社会と行政と権力に関するBUNTENのブックマーク (31)

  • 中高年のひきこもり、国が用意した就労支援の実態は“人権を踏みにじるに近い行為”(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

    互いに依存し合う家族関係の中、がんじがらめになった当事者たちは事態を打開することができない。その最悪のケースが、元農水事務次官が40代ひきこもりの息子を殺してしまった事件だろう。 「ずっと隠してきた結果ですよね。子どもが20歳ぐらいのときに何とか人のことを考えていたら……。20、30年前にはひきこもりの概念があったわけですから、何らかの手を打てば自分の子どもが40代まで何もなくなってしまう人生を送らせることもなかった……」 世間の声は元事務次官に同情的な一方、ひきこもりだった息子には厳しい。 「おかしいと思いますね。だったら殺されたあの子の人生はどうなるんだと。あまりにもすべて子どもが悪いふうにされて、妹の自殺も兄がいたから結婚できなかったからだと。家族の関係性がどうだったのかという点が裁判では全然見られていません。 彼は当に家族の関係性の中でがんじがらめになっていたのだと思います。

    中高年のひきこもり、国が用意した就労支援の実態は“人権を踏みにじるに近い行為”(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/26
    「そもそも50代まで社会経験がない方たちにいきなり外に出て働けと言うのは、人権を踏みにじるに近い行為だと思います。」いや安倍自公政権に人権概念なんてないから。改憲案を見れば明らか。
  • 生活保護の不正受給が深刻化しているという「定説」の怪しさ

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生活保

    生活保護の不正受給が深刻化しているという「定説」の怪しさ
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/03/11
    「「楽しそう」「笑っている」といったことまで不正受給扱いする「新しいルール」」ネタなんだろうけど笑えない。orz
  • 菅野完さんのツイート: "やっぱり塚本幼稚園・森友学園問題は、「国有地がー」とか「日本会議がー」とかではない話。「安倍晋三記念なんて名前の小学校を作ろうとしてた連中が、そして

    BUNTEN
    BUNTEN 2017/02/16
    「「なんでそんな連中に学校設置認可出したんや?」そんな連中だからこそ認可がおりた、んじゃないだろうか。▼朝鮮学校への補助金打ち切り問題を並べたら、ほ~ら一本筋が通ってる。orz
  • 行ったこともない国タイ。日本で生まれ育った16歳少年はそこに「帰れ」と言われた。

    最高裁に上告するかどうかは、まだ結論が出ていないという。 ウティナン君は中学に入学し、勉強、バスケ、演劇と、順調な学校生活を送っていた。しかし2014年、入国管理局(入管)から「お母さんとタイに帰りなさい」と、強制退去を言い渡された。 その強制退去の撤回と、在留許可を求めて争った裁判だった。 母親は悪質なブローカーに騙されたウティナン君の母親は、悪質なタイ人ブローカーに飲店の仕事があると言われて来日した。しかし、実際には話が違った。日各地で約束と違う仕事をさせられ、不法滞在となった。 ウティナン君が生まれたのは2000年。父親は、母親と一緒に暮らしていたタイ人男性だった。父と母は、ウティナン君が物心つく前に別れた。 母親は不法滞在の発覚を恐れ、各地を転々とした。隠すようにして育てられたウティナン君は、小学校に通えなかった。 「学校に行きたい」とウティナン君は勉強を始めた勉強を始めたのは

    行ったこともない国タイ。日本で生まれ育った16歳少年はそこに「帰れ」と言われた。
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/12/07
    ここまで子供に冷たい国の国民であることが恥ずかしく思える。
  • 2014年11・3神戸憲法集会”後援”を不承諾にした神戸市等の驚くべき理由説明について : 上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場

    2014年11月02日17:59 カテゴリ催し物の紹介憲法 2014年11・3神戸憲法集会”後援”を不承諾にした神戸市等の驚くべき理由説明について (1)明日(2014年11月2日)は、日国憲法が公布された日です。 同日神戸憲法集会が開催されることは、すでに紹介しました。 2014年11・3神戸憲法集会のご案内 (2)ところで、今年(2014年)の5月3日の神戸憲法集会について、神戸市と同市教育委員会が実行委員会の”後援”名義使用申請を不承諾にしたことは、すでに紹介しました。 2014年5・3神戸憲法集会の紹介と神戸市・市教育委員会の”後援”不承諾問題 ”後援”を不承諾した神戸市・教育委員会に抗議文を提出し、説明を求めましたが・・・ 2014年5・3神戸憲法集会に対する神戸市・教育委員会の”後援”不承諾とそれに対する抗議についてのマスコミ報道 2014年5・3神戸憲法集会を含む集会報道と

    2014年11・3神戸憲法集会”後援”を不承諾にした神戸市等の驚くべき理由説明について : 上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/11/03
    これはひどい。行政のこういう「空気読み」(わざとなのかもしれないが)が暗黒社会を作る。
  • 東京新聞:生活保護申請、萎縮の恐れ 不正受給通報、12市に専用電話:政治(TOKYO Web)

    生活保護費の不正受給に関する情報を住民から募る専用電話(ホットライン)が、少なくとも全国十二市で開設されたことが分かった。設置した市は「不正受給が増え、行政だけでは発見できない事案もある」と主張する。受給者の支援団体や有識者からは「生活保護の印象が悪くなって、当に必要な人が申請しにくくなる」「監視社会を招く」との批判が出ている。国民に最低限度の生活を保障した憲法二五条の理念が失われかねない。 (上坂修子) さいたま市は二月末、ホットラインを設置。「生活保護適正化」を名目に、専用電話とメールで(1)不正受給(2)生活困窮者(3)貧困ビジネス-などの情報を受け付け、保護課や各区役所の福祉課が調査する。保護課は「市民に情報提供してもらい、早期に対応することで不正件数の削減につながればと思った」と説明する。四月末までに四十七件の情報が寄せられた。内訳は不正受給関連が十四件、生活に困っている人に関

    BUNTEN
    BUNTEN 2014/05/09
    自分を含め、生活に困った人がいることを通報して保護するための電話はあるのか? どう考えてもそういうのが先であるべきだろ。
  • 貧困ビジネスしか頼るものがない

    先月、このWEDGE REPPORTで、生活保護の受給者をねらった貧困ビジネスについて記事にした。(参照記事:「生活保護費増加の陰で貧困ビジネス拡大」) 舞台は神奈川県内にある6年前までホテルだった建物。NPOが横浜や川崎で声をかけて集めてきた路上生活者をこの建物に住まわせ、生活保護を受給させる。様々な名目でその保護費の大半を徴収することで、NPOは大きな利益を得ている……。 記事では、そうした実態を明らかにしたが、その後の取材で、この建物に住む男性からさらに詳しく話を聞く機会を得ることができた。この男性が語ってくれたのは、貧困ビジネスによって搾取されながらも、他に頼るところもない生活困窮者たちの過酷な現実だ。以下、男性の話に耳を傾けてほしい。 「立派ないい施設ありますよ」 私がNPOの関係者に声をかけられたのは、横浜市内の駅前でベンチに座っていたときでした。「住むところがなくて困ってませ

    貧困ビジネスしか頼るものがない
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/01/31
    住所がないと受給させないという対応が貧困ビジネスを太らせ受給者の自立を妨げるということがよくわかる。▼が、本気で自立させたくてもこの景気なので(略)。orz
  • Twitter / ynabe39: たとえば基本的人権は「検討以前に無条件」に保証されま ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/13
    生保受給は権利だと福祉事務所で主張していたら、細かいあらを探されて拒否され、裁判に訴えたとしても拒否されていたという根拠のない自信がある。(裁判費用がないという問題は別途。)(ついったに続く)
  • 教育の自由侵害・統制/日の丸・君が代強制考える/国会内で反対集会

    東京や大阪をはじめ、全国で進む「日の丸・君が代」の強制に反対しようと「国旗国歌法の制定から10年の今 『条例』『通達』は?」を考える集会が2日、国会内で開かれ85人が参加しました。「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会など15団体が共催しました。 東京教育の自由裁判弁護団の水口洋介弁護士は「日の丸・君が代」の強制によって、教師の教育の自由だけでなく「生徒の学習権、保護者の教育の自由が侵害される」と指摘。澤藤統一郎弁護士は東京都の「君が代」強制の通達を合憲とした最高裁判決を批判し、「思想・良心には厳格な基準で権力の行使が制約されるべきだ」と述べました。 東京学芸大の大森直樹准教授は東京都の教育行政の問題点を(1)教員統制の強化(2)教育内容の統制(3)「新自由主義教育政策」―にあると指摘。立教大学の山田昭次名誉教授は石原慎太郎都知事が「日の丸・君が代」を強制する目的は「日戦争

    教育の自由侵害・統制/日の丸・君が代強制考える/国会内で反対集会
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/03
    ネットの私周辺では戦争までは行くまいという見方が大半だが、こんなふいんきが蔓延する中で偶発的な事件が起きた場合にそれなりの危険な事態になる恐れはゼロではない気がする。
  • 自分が自分であることの証明がこれほど難しいものであることを初めて知らされました。 | 久野能弘の日記

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/08/14
    警察のさしがねなのか、あっちこっちの窓口が運転免許至上主義だからねぇ。俺の場合、ハム(無線従事者)の免許でよければ証明は容易なのだが…。
  • 精神科医天ちゃんの研究室 Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    検索かけてみましたら・・・H19までのグラフしか、当ブログではご紹介してなかったみたいです...(?)(^_^;)   ↓             ↓          ↓ http://blog.m3.com/tenchanoffice/20080524/2-----------------------------------------------------------------------精神障害による労災認定最多 10年度 いじめなど原因厚生労働省が14日まとめた2010年度の労災補償状況によると、過労やいじめが原因で精神障害になり、労災が認められた人は前年度から74人増の308人となり、過去最多だった。同様の請求全体の中で労災が認められた割合は29.0%で、2年連続で30%を下回った。 労災が認められた人のうち、対人関係のトラブルが原因だったのは65人で前年度から倍増した。内

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/06/30
    「認定割合は、ヒジョーに低い」世の中体育会系。orz
  • Twitter / Gen'ichi Yamaguchi: 千葉では/下 「放射能」で偏見が /千葉 http: ...

    千葉では/下 「放射能」で偏見が /千葉 http://t.co/UQS4FwN 日人はもともと優しい。恵まれない立場にいる人が、自己のおかれた立場を、差別と構成し、権利と表現せずに、憐れみを請うているうちは。思いやりなんて教え方してるからいつまでたっても変わらないんだよ。 約5時間前 webから

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/04/16
    うーん。わかるけどなぁ。権利を行使しているとか思わせただけで出る杭総ぶっ叩かれ状態でたちまち干上がる俺の姿が見えるわけですが…。orz
  • 厚生労働省が自閉者の雇用にダメだししている?!(2) | アスペルガーライフblog

    お盆だ。 仏壇飾りも完了、大掃除もした(上っ面だけ)? ま、とりあえずいつ来客があっても大丈夫なようにはなっている。 あとは料理くらいだ。 ああ、久しぶりに主婦したぞ。 申し訳ないが、コメントの返事は当分保留とさせていただきます、ご了承のほどを。 さて、 前回の記事は単発で終わらせようと思ったのだが、ちょいと調べてみると、さらに書きたいことが増えてしまったので、(2)を書いてしまうことにする。 厚生省のYesプログラム(若年者就職基礎能力支援事業)は平成21年度で一応事業が終了したようである。 経緯については不明。 ただ、平成16年から運用されてきた若年者就職基礎能力の目安の影響は残るだろう。 Yesプログラムは終了したが 職業能力評価基準については現在も依然、策定・整備が続けられている。 さて、この「職業能力評価基準」なぜ策定されるに至ったのか、かいつまんで説明しておこう。 はじめはなん

    厚生労働省が自閉者の雇用にダメだししている?!(2) | アスペルガーライフblog
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/08/13
    「精神的な耐性の向上」根性論を明文化しているとは恐れ入った。
  • Twitter / 小倉秀夫 (HIDEO OGURA): 在特会の問題はさらに複雑で、日本には、人種的、民族的 ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/04
    驚いた。暴行などが見逃されているということもご存じ無い?
  • セーフティネットを拒む自立心 - 非国民通信

    ホームレスの約6割はうつ病!? “路上に引きこもる”人々が生活保護を嫌がる理由(DIAMOND online) IT企業に勤務していた30代のシミズさんは、一生懸命に頑張って働いてきたものの、うつ病になり、働けなくなって、家で引きこもっていた。 しかし、同居していた親から「家を出ろ!」と言われ、アパートで一人暮らしを始めた。シミズさんは、自立しようとして、一生懸命頑張ってみたものの、うまく生活できなくて、アパートも出ざるを得なかった。 アウトリーチで出会った森川医師は、「これまで頑張ってきたんだし、世の中がこういう状況なんだから、一旦、生活保護を取って、そこから働く基盤をつくってみたらいかがですか?」と勧めてみた。 しかし、シミズさんは、 「いや、働きます。自分で頑張ってみます」 と、あくまで他者の助けを借りず、自立することにこだわった。考えていくうちに、どんどん自分の未来が見えてきて、今

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/04/24
    このへんの考え方で行くと俺はヤクザか。いあ、やくざ者(役立たずの意)であることまで否定するわけじゃありませんけどね。▼「親の面倒を見ない会社社長の息子」俺も親戚にバレたら親からそういう対応をされるかも。
  • 「財源」に浮き足立つ民主党政権への心配 | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン

    ツー・トップが弱点 民主党政権の支持率が、以前の自民党の各政権時の減価償却を思わせるような、見慣れたペースで落ち込んでいる。政治的にも実害が出始めており、長崎県知事選挙、町田市長選挙で民主党の推す候補が敗れた。「小沢選挙」の神話も効力が怪しくなってきた。 前回総選挙での「勝ち過ぎ」に対する国民のバランス感覚の現れということもあるだろうし、鳩山首相が自ら率直に認めるように「政治とカネ」の問題が批判された結果でもある。加えて、総選挙で約束した民主党らしい政策がほとんど実現していないことに対する失望が大きいのではないか。天下りは認める、ムダの削減は格好だけ、予算案はすっかり財務省ペースというのでは、減点材料ばかりだ。それにしても、短期間でどうしてここまでダメになるのか。 率直に言って、政権の表・裏のツー・トップである二人が共に資金問題で追及の余地のある傷を持っていることが政権運営停滞の最大の原因

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/02/24
    P.3「国民は、政治自体を丸ごと見放すのではないだろうか。」で、希望を持って語られ、待たれるのは何? もしかして、希望は戦争? orz
  • 別姓が家族の絆を壊すならブラジル人はどうなる | 百一姓blog

    政権が交代して、選択的夫婦別姓制を導入するという民法改正案が来年の通常国会に提出される見通しになってきた。反対する人びとは「家族の絆が壊れる」などと危機感を抱いているようだけど、別姓を義務にせよと主張しているわけじゃなし、選択してそうしようと決めたよそんちのことまで心配せんでもいいのにね。 日の戸籍を持っていない人間と日人とが結婚している我が家など、はなから別姓なわけですが、彼らの目には「なんて絆のない冷めた家族!」と映るのでしょうかしらん。それとも、別姓であることが何かよそさまにご迷惑でもかけていると? (子どものいない家は家族とは言えん!問題外!とか言わないでね・・・。) ブラジルでは複数の姓を持つ人がとても多い。なぜかというと、これは旧宗主国ポルトガルの文化なのだと思うのだけど、子どもに命名する際に、母方の姓と父方の姓を両方引き継がせるのがけっこう一般的だから。そして結婚の際は、

    別姓が家族の絆を壊すならブラジル人はどうなる | 百一姓blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/10/02
    選択的夫婦別姓関連メモぶくま。
  • 野宿生活者の壮絶な実態 | 僕はまいにち、「なにか」をさがして・・・

    Excite エキサイト : 社会ニュース <路上生活者>6割以上が精神疾患 池袋周辺で医師らが調査 毎日jp 9/2 路上生活者の6割以上がうつ病や統合失調症など何らかの精神疾患を抱えていることが、東京の池袋駅周辺で精神科医らが実施した実態調査で分かった。国内でのこうした調査は初めて。自殺願望を伴うケースも目立ち、調査に当たった医師は「精神疾患があると自力で路上生活から抜け出すのは困難。状態に応じた支援や治療が必要だ」としている。 世間一般の野宿者のイメージは「世間から離れて誰にも縛られず自由気ままに生きている堕落した人たち」と見られていますが、実は彼らは生と死の境をさまよう過程で壮絶な経験を知らないうちにしているのです。 国立病院機構久里浜アルコール症センター(神奈川県横須賀市)の森川すいめい医師らが昨年末~今年1月上旬、池袋駅周辺で路上生活者の支援に取り組むNPO法人「TENOHAS

    野宿生活者の壮絶な実態 | 僕はまいにち、「なにか」をさがして・・・
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/03
    お国が「野宿者の心の病なんて調査の対象に値しないと考えている」のはほぼ間違いないだろう。ついでに、そういう境遇に落ちる奴はだらしないからそうなる、とも。
  • うみぼうずさんのケースワーカー日記 児童相談所から福祉事務所へ | 高校を辞めさせた

    病院代がかさんで、生活が苦しいと相談に来たクライエントがあった。 生活が苦しいから子どもの高校をやめさせたって。 それで子どもは怒って、家を出ていったって。 そんなことになる前に、相談してほしかった。 治療費を国保の一部負担金減免や障害者医療なども検討したが、 解決にならない。 「生活保護は前に相談してダメだったから、無理だと思う」という。 しかし今の状況を考えたら、これを何とかできるのは生活保護しかない。 そう伝えて、生活保護の窓口にクライエントを案内した。 夕刻の終業直前だったから生活保護の受け付け相談員の機嫌が悪い。 相談員は時計を見ながら『今日でなくても来週でもよかったのに』などという。 なんて嫌なことをいう! それにしても、一度やめた高校は二度と戻れないのだろうか? 悲しすぎる。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/06/20
    「夕刻の終業直前だったから生活保護の受け付け相談員の機嫌が悪い。」一端こういう対応食らうと、高校をやめさせるハードルの方が相対的に低くなる。▼まして二度。公式には水際作戦がないのだとしても同じことに。
  • はてブが契機で誰か自殺しても驚かないが - 雑種路線でいこう

    時に殺伐としたネガコメとかあるし、それが響き合っちゃうし、自分も凹まされることあるからねえ。けど書いたエントリがホッテントリに入ると嬉しいし、励まされつつ時に傷つく、みたいな。ネガコメが理由でユーザーの退会騒ぎとか既に起きているし、いずれ誰かが自殺しても別に驚かないよ。で、そんときはてなが道義的責任を問われるかについて、遠からず真面目に考えなきゃいけないのかな。 来はカッターほどだった言葉の殺傷能力を、サバイバルナイフくらいに、あるいは日刀ほどに増幅してしまう力が、インターネットには、中でも取り分け「はてなブックマーク」にはある。 だから、そこを管理運営しているはてなという会社には、実はとても大きな責任があるのだ。そこで事故が起きないように気をつけたり、誰かが誰かを傷つけたりしないよう見張っている道義的、かつ社会的責任があるのだと、ぼくは申し上げたのである。 はてなブックマークは仲介者

    はてブが契機で誰か自殺しても驚かないが - 雑種路線でいこう
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/06/14
    「自殺を減らすことよりも表現の自由の方が重要」そこは、自殺を減らすことよりもマスコミの儲けと読者大衆の野次馬的満足の方が重要、とか言ってみたい気がする。