タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (24)

  • 【新機能】Google Cloud 純正の構成図ツール Architecture Diagramming Tool が発表されました | DevelopersIO

    【新機能】Google Cloud 純正の構成図ツール Architecture Diagramming Tool が発表されました Google Cloud のアーキテクチャ図を書く純正のツール Architecture Diagramming Tool が発表されました。Google Cloud の構成図ツールの決定版になると思います。 ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先程 Google Cloud 純正のアーキテクチャ図作成ツールである Google Cloud Architecture Diagramming Tool が発表されました。 Introducing a Google Cloud architecture diagramming tool Google Cloud Architecture Diagramming Tool 今まではGoogle S

    【新機能】Google Cloud 純正の構成図ツール Architecture Diagramming Tool が発表されました | DevelopersIO
    yubessy
    yubessy 2022/02/17
  • AWSのほとんどのサービス(100個以上!)でSLAが設定されてます | DevelopersIO

    大栗です。 1月にAWSのSLA対象サービスが大量増加したエントリを書いたのですが、3月にもっと大量になって、全体的に内容も変わっていたので一覧表にまとめたいと思います。 AWS Service Level Agreements 著者の拙い英語力を基に調査しているため内容に不備があるかもしれません。詳細はSLAの文(英語版)をご確認ください。 AWSにおけるSLA AWSのサービスレベルアグリーメントは基的に、定義された可用性以上で使用できるようにするため商業的に合理的な努力をAWSがするものです。サービスレベルを"Assurance"(保証)ではなく"Agreement"(合意)するものです。またSLAの対象となるためには基的にAWSのベストプラクティスに従っている必要がありますので、対象システムの構成を確認しましょう。 SLAで定義されている可用性を下回る場合には、利用費に対する

    AWSのほとんどのサービス(100個以上!)でSLAが設定されてます | DevelopersIO
    yubessy
    yubessy 2019/04/04
    GCPの後追い感がある
  • はじめてのsystemdサービス管理ガイド | DevelopersIO

    はじめに MarketplaceでCentOS 7 AMIがリリースされましたね!(ex. Amazon EC2 CentOS 7 AMIファーストインプレッション) ということで、これはもう格的にsystemdを学ばないとあかん、という危機感に駆られた次第です。systemdは"system and service manager"なので、電源やロケールなどのシステム部分の管理も可能ですが、差し当たってEC2で使う上で最低限押さえとかなければいかないのはサービス管理になるでしょう。そこでsystemdを操作するためのコマンドであるsystemctlを使って、サービスを管理する方法についてまとめました。 systemdサービス管理 systemdでは、これまでサービス起動スクリプトで定義されていたものがUnitという形で定義されますので、サービスの管理=Unitの管理となります。 有効化

    はじめてのsystemdサービス管理ガイド | DevelopersIO
  • AWS Glue 実践入門 環境準備編(1):IAM権限周りの設定について | DevelopersIO

    AWS Glueのサービスを格活用するには、事前に幾つかの準備作業が必要となります。当エントリではそのうちの「IAM権限周り」に関する設定内容を1つずつ進めながら実際にどのような構成となっているかを見ていきたいと思います。 Setting up IAM Permissions for AWS Glue - AWS Glue 目次 Step1. AWS Glueサービスで用いるIAMポリシーを作成 Step2. AWS Glueサービスで用いるIAM Roleを作成 Step3. AWS GlueにサインインするIAMユーザーに対してポリシーを添付 Step4. ノートブックサーバ用のIAMポリシーを作成 Step5. ノートブックサーバ用のIAM Roleを作成 ここまでの手順でで出来上がった要素 まとめ Step1. AWS Glueサービスで用いるIAMポリシーを作成 AWS Glu

    AWS Glue 実践入門 環境準備編(1):IAM権限周りの設定について | DevelopersIO
  • AWS Glue 新しくサポートされたScalaでETL Job作成を試してみました | DevelopersIO

    はじめに AWS Glueは、Pythonに加えてScalaプログラミング言語をサポートし、AWS Glue ETLスクリプトの作成時にPythonScalaを選択できるようになりました。新しくサポートされたScalaでETL Jobを作成・実行して、ScalaPythonコードの違いやScalaのユースケースについて解説します。 AWS Glue Now Supports Scala in Addition to Python ScalaでETL Jobを作成して実行する ETL Jobは、ソース、ターゲット、カラムのマッピング、ETL言語などを指定すると対応したETLコードが自動生成されます。その生成されたコードに対して、さらにテンプレートを追加したり、コードを編集します。では早速、ScalaでETL Jobを作成してみます。 Job Properties 全般的なETL Jobに

    AWS Glue 新しくサポートされたScalaでETL Job作成を試してみました | DevelopersIO
  • AWS Glue 実践入門:Amazon RedshiftのテーブルをETLする | DevelopersIO

    先日に引き続き、クローラで作成したAWS Glue Data Catalog 上のRedshiftのテーブル定義を利用して、ETL Jobを作成します。ETL Jobの作成、そして実行時の挙動についても解説します。 このブログで利用するxxxx_ssbgz_customerテーブル定義の作成方法は以下のブログを御覧ください。 AWS Glue 実践入門:Amazon Redshiftのテーブルをクロールする ETL Job の作成 ジョブとは、抽出、変換、およびロード(ETL)作業を実行するために必要なビジネス・ロジックのことです。ジョブの実行は、イベントによってスケジュールまたは駆動されるトリガによって開始されます。 Job properties ジョブの名前やIAM Role等の基情報を設定します。 Redshiftに対するクエリ実行が主なので、画面下のScript librarie

    AWS Glue 実践入門:Amazon RedshiftのテーブルをETLする | DevelopersIO
  • [レポート] ML Ops on AWS #AWSSummit | DevelopersIO

    日 5/30 から 6/1 まで、東京・品川で開催されています AWS Summit Tokyo 2018。こちらで講演されたセッション「ML Ops on AWS」を聴講しましたのでレポートします。 今回のAWS Summitでは全セッションで撮影が禁止されているため、文字だけでお届けします。 概要 機械学習を実システム上で運用してビジネス上の成果を出すためには、単に精度の良い機械学習モデルを学習させるよりもはるかに多くの点を考慮する必要があ ります。例えば、プロダクション環境にいれたモデルの精度評価を行い、継続的にモデル自体を改善していくことが求められたり、また複数のチームが協調して 作業をする必要もあります。このセッションでは、AWS 上で機械学習システムを構築・運用する際のベストプラクティスについてご説明します。 スピーカー アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 技術統括

    [レポート] ML Ops on AWS #AWSSummit | DevelopersIO
  • Amazon Redshift Performanceビューから読み解くアクティビティと監視のポイント | DevelopersIO

    Amazon Redshift が標準で提供している Redshift Console は 複数ノード構成のアクティビティの確認に便利な Performance ビューを提供しています。今回はメトリックスの読み解き方と、CloudWatchへのアラーム設定のポイントについてご紹介します。 Performance ビューとは Performance ビューとは Redshift メトリックスに対して、ノードごとのアクティビティをグラフ表示することで、Redshift の稼働状況をひと目で確認できる便利な機能です。また、メトリックスに対して、CloudWatchのしきい値とアラーム設定をすることで、これらアクティビティの監視を自動化できます。 メトリックスの目のつけどころ まずは各メトリックスの目的と、着目するポイントについて、ざっくりと解説します。 以下のメトリックスの例は、データをロード(

    Amazon Redshift Performanceビューから読み解くアクティビティと監視のポイント | DevelopersIO
  • 【新機能】AWS ELBのApplication Load Balancer(ALB)の認証機能でWebアプリにGoogle認証を追加する | DevelopersIO

    【新機能】AWS ELBのApplication Load Balancer(ALB)の認証機能でWebアプリにGoogle認証を追加する Application Load Balancer(ALB)の認証機能のひとつ、OpenID Connectの例としてWebアプリにGoogle認証をかける様子をご紹介します。 ども、大瀧です。 日、AWS ELBのApplication Load Balancer(ALB)に認証機能が追加されました。 Simplify Login with Application Load Balancer Built-in Authentication | AWS News Blog ALBの認証機能では様々なことができるのですが独自IdPとの連携は既に他のメンバーが記事を書いているので、記事ではOpenID Connectの例としてGoogle Identi

    【新機能】AWS ELBのApplication Load Balancer(ALB)の認証機能でWebアプリにGoogle認証を追加する | DevelopersIO
    yubessy
    yubessy 2018/06/01
    AWSにもCloud IAP的なのが来たのか
  • Elasticsearch 6 を利用する前に把握しておいた方がよさそうなこと | DevelopersIO

    ども、藤です。 現地時間 8/31 に Elastic Stack の次期メジャーバージョンの 6.0.0 Beta 2 がリリースされました。 Elastic Stack 6.0.0-beta2リリース 過去の Elasticsearch はメジャーバージョンバージョンアップ時に機能が変更となったり、非推奨になったり、廃止になったり、大きな変化を行ってきました。今回の 5系 → 6系に際しても大きな変化があるはずです。ということで Elasticsearch 6系の Breaking Changes に目を通してみました。今回は私が気になった項目をご紹介します。利用方法によって影響する項目は異なるので 6系をご利用される方は一通り目を通すことを推奨します。 Breaking Changes Breaking Changes バージョン 2系以前に作成されたインデックスは読み取れない E

    Elasticsearch 6 を利用する前に把握しておいた方がよさそうなこと | DevelopersIO
  • Ansible inventoryパターン | DevelopersIO

    Ansibleではinventoryに対象ホストを定義します。 適用したいインフラ構成が複数ある場合、playbook毎にグループ化してください。 グループ化した場合、変数はそれぞれのgroup varsに定義できます。 詳しくは、前回のエントリーを参照してください。 inventoryの構成方法には幾つかのパターンがあります。 対象とするシステムの規模や特徴にあわせて選択しましょう。 なお、パターンを整理するにあたって、Ansibleのインベントリファイルでステージを切り替えるを参考にしました。 ベーシックパターン 開発環境・検証環境・番環境といった目的毎に環境を作る必要がなく、ひとつの環境(番環境)のみの場合は、inventoryファイルもひとつで十分です。 hostsという名前のファイルを作成し、inventoryを定義しましょう。 構成は次のようになります。 . ├── gro

    Ansible inventoryパターン | DevelopersIO
  • Amazon Linuxのcloud-initの実行順番を確認する | DevelopersIO

    はじめに まずはおさらいです。 cloud-initでシェルスクリプトとcloud-configを同時に使うで書いた通り、User-Dataにはシェルスクリプトとcloud-init形式(cloud-config)が併記できます。 またAmazon Linuxのcloud-initの動きについて調べてみたに書いた通り、EC2がLaunchする時のcloud-init起動スクリプトの実行順序は以下のようになります。 cloud-init-local cloud-init cloud-config 各種サービスの起動 cloud-final で、じゃあ各起動スクリプトで読み込まれているcloud-initのモジュールは実際にはどういう順番で実行しているのか、確認してみました。 確認してみる User-Dataの内容は以下。シェルスクリプト、per-once、per-boot、per-insta

    Amazon Linuxのcloud-initの実行順番を確認する | DevelopersIO
  • Amazon EMR の Avro フォーマットのデータを Amazon Redshift にロードする | DevelopersIO

    先日、Amazon Redshift で Avro フォーマットのデータをロードできるように COPY コマンドが拡張されました。Avro といえば、Hadoop のシリアライズフォーマットの一つです。Avro ファイルを実際に作成したり、Pig から Avro ファイルをエクスポート〜 Redshift に投入する方法をご紹介したいと思います。 Amazon RedshiftでAvroフォーマットのデータロードをサポートしました 新たに COPY 文で FORMAT が追加になり、このオプションとして AVRO が指定できるようになっています。 COPY COPY table_name [ column_list ] FROM data_source [ WITH ] CREDENTIALS [AS] 'aws_access_credentials' [ [ FORMAT ] [ AS

    Amazon EMR の Avro フォーマットのデータを Amazon Redshift にロードする | DevelopersIO
    yubessy
    yubessy 2016/10/23
    RedshiftがAvroからのロードに対応してることを知った
  • Amazon Redshift の 可用性と耐久性について | DevelopersIO

    はじめに 先日お客様よりRedshiftの構成や可用性、耐久性、データの復元などのご質問をいただきましたので 想定される障害についてどのような復旧対応が行われるのかまとめました。 引用はAmazon Redshift のよくある質問の 可用性と耐久性 から引用しています。 ドライブ障害 Q: 1 つのノードのドライブに障害が発生した場合、データウェアハウスクラスターの可用性とデータ耐久性はどうなりますか? Amazon Redshift データウェアハウスクラスターはドライブに障害が発生した場合でも継続して利用できますが、特定のクエリに対するパフォーマンスがわずかに低下します。ドライブに障害が発生すると、ノード内の他のドライブに格納されている障害ドライブのデータの複製が、透過的に使用されます。さらに、データを正常なドライブに移動させるか、移動できない場合はノードの交換が行われます。 単一ノ

    Amazon Redshift の 可用性と耐久性について | DevelopersIO
  • 【新機能】新しいロードバランサー Application Load Balancer(ALB)が発表されました | DevelopersIO

    target2の場合も同様に作成します。 ターゲットグループにインスタンスを登録する 作成したターゲットグループにEC2インスタンスを登録します。 ターゲットグループを選択してコンテキストメニューでインスタンスの登録と登録解除をクリックするか、ターゲットタブの編集をクリックします。 インスタンスtarget1-aとtarget1-cを登録します。 ALBにインスタンスが登録されます。ロードバランサに登録していないため状態はunusedとなります。 同様にtarget2にもインスタンスtarget2-aとtarget2-cを登録します。 ALBを作成する ALBを作成します。アプリケーションロードバランサーを選択します。 ロードバランサの基的な設定を行います。 プロトコルはHTTPとHTTPSのみとなっています。今回はHTTPSを選択します。 HTTPSを選択したのでSSL証明書を選択しま

    【新機能】新しいロードバランサー Application Load Balancer(ALB)が発表されました | DevelopersIO
  • 第1回 Elastisearch 入門 インデックスを設計する際に知っておくべき事 | DevelopersIO

    今回、第1回目の Elasticsearch 入門という事で、今回は「インデックスを設計する際に知っておくべき事」というテーマにしてみました。ここでのインデックスの設計とは RDB のデータベースとかテーブル、ビューの設計に当たるところです。 Elasticsearch は RDB など他のデータベスに比べ、その設計方法も結構独特です。(と言うか同じ事を実現するにしても色々な方法が用意されていて、さらにアプリケーション要件〜システムアーキテクチャ、運用面など広い範囲が関わってくる)RDB との比較も交え解説していきます。 Index で分けるか? Type で分けるか? 例えば、商品情報を保存するインデックスの設計を考えてみましょう。いわゆるRDBの設計で言うところのテーブル設計ですね。おそらくRDBではアプリケーション要件のみが、その設計の中心になるはずです。例えば、商品名や説明、価格情

    第1回 Elastisearch 入門 インデックスを設計する際に知っておくべき事 | DevelopersIO
  • WWDC 2015 で Swift 2 が発表されました。 | DevelopersIO

    Swift 2が発表されました 2015/6/8 アメリカはサンフランシスコで開催された WWDC2015 にてプログラミング言語Swiftの新バージョンであるSwift 2が発表されました。 私もTwitterのタイムラインを尻目に生中継を視聴していましたが、その中でとりわけ注目を集めていたのはなんといってもSwiftがオープンソース化し、将来的にはLinuxの上でも動くようになるという発表でした。 Appleの公式ブログによればSwiftは標準ライブラリ、コンパイラも合わせて今年の遅くにオープンソース化されるとのことです。OSSコミュニティからのコントリビューションも積極的に取り入れられるとのことで、バグの原因もOSSコミュニティの寄与によってパッチ等があてられて、目に見える形で言語開発が進むことが期待されます。 ドキュメント Pre-release版としてドキュメントがWWDC201

    WWDC 2015 で Swift 2 が発表されました。 | DevelopersIO
  • [Apiary]Markdownで始めるAPI開発とAPIドキュメント作成 | DevelopersIO

    APIを作るとき みなさん、毎日API使ってますか?私は、ワンライナーでAPIをコールすることにハマっています。さて、いつも使っているAPIを作る側になったとき、どのように設計していますでしょうか?また、作ったAPIをどのように使ってもらっていますか?そんな疑問に応えるサービスがApiaryです。 Apiaryとは? Apiaryは、REST APIをサクッと書けるサービスです。また、APIドキュメントも生成してくれます。モックサーバも提供してくれます。API利用サンプルコードも作ってくれます。うん、使わないって選択肢は無いですねw。 無料登録すると早速使えるようになります。チームでプライベートなAPI開発をしたければ有料プランを選択してください。 API開発の流れ API開発の流れは、まずはじめにMarkdown形式でドキュメントを書きます。既にサンプルがあるのでこれを使ってみましょう。

    [Apiary]Markdownで始めるAPI開発とAPIドキュメント作成 | DevelopersIO
  • [iOS 8/Xcode 6] SwiftではじめるiOS開発 #1 [Table View] | DevelopersIO

    ただいま基動作を絶賛学習中です。 Table View ツール系のアプリで使う場面が多いリスト表示について実装してみたいと思います。 Objective-Cの記事ですが、UITableViewを使うにあたって、事前にこちらの記事を確認しておくと、スムーズに理解できると思います。 [iOS] StoryboardでUITableViewを実装し理解する [4月からはじめるiPhoneアプリ #1] プロジェクトの作成 Single View Applicationでプロジェクトを作成します。 作成したプロジェクトのMain.storyboardを開き、右下のコンテナからTableViewを選択してドラッグ&ドロップでstoryboardのViewControllerに追加します。 次に、先ほど追加したTableViewをViewController.swiftに登録します。 ひとまずこれで

    [iOS 8/Xcode 6] SwiftではじめるiOS開発 #1 [Table View] | DevelopersIO
  • 【Swift】iOS アプリ開発で使えるオススメのオープンソースライブラリまとめ

    Swift で使えるオープンソースライブラリ 2014年は新言語 Swift が登場し、iOS アプリ開発者にとってはかなり印象深い年になったのではないでしょうか。Swift の登場以後、さまざまな取り組みが iOS アプリ開発者の中で行われ、その結果の1つとしてオープンソースライブラリもかなり増えました。 Swift で一から書かれたものもあれば、既存のものを Swift でも使えるようにアップデートしてくれているものもあります。ある意味、混沌としている現状では「じゃあいまから Swift で iOS アプリ開発するときに何を使えば良いの!?」といったことになりかねません。ということで、現在までに公開されている Swift で使えるオープンソースライブラリを目的別にまとめてみました。 Swift アドベントカレンダーのために書いた記事なので、タイトルには「Swift 時代の」としています

    【Swift】iOS アプリ開発で使えるオススメのオープンソースライブラリまとめ