タグ

RDFに関するyuguiのブックマーク (27)

  • JSON-LDでschema.orgの構造化データ導入をより簡単に

    Updated 2015.06.16 / Published 2015.04.24 構造化データは、Webサイトのコンテンツを構造的に把握できるように提示するもので、代表例としてGoogleやBingの検索サービスが構造化データを機械的に抽出・利用しています。Googleではリッチスニペットの名称で、検索結果画面上にイベント、レシピ、レビューなどのメタデータが表示でき、人目を引けることで注目しているWeb制作者も多くいることでしょう。その構造化データの記述方法にはMicrodata、RDFa、JSON-LDの3つが存在し、中でもGoogleが推奨するJSONベースのデータ形式で記述できるJSON-LDであればより簡単に導入することができます。 各構造を表す語彙を定義するschema.org 構造化データにおいてGoogleやBingの検索サービスがサポートしている各構造を表す語彙を定義して

    JSON-LDでschema.orgの構造化データ導入をより簡単に
  • 論文の紹介: 地理空間情報のリンクト・データ化の試み (農業と環境 No.154 2013.2)

    Design and Development of Linked Data from The National Map E. Lynn Usery and Dalia Varanka Semantic Web 3, 371-384 (2011) http://www.semantic-web-journal.net/content/design-and-development-linked-data-national-map 論文の背景 近年、研究成果を一般に利用できる形で公開することが重要になっていますが、政府や公共機関が所有するデータを公開することも同様に重要と考えられています。たとえば、米国政府はオープンガバメント(開かれた政府)という取り組みを推進しており、Data.gov ではさまざまなデータセットを入手して、商用や再利用が可能になっています。このように自由に利用できるデータをオ

  • 2013-04 :: return0 note

    2013-04-02 † 「カルトの思い出」 | 手持望のマンガ こらまた強烈な体験談と言うか、いやまあ実際にここまで酷くはないけどとある金満宗教であるところの真如苑にガキの頃に居た身としては他人事じゃないと言うか、まああれですよ、心が弱っている時とか理詰めの思考の備わりきってないガキの時分とかは、こういうのにパクッとやられやすいからなあ。 そんで結局カルトから抜け出すには自発的に「これ考えてみりゃ相当おかしいんじゃね?」と気がつくかどうかなので、他人に「お前らそれ間違ってんじゃねえの?」と言われても馬耳東風というかなんというか。いやまあ宗教や陰謀論、各種擬似科学にハマっちゃった人をどうにかすんのは大変ですよ。 ってか大抵どうにもならんし、どうにもならんからこそ事あるごとに注意喚起と啓蒙をして予防していかにゃならんわけなのだが。この点、妙なスピリチュアルものが雑誌やテレビで平気で扱われるの

    yugui
    yugui 2013/04/27
  • 神崎正英:リンクするデータの現状と展望 - 発声練習

    「リンクするデータ、リンクするサービス」の続き。 最初の講演は、The Web KANZAKIの神崎さん。会社を設立されているとは知らなかった。 内容は Linked Open Data (LOD) の概念とデータ同士をリンクするとはどういうことなのかについての説明だった。私は、Linked DataやLinked Open Dataという名称と概念はこの講演で始めて知った。その点だけでも私にとって有意義。 Linked Data W3C SWEO Community Project: Linking Open Data WWWの提唱者であるバーナーズ=リーが Linked Dataの4原則を提唱したらしい。 Linked Data - Design Issues 2007年にW3CにLODプロジェクトが発足し、公開されているデータベースをリンクしてどんどんとネットワークが増えているとのこ

    神崎正英:リンクするデータの現状と展望 - 発声練習
  • 存在証明サービス

    サービスについて 「Webページの存在証明サービス」とは、あなたがWebで見た事実を証拠として残すことの出来るサービスです。 Webにある情報は変化が激しいです。 今、見ている情報が明日には無くなっているということがよくあります。 あなたが今はなきWebページを見たという事実をどのように証明しますか? そこでサービスを利用すれば、あなたが見た事実を証拠として保持できます。 サービスの詳しい使い方については、ヘルプを参照してください。 サービスを簡単に利用できるツールバーを公開しました。 ツールバーのダウンロードはツールを参照してください。 ・お知らせ キャッシュの作成時にエラーが表示されることがあります。 ご了承ください。

    yugui
    yugui 2009/04/16
  • D:/renzo/research/projects/ESWC05/paper/final/eswc05.dvi

    yugui
    yugui 2009/04/10
  • トップページ

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。

    yugui
    yugui 2009/03/11
  • RDF 意味論

    5秒後にリダイレクトします. http://www-kasm.nii.ac.jp/~koide/RDFSemantics-J.htm

    yugui
    yugui 2008/11/29
  • Ruby で Notation3 パーサな ruby-n3 を作りました - ¬¬日常日記

    Notation3 こと n3 の Ruby で書かれたパーサ ruby-n3 を作りました。strscan と racc でみやびに実装しました。 http://github.com/keita/ruby-n3/tree/master(野心をいだいたので改名しました) n3 は、RDF とかで知識書き下したいなぁー、でも XML なんかで優雅に書いてられるかよ!という短気な人のための記法です。多分 n3 のことを知らない人の方が多いと思うので是非一度以下の文書を読んでみて下さい。 Notation 3 Logic Notation3:RDFの簡易表記から論理表現まで 実装はまだ不完全(!,^,@lang,^^など)ですが、地味に直す予定ではありますので、気付いた点があればご指摘下さい。あと ruby-n3 はあくまで統語木を作るだけなので、意味的な側面には一切触れません。意味の方はまた別

    Ruby で Notation3 パーサな ruby-n3 を作りました - ¬¬日常日記
    yugui
    yugui 2008/09/07
  • The Protégé Ontology Editor and Knowledge Acquisition System

    A free, open-source ontology editor and framework for building intelligent systems Protégé is supported by a strong community of academic, government, and corporate users, who use Protégé to build knowledge-based solutions in areas as diverse as biomedicine, e-commerce, and organizational modeling. iProd's aim is to improve the Product Development Process by using an ontology based approach in a b

  • クリエイティブ・コモンズのメタデータ -- 著作権とライセンス記述の新しい形

    著作物のより広く柔軟な提供を目指した新しいライセンスを提案するクリエイティブ・コモンズは、そのライセンス内容のメタデータをRDFで記述できるようにしています。クリエイティブ・コモンズの定義する語彙とその用法を簡単に紹介します。 クリエイティブ・コモンズとは C.C.ライセンスのオプション C.C.メタデータの語彙 C.C.メタデータの記述 C.C.メタデータ語彙を用いた拡張 参考文献 クリエイティブ・コモンズとは クリエイティブ・コモンズ([Creative Commons]、以下C.C.と略記)は、知的創作物の“著作権”を尊重しつつ、その成果をより広く容易に利用するための新しい形を提唱する活動です。そのプロジェクトのひとつであるLicensing Project[CCLP]は、「一定の条件の下に創作物を自由に利用してよい」というライセンス(の組み合わせ)を用意し、作者が適当なライセンスを

  • W3C RDF Validation Service

    Check and Visualize your RDF documents olde servlet Enter a URI or paste an RDF/XML document into the text field above. A 3-tuple (triple) representation of the corresponding data model as well as an optional graphical visualization of the data model will be displayed. Check by Direct Input <?xml version="1.0"?> <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:dc="http://purl

  • RAPによるRDF/XMLのチェックと視覚化

  • アイルランド発の超高速RDF検索エンジン | スラド

    問題は正確なメタデータをどうやって取得するのか。完全なメータデータを外側に吐き出したいものなのか? 例えばシステムに数万のユーザーがいてそのデータを吸い出してくれといわんばかりにメタデータとして 吐き出すことをユーザーが要求するのか?仮に自動解析にするなら形態素解析からのかかり受けを全ての 言語で解析するのか?技術基盤としてはセマンティックデータモデルの高速検索方法というもので目新しく ないし、寧ろデータ構造としては敗者の使うものという感じもしなくもない。アカデミックな玩具としては まあ面白いそういった類のものなのだろう。 ネガティブに書いたがノーテーションの検索をこれを突き詰めて「自由度を増やして」かつ「全言語に適応できる」 汎用的なシステムというものが最終的に現在ふつうのキーワード検索に行き着くもしくは行き着いたのだろうという 気がしなくもない。ブログみたいなものが現在の検索エンジンの

    yugui
    yugui 2007/05/06
  • Allegro CL Family 情報

    Building a Semantic Web Mashup that Combines Geo-Special, Temporal and Social Network Analysis

  • http://www.franz.com/products/racer/

    yugui
    yugui 2006/12/05
  • AllegroGraph | AllegroGraph

    AllegroGraph + LLMs + Documents + VectorStore The Most Complete Neuro-Symbolic AI Solution AllegroGraph Overview AllegroGraph is a Horizontally Distributed, Multi-model (Vector, Document and Graph), Entity-Event Knowledge Graph platform that enables businesses to build Neuro-Symbolic AI applications capable of extracting sophisticated decision insights and predictive analytics from their highly co

  • ActiveRDFでRailsにSWをプラス

    ActiveRDF - putting the semantic web on rails RailsのActiveRecordをRDFグラフに置き換えるライブラリ。CoCな感じでRDFグラフを扱えるらしい。ただし、ドキュメントが全然整備されていないので、もうちょっと待たないと使えないかもしれない。現在はバージョン0.2。 個人的にはRDFグラフが簡単に操作できそうなのがうれしい。JenaのAPIも別に使いにくくは無いが、DOMと同じぐらい記述量が増えてしまうのが困る。

    yugui
    yugui 2006/08/18
    ActiveRecordをRDFに。
  • RDFとRDBのマッパー

    Jenaの開発元であるHP Labs Semantic Web Programmeから、RDFではない「構造化された情報」をSPARQLでクエリ可能にする(つまりRDFの様に見せかける)ためのマッパーが公開された。SquirrelRDFと名付けられたこのプログラムはSourceForgeからダウンロードできる(現時点ではJenaのプロジェクトページには掲載されていないようだ)。 Version 0.1ではRDBLDAPのデータをSPARQLでクエリ可能な形にマップすることが可能となっている。クエリ方法は、同グループがこれまでに公開してきたJosekiと同様に、Javaのパッケージに直接アクセスするか、リモートに設置してHTTP経由のSPARQLクエリを使用することになる。 SquirrelRDFを使えば、世の中に大量に有るであろうRDBに保存された既存のデータがSPARQLでクエリ可能と

    yugui
    yugui 2006/08/18
    SPARQLでRDBやLDAPをクエリー
  • RDFaでXHTMLが進化する?

    5月16日付けでRDFa Primer(RDFa 入門)のWorking Draftが更新されていた。RDFaといえばmicroformatsが対抗に上げられるだろうが、両者の比較についてはRDFa vs microformatsが詳しい。このページには個人的なメモを簡単に纏めておく。 (X)HTMLにSemantic Webな情報を埋め込みたい場合(いわゆる小文字のsemantic Web)、デファクトスタンダードとしてはmicroformatsが優勢となっている。対してRDFaはW3C主導の「公式」な仕様としての強みがある。個人的には、現状microformatsがデファクトとはいえ、全体のマスを考えれば今後の流れ次第で幾らでも状況は変化するように思える。 microformatsとRDFaはどちらもXHTMLにSemanticな情報を埋め込むことでは一致するが、アプローチ的には大分異