。 僕も最初は、友人の悩みの質に気づけなかった。 さて、あなたはどうだろうか。 今日はそんな話。 ■LGBTQの住みづらさ話は友人がシェアハウスをはじめた理由に遡る。 その友人は臨床心理士として働いている。 LGBTQをはじめとする「生き

    不動産契約のダイバーシティ。|小島 雄一郎
    wuzuki
    wuzuki 2022/07/20
    難しいね……。正直、文中で挙げられてるような問題は「独身の男女間に特に多く起こる問題」とは言えてしまうと思うし。トラブルを避けたいことと「多様性の包摂」の落としどころの難しさを感じさせる出来事だ。
  • 在宅ワークで腰痛・肩こり・頭痛に悩んでいる方はぜひ「スタンディングワーク」を。|西村創一朗

    筆者が「プレゼンティーイズム」という概念を知ったのは、2017年。当時からDeNA社で健康経営に取り組まれている平井孝幸さんの記事を読んだことがきっかけだった。 それから5年近く経った今日、ついに日経電子版で「プレゼンティーイズム」がタイトルに入った記事が掲載されていた。筆者が知る限り、初めてのことだ。「プレゼンティーイズムって何ぞや?」という方も多いはずなので、記事を引用しつつあらためて解説しよう。 「プレゼンティーイズム」とは従業員が会社に出勤して仕事をするものの、心身の不調で生産性が低下している状態のことである。欠勤には至っておらず、勤怠管理上は表に出てこない。しかし、心身の不調が労働損失、つまり企業の損失につながることを認識する必要がある。 出典:プレゼンティーイズムに関心を 田中理文氏心身の体調不良が原因による遅刻や早退、就労が困難な欠勤、休職(absent)を指す「アブセンティ

    在宅ワークで腰痛・肩こり・頭痛に悩んでいる方はぜひ「スタンディングワーク」を。|西村創一朗
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/31
  • なぜリケジョは少ないのか?その原因と対策|遠藤 直紀(ビービット 代表)

    様々な研究結果から、多様な人材でチームを組むことが、イノベーションや価値創出を強化することがわかってきています。 日の大手企業でも、これまで男性ばかりだった役員陣に対して、多様性を重視して女性の登用比率を高める動きが加速しています。 女性の理系大学進学率の国際比較それでは、技術的なイノベーションを主導する理系学部の男女学生比率はどうなっているのでしょうか。 文部科学省が実施した「令和元年度学校基調査」によれば、大学理学部の女性比率は27.9%で、工学部は15.4%と、理系における女性比率は2割程度と極めて男性優位の状況が見えてきます。 米国を代表する技術系の大学であるマサチューセッツ工科大学の女性比率は46%、中国の精華大学では34%となっています。 男性よりは少数であることに変わりありませんが、米中共に、日と比較すると公平な状況が実現されています。 なぜ理系学部における女性比率は低

    なぜリケジョは少ないのか?その原因と対策|遠藤 直紀(ビービット 代表)
    wuzuki
    wuzuki 2021/08/20
    この問題自体はたびたび俎上に載るものの、この視点からの意見はあまり見なかったので新鮮だった。「そもそもリケジョを増やすべきなのか?」という根本の問いとぶつかりそうだからあまり語られないのだろうか。
  • 「日本茶を淹れて飲む」からはじめるやさしい時間。|西村創一朗

    2021年1月もあっという間に後半戦。例年よりも断然「年末年始感」が少なく、ゆったりすごす時間が短かったような気がします。 今年も、日経COMEMOのKOLとしてコンスタントにコラムをお届けしていきたいと思ってますので、何卒よろしくお願いします。 2021年一目のテーマはこちら。 コロナ禍によって、自宅ですごす時間が爆発的に増えた2020年でしたが、2021年もまだしばらく「自宅で多くの時間をすごす日々」が続きそうです。 その流れを受けて、パナソニックが「在宅時間を楽しむ」をコンセプトにした家を発表したのはとても面白い流れだなーと。 パナソニックは毎年開催している「くらし体感スクエア」で「『間』のある家」を発表した。家庭で過ごす時間が長くなったwithコロナ時代に対応し、仕事も遊びも家で楽しむことを想定したコンセプト住宅だ。玄関を入ったスペースにあるタッチレス水栓、センサー付きの照明器具

    「日本茶を淹れて飲む」からはじめるやさしい時間。|西村創一朗
    wuzuki
    wuzuki 2021/08/16
  • 「撮らずに助けるべきだ」について|安田菜津紀(フォトジャーナリスト)

    警官に抑え込まれるジョージ・フロイドさんを撮影したダルネラ・フレーザーさんが、ピューリッツァー賞の特別賞に選ばれました。 彼女の撮影した動画はSNSを通して拡散され、全米、そして世界で「BLACK LIVES MATTER」のスローガンの元、構造的な差別の問題に抗議活動が広がるきっかけの一つとなりました。 「権威」としてのピューリッツァー賞のあり方自体に疑問はありますが、それについては別の記事で触れています。ただ、この受賞によってふたたび、フロイドさんの事件に光が当てられた面はあるでしょう。 一方、裁判でフレーザーさんは、フロイドさんを直接救うことができなかったことについて自責の念にかられていることを語っています。 “It’s been nights I stayed up apologizing and apologizing to George Floyd for not doing

    「撮らずに助けるべきだ」について|安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
    wuzuki
    wuzuki 2021/06/14
  • 「わがままだ」「生意気だ」「迷惑だ」が声をかき消してしまう前に|安田菜津紀(フォトジャーナリスト)

    大坂なおみ選手が5月31日、「私は邪魔になりたくなかった」などというコメントと共に、全仏オープンを棄権する意向を表明した。大坂選手は自身のツイッターで「アスリートの心の健康状態が無視されている」と発信し、試合後の記者会見に応じない方針を示していた。また、2018年の全米オープン優勝後からうつ病になり、その後も苦しみが続いていることも明かしていた。 大坂選手に対し、大会主催者は1万5000ドル(約165万円)の罰金を科したほか、規定違反が繰り返されれば大会出場停止処分の可能性もあるとしている。そしてこの「制裁」は、大会主催者からのものに留まらなかった。 ワイドショーやネット記事などで、大坂選手の表明が大きく取り上げられると、「生意気だ」「わがままだ」「迷惑だ」といった声がネット上で飛び交い、それをあえて拾い上げ、彼女に石を投げるかのように攻撃を煽る報道も見受けられた。目を通す限り、メンタルヘ

    「わがままだ」「生意気だ」「迷惑だ」が声をかき消してしまう前に|安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
    wuzuki
    wuzuki 2021/06/01
  • 「複業」という言葉が生まれてから30年。元祖複業家・中谷彰宏さん。|西村創一朗

    株式会社HARES代表/複業研究家の西村(@souta6954)です。 5月もあっという間に残すところ1週間。GWがあるせいか、5月は他の月よりも早く過ぎ去ってしまう印象があります。(僕だけ?) 今日は、名刺管理アプリEightのあたらしいイベントプラットフォーム「Eight ONAIR」の収録があり、そちらに「働き方領域のトップランナー」としてお声がけいただき、登壇してきました。ありがたいことです。 テーマはもちろん「複業」ということで、複業研究家として複業を取りまくこれまでとこれからについて、MCの日比谷さんとの対談形式でお話させてもらいました。 日比谷さんとは、複業マッチングプラットフォーム「複業クラウド」を運営する株式会社Another worksで顧問としてご一緒していたり、 その他、いろんなイベントでご一緒しているものの、1on1形式で対談するのは実に4年ぶり。BUSINESS

    「複業」という言葉が生まれてから30年。元祖複業家・中谷彰宏さん。|西村創一朗
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/30
  • 「ジェンダーギャップ指数 120位」に思うこと。|西村創一朗

    日経COMEMO KOLの西村創一朗です。今月も安定の月末最終日投稿です。 息子たちに「春休みの宿題は3月中に終わらせておけ。話はそれからだ。」とか言っているくせに、自分は締め切りギリギリまで書かない体たらくですからね。こんなオトナになってはいけません。 さて、今回のお題は #女性に活躍してほしい理由 です。 実はすでにこのお題の投稿募集の締め切りはすぎているのですが、書かずに終われないテーマだったので筆をとることにしました。書かずに終われないと思ったので筆をとることにしました。 「女性に活躍してほしい理由」は必要なのか? 以前、日経COMEMOでもこんなことを書きました。 「西村さんは男性なのに、なんで女性のキャリア問題に関心を持っているの?」というツッコミを受けることがあります。 確かに、男性目線かつゼロサムゲーム的な発想で考えると女性が活躍しやすく慣ればなるほど、椅子取りゲームのライ

    「ジェンダーギャップ指数 120位」に思うこと。|西村創一朗
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/01
  • 社会人1年目にやっておいて良かったこと|西村創一朗

    日経COMEMO KOLの西村創一朗です。早いものでもう年度末。明日からは新年度ですね。 ちょうど10年前、2011年の4月1日に僕は新卒でリクルートキャリア(当時リクルートエージェント)に入社しました。 【ご報告】昨日でついに学生パパを卒業し、今日からはいよいよ社会人です。そして11月には第二子が誕生する予定です。恭一がいよいよお兄ちゃんに。僕は新卒入社一年目にして二児の父親にジェットコースターのように生き急いでる人生ですが、ますます楽しくなりそうです。頑張らねば。 — 西村創一朗 | 複業研究家・カタリスト | 『複業の教科書』著者 (@souta6954) March 31, 2011 👆は5年前に書いたnoteですが、2011年3月11日に東日大震災があったため卒業式はなく、4月1日に迎えた入社式は極めて質素に、しめやかに営まれたことをよく覚えています。 入社一年目にやっておい

    社会人1年目にやっておいて良かったこと|西村創一朗
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/01
  • マーケター必須科目「人間理解」に必要なn1分析は3つのポイントを抑えれば良し|松本健太郎

    先日からMarketing Nativeさんで書評連載を始めました。書評と言っても、を読んで感じたことや思ったことをツラツラと紀貫之しただけで、どちらかと言えば自分の気付きポイント列挙になってしまいました。 連載第一回にあえて堀栄三の『大営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇』を選んだ理由は「そろそろマーケティング界隈の"データ分析"に対する誤解を解いていきたい」と考えたからです。 「データ」と言っても、データの範囲はGAやサチコや媒体の管理画面に掲載されている定量データだけではありません。デプスインタビュー、口コミ、他にソーシャルリスニングなど様々な定性データがあります。 「分析」と言っても、統計学や機械学習、データサイエンスだけが分析ではありません。顧客の解像度が荒いから高める、答えが無い問題に自分が納得できる意思決定を下す、仮説を立てるために案を作るなども分析です。 つまり、Goo

    マーケター必須科目「人間理解」に必要なn1分析は3つのポイントを抑えれば良し|松本健太郎
    wuzuki
    wuzuki 2021/02/24
    顧客の行動に目を向けたりソーシャルリスニングを行うこと、マーケティングに限らず幅広いコミュニケーションで応用できそう。/『欲望する「ことば」』は面白かった。松本さんの光文社新書も買ってるけど積読中だ。
  • 「二刀流型」の複業と「三本の矢型」の複業。|西村創一朗

    複業研究家の西村(@souta6954)です。 日経COMEMOのKOLとして毎月2ずつ寄稿してきましたが、2020年は今回がラスト。COMEMO納めです。 ということで、今回のお題はこちら。 #肩書を複数持つ必要ありますか ということですが、結論から言うと「必ずしも全員が肩書を複数持つ必要はない」と思ってます。 意外に思われるかも知れませんが、そもそも「みんなが複業すべき」とは全く思っていません。複業は、したい人がすれば良いもので、やらなきゃいけないものではないからです。業一筋!という働き方だって十分カッコいいと思うのです。 では、「肩書を複数持つ必要」が出てくるのはどんな時か。 「肩書を複数持つ働き方」には大きく2つのパターンがあるなーと思っています。 まずは二刀流型。 現代における「二刀流」の代表格は、現在メジャーリーグで活躍中の大谷翔平選手でしょう。 「二刀流型の複業」は、

    「二刀流型」の複業と「三本の矢型」の複業。|西村創一朗
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/29
    なるほど、この分類は分かりやすい!「本業と副業」とか「2枚目の名刺」の概念だけではこぼれ落ちてしまう部分について丁寧に書かれていていいな。私は現状は「三本の矢型」を目指す生き方になりそうだ。
  • cakesのホームレス「取材」記事で考えた、「消費」する目線|安田菜津紀(フォトジャーナリスト)

    先日、「cakesクリエイターコンテスト2020」の優秀賞を受賞した作品、「ホームレスを3年間取材し続けたら、意外な一面にびっくりした」に、批判や違和感を訴える多くの声が向けられました。 ホームレスを3年間取材し続けたら、意外な一面にびっくりした | ”作る”ホームレスたち | ばぃちぃ | cakes(ケイクス) 河川敷に暮らすホームレスの人々を3年間、支援し続けている、ばぃちぃさんご夫。彼らと時間をかけてコミュニケーションをとり、 cakes.mu 大西さんの記事で指摘されている通り、ばぃちぃさんのcakesの記事には、ホームレスの方々を会いに行ける「興味の対象」としてとらえ、”自分とは違う生き方”をしている人々として「覗きに行く」ことを楽しんでいる印象を私自身も受けました。 例えば「私たちが日常生活をしているなかでは触れる機会が少ない体験をおじさんたちを通してできるという刺激」とい

    cakesのホームレス「取材」記事で考えた、「消費」する目線|安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/26
    「取材」の持つ重みと向き合った丁寧な記事だ。"取材は全て「頂き物」"という言葉も覚えておきたい。「人類館」についても初めて知った。
  • なめらかな転職とその敵|西村創一朗

    「働き方、副業・兼業に関するレポート(2020年)」のプレスリリース体には円グラフがなく少しわかりづらいので、当レポートのデータを参考に筆者で円グラフを作成してみました。 わずか5年前、2015年は約9割もの企業が副業禁止だったことを考えると、もはや隔世の感がある。たった5年でこうも世の中は変わるのかと。 今年、2020年の1月に2020年代は「副業前提社会」になる。という記事をCOMEMOに寄稿しましたが、その後起きた「コロナ禍」により、ANAが副業を拡大するなど「副業前提社会」へのシフトがより一層加速しました。 では「副業前提社会」にシフトすることで、一体何がどのように変わるのでしょうか。 雇用の流動性が異様に低いニッポン。結論から言うと「副業前提社会」がもたらす最大のインパクトは「日的な雇用の流動化」だと思っています。 日が諸外国と比較して雇用の流動性が低いことはご存知の通りで

    なめらかな転職とその敵|西村創一朗
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/02
  • 「福岡市、ハンコレス完了!」なぜ福岡市は自治体で一番最初にハンコレスを達成できたのか【前編】|池澤 あやか

    行政の縦割りや既得権益の打破を掲げる菅内閣。行政のデジタル化を加速させることを目指し、行政手続きについても書面や押印についても、見直しに向けて動き始めました。 そんななか、福岡市では役所に提出する書類への押印義務を2020年9月末にすべて廃止し、国に先駆けてハンコレスを達成しました。 婚姻届や出生届など、国や県の法令でハンコが必要な書類はあるものの、高齢者乗車券交付申請書や就学援助申請書、保育所等入所手続き関係の現況届や教育・保育給付認定申請書など、市の裁量で脱ハンコができる書類からは「ハンコ欄」がなくなりました。 なぜ福岡市はこんなに早く、自治体で一番最初にハンコレスを達成できたのでしょうか。 現在、福岡市長を務める高島宗一郎さんにインタビューしました。 (聞き手・編集: 池澤 あやか) 福岡市がハンコレスを達成できたのはなぜか 池澤: そもそも、なぜ福岡市はハンコレスに取り組んでいるの

    「福岡市、ハンコレス完了!」なぜ福岡市は自治体で一番最初にハンコレスを達成できたのか【前編】|池澤 あやか
    wuzuki
    wuzuki 2020/10/28