タグ

科学と建築に関するLhankor_Mhyのブックマーク (6)

  • 工学:使用済み紙おむつを建材に再利用して低コスト住宅を建てる | Scientific Reports | Nature Portfolio

    使用済み紙おむつを細断処理して、住宅用建材のコンクリートやモルタルに含まれる砂の代替品として使って平屋建て住宅を建てる場合、代替率が最大8%までは、建材の強度に有意な低下が見られないことが明らかになった。このことを報告する論文が、Scientific Reportsに掲載される。著者らは、紙おむつ廃棄物を低・中所得国の低コスト住宅の建築材料として使用できる可能性を指摘している。 紙おむつは、通常、木材パルプ、綿、ビスコースレーヨンやプラスチック類(ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)を原料として製造されている。使用済み紙おむつの大部分は、埋め立て処分か焼却処分されている。 今回、Siswanti Zuraidaらは、紙おむつ廃棄物を洗浄、乾燥、細断してからセメント、砂、砂利、水と混ぜ合わせて、コンクリートとモルタルの供試体を作製し、28日間にわたって硬化させた。Zuraidaら

    工学:使用済み紙おむつを建材に再利用して低コスト住宅を建てる | Scientific Reports | Nature Portfolio
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/05/19
    いいね。おむつディスポーザーの普及にも追い風では。https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000572.html
  • 「なぜ古代ローマ時代のコンクリートは2000年もの耐久性を誇るのか?」の謎が明らかに

    古代ローマの人々は非常に高い建築技術を持っており、約2000年前に作られた道路や水道橋、港、建造物などが現代に至るまで残されています。「一体なぜ、古代ローマのコンクリートは2000年が経過しても大丈夫なほどの耐久性を誇るのか?」という謎について、マサチューセッツ工科大学(MIT)が率いる国際的な研究チームが調査したところ、「コンクリートの製造プロセス」にヒントがあることが明らかになりました。 Hot mixing: Mechanistic insights into the durability of ancient Roman concrete | Science Advances https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.add1602 Riddle solved: Why was Roman concrete so durable? | M

    「なぜ古代ローマ時代のコンクリートは2000年もの耐久性を誇るのか?」の謎が明らかに
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/01/11
    コンクリートの寿命ってクラックとかではなくて中性化とかが関係するんじゃなかったっけ?よく知らんけども。
  • 半年にわたり、岩手県でシックスクール騒ぎ続く

    岩手県奥州市立胆沢第一小学校でシックスクール問題が発生している。7月までに延べ70人超の児童が原因不明の頭痛やめまいを訴えた。2010年春には児童1人がシックスクール症候群と診断され、転校を余儀なくされた。8月9日までにシックスクール症候群と診断された児童は19人に上る。

    半年にわたり、岩手県でシックスクール騒ぎ続く
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/08/16
    シックスクールという言葉は初めて聞いた。
  • 23℃で“凍る”壁!潜熱活用のユニークな省エネ

    10月28日から30日まで、日経BP社は横浜市で「グリーン社会」をテーマにした展示会「Green Device 2009」を開催しました。 展示会場の各ブースには太陽光発電パネルやLED照明機器など、ハイテクを応用した最新の省エネ、創エネ、蓄エネ機器がところ狭しと並んでいました。 そのなかで、「ほー、こんな省エネ方法もあったのか」と思わせるユニークな製品を発見したのです。 ナ、ナ、ナ、ナ、ナント、 23℃で“凍る” 「バイオPCM」という植物由来の物質を使ったシート状の建材なのでした。 これは、米国ノースカロライナ州アスベロに社を置くフェーズ・チェンジ・エナジー・ソリューション社(Phase Change Energy Solutions)が開発したものです。 シートには数センチ角の袋が整然と並んでおり、その中にはバイオPCMが入っています。この物質の融点は、23℃に調整してあります。朝

    23℃で“凍る”壁!潜熱活用のユニークな省エネ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/11/02
    これ面白いね。
  • ネジがちゃんと締まっているかどうか色で教えてくれる『SmartBolts』 | 100SHIKI

    管理人の独り言 『忘年会議のお申し込みは今日までですよ、と。』 来週末の忘年会議ですが、おかげさまで続々と小粋なマイナーサイトが集まっていますねw。今から発表が楽しみです。申し込みは今日中なのでよろしければ是非どうぞ。なお、投稿のみもお気軽に。投稿された方には全リストを差し上げます。 ・今年も『忘年会議2008』!(特別ゲスト:「夢をかなえるゾウ」水野敬也氏) | IDEA*IDEA http://www.ideaxidea.com/archives/2008/12/2008_2.html あと昨日ミズノンノとも話しましたが、あ、いや、なんでもない。また後日! 今日の運動記録 なし。

    ネジがちゃんと締まっているかどうか色で教えてくれる『SmartBolts』 | 100SHIKI
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/12/07
    これ、建築とかの部材に使うと、無理な力がかかっている部分とが分かるんじゃないか?
  • 世界一高いブルジュ・ドバイが鉛筆に見えてしまう超高層ビル@高さ1.6km!!

    世界一高いブルジュ・ドバイが鉛筆に見えてしまう超高層ビル@高さ1.6km!!2008.04.03 15:00 ちょっと飛び出たぐらいじゃ、いつ追い越されるか油断できませんからね。 世界一の高層ビル「ブルジュ・ドバイ(Burj Dubai)」よりまだ高いタワーがサウジアラビアにできます。 「まだ高い」と言っても10mや50mじゃないですよ? 現在建設中のブルジュ・ドバイが高さ701.04m(2300フィート)を目指してるのに対し、サウジの塔は1.6km(5250フィート)。いきなり倍以上も高い。 なにもそこまで急に世界記録伸ばさなくても…と思っちゃいますけどね。どうせそこまでやるなら、あと一声、もう30フィート足して1マイルにして欲しかった…。覚えにくくてかなわないので、てっぺんにテレビアンテナ足すとか、なんとかならんものでしょか!? 予定地は紅海の港町ジッダにほど近い新開発都市で、費用は世

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/04/04
    階移動の環境負荷が高そう。電磁エレベータ希望。でも、これだけ高いと設計にコリオリ力とか考慮しなきゃいけない気がするね。
  • 1