タグ

知財に関するEG_6のブックマーク (128)

  • 日本のSF、ハリウッドへ…2作品映像化へ : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    映画ニュース 夫木、歌に苦戦を告白 「愛と誠」ジャパンプレミア (6月14日) 伝説的コミックを三池崇史監督が映画化した「愛と誠」のジャパンプレミアが13日、東京・新宿で行われ、三池監督と主人公・太賀誠役の夫木聡、ヒロイン・早乙女愛役の武井咲、愛の母親役と主題歌を歌う歌手の一青窈が出席した。 その他の写真 (6月14日) [全文へ] 映画ニュース 「アメイジング・スパイダーマン」ワールドプレミアに1000人が大興奮 (6月14日) 映画「アメイジング・スパイダーマン」のワールドプレミアが13日、東京・六木ヒルズで開催され、主演のアンドリュー・ガーフィールドをはじめ、エマ・ストーン、リース・イーヴァンズ、マーク・ウェブ監督らが出席した。会場に駆けつけた約1000人のファンは世界最速でのプレミア開催に大興奮。感極まったガーフィールドは「ニホンガ、ダイスキデス」と日語であいさつした。

    EG_6
    EG_6 2012/06/14
    “プロジェクトを進めるのは、早川書房と電通、映像制作会社のロボット” ―既に作業進行中なのは、冲方丁「マルドゥック・スクランブル」と小川一水「時砂の王」…
  • 米レンタルDVD自販機メーカー、レンタル禁止期間に反発 : 映画ニュース - 映画.com

    米レンタルDVD自販機メーカー、レンタル禁止期間に反発 2012年6月10日 22:30 [映画.com ニュース] アメリカでDVDレンタルの自動販売機式を展開するレッドボックスが、スタジオ側が設けたレンタル禁止期間に逆らって物議を醸していると、ロサンゼルス・タイムズ紙が報じた。 米ウォルト・ディズニーは、今年5月22日に全米発売した「借りぐらしのアリエッティ」以降のDVDに、28日間のレンタル禁止期間を設けると発表。6月5日に全米発売された「ジョン・カーター」に関しても、28日後までレンタルさせない措置を取った。 しかしレッドボックスは、小売店経由で独自にソフトを調達しており、6月12日からのレンタル開始に備えている。同社は、56日間のレンタル禁止期間を設けるよう要求しているワーナーに対抗し、同社ソフトを同様の手段で入手しているという経緯がある。 一方で、4週間のレンタル禁止期間を設け

    米レンタルDVD自販機メーカー、レンタル禁止期間に反発 : 映画ニュース - 映画.com
    EG_6
    EG_6 2012/06/11
    ふむふむ、メモメモ。
  • 「パーマン」は黒人描写…「ゴルゴ13」「こち亀」など抗議や著作権問題で削除…名作マンガの封印された歴史紐解く「封印漫画大全」アプリ化!|シネマトゥデイ

    「パーマン」は黒人描写…「ゴルゴ13」「こち亀」など抗議や著作権問題で削除…名作マンガの封印された歴史紐解く「封印漫画大全」アプリ化! 超割引価格での配信となる「封印漫画大全」アプリ 誰もが知る人気マンガであっても、さまざまな表現上の問題から修正され、ときに削除を余儀なくされるエピソードが生まれるときがある。そんな名作マンガの封印された歴史を紐解く書籍「封印漫画大全」がスマートフォン向けの電子書籍アプリとなった。 一見、少しアブない内容かと思われかねないタイトルの書。しかし紹介されているのは、「パーマン」「ゴルゴ13」「こちら葛飾区亀有公園前派出所」「ジョジョの奇妙な冒険」「電影少女」など、その時代を代表する有名な作品ばかり。「聖痕のクェイサー」といった比較的近年の作品も並ぶ。 書は、これらの作品で問題とされたエピソードがどういった理由で不適とされ、どのような処置がとられたのかを紹介す

    「パーマン」は黒人描写…「ゴルゴ13」「こち亀」など抗議や著作権問題で削除…名作マンガの封印された歴史紐解く「封印漫画大全」アプリ化!|シネマトゥデイ
    EG_6
    EG_6 2012/06/08
    これは誰の著書だったっけ。安藤健二さんのじゃないよね。85円なら読んでみるか。
  • 著作権法に「パロディー」規定検討へ 文化審小委 - 日本経済新聞

    著作権にまつわる法制度を検討する文化審議会(文化庁長官の諮問機関)の小委員会が7日、今期の初会合を開き、既存の著作物をパロディーとして改変・2次創作する行為について、今期の検討課題として取り上げることを決めた。現行の著作権法にはパロディーに関する規定がないが、インターネット上の動画共有サイトなどでの2次創作が活発に行われていることから法整備を目指す。ただし、パロディー作品に対する関係者の認識は一

    著作権法に「パロディー」規定検討へ 文化審小委 - 日本経済新聞
    EG_6
    EG_6 2012/06/07
    “パロディー作品に対する関係者の認識は一様でなく、法制化には曲折も予想される”―でも一応注目したい。
  • JASRAC賞 2012年国際賞は「ドラえもん」B.G.M. 10位までアニメ独占 | アニメ!アニメ!

    JASRAC賞 2012年国際賞は「ドラえもん」B.G.M. 10位までアニメ独占 | アニメ!アニメ!
    EG_6
    EG_6 2012/05/25
    国際賞ベスト10のラインナップに並ぶアニメ作品が興味深い。新旧合わせて海外ではこの辺の認知度がグッと高いんだろうなぁ。
  • 【ネット著作権】著作権法改正でこう変わる――DVDリッピング規制、元・日本版フェアユース ただ今国会審議中

    EG_6
    EG_6 2012/04/11
    わかっている内容もあるけど、理解を深めるために後でじっくり読む。
  • 技術はコンテンツに対し中立でいられるのか?<br>~CD1枚74分とサビ頭ポップソングにその真髄を見る~ | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    今回は、技術が規定する環境(アーキテクチャー)とコンテンツ内容の関係について話したいと思います。 今から約30年ほど前、国内ではじめてソニーからCDプレーヤー1号機が発売され、CDソフトの販売も始まりました。この件には、単に「ステレオ機器と音楽ソフトの流通形態にまつわる話」を超える深い意味合いがあります。技術とコンテンツの関係を考えるうえでの、基事例として、ぜひ紹介したいと思います。 音楽というものは、それ自体は手にとって触ったりできないものです。それ故、その内容を録音した物理的なパッケージ技術が、それを商品として流通させるために必要とされてきました。しかし、物理的なパッケージや録音形態が変わること、具体的には、「アナログ盤からCDへと変化すること」は、来的ならば、あくまでミュージシャンと聴き手をつなぐ「流通形態」つまり、音楽を届けるパイプの変化の話にすぎないはずです。 つまりアナログ

    EG_6
    EG_6 2012/03/27
    個々の事例については知っていることばかりでも、こういう形で並べて考えると理解が深まる。女性誌の見出しの例とかなるほどねという感じ。
  • プライドないのか…枝野氏、商標問題で中国批判 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    枝野経済産業相は13日の参院予算委員会で、日の農産物名や地名が中国などで商標登録申請されている問題に関連し、「大変ゆゆしき事態だ。こんなものがまかり通っているとすれば、国家としてのプライドの問題ではないか。『プライドがないのか』と言いたい」と中国側を強く批判した。 枝野氏はまた、中国政府に商標登録に関する制度と運用の改善を働きかけていることを明らかにしたうえで、「若干ではあるが、(中国側の)姿勢は変わりつつあるので引き続き厳格な運用を求めたい」と語った。

    EG_6
    EG_6 2012/03/13
    “中国政府に商標登録に関する制度と運用の改善を働きかけている” “若干ではあるが、(中国側の)姿勢は変わりつつあるので引き続き厳格な運用を求めたい” …ほほう。
  • 『ヒューゴの不思議な発明』のパンフ問題 - そして、人生も映画も続く

    マーティン・スコセッシ監督の『ヒューゴの不思議な発明』は、アカデミー賞を5部門受賞し、無事先日公開されて入りもいいと聞く。今まで書かなかったが、その劇場パンフをめぐって個人的に大変な目にあったので、一応顛末を書いておく。 『ヒューゴ』は、1930年前後のパリを舞台に、忘れられた大監督ジョルジュ・メリエスを少年と少女が再発見する物語だ。当然ながら、劇場パンフでは代表作『月世界旅行』を始めとして、メリエスについての詳細な解説が求められる。ところが現在販売されているパンフには、メリエスに関する記述は皆無に等しい。 実は私は、パンフにこの映画とメリエスの関係について6400字で書いてくれと東宝ステラから依頼され、丸2日かけて書いた。アメリカのメジャー作品のパンフに書くのは初めてなので知らなかったが、原稿はすべて英訳し、アメリカ社の許可を得るという。私の文章も翻訳されて東宝国際部経由で、米パラマウ

    『ヒューゴの不思議な発明』のパンフ問題 - そして、人生も映画も続く
    EG_6
    EG_6 2012/03/06
    そうそう、先日観たときパンフレット買うの忘れてた。と思ったらこんな問題が… いや、ありがちといえばありがちだけど残念なことですね。
  • All episodes of ‘Madoka Magica’ now available on conventional and Android phones – アニメ!アニメ!ビズ

    EG_6
    EG_6 2012/02/29
    産業革新機構って麻生さんの頃に作られた官民相乗りの投資会社だったよね。今回のANEWはCEOもCOOも映画畑の人のようだ。
  • フジテレビ:4月期ドラマがTBSの人気連ドラの模倣と指摘され「話し合いをもった」 - 毎日jp(毎日新聞)

    フジテレビの豊田皓社長は24日の定例会見で、俳優のオダギリジョーさん主演で4月にスタート予定の連続ドラマ「家族のうた」(日曜午後9時)が過去にTBSで放送された人気連続ドラマに設定が似ていると一部報道で指摘されている件について、TBS側と話し合いをもったことを明かした。同局編成制作局のドラマ担当責任者とプロデューサーが20日、TBSの八木康夫取締役と脚家の伴一彦さんと直接会い、話し合いをしたといい、「当方としてはオリジナル作品として取り組んでいるつもり。先方のいうように模倣や盗作といわれるのは意ではない。ご指摘の部分にはアレンジをする、直すなど現在、検討している。伴さんや八木さんが納得していただける作品になれば」との見解を示した。 「模倣しているのでは」とTBS側が指摘しているのはTBSで87年に放送された田村正和さん主演の「パパはニュースキャスター」で、伴さんが脚を手がけ、八木取締

    EG_6
    EG_6 2012/02/24
    TBSの「パパはニュースキャスター」とフジの「家族のうた」の設定が似てるって話。これまでに似たような事例がゼロだったわけじゃないだろうけど…
  • JASRACは「無罪」 公取委、排除命令覆す - 日本経済新聞

    楽曲の著作権使用料を巡り、日音楽著作権協会(JASRAC)が新規参入を妨げたとして独占禁止法違反(私的独占)で受けた排除措置命令について、公正取引委員会は命令を取り消す方針を決め、2日までに「無罪」とする審決案を同協会に送付した。審決案が確定すれば、2005年の独禁法改正後初めて命令が覆ることになる。公取委は、放送局の事業収入の1.5%を払えばJASRACの管理楽曲をいくら使ってもいいとする

    JASRACは「無罪」 公取委、排除命令覆す - 日本経済新聞
    EG_6
    EG_6 2012/02/02
    ふむふむ。
  • 韓国で蔓延する違法コピー、ネットユーザーは「これも韓国文化」と開き直り - ライブドアニュース

    韓国のインターネット上は、漫画の違法コピーが蔓延(まんえん)する空間だ。コピーされる作品は大概日の人気作品で、韓国人が読めるよう丁寧に韓国語に翻訳され掲載されている。このように著作権侵害はなはだしい韓国で、最近、漫画の違法コピーをめぐって騒動が起きている。 韓国メディア「ニューデイリー」は23日、『日に恥ずかしい…“違法コピーが韓国文化”とは』という記事を掲載した。 それによると、韓国漫画家Ju Homin氏は、韓国のポータルサイト上で2010年1月8日から漫画「神と一緒に」の連載を開始した。この作品はネット上で爆発的なアクセスを記録し、Ju氏は数々の賞を獲得。瞬く間に人気作家へと上り詰め、日漫画雑誌「ヤングガンガン」(スクウェア・エニックス)で連載する機会にも恵まれた。 スクウェア・エニックスは「神と一緒に」のリメイク権利を獲得し、三輪ヨシユキ氏作画のもと2011年12月から連

    韓国で蔓延する違法コピー、ネットユーザーは「これも韓国文化」と開き直り - ライブドアニュース
    EG_6
    EG_6 2012/01/25
    “「違法スキャンも韓国の文化だ。日本は認めろ」「お金がない青少年に違法コピーを見ることは大切な文化生活だ」「違法コピーはひとつの文化となって久しい」”
  • asahi.com(朝日新聞社):ヴィトン社、ワーナーを提訴 映画で「偽バッグ使用」 - 国際

    印刷  米国の人気コメディー映画「ハングオーバー」の最新作に、偽の「ルイ・ヴィトン」を物のように登場させているとして、仏ルイ・ヴィトン社が米映画大手ワーナーブラザーズを提訴した。商標権を侵害されたとし、問題の場面を含んだままの映画配給の差し止めや損害賠償を求めている。  映画は「ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える」(邦題)。日を含む世界で今年公開された。  訴状によると、空港の場面で登場人物が、椅子に置いた旅行バッグを動かした友人に「気をつけてよ。ルイ・ヴィトンだぜ」と傷つけないよう注意した。社名の「L」と「V」などを組み合わせたヴィトンの「モノグラム」のデザインのように見えるものの、ヴィトン社は、このバッグは物ではなく、偽物の生産が問題化したメーカーの製品だとしている。  ヴィトン社は「一般の人に偽物を物だと信じさせ、ヴィトンがこれを認めたと思わせる混乱を招きか

    EG_6
    EG_6 2011/12/28
    “商標権を侵害されたとし、問題の場面を含んだままの映画配給の差し止めや損害賠償を求めている” ―ふむふむ。
  • スマホ移行時、着うたフルと同一楽曲の再入手が無料に

    EG_6
    EG_6 2011/12/22
    “JASRACらが特例措置” “苦戦するスマホ向け音楽配信の市場拡大へ” …ふむふむ。もちろん例外はあるし、“iPhoneはこのキャンペーンの“スマートフォン”には含まれない”。
  • 北海道の「白い恋人」製造元、大阪の土産菓子「面白い恋人」を提訴 : 痛いニュース(ノ∀`)

    北海道の「白い恋人」製造元、大阪の土産菓子「面白い恋人」を提訴 1 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/28(月) 14:21:19.98 ID:ECu82OMH0 「白い恋人」の石屋製菓、吉興業を提訴 「面白い恋人」販売で 北海道の人気菓子「白い恋人」を製造・販売する石屋製菓(札幌市、島田俊平社長)は 28日、吉興業と子会社のよしもとクリエイティブ・エージェンシーなどを札幌地裁に提訴したと発表した。吉興業子会社などが販売する土産菓子「面白い恋人」が石屋製菓の 「白い恋人」の商標権を侵害しているとし、販売差し止めなどを求めた。 「面白い恋人」は吉興業子会社が2010年7月に発売したみたらし味のゴーフレット。 JR新大阪駅などの土産店で人気となっている。 http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819

    北海道の「白い恋人」製造元、大阪の土産菓子「面白い恋人」を提訴 : 痛いニュース(ノ∀`)
    EG_6
    EG_6 2011/11/29
    あー、福岡の「赤い恋人」は食べたことあったけど、お台場、秋葉原、伊豆、静岡、京都、奈良、佐賀、…全国にそんなにたくさんパロディ商品が存在するとはしらなかった(笑)
  • 白い恋人が面白い恋人を訴えた…吉本興業などの商標権侵害主張:社会:スポーツ報知

    白い恋人が面白い恋人を訴えた…吉興業などの商標権侵害主張 北海道の人気菓子「白い恋人」を製造、販売する石屋製菓(札幌市)は28日、大阪土産として人気の菓子「面白い恋人」を販売する吉興業と子会社・よしもとクリエイティブ・エージェンシーなどを札幌地裁に提訴したと発表した。商標権を侵害しているとして、販売差し止めなどを求めた石屋製菓の島田俊平社長は記者会見で、「悪乗りが過ぎ、全然面白くない」と怒り心頭だ。 石屋製菓によると、この日午前、地裁に訴状を提出。商標権を侵害しているとする「面白い恋人」の販売差し止めや生産済み商品の廃棄を求めた。 石屋製菓の島田社長は札幌市で記者会見し「短期間で販売を終えると思ったが、東京でも売られ、見過ごせなくなった。悪乗りが過ぎ、全然面白くない」と話した。 元にとっては「面白い」はずがない。笑えないギャグ商品に我慢ができなかった。担当弁護士の柴崎泰斗氏は「商

    EG_6
    EG_6 2011/11/29
    “石屋製菓の島田俊平社長は記者会見で、「悪乗りが過ぎ、全然面白くない」と” ―まあ、洒落が通じないとか言われちゃうんだろうけどね。
  • 集英社、新書「上手な逝き方」を絶版・回収へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    集英社は28日までに、作家の嵐山光三郎さんと宗教社会学者の大村英昭さんが共著で刊行した新書「上手な逝き方」を絶版、回収することに決めた。 同書は死の問題をテーマにした両氏の対談として、2010年11月17日に出版された。 だが実際の対談は、願寺仏教音楽・儀礼研究所の常任研究員、多村至恩さんが同席し、多村さんの発言の一部を承諾なく大村さんの発言として編集、出版。同社では「多村氏の著作権、著作者人格権を侵害している」と判断した。

    EG_6
    EG_6 2011/11/28
    実は対談ではなく鼎談で、うち一人の発言を他の人の発言のように振り替えていたと。出版前にそのあたりチェックできないものなのかなぁ。あと、どうやって発覚したんだろ。
  • ツタヤ:盗品買い取りで行政処分へ 東京の1店舗 - 毎日jp(毎日新聞)

    EG_6
    EG_6 2011/11/25
    同内容の記事で “ゲオ店舗でも 「もっと持ってきて」と誘発か” という見出しもあった。なにやってんだ…
  • は? iPhone? 中国にはiOrange(アイオレンジ)があるんだからね!

    は? iPhone中国にはiOrange(アイオレンジ)があるんだからね! 2011年11月14日 11月11日、香港でiPhone4Sが発売された。特別行政地区ではあるものの、待望の中華人民共和国初の発売である。だが、北京、上海などいわゆる大陸地区での発売については未発表のままだ。 だが、人民達は失望していない。なぜなら、アップルならぬオレンジが目印・中国スマートフォン「iOrange(アイオレンジ)G5」がもうすぐ発売だからだ! 「iOrange G5」、こちらはiPhone4もしくは4Sに酷似した中国パクリスマートフォンだ。中国のガジェット系ポータルサイトZOLで、前世代の機種がパクリケータイ部門第1位に輝いたという由緒正しき機種である。 外装はどこからどう見てもiPhoneシリーズ。コンパクトなパッケージもなんだか非常に似ている気がする。また、画像から判断するにiOrangeは

    は? iPhone? 中国にはiOrange(アイオレンジ)があるんだからね!
    EG_6
    EG_6 2011/11/15
    えーっと、ロゴはどう見ても iOrange G5 ではなく iorgane G5 と書いてあるんだが。