タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (24)

  • AWSを学ぶエンジニア必読!!『Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築』は2014/07/22発売! #jawsug | DevelopersIO

    弊社クラスメソッド株式会社は秋葉原駅から程無く近い場所に居を構えておりますが、ビルから徒歩数十秒という近い場所に書店『書泉ブックタワー』がございます。この書店は技術書を含め、書籍入荷が早い事でも有名で発売日の数日前に並んでいる...なんてのもザラです。 ...という事で、早速視察して来た所、やはり入荷してました!という事で発売日前日の今日(2014/07/15)、フラゲって来ました!当エントリではその内容についてざっくりご紹介してみたいと思います。 Amazonでチェックする 書籍の目次について 書籍の目次大見出しはこんな感じです。 CHAPTER1 システム構築をインフラから始めるには 開発者がネットワークやサーバーを構築するメリットから始まり、基的な用語やAWSのキーワードについて解説がされています。 CHAPTER2 ネットワークを構築する VPC周りを中心に、ネットワークの基

    AWSを学ぶエンジニア必読!!『Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築』は2014/07/22発売! #jawsug | DevelopersIO
    yubessy
    yubessy 2014/07/16
  • CoffeeScript と TypeScript をそれぞれ実務案件で使ってみた感想 | DevelopersIO

    そんな訳で、CoffeeScript を触り始めて半年弱、TypeScript を触り始めて1ヶ月弱ほど経ちました。まだまだ日は浅いですが、いちおう両方とも実務案件にて使用したということで、ここらで双方に対する振り返りを簡単にしておくとします。 CoffeeScript について http://coffeescript.org/ 学習開始時期: 2014年1月頃 始めたきっかけ: Middleman や Ruby on Rails が標準サポートしているため、面倒な環境構築等をしなくて済んだから Ruby や Haml のようなテキスト量の少ない文法が好みだったから そんな訳でとっかかりとしての基礎学習期間はだいたい2〜3日くらいで、そこから既存のプロダクションコードを CoffeeScript に書き換えつつ実案件に取り入れていきました。 おおまかな特徴 要は JavaScript をよ

    CoffeeScript と TypeScript をそれぞれ実務案件で使ってみた感想 | DevelopersIO
    yubessy
    yubessy 2014/05/13
  • D3.js – 折れ線グラフと棒グラフのポイント | DevelopersIO

    はじめに 前回に引き続き、D3.jsについて学習しているt-hondaです。 D3.jsは「データ・ドリブン」でドキュメントを生成するため できることが多いことや、ソース上で行うことが多い傾向があり 取っ付き難い点もあるかと思います。 今回は折れ線グラフと棒グラフを表示する上で共通となるポイントについて取り上げ 次にそれらのポイントを踏まえて公式サイトのサンプルソースを解析してみたいと思います。 ポイントについて 各ポイントについては、以下のサイトに分かりやすい説明が書かれているので 引用しながら説明していきたいと思います。 D3 入門 : スケール - スコット・マレイ スケール D3.jsでのスケールとは、入力した値を適切な(見やすい)値に変換するモノ(関数)だと言えると思います。 上記のサイトでは データを視覚化した場合、必ずしも元の値がうまくデータ表示領域に収まるとは限りません。そ

    D3.js – 折れ線グラフと棒グラフのポイント | DevelopersIO
    yubessy
    yubessy 2014/04/25
  • Sublime Text 2の基本とカスタマイズ【Vim風】

    2012年12月4日:Vim化について指摘と参考になる情報をいただいたので追記しました。 こんにちは、僕はVimユーザーです(ちなみにVimを完璧に使いこなしているわけではありません)。 今更ながら「Sublime Text 2」というナウでヤングなエディタも使いこなせるようになりたいと思い、Sublime Textの基設定からプラグインやスニペットの作り方まで調べた内容をこの記事にまとめることにしました。 細かい情報までまとめることはできなかったので、より詳しい内容を紹介してくださっているブログやサイトへのリンクを設けています。 この情報以外にもSublime Text 2をVimに近づけるプラグインやカスタマイズ方法があればコメントいただけるとうれしいです。 また、間違いがあればコメントいただければすぐに直します。よろしくお願いします! Sublime Text 2は有料($59)の