タグ

哲学に関するyuguiのブックマーク (93)

  • 発展する自然科学から求められる新しい形而上学|Masahiro Hotta

    古代ギリシャの時代から、理想的な対象としてのイデアが哲学や数学において追求をされてきました。それは理性(ロゴス)を生み育て、歴史の中で古びた宗教的価値観を更新する力も人々に与えました。理性に基づいた科学の進展により、昔は想像さえできなかった新しい自然像が、現代では明らかになってきています。古代や中世の人々が信じていたイデアは、当時の人間が狭い範囲で経験をしたことの理想化として、その意識の中に芽生えたものです。しかし多くの新しい経験や科学的事実に触れている現代人にとって、そのイデアや形而上学もアップデートされるべきではないかと、個人的に考えています。 ここでの「イデア」とは、太古の哲学者が言うような「人間の認識に先んじて、理想界に実在するもの」ではなく、そのイデアの存在自体も含めて人間が生み出したものという見方に基づいています。例えば水や他の流体を見て、それらに共通する連続流体のイデアを人間

    発展する自然科学から求められる新しい形而上学|Masahiro Hotta
    yugui
    yugui 2024/05/06
  • 擬態

    擬態という性質を持つ生き物がいる。危険な虫の形や模様を真似して生き延びるものたちだ。 擬態というのは人間が見て「似せている」と思っているだけで、虫に「その模様はカバマダラの真似ですか」と聞いても答えてくれない(きっと答えたら擬態がバレてしまうからだろう!)。 正確に言えば、似ている模様のものが生き残っただけで、当人たちは似せているつもりもないと言える。少なくとも進化論的にはそうだ。 ここには非常にスリリングでエロティックな思考の契機があり、それはつまり、「見る以前に見られている」という視覚の性質だ(視覚をほとんどもたない生き物でも、擬態を使うことはできる)。これについてラカンより美しく語れる人を知らない。 見る以前に見られているが、見られていることすら知らないまま、見られることにより存在している。 わたしたちは、自然選択の結果として生き残った形を、似せたものとして理解する。例えば、ここで似

    擬態
  • マイケル・サンデルの白熱教室

    ハーバード大学のマイケル・サンデル教授が、さまざまな背景を持った世界の若者たちと、現代社会の難問をテーマに白熱の議論を展開!

    yugui
    yugui 2010/06/23
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yugui
    yugui 2009/08/01
    面白すぎ。というか、幅がありすぎ。「歴史は術者の中に起こったテクストの解釈である」って普通だな。
  • コミュニズムとコスミズム:ボグダーノフと建神主義の場合

    SRC Winter Symposium Socio-Cultural Dimensions of the Changes in the Slavic-Eurasian World ( English / Japanese ) 佐藤正則 (東京大学・院) Copyright (c) 1996 by the Slavic Research Center( English / Japanese ) All rights reserved. 1.はじめに ロシア思想研究において近年、「ロシア・コスミズム」の名のもとにひとつの精神潮流がいちじるしく注目されるようになってきている。「ロシア・コス ミズム」とは19世紀末から20世紀の前半にかけて見られた潮流で、代表的な思想家としては、フョードロフ、ソロヴィヨフ、ベルジャーエフ、ブルガーコ フ、ツィオルコフスキー、ヴェルナツキーといった人物があげられる

    yugui
    yugui 2008/04/13
    建神主義; リマスタードの元ネタはこれか。
  • novtan別館

    yugui
    yugui 2008/01/29
    "あらゆる欲望が満たされたとき"; あり得ないよ。欲望には限りがないから。それが人の強さだよ。
  • 2007-08-09

    慶応義塾の福沢諭吉や同志社英学校の新島襄は(批判すべきところはあったとしても)偉大な人物だったと思うが、東京専門学校の大隈重信はどうなのだろう。2回も総理大臣を務めた大隈には少なくとも「在野の精神」なるものはなかったはずだし、あの悪名高い「対華21ヶ条要求」も大隈内閣のときに出されている。時の外相は加藤高明だったが、加藤は総理大臣であったときに治安維持法を成立させたわけで、加藤にしろ加藤と親密な関係にあった大隈にしろ、私はどうも尊敬の対象とすることはできない。東京専門学校を建てていなければ、現在、大隈の評価はここまで高まってはいなかったのではないか。 早稲田といえば、戦後に総理大臣を務めた石橋湛山は、優秀なジャーナリストであり、またリベラルな平和主義者だった。「戦前は自由主義者で戦後はケインジアン」という転向も、それほどマイナスには思えない。あの時代にケインズ政策を採用したのはそれほどの愚

    2007-08-09
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yugui
    yugui 2007/09/09
    フーコー的な構造
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • めも - ruitakatoの日記

    yugui
    yugui 2007/08/14
    哲学的ゾンビ、とともに、悪の可能性と善悪の存在についてをも含意するだろう。
  • 「魂は情報であり永遠である」無神論者の宇宙論 | WIRED VISION

    「魂は情報であり永遠である」無神論者の宇宙論 2007年8月 1日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2007年08月01日 神経科学は、意識を精神的に説明するのでなく電子化学的な物理的なものとして説明し、「不死の魂」という概念に対して厳格であり続けてきた。信仰を持たない無神論者らが、永遠の命を求めたとしてもそれは無理な話だ―― こういった考え方に対して、果たしてそうだろうか、と問いかけるエッセイが『New York Times Magazine』誌に掲載された。Jim Holt氏の「無神論者にとっての永遠(Eternity for Atheists)」だ。 およそ100年前、無神論者の哲学者ウイリアム・ジェームズは、脳は人間の精神生活を作り出しているのではなく、伝達しているのかもしれないと示唆した。 Holt氏はその考えの比喩としてラジオを挙げ、壊

    yugui
    yugui 2007/08/08
    ま、科学的に証明されてるとか言い出さなければ信じるのは勝手だよね
  • http://hotwired.goo.ne.jp/original/shirata/050412/

    yugui
    yugui 2007/07/27
    罪を犯す可能性のないところに善はあるかという問題は神学論争ではなく既に現実になろうとしている。
  • 論理と神の不和 - こころはどこへゆくのか (Hatena blog)

    question:1176906807 まず、質問者が知りたいのは、唯一神・絶対者としての「God」の存在証明なのか、それとも単に超越的な存在者、必ずしも物質的ではないところの始原者としての「神」の存在証明なのか。更に、これまでの「神の存在証明」にまつわる様々な論を踏まえた上での質問なのかそうでないのか疑問がある。(既にコメントでもid:hishimaruさんによってチェックされてるけど。) そして、 後者(「神」)についてならば「神の存在証明」でググればいくらでもそれに類する議論を見つけることができるだろう。曰く「存在を序列化すれば最高の存在に辿り着く=神」とか、「存在(運動)を遡れば始原者が存在することは自明=神」とか、ひどいのは「不在の場合期待値はゼロ、しかし存在する場合の利益は無限大=期待値は無限大」とか。ただいずれの場合にもその「証明」には欠陥があって、それは「神の存在」を証明す

    論理と神の不和 - こころはどこへゆくのか (Hatena blog)
    yugui
    yugui 2007/04/20
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yugui
    yugui 2007/03/16
  • 人工世界論

    あなたは 人目のお客様です 人工世界論 神の存在を信じるか、信じないかという問題は信仰―つまり心理的な問題であるから、このようなことに正確な答えを与えることはできない。しかし純客観的に、神が存在するか、存在しないかということは答えられる、なぜならそれは単に科学的な問題だからである。この世界が基底現実ではなく、人工世界であることが証明されれば、当然神の存在が証明されたことになるだろう。 今までありとあらゆる神学者、哲学者が神の存在証明に挑戦し、すべて失敗に終わった。だから今度も失敗するだろう、と考えるのが普通である。しかし神の存在証明は、実は徹底的に容易である、なぜなら神が人間を神の存在を証明できないように創らなければならないほど、この世界は人工性をはっきり示しているからである。 いわゆる手や目の構造が精緻を極めているから創造者がいるのだという論法では、進化論に全然対抗できないし、それ

    yugui
    yugui 2006/12/14
    突っ込みどころは多いんだが、なぜか面白い。
  • http://mozaic.lolipop.jp/archives/000618.html

    yugui
    yugui 2006/11/27
    アリストテレスはたまに読むと結構おもしろいけどな。
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - こたえをおしえてやる

    今日は、「とげとげ」とは、「ねばねば」とはなにか?ということについてお話いたします。 かんたんに言うと、とげとげは「理性的・還元主義的」性質、ねばねばは「情緒的・“すべては繋がっている”的」性質ですね。世の中のものはだいたいこの2つの性質のいずれかに分類することができます。 たとえば、科学はとげとげですね。一方、宗教はねばねば。17世紀以降の世界はずっと、「とげとげ派」が優勢でした。もう科学が宇宙のなりたちのすべてを明らかにするのは時間の問題、みたいに思われていた。が、20世紀になって、科学のなかにもちょっとねばねばしたやつが出てきてしまい、21世紀の世界はすこーし、「ねばねば派」が盛り返しつつあるかなー、という感じです(とは言えとげとげの圧倒的優勢は変わりなし)。ねばねばしてる科学はなにかっていうと、例えば相対性理論とか。なんつっても“相対性”ですからね。この世界は時空連続体であって(ほ

    「で、みちアキはどうするの?」 - こたえをおしえてやる
  • 不死の本当の意味 : 404 Blog Not Found

    2006年10月28日15:00 カテゴリLove 不死の当の意味 それは、彼らが「もし自分が死せざる存在になったらどうなるか」まで考えたからだ、と言っては彼らを持ち上げ過ぎだろうか。実際死に関する彼らの考察は多くとも、不死に関する考察はあまりないのだから。 分裂勘違い君劇場 - 「人は必ず死ぬ」はどこまで当か? しかし、不思議なことに、彼らが、「死を避けるための具体的な方法」を検討した形跡はあまり見られません。 そんなに死ぬのがいやなら、なぜそれを避けるための「具体的な方法」を、検討してみないのでしょうか? まず、死とは何だろう。 これを最も的確に述べたのは、Steve Jobsかも知れない。 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#2 から孫引き Death is very likely the single best invention of

    不死の本当の意味 : 404 Blog Not Found
  • ■コンピュータは人間を進化させるか■アラン・ケイ氏インタビュー - 後藤貴子の米国ハイテク事情

    ●ビジョナリーが夢見るのは数百年後の世界 数年先のPCや家電の規格とか、Webやケータイの新しいサービスとか。IT業界の大きなテーマが、当はいかに小さいか、この人に会うとよくわかる。 “この人”とは、アラン・ケイ(Alan Kay)氏。メインフレーム主流の時代に、パーソナルでダイナミックなメディア「Dynabook(ダイナブック)」を構想し、先進的アイデアを詰め込んだワークステーション「Alto(アルト)」の開発でも中心的役割を担った伝説的人物。未来を予測する最良の方法は未来を発明することだとの名言を自ら実践してきた、最高のビジョナリーの一人だ。 だが、著名な学者やビジョナリーの中でも、ケイ氏はちょっと毛色が違うように思う。米国のビジョナリーには、起業したり企業の顧問になったり、あるいは自分の大学への企業の寄付集めに熱心だったりと、ビジネスと深い関わりを持つことで自分のアイデアの実現を図

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう