権力と財政に関するBUNTENのブックマーク (258)

  • 永田町徒然草

    アメリカの債務問題に振り回された1週間であった。多くの人々が、そして私も予想していたように、結局は、最後に妥協が成立した。しかし、オバマ米大統領は、簡単に妥協しなかった。共和党は、オバマケア(国民医療保険制度)の変更を強く求めた。私が指摘しておいたように、これはオバマ米大統領と国民との約束なのであるから、そう簡単に妥協できるシロモノではないのだ。リベラルなオバマ米大統領にとって、貧困者に最低限の医療を保障する政策は、譲ることのできない理想なのであろう。 わが国のマスコミは、今回の動きを“決められない政治”と揶揄していたが、わが国で流行っている“決められない政治からの脱却”とはいささか次元が違う動きであったと、あえて私は指摘しておきたい。アメリカでの、国民全体を対象とした医療保険制度が整備されていない現状の改革は、アメリカの多くの識者が主張していたのである。他の先進国からみても、アメリカの現

    永田町徒然草
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/10/20
    「マイナンバー制度の導入による税務当局の更に大きな権限を獲得の方が、遥かに恐ろしい。」に、地味に賛意を表明しておこう。m(_◎_)m
  • <生活保護>住宅扶助も見直しへ 厚労省 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省は4日、生活保護の一つで家賃を実費支給する「住宅扶助」など三つの扶助や各種加算制度を見直す方針を、厚労相の諮問機関、社会保障審議会の生活保護基準部会に示した。生活保護は8月に生活費にあたる「生活扶助」の減額が始まったばかりだが、今回の見直しも全体では引き下げとなる見通し。主なものは来年度以降に実施する。 今後見直すのは、住宅扶助に加え、仕事に必要な技能を習得するための「生業扶助」、生活扶助の一部で受給開始時の衣服費などをまかなう「一時扶助」など。同部会は消費実態に関する統計や自治体へのアンケートを分析し、支給水準を検討する。また、生活扶助の切り下げが受給者に及ぼす影響も議論する。 生活保護を巡っては、自民党の意向を受け8月から生活扶助のカットが始まった。3年かけ670億円を削減する。96%の受給世帯で減額となり、削減幅は世帯によって最大1割に及ぶ。しかし、財務省は一層の給付カ

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/10/05
    「しかし、財務省は一層の給付カットを求めている。」財務省の徴税or分配権力に結びつかない義務的経費は削減、の一環だな。汝貧民飢えて死ねってわけだ。(-_-;)
  • 国民に大増税、大企業に減税――道理のかけらもない――安倍首相の消費税増税表明に強く抗議し、撤回を求める│・・│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

    HOME 日共産党の政策 ・・ 国民に大増税、大企業に減税――道理のかけらもない――安倍首相の消費税増税表明に強く抗議し、撤回を求める 国民に大増税、大企業に減税――道理のかけらもない 2013年10月1日 日共産党 幹部会委員長 志位 和夫 一、日、安倍首相は、来年4月に消費税率を8%に増税する「決断」をしたと表明した。来年度の税率を3%引き上げるだけでも8兆円を超える史上最大の大増税である。国民多数の声を踏みつけにした、この暴挙に、強い怒りをもって抗議し、撤回を求める。 一、首相は、消費税増税で深刻な景気悪化が起きることを認め、そのために、年末に決定する復興特別法人税の廃止を含めると6兆円規模の「経済対策」を行うことを表明した。8兆円もの大増税で景気を悪化させる一方で、「景気対策」として6兆円もばらまくというのは、経済対策、財政政策としても支離滅裂である。景気の悪化を心配するので

    国民に大増税、大企業に減税――道理のかけらもない――安倍首相の消費税増税表明に強く抗議し、撤回を求める│・・│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/10/01
    俺も消費税増税宣言の「撤回を求め」たい。m(_◎_)m▼安倍さん、増税を撤回するとしたら首相の地位があるうちだぞ。権力がなくなってからでは自分で訂正する目がなくなる。m(_◎_)m
  • 年金削減 今月から/基礎年金で年間約2万円

    10月から公的年金の給付額が大幅に引き下げられます。2015年4月まで3度にわたって計2・5%、総額1兆3000億円も削減するものです。 基礎年金(満額支給の場合・月約6万5千円)で年間約2万円、厚生年金の標準世帯(夫婦で月23万円)で年間約7万円もの引き下げとなります。 低年金で苦しい生活を強いられている人は多く、加入者の半分近くは年間100万円にも満たず、厚生年金を合わせても月10万円以下の人は1300万人近くもいます。アベノミクスによる円安などで料品や光熱費などが高騰するなかの年金削減は、生活苦に拍車をかけ、内需をますます冷え込ませるもの。景気回復にも逆行しています。 障害年金や遺族年金も削減され、これらに連動して一人親家庭への児童扶養手当、障害のある子どもへの手当なども削減されます。 政府は「物価下落」を年金削減の理由にしていますが、物価算定には税金や社会保険料の負担増などが含ま

    年金削減 今月から/基礎年金で年間約2万円
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/10/01
    「物価算定には税金や社会保険料の負担増などが含まれず」逆再分配強化分はスルー、と。φ(..)
  • 欠陥消費税は大量殺人税制 - シェイブテイル日記2

    消費税を上げてはならないのはデフレだからだけではありません。 日の消費税は欠陥税制だからです。欠陥を直さない限り増税は不幸の原因となります。 昨夜21時からは、リフレ派の田中秀臣氏・上念司氏らとともにTwitterで#消費税増税反対をアピールしました。 税務署は国税庁から消費税の取りはぐれだけはないように強く指示をされているとか。 その結果、消費税の欠陥と相まって多数の国民が死に追いやられています。(文と画像は直接関係ありません) 私が消費増税に強く反対するのはひとつにはデフレでの増税がデフレ脱却を困難にするからですが、もうひとつ大きな理由があります。 それは日の消費税が欠陥だらけ税制だということです。 まず、医療費などでは日では「非課税」、欧州では原則「ゼロ税率」を採用しています。両者は一見そっくりです。 ただ日では最終消費者は非課税ですが、そのひとつ前の医療機関では仕入には消

    欠陥消費税は大量殺人税制 - シェイブテイル日記2
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/30
    この「欠陥」は財務省の徴税権力維持のために意図的に作られていると俺は見るが、この偏見は穿ちすぎだろうか?▼内需大手は反消費税で結束したことがあるvs輸出大手は? etc.
  • 経済対策、基本的には国債を出さない方向で検討=麻生財務相

    9月13日、麻生太郎財務相は、政府が策定している経済対策では、基的には国債発行をしない方向で検討するとの認識を示した。写真は6月、都内で撮影(2013年 ロイター/Issei Kato) [東京 13日 ロイター] - 麻生太郎財務相は13日午前の閣議後会見で、政府が策定している経済対策は、消費増税によって落ち込んだ景気の穴埋めだけではなく、底上げを考えて対応するとの方針を示した。

    経済対策、基本的には国債を出さない方向で検討=麻生財務相
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/13
    増税+国債を出さない+生活保護等削減+大企業向け景気対策=実質経済効果マイナスを狙います、と聞こえるわけだが。▼また俺の選挙区の麻生さんか。勘弁してください。orz
  • 片山さつき議員は生活保護当事者の「敵」か それとも「無関心層の代表」か

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 2

    片山さつき議員は生活保護当事者の「敵」か それとも「無関心層の代表」か
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/02
    俺の印象は十分「取って食われた」だけどなぁ。ヤクザのトップが礼儀正しいというのは、実にありがちなのだと言うから。
  • ナマポの形に子供 - 大石英司の代替空港

    ※ 「72歳で引退、若すぎる」 宮崎駿監督惜しむ声 http://www.asahi.com/culture/update/0901/TKY201309010243.html?ref=com_top6_1st ないw。この世代は、仕事が生き甲斐なのに、引退なんて出来るわけが無いでしょう。たぶん、メディアも話題作りに協力しているだけで、誰も真に受けてないと思う。 だいたいそんなの、ジブリ・アニメで稼いでいる連中が許すはずもない。 ※ 生活保護費受給しパチンコの女、懲役3年求刑 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130829-OYT1T00404.htm 朝日新聞に、「いま子どもたちは」というコーナーがあります。恵まれない子供たちの状況をレポートするルポで、どこからこんな子供たちを捜して来るんだろう、というほど、気の毒な子供たちの話が続く。 たま

    ナマポの形に子供 - 大石英司の代替空港
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/02
    「もしそれが娘だったら、身体で稼いで返せとでも言ったのか?」残念ながらそう。身体で稼げば保護などいらんだろと言った水際作戦事件はあったし、高校生のバイトが不正受給にカウントされている例は多いという。
  • 消費増税「集中点検会合」備忘リストと舞台裏 - シェイブテイル日記2

    来年4月の消費税増税の是非について、安倍総理大臣の判断の参考にするため、財界や労働界の代表など有識者60人から意見を聴く「集中点検会合」を8月26日から31日まで開かれました。ただ、その舞台裏は…。 今回の集中点検会合について、その舞台裏を語ってくれた官僚がいたようです。 「こうした有識者会議は賛成派7割、反対派3割ぐらいにするのが一般的。全体の意見集約を『賛成』にもっていこうという役所の意思が働くのは当然です。今回、女性を数多く入れた狙いはハッキリしています。家計を預かる主婦など価格に厳しい女性にも聞きました、と説明できるし、美人を入れれば、会議も注目される。ミソは上昇志向の強い30〜40代の女性を入れていることです。彼女たちは、意外にも役所や権威に弱い。有識者会議に出席させると、すぐに政府の意向を酌んでくれます」(経産省関係者)� 日刊ゲンダイ8月27日 *1 会合には60名もの有識者

    消費増税「集中点検会合」備忘リストと舞台裏 - シェイブテイル日記2
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/01
    働けずに]生活保護を受給している高齢者や障害者のような人たちの所得は今の政治のトレンドでは景気が回復しても減る一方なわけで、それを考えると、景気回復を条件にしても消費税増税を認める気にはなれない俺。
  • 厚生年金はデフレ要因 - 経済を良くするって、どうすれば

    経済運営をするには、公的セクター全体の需要管理は必須である。ところが、日では、国と地方の財政収支を案じることはあっても、社会保障までは考えが及ばない。先頃、公表された厚生年金の決算によれば、昨年度は1.4兆円のデフレ要因になっていた。その一方、昨年は、景気浮揚に躍起になっていたわけで、こういう統制の取れない感じが、いかにも日らしいところである。 ……… 8/9に厚労省が「厚生年金の平成24年度収支決算の概要」を公表した際の日経の反応は、「運用益で大幅な黒字だったが、積立金を取り崩す支払い超過にある」というものだった。確かに、そうではあるが、もう少し視野を広く持ちたい。ポイントは、歳出歳入差が前年度に4.9兆円の赤字だったものが、今年度は3.5兆円の赤字に改善されていることだ。 赤字の幅が1.4兆円縮んでいるのだから、その分、「財政再建」がなされたことを意味する。公的セクターにとっては結

    厚生年金はデフレ要因 - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/08/18
    単年度均衡みたいな単純な馬鹿原理を採用してるだけだとは思うが、最近、権力拡大のためにあえて馬鹿やってる説という暗黒面に堕ちていくことが多い俺。orz
  • 「歳出権」のための消費税増税 - Baatarismの溜息通信

    [東京 12日 ロイター] 安倍晋三首相のブレーンで内閣官房参与を務める浜田宏一・米エール大名誉教授は12日、ロイターとのインタビューに応じ、同日朝に発表された4─6月期国内総生産(GDP)を踏まえ、予定通りの消費税増税は日の景気に悪影響を与える可能性があるとの認識をあらためて示した。 その上で政府が予定している2014年4月に8%、2015年10月に10%に税率を引き上げるタイミングについて、それぞれ1年先延ばしにすることも一案と語った。インタビューは電話で実施した。 内閣府が12日に発表した2013年4─6月期国民所得統計1次速報によると、実質GDPは前期比プラス0.6%、年率換算プラス2.6%となり、市場の事前予想から下振れた。 浜田氏は以前から、消費税率の予定通りの引き上げには年率4%程度の成長が必要と主張しており、今回の数字を受け、あらためて増税による景気への悪影響を懸念。現状

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/08/13
    基本賛成。m(_◎_)m▼ついでに徴税権力も最大化できるのが消費税である点に注意。一般消費税を蔵出し税にしなかった理由も、増税でも累進強化にならない理由もそこにあると俺は見る。
  • 民の目を節穴と思うなかれ - 経済を良くするって、どうすれば

    たった一つの数字の「偽り」が国の将来を変えることもある。今日は、そういう話へ読者を御案内する。残念ながら、前回とは違い、専門的な説明になるので、一般の方には難しいかもしれないが、お付き合いいただければ幸いだ。 ……… 経済財政諮問会議が8/8に公表した『中長期の経済財政に関する試算』は、消費増税を正当化する上で極めて重要な文書である。新聞各紙が報じたように、計画どおり増税をして、ようやく2015年度の財政再建の目標を達成でき、2020年度の目標には、それでも届かないという内容になっている。 この『試算』を見て、筆者が不審に思ったのは、昨年夏に行われた「試算」では、2015年度の目標を「過剰」に達成することになっていたのに、今回はギリギリで達成する形に変化していたことだ。昨年の試算時より、経済は好転しているのだから、これはおかしい。何らかの数字の操作を行い、都合の良い形にしたに違いない、そう

    民の目を節穴と思うなかれ - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/08/12
    むしろ、増税によって自己実現的に状況が悪化して辻褄が合う(増税してもなお不足という結果を招く)のではないかという悪寒で((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル。
  • 参院選後、再提出の可能性も 予断を許さない生活保護法改正案の“真の問題点”

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 2

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/07/14
    「本人が主張できないのであれば、誰かが主張する仕組みを整えていく必要があります。」一部の人については行政がご用聞きをやるべきだと、知的障害者の眷属の俺はかねてから主張している。m(_◎_)m
  • 生活保護基準引き下げ/就学援助制度に影響しないよう/自治体からも懸念する声/文科省に全生連

    全国生活と健康を守る会連合会(全生連・安形義弘会長)は8日、文部科学省に対し、8月から行われる生活保護基準の引き下げに連動して就学援助制度の利用者に影響を出さないように要請しました。 就学援助の対象は、義務教育をうけている子どもを持ち、生活保護を利用する「要保護者」と生活保護に準じる経済的に困難な「準要保護者」です。 準要保護者の範囲は、自治体が生活保護基準を目安に設定。そのため8月からの生活保護基準引き下げに連動し、就学援助の対象範囲が狭まるのではないかとの懸念が上がっています。 文科省の担当者は「今年4月に就学援助の対象だった要保護者は、8月以降も対象とする。準要保護者については各自治体の判断によるが、同様の取り扱いをお願いしているところだ」と説明。来年度以降も影響を出さない方針だとしながらも、「予算が確保できない限り、確約はできない」と述べました。新たに就学援助を申請する人に対しても

    生活保護基準引き下げ/就学援助制度に影響しないよう/自治体からも懸念する声/文科省に全生連
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/07/10
    「生活保護リアル」P.211 財務省「社会保障を極力圧縮」天下りのためには義務的経費は邪魔、といったところかと感じている。俺なら、天下りしなくてもいい体制を組むべきと考えるが…。
  • 稲葉振一郎 on Twitter: "鍵RT:「財務省ってホントに財政再建したいんだろうか?」と思うことはたまにある。"

    鍵RT:「財務省ってホントに財政再建したいんだろうか?」と思うことはたまにある。

    稲葉振一郎 on Twitter: "鍵RT:「財務省ってホントに財政再建したいんだろうか?」と思うことはたまにある。"
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/06/17
    最大化したがっているのは税収ではなく徴税権と予算配分権であると憶測中。増税は消費税で行い、過少な免税点を設定し租税特別措置の類は温存・強化、増税が通ったら社会保障などの義務的経費ではなく「公共事業」。
  • じこぼう on Twitter: "日本の生活保護制度の問題点としてあげられる補足率の低さの理由は水際作戦もあるけれど、それ以上に「保護を受けることは恥ずかしいこと」という意識が根強くあるからだろう。政府はその空気を読んで生活保護バッシングを誘導し、「権利を主張しない国民」を作ろうとしているのかも知れない。"

    生活保護制度の問題点としてあげられる補足率の低さの理由は水際作戦もあるけれど、それ以上に「保護を受けることは恥ずかしいこと」という意識が根強くあるからだろう。政府はその空気を読んで生活保護バッシングを誘導し、「権利を主張しない国民」を作ろうとしているのかも知れない。

    じこぼう on Twitter: "日本の生活保護制度の問題点としてあげられる補足率の低さの理由は水際作戦もあるけれど、それ以上に「保護を受けることは恥ずかしいこと」という意識が根強くあるからだろう。政府はその空気を読んで生活保護バッシングを誘導し、「権利を主張しない国民」を作ろうとしているのかも知れない。"
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/06/07
    恥も外聞もなく悪あがきした者の一人として、恥の意識が「それ以上」(低捕捉率に、水際作戦より大きく作用している)という評価には疑問を呈しておくことにする。m(_◎_)m
  • 社会保障も聖域とせず…「骨太の方針」素案 - ささやかな思考の足跡

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/06/05
    生活保護の削減で貧民は見殺しにするけど特権階級向け年金とかはきっと温存するのだろう。
  • 生活保護改悪案 衆院で“翼賛”可決/審議わずか2日 自公、民・維・み・生が賛成/共産党が反対

    生活保護の申請をはねつけ、利用者を追い出す生活保護法改悪案と生活困窮者自立支援法案が4日の衆院会議で、自民、公明、民主、維新、みんなの各党に加え、生活の党も賛成に回り、賛成多数で可決、参院に送られました。日共産党、社民党は反対しました。国民の命を脅かす悪法に自公はじめ野党4党も加担する異常事態です。衆院の審議はわずか2日、会議採決では討論さえ行われませんでした。 生活保護を申請する際、これまで口頭でも申請できたのに、改悪案では、書類提出を義務付け、窓口で申請をはねつけることを可能にします。扶養義務者に対する調査権限を強化し、保護開始の要件ではない扶養義務の履行を強いることで申請を抑える内容になっています。民主党は、書類提出について、改悪の根幹を変えないただし書き「特段の事情があればこの限りではない」との文言を加えることで賛成しました。 日共産党は、申請書提出義務付けと扶養照会の強化

    生活保護改悪案 衆院で“翼賛”可決/審議わずか2日 自公、民・維・み・生が賛成/共産党が反対
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/06/05
    (愚痴)「増税の前にやるべきこと」のいっこがこれだとゆーのは選択肢なくすからやめてほしい。m(_◎_;)m→みんなの党▼公明党は…諦めました。(自爆)
  • Blog vs. Media 時評 | 大学に止めを刺す恐れ大、教育再生会議提言

    政府の教育再生実行会議がまとめた「世界トップ100に10大学」提言は崩壊しかけている日の大学を救うどころか止めを刺すでしょう。絶対的不足の公費支出を頂点に重点配分すれば底辺が枯渇、やがて全体も死にます。2004年の国立大学法人化以降、大学や研究機関の活力を示す論文数の伸びが止まり、減少に転じました。先進国の中で論文数が右肩上がりでないのは日だけです。高等教育への公財政支出は、GDP比でOECD諸国平均の半分もありません。今回提言の参考資料にあるグラフで、財政支出の絶対不足をまず確認して議論しましょう。 OECD諸国平均がGDP比1.1%なのに、日は0.5%です。1.8%もある北欧、1%を超える水準で並ぶ西欧、米国の1%とも、公財政支出は比較になりません。学生個人についてなら日の家計支出が大きく負担しています。この参考資料にある別のグラフ「高等教育への公財政支出の推移」を見ると、20

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/06/03
    「大学改革と称して足りていなかった財政支出をさらに絞り」というより「受益者負担」イデオロギーと格差維持のために学費は上げ、子供と将来のことなど知ったことではないとばかりに財政支出を絞ったということ。
  • でみあん on Twitter: "ということで相変わらず世界一お金を「貸している国」が日本なのでした。増税して財政再建とかいう前にできることがいっぱいありそうな気が…"

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/05/29
    誰かが書いていた、増税して恣意的にバラマく、的なものが財務省の目標だろうと思える。生活保護のような義務的経費は削減、増税が通れば新規「公共事業」(メンテ関係でないのがミソ)。