タグ

未来に関するImamuraのブックマーク (17)

  • “念”で機械を動かす 最先端の脳科学がもたらす未来 | NHK | WEB特集

    YouTubeに公開された7分足らずの動画に世界が衝撃を受けた。 動画に写っているのは、オンラインゲームをプレーするアメリカ人の男性。 その手元にあるはずのコントローラーが、ない。 代わりとなっているのが頭に取り付けられた装置だ。 脳に埋め込んだ電極で脳波の情報を読み取り、ゲームのキャラクターの動きに変換し操作しているのだ。 脳と機械をつなぎ、“念じた”とおりに動かす。 BMI=ブレイン・マシーン・インターフェースと呼ばれる技術の開発競争が、今、世界で激化している。 (大阪放送局 記者 絹田峻) こちらが世界に衝撃を与えた動画。 動画の男性が来日すると知り合いの研究者から聞き、早速インタビューを申し込んだ。 インタビューが実現したのは、2023年10月。 ネイサン・コープランドさん(37)は、「観光で疲れた」などと言いながら、終始笑顔で取材に応じてくれた。 ネイサンさんは18歳のとき、車を

    “念”で機械を動かす 最先端の脳科学がもたらす未来 | NHK | WEB特集
    Imamura
    Imamura 2023/10/30
    キーボードを使わない文字入力とか歩行時のバックミラーができたらいいな
  • ローンを滞納すると「自動運転で勝手に倉庫へ帰ってしまう」車が特許取得! - ナゾロジー

    電気・水道・スマホの通信・サブスクなど、月々の支払いは滞納してしまえば、サービスの提供は強制的に停止することができます。 しかし車のような高額商品のローン滞納では、購入者が支払いの催促や自動車の回収を拒否する場合があり問題となっています。 そこで最近、アメリカの自動車メーカー「フォード・モーター・カンパニー」が自動運転システムの実現に合わせた画期的なシステムを考案しました。 このシムテムはなんと利用者が度重なる催促無視をすると、車が自動でメーカーのもとへ走り去ってしまうのです。 この特許は2023年2月23日、アメリカ合衆国特許商標庁(USPTO)によって認可されています。 Ford patents self-driving car that repossesses itself if the owner fails to keep up with payments – and drive

    ローンを滞納すると「自動運転で勝手に倉庫へ帰ってしまう」車が特許取得! - ナゾロジー
    Imamura
    Imamura 2023/03/04
    なるほどね。そこへ至るまでに快適機能を止めたり週末だけ使用不可にしたりするのがますます面白い。愛想が尽きて去っていく車に怒っている漫符💢をつけたくなる
  • 10年後、世界はSFになると思う|Futurist(フューチャリスト)コミュニティ・メディア

    [toc] 概要 結論:2030年代から世界はSFになる ※記事の主張は個人的な感覚が多分に含まれておりますので、その前提を理解した上で読み進めていただければ幸いです。 結論から言うと、 高い可能性で2020年代後半(2026年頃)から「指示待ち人間レベル」もしくはレベルの人工知能(一般化知能、Generalized Intelligence)が台頭 社会実装が急速に進み、2035年までに社会のあらゆる側面を変革 そこそこの可能性で汎用人工知能や超知能が20年以内に実現 世界はSF(Science Fiction)になる 上記のことが具体的な年代ベースで最新のAI技術の発展から外挿したレポートやオンライン予測サイト、専門家向けアンケート等から、イメージできるのではないかと考えています。 多くの人は2022年現在の世界を、AIとか言っているけどちょっと画像認識/生成できたり、片言で変な雑

    Imamura
    Imamura 2022/12/04
    未来予測は面白いな。10年後や20年後に読み返して答え合わせをしたい。「このころはこんなことを考えていたんだな」と思うんだろう
  • SF小説を書くときはガジェットの名称を書かず「携帯端末」とか「デバイス」にしておくと作品の寿命が延びるぞという話

    アオイ模型 @aoi_mokei SF小説を書く時は、ヘタにスマホとかタブレットにせず 「携帯端末」とか「デバイス」にして、細かい仕様を書かないでおくと、将来再販する時に書き直さなくて済むぞ 2021-11-14 10:09:31

    SF小説を書くときはガジェットの名称を書かず「携帯端末」とか「デバイス」にしておくと作品の寿命が延びるぞという話
    Imamura
    Imamura 2021/11/15
    こういう話でいつも思い出すのはカイがマチルダさんと集合写真を撮るときの「12枚しかコピーとれねえんだぞ」。銀塩カメラとポラロイドの時代にカメラ単体で焼き増し(死語)できるのは未来的だったが…という話
  • 気象制御やテレパシーのような技術など 国の研究目標の候補に | NHKニュース

    国の大型研究プロジェクト「ムーンショット型研究開発制度」で、若手研究者などから公募した研究目標の候補として「気象を制御する技術」など21件が選ばれ、さらに数件に絞り込んで正式な目標に掲げられることになっています。 30年後の社会を見据えて、科学技術の挑戦的な課題に取り組む国の大型研究プロジェクト、「ムーンショット型研究開発制度」は、すでに決まっている7つの目標に加え、若手研究者から目標のアイデアを募って数件を加えることになっています。 プロジェクトを運営する科学技術振興機構には、129件の提案が寄せられ、書類や面接の選考が行われました。 その結果、理化学研究所の研究者がリーダーとなって「電波や光などを使って大気の状態を変え、気象を制御することで豪雨などの災害を軽減する技術」の開発や、大阪大学の大学生がリーダーとなって「個人や集団の意思の疎通や合意の形成のため、考えたことや経験をテレパシーの

    気象制御やテレパシーのような技術など 国の研究目標の候補に | NHKニュース
    Imamura
    Imamura 2021/01/20
    ■ムーンショット型研究開発事業|プログラム紹介|ミレニア・プログラム https://www.jst.go.jp/moonshot/program/millennia.html
  • いまこそユートピアSFが必要な理由

    いまこそユートピアSFが必要な理由2018.11.27 18:3014,443 Eleanor Tremeer - Gizmodo io9 [原文] ( 福田ミホ ) 現実がディストピアだからこそ。 いま米国ではNetflix(ネットフリックス)とかHulu(フールー)、Amazon(アマゾン)といった動画配信サービスを中心に大予算のオリジナルドラマがばんばん作られていて、「TVの黄金時代」なんて言われてます。ただその手のドラマ、または映画でも、最近のヒット作には『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』『オルタード・カーボン』『ハンガー・ゲーム』…とダークなディストピアものが目立ちます。米Gizmodoの兄弟サイト・io9では、ライターのEleanor Tremeer氏が「むしろユートピアものが必要じゃない?」と問題提起しています。 『オルタード・カーボン』 とか『ブラック・ミラー』とか、いま

    いまこそユートピアSFが必要な理由
    Imamura
    Imamura 2018/11/29
    誠実な記事。ユートピアが具体的に提示されるとそれをディストピアと感じる人を無視することになるから、人々がありたいようにあることができつつ互いにコンフリクトを起こさないしくみが必要になる
  • IT関係者必見! 村井純教授インタビュー全文公開 “30年かけた準備が終わり、これからが本番”【iNTERNET magazine Reboot】

    IT関係者必見! 村井純教授インタビュー全文公開 “30年かけた準備が終わり、これからが本番”【iNTERNET magazine Reboot】
    Imamura
    Imamura 2017/12/01
    楽天的すぎるのは村井純だからこれでいいのだ。10年後、20年後にまた読みたい
  • ブレードランナー続編の舞台裏へ──30年後の「未来世界」は より暗く、より今に似ている

    Imamura
    Imamura 2017/10/27
    WIREDの長い記事の文体はこの映画の雰囲気に合う。もう明日公開されてしまうのか。監督もハリソン・フォードも年取ったなあ
  • 科学の面白さ・楽しさを伝える100冊 「科学道100冊」

    科学の面白さ・素晴らしさを届ける企画として、「科学道100冊」が公開されている。これは、科学者の生き方や考え方を伝えるために、100冊のが選ばれている。 ミソは「いわゆる理系」に閉じないところ。もちろん分野ごとの啓蒙書もあるが、「世界の見え方の変遷」を鳥瞰する科学史、センス・オブ・ワンダーを喚起する小説漫画、知的好奇心を刺激する図鑑など、いろいろ揃えている。 例えば、ディックの電気羊やパワーズ『オルフェオ』が「科学の」として並んでいる。これ、選者のメッセージが込められているんだろう誰だろうと見たら、編集工学研究所だった。松岡正剛さんの名前を前面にしてないのは、硬すぎず深すぎずが意図されているのだろう。 この100冊からいくつか選んでみた。さいきん微生物にハマっているわたしとしては、そっち系を入れて欲しかったが、ないものねだりかも。 生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問について

    科学の面白さ・楽しさを伝える100冊 「科学道100冊」
    Imamura
    Imamura 2017/01/30
    『フォークの歯はなぜ四本になったか』と『サイエンス・インポッシブル』は読もう
  • Cloud Vision APIの凄さを伝えるべくRasPi botとビデオを作った話

    (この記事はGoogle Cloud Platform Advent Calendar 2015の12月3日分の記事です) Cloud Vision APIと私 Googleに入ってからまもなく5年、Google Cloud Platformのデベロッパーアドボケイト(エバンジェリストみたいな役割)の仕事に就いてから1年が経ちました。仕事の半分はアジア地域向けの開発者コミュニティ支援で、残り半分はGCPの新製品ローンチの支援をグローバル向けに行っています。 特にここ半年は、TensorFlowをはじめ、GCP機械学習系プロダクトのローンチ支援にフォーカスしています。TensorFlowはその序章で、公開前からAlphaカスタマー向けのスライドを作ったり説明やデモしたりしていました。 そうしたGCPの新しい機械学習系サービスのひとつが、Cloud Vision APIです。これはGoogl

    Cloud Vision APIの凄さを伝えるべくRasPi botとビデオを作った話
    Imamura
    Imamura 2015/12/14
    画像OCRを使えばWebマンガのセリフを検索できるようになるはずなのにGoogle画像検索でできないのが不可解!
  • コデラノブログ4 : なんでアメリカ人はいつもBluetoothヘッドセットを耳に差し込んでるのか - ライブドアブログ

    2010年01月19日10:41 カテゴリ なんでアメリカ人はいつもBluetoothヘッドセットを耳に差し込んでるのか いや表題の通りなんだけど、アメリカに行くたびにいつも思うのがこれである。片耳にヘッドセット突っ込んだまま歩いてる人の多いこと多いこと。 今回渡米したついでに、まあアメリカだとBluetoothヘッドセットの種類が山ほどあるし安いので、一つ買ってみた。ゆくゆくはJVCの新型ビデオカメラもレビューすることだし、どのみち必要になるからである。 幸い今僕が使っている携帯もBluetoothヘッドセットに対応しているので、さっそくペアリングして使ってみた。それでわかったんだけど、これペアリングしてると、携帯体では電話に出られないのね。いや出る、というか通話開始はできるんだけど、携帯体からは音も聞こえないし、声も送れない。 ヘッドセットを鞄の奥にしまってたりすると、いくら体で

    Imamura
    Imamura 2010/01/19
    所有者にはそれが最適だからという話。そのうち違和感なくなっていってザ・未来になるのかな。
  • いよいよ実世界にタッチするiPhoneアプリまとめ - A Successful Failure

    携帯電話は常に電源が入ったネットワーク接続デバイスであり、常時ユーザが持ち歩くと言う点において、ウェアラブルコンピューティング(Wearable Computing)で語られてきたユースケースを徐々に実現しつつある。特にiPhoneGPS/コンパス/加速度などの各種センサに加え、アプリケーション開発自由度の高さから、現時点で最も開発アクティビティの高いデバイスであると言える。 エントリではiPhoneアプリケーションのうち、特に実世界とのインタラクションを有するものについて紹介する。地図と連動して単純に現在位置から最寄りの施設やその施設のクーポン、イベント等を検索して提示するようなアプリ、単に音声を録音したり、音声コマンドを認識して動作するアプリは多く存在するが、エントリでは扱わない。ここではiPhoneに搭載されているセンサを一工夫して実世界を認識し新たなサービスを提供するアプリに

    いよいよ実世界にタッチするiPhoneアプリまとめ - A Successful Failure
    Imamura
    Imamura 2009/10/12
    カメラやマイクで取り込んだ実世界の情報をあれこれするiPhoneアプリ。もちろんセカイカメラも。距離や大きさを測るのは面白いなあ。
  • SFの世界が現実に!? 宇宙エレベーターの実験を見てきた【動画アリ】 (1/2)

    上(宇宙)にまいりま~す! 「宇宙エレベーター」や「軌道エレベーター」という言葉を聞いたことがあるだろうか? 「機動戦士ガンダム00」をはじめ、SFアニメや小説などで出てくるような「地球から宇宙ステーションへ行くことのできるエレベーター」である。そんな物語の中でしか見ることができなかったモノが現実に登場しようとしているのだ。宇宙エレベーターの原理などは説明し出すととんでもなく長くなるので、こちらのウェブサイトを参考にして欲しい。 さて、5月1日に千葉県船橋市で開催された「クライマーモデル昇降実験」は、日における宇宙エレベーター開発の第一歩とも言えるだろう。大学の学生たちが、自身で作成した宇宙エレベーターの昇降機(クライマーと呼ばれる)を持ち寄って、どのくらいの高さまで何秒で上昇できるかを実験した。 実験方法は、ヘリウムガスを入れたバルーンを上空に飛ばし、そこからぶら下がるケーブルを、クラ

    SFの世界が現実に!? 宇宙エレベーターの実験を見てきた【動画アリ】 (1/2)
    Imamura
    Imamura 2009/05/14
    「クライマーモデルの上昇スピードや高さを競う大会が8月8~9日にかけて、同じ千葉県船橋市の日本大学二和校地にて行なわれる」
  • NetScience Interview Mail・丸山茂徳-index

    研究:地質学、地球史 著書:「46億年 地球は何をしてきたか?」岩波書店 「生命と地球の歴史」共著、岩波書店 ほか 研究室ホームページ:http://www.geo.titech.ac.jp/maruyamalab/maruyamalab.html ○丸山茂徳氏らの「全地球史解読計画」は日発の地球史解読計画です。地球全体がどのような歴史を刻んできたか、幅広い視野、学際的なアプローチで研究を行っておられます。全4回にわたって配信。(編集部)

    Imamura
    Imamura 2008/03/16
    丸山先生インタビュー。
  • キヤノン:撮影者の眼球をスキャンし、虹彩情報を写真に付加 | WIRED VISION

    キヤノン:撮影者の眼球をスキャンし、虹彩情報を写真に付加 2008年2月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) David Becker 画像をクリックすると拡大画像が見えます カメラ大手のキヤノンが、デジタル著作権管理(DRM)情報を写真に付加する新しい方法を開発している。 2008年2月7日(米国時間)付けで申請された特許出願書によれば、このカメラのシステムは、眼球をスキャンし、その虹彩情報を、カメラで撮影したすべての写真にメタデータとして付加するという仕組みだ。 発想は、透かし技術よりもハッキングが難しいシステムを作り、写真の所有権を明確にすることによって、写真が撮影者の意に沿わない形で使われないようにすることにある。 『Photography Bay』の「キヤノンの虹彩登録システム――生体情報による著作権メタデータ」を参考にした。 [日語版:ガリレオ

    Imamura
    Imamura 2008/02/19
    カッコイイー。未来がここに。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「サイボーグ技術の光と影」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年02月04日 (月)時論公論 「サイボーグ技術の光と影」 (野村キャスター) 脳とロボットをつなぎ、脳の信号でロボットを制御する、いわゆるサイボーグ技術が急速に進化しています。その最新の研究と課題について、室山解説委員がお伝えします。 (室山解説委員) 先月中旬、日の研究機関が、アメリカにいるサルの脳の信号で、一万キロも離れた場所にあるロボットを動かすことに、世界で初めて成功しました。まるでSFの中に出てくるようなこの技術は、「ブレインマシンインターフェイス」「脳と機械の接続」とでも呼ばれるものです。 私たちの脳は、電気信号が走ることによって、分業で働いています。物を見るのは脳の後ろ。言葉を聴いたり話したりするのは中央のこの部分。触って物を感じるのはこの部分。そして体を動かすのはこの運動野がはたらくからです。 もし、何らかの

    Imamura
    Imamura 2008/02/06
    サイボーグ技術の可能性と課題について。
  • 紙はしだいになくなるのか?

    何年か前にJAGATで「2050年に紙はどうなる?」というシンポジウムを開催していて、そこでは紙はなくならないという話であったが、近年は少し風向きが変わってきたような気がする。そこのところをはっきりさせたいなと考えていたところ、具体的な問題解決ではないが、初夢で希望が与えられた。今まで考えもしない方法で紙が生き延びられる夢を紹介したい。 どうも最近は読書を長くしていると頭痛がしてくるのは眼鏡が合わないかららしい。夢の中で検診を受けに行った私は、視力の検査装置のようなところに座らされ、「何が見えますか?」とたずねられた。普通ならCとかEのような図形があるのだが、そのようなものはない。どうもこれはTVのようなものらしい。ぼんやりと映像が映っている。2020年代だろうか? 「私の部屋のようです」と答えた。やけにきれいさっぱりかたずいている。私はもうこの世にいないのか? いや居た。天井裏に隠れてい

    Imamura
    Imamura 2008/01/03
    書籍の私有、勝手な廃棄が禁止された未来。
  • 1