タグ

パラダイムに関するyuguiのブックマーク (10)

  • Bitcoin2.0の本命 Ethereum とは何か

    スライドの解説はこちら: http://kurinkurin12.hatenablog.com/entry/2014/08/02/195133 Ethereum meetup fukuoka #1 Material Read less

    Bitcoin2.0の本命 Ethereum とは何か
  • 2010-12-26

    リアクティブプログラミングは、「時間とともに変化する値」=「振る舞い」同士の関係性を記述することでプログラミングを行うパラダイムです。 GUIなどのようにインタラクティブなシステムや、シミュレーションやアニメーションのようにダイナミックに状態が変化するようなシステムを宣言的に記述することができます。 これらの「変化する状態」や「外部とのやりとり」が支配的なシステムは、純粋関数型言語が、その強みを発揮しにくい部分でもあります。 稿では、リアクティブプログラミングが副作用を含む系を宣言的に記述することを可能にし、状態の管理という厄介な問題からプログラマを開放する可能性があることを示したいと思います。 (割と独自研究に基づく解釈ばかりなのでその点ご了承ください。あと例としてでてくるコードは、Pythonベースの擬似コードで具体的なライブラリに基づくものではありません。) Why Reactiv

    2010-12-26
  • L'eclat des jours(2013-03-04)

    _ 型付けと変更に対する強さ (時事解説) shiroさんが召喚されたという点が、今回の発端となった(と僕は読んだけど)『変数に型がないということの利点について考える』の一番の成果だったのではないだろうか。 最初にshiroさんは、変更に対する強さというものを、平衡状態の長短として考えることを提案する(『型付けと変更の時定数』)。強い型付けであれば、非平衡状態は比較的すぐに解消する(ただし非平衡状態では実行できない)。弱い型付けであれば、非平衡状態でもそれなりに実行できる。 読んで考えた。これは実体験としてわかる。 それまでchar buff[]だったものをstd::string buffに修正する必要が仮にあったとすれば、とにかく宣言を先に変えてしまう。そしてmake cleanしてmakeし直せば、少なくとも修正しなければならない箇所はその時点ですべて網羅できる(もっとも、表面的にしか

  • 文字通り「ネットワークがコンピューター」な金融HFTでのFPGAの使われ方 - スティルハウスの書庫の書庫

    ここのところ重度のFPGA中二病にかかってしまい、冬休み中もDE0ざんまいな日々。気になっていた金融のHFT(high frequency trading:大手投資銀行等がμ秒単位の超高速で株式等を売り買いしてる恐ろしい市場)におけるFPGA利用状況について、HFT Reviewにこってりしたレポート(HFT業界のベンダー各社にインタビューしたもの)が載っていたので、勢い余って面白かった部分を超訳してしまった。 元ネタはこちら: FPGA & Hardware Accelerated Trading, Part One - Who, What, Where and Why? FPGA & Hardware Accelerated Trading, Part Two - Alternative Approaches FPGA & Hardware Accelerated Trading, P

    文字通り「ネットワークがコンピューター」な金融HFTでのFPGAの使われ方 - スティルハウスの書庫の書庫
  • About

    ど〜なっつは、処理系の時間を巻き戻す機能をもつプログラミング言語です。

  • 遺伝子をモチーフにした言語「Genomy」を作りました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    最近、3年くらい前に書いた「そろそろ例のプロジェクトについて言及するか」についてTwitterで言及があったので思い出しました。「条件を満たしたものをすべて呼び出す」という設計思想でプログラムが書けてしまうという点について意外とみんなピンと来ないみたいだからコンセプトプルーフを実装してみようと思っていたんでした。 という訳で作りました。https://github.com/nishio/genomy 解説 「遺伝子はタンパク質の設計図」というところまでは教科書などでもよく言及されます。でも、その設計図には「どういう状況になったら作るべきか」「どういう状況では作るべきではないか」という情報も書かれています。 この「作るべきではない」(発現の抑制)がどう実現されているか、ザックリ説明しましょう。体の中にあるタンパク質があると、これがある遺伝子の周辺にへばりつき、その遺伝子からタンパク質を作る過

    遺伝子をモチーフにした言語「Genomy」を作りました - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • cofoja - Project Hosting on Google Code

    Cofoja Contracts for Java, or Cofoja for short, is a contract programming framework and test tool for Java, which uses annotation processing and bytecode instrumentation to provide run-time checking. (In particular, this is not a static analysis tool.) I originally wrote Cofoja when interning at Google in 2010, based on prior work on Modern Jass. It was open-sourced in early 2011, and has since be

    cofoja - Project Hosting on Google Code
    yugui
    yugui 2011/02/28
    DbC for Java
  • 軽量スレッドブームだと思うので、そこらへんの情報をまとめてみる - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    軽量スレッドブームだと思うので、そこらへんの情報をまとめてみる - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech
  • 型の利用法 - 2008-03-17 - プログラミング日記

    lethevert is a programmer: 変数の型は2つの異なるレベルの概念が混在しているような気がする (http://d.hatena.ne.jp/lethevert/20051224/p1) 以下、自分用に整理してみる。 1. 計算機の物理的な演算機能やデータ形式を、コード上で明示する 2. 抽象的なデータの分類概念を、コード上で明示する 1.は、「データ型」と「値型、参照型」の2種類ある。つまりデータの種類を表す。2.は、それ以外の用途として型を利用する方法。 2つ目の型を利用するメリットを考えてみる。メリットは以下のもの。 型安全 コンパイル時チェック グループ化 継承 パターンマッチ 例外処理、ポリモルフィズム 名前空間の内と外の区別 インタフェース パフォーマンスの向上 コンパイル時に型を決定 型に付随する修飾子などにより決まる属性。 変数の寿命 static 定

    型の利用法 - 2008-03-17 - プログラミング日記
  • The Never Ending Programming Language - Hello, world! - s21g

    身の回りに溢れているほとんど全てのプログラムは、 静止状態の表現としてソースコードを持ち、 計算機上で実行され、そして終了します。 少なくとも、終了しようと思えばできるように作られています。 しかしながら、近年では、Webサーバやネットワークプログラムのように、 継続的に動作することが当たり前で、停止状態に移行する事自体が 例外とされるようなプログラムが珍しくなくなってきています。 RubyPerl, Pythonなどの動的言語と呼ばれる言語が普及し、 プログラム言語の価値は、実行速度から開発速度で測られる 比率が高くなりました。 そんな中、去年ぐらいから、静的言語でも動的言語でもない、 新しいプログラミング言語のパラダイムの可能性について考えています。 走り続けるプログラム はてしない物語。終了状態の無いプログラム。 停止することなく、動き続けることが想定されるService型プログラ

  • 1