タグ

科学と社会に関するLhankor_Mhyのブックマーク (25)

  • 指についた瞬間接着剤をティッシュで拭いちゃうと、「肉がえぐれる程ほどの火傷」を負う危険性があるって知ってた?「ジーパン1本ダメになった」「ゴミ箱から煙出た」

    雨中ー人 @amanaka_kazuto 最近聞いた話だが、指についた瞬間接着剤を横着してトイレットペーパーで拭こうとしたら化学反応を起こして指の肉が抉れるほどの火傷を負ったという事があったらしいので創作活動してる諸兄姉には十分注意してほしい。 shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/sodan/kinkyu/1… 2023-11-02 07:47:30 雨中ー人 @amanaka_kazuto ワイが聞いた話では作業中指に瞬間接着剤がついたのでトイレットペーパーで指を包みこそげ取ろうとしたら化学反応を起こし包んだトイレットペーパーが邪魔をして消化に手間取りひどい火傷をしたというものだった。ティッシュでもなるので横着せず40度程度のぬるま湯につけて揉みながら剥がしてほしい 2023-11-02 15:55:45

    指についた瞬間接着剤をティッシュで拭いちゃうと、「肉がえぐれる程ほどの火傷」を負う危険性があるって知ってた?「ジーパン1本ダメになった」「ゴミ箱から煙出た」
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/11/03
    知らんかった
  • 社会学者の宮台真司、処理水放出反対派の出鱈目解説を「すばらしい。本質を抽象的に概念化」と絶賛、さらに誤りの指摘を罵倒。

    まとめ 【悲報】処理水放出反対派の知的水準が限界 ギャーッ!バスクリンを入れると風呂が黄色くなる!汚染水は危険! 22716 pv 70 67 users 11 YOKO@個人を尊重する人民🏳️‍⚧️🏳️‍🌈 @granamoryoko18 なぜ「汚染水」なのか? なぜ海洋放出がダメなのか? ちだいさんの解説!最高にわかりよい! ので、映像お借りして、前半ちょっと 編集してみました。(全部見てね!) なぜ福島第一原発の汚染水の海洋放出が問題なのかの解説 youtu.be/aPME0zqGHFM?si… @YouTubeより pic.twitter.com/5GcoRCHgIr 2023-08-31 22:24:28 「濃度を薄めれば大丈夫」だっておっしゃってます。これ(バスクリンのようなもの)が放射性物質だと思ってください。これをお風呂の中に入れます、入れるっていうとどうなるっていう

    社会学者の宮台真司、処理水放出反対派の出鱈目解説を「すばらしい。本質を抽象的に概念化」と絶賛、さらに誤りの指摘を罵倒。
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/09/02
    1500bq/Lは通常の海水の100倍ぐらいなので、バスクリン実験でも色が変わるとは思う。/ なぜ希釈して放出するのかというと、濃縮することができないからなんだよね。間違った批判では、放出を止めることはできないよ。
  • 人間行動学:COVID-19ワクチンの接種状況による差別 | Nature | Nature Portfolio

    21カ国の1万5000人以上を対象とした評価研究が実施され、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防接種を受けた人が受けていない人に対して示す否定的な態度が、受けていない人が受けた人に対して示す否定的な態度よりも強烈であることが示唆されたと報告する論文が、Natureに掲載される。この結果は、保健当局の勧告に従う人々が、ワクチン接種を受けない人々は公衆衛生を脅かしていると考え、それらの人々に差別的な態度で接することを実証している。この論文の著者は、この行動が、パンデミック(世界的大流行)管理の妨げになり、パンデミック以前と比べて社会の分断が進む事例が生じ得ると結論付けている。 重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)に対するワクチンの展開は、ワクチン接種の導入に従う人々とワクチン接種を忌避して未接種の状態にある人々との分断を生み出した。ワクチン接種を受けた人は

    人間行動学:COVID-19ワクチンの接種状況による差別 | Nature | Nature Portfolio
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/12/09
    あー、これ、日本だなー。『ワクチン接種者は未接種者を差別するが、その逆を示す証拠はない』『協力規範が強い文化圏では、ワクチン接種者が未接種者に対して、はるかに否定的に反応』
  • 動きを読み合う歩行者たちの即興的な運動協調 | 東京大学 先端科学技術研究センター

    京都工芸繊維大学 東京大学 長岡技術科学大学 1.発表者 村上  久(京都工芸繊維大学情報工学・人間科学系 助教) 都丸 武宜(京都工芸繊維大学情報工学・人間科学系 研究員) フェリシャーニ クラウディオ(東京大学先端科学技術研究センター 特任准教授) 西山 雄大(長岡技術科学大学技学研究院 情報・経営システム系 准教授) 2.発表のポイント 向かい合う二人の歩行者は互いの動きを読み合うことでおのずと運動を協調させることを明らかにしました。 歩行中の視線を調べると、歩行者はあらかじめ将来すれ違う方向に目を向ける傾向にあり、近づいたときは相手の状況に応じて目を向ける方向を柔軟に変化させることがわかりました。 歩行者は相手のからだ全体の動きを手がかりにして、知らず知らずのうちに将来の運動を駆け引きすることで、即興的に息の合った歩行運動を実現していると考えられます。 3.発表概要 京都工芸繊維大

    動きを読み合う歩行者たちの即興的な運動協調 | 東京大学 先端科学技術研究センター
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/11/25
    歩きスマホをしてる相手とすれ違う時には、動きの予測がつかずに相手の体を注視している、らしい。無自覚な非言語的コミュニケーションが介在してるのかな。
  • 人類はこの先食っていけるのか。調べてみた。

    地球は人類を養えるのか? この前、国連かなにかの機関の奇抜な髪の色をした専門家が、「ロシアによるウクライナ侵攻と、世界的な干ばつにより、来年の世界の糧事情が危険だ」というようなことを述べていた。 奇抜な髪の色はともかくとして、おれは、「ロシアによるウクライナ侵攻と、世界的な干ばつが重なったら、世界の糧事情は危なくなりそうだなー」と思った。一つじゃない、二つだ。二つも大きな要素があったら、危ない。そう思った。 そう思ったおれは、「ひょっとして、地球の人口は地球が人類を養える上限を超えているのでは?」と思った。思って調べた。 まず調べて出てきたのはWikipediaの「適正人口」という項目であった。どこぞのだれかがいろいろな基準で算出した地球の適正人口は15億から20億人だという。 え、そんなに少ないの? というか、いろいろの基準がなかなかハードル高くない? とりあえず、えることが満たさ

    人類はこの先食っていけるのか。調べてみた。
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/11/11
    今後半世紀ぐらいは持つとして、将来的に食糧生産が人口増加に勝てるかどうか、については「人口が2倍になった時、技術革新は2倍以上になるか」によると思う。そうではないならいずれ追い抜かれる。
  • スティグラーの法則 - Wikipedia

    スティグラーの法則(スティグラーのほうそく、英語: Stigler's law of eponymy、スティグラーのエポニムの法則)は、アメリカ合衆国の統計学者・スティーブン・スティグラーが1980年の著書"Stigler’s law of eponymy"で提唱した[1]、「科学的発見に第一発見者の名前が付くことはない」という法則である。その例として、エドウィン・ハッブルの2年前にジョルジュ・ルメートルによって提唱されていたハッブルの法則[注釈 1]や、ピタゴラス以前にバビロニアの数学者に知られていたピタゴラスの定理、少なくとも紀元前240年以来さまざまな天文学者が観測していたハレー彗星がある。スティグラー自身は、この法則の発見者は社会学者のロバート・マートン[注釈 2]であるとして、「スティグラーの法則」という呼称自体がスティグラーの法則を満たしていると主張している。ただし、この現象は

  • 日本人の国民性って、「科学的思考」と、致命的に相性が悪いみたい。

    ここ数年、「文系」がやたらと軽く扱われ、「理系」こそが未来を担う人材だと言われるようになった。 なんなら、「文系学部不要論」が出てくるくらいだ。 統計を見てみても、高校で理系を選ぶのは22%に対し、文系は46%。 大学に入り学士ともなると、理工農系は21%、人社系が55%と、その偏りはさらに大きくなる。*1 だから、「理系を増やそう」というのは、当然の流れかもしれない。 ただ正直なところ、日で理系を増やすって、かなりむずかしいんじゃないかなぁ……とも思う。 だって日人の国民性って、「科学的思考」と、致命的に相性が悪いから。 科学=理論をみんなで検証して真実に近づけること まず、『LIFE SCIENCE』というのなかで紹介されている、「科学とは」「科学的思考とは」の部分を抜粋して紹介したい。 科学は何かというと、仮説(理論)をどんどんよいものにして、真実に近づける営みです。(……)

    日本人の国民性って、「科学的思考」と、致命的に相性が悪いみたい。
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/09/10
    そんな単純な話じゃないと思うけど。他人の間違いを指摘しにくいのであれば、規律に反する行為が増えるはずだが、逆に日本社会は規律的だと言われているよね。
  • もし「志村けんのパラドックス」の世界に民間放送があったら - 不動産屋のラノベ読み

    100人のテレビの出演者だけは活動を許されています。 takeda25.hatenablog.jp もし、この世界に民間放送があって、民放4では1000人が出演し、民放8では100万人が出演していて、志村けんさんは売れっ子なので全てに出演していた場合、タイプBである確率はどうなるんでしょう? なぜ、NHK基準なんですか? 国営放送だからと言って確率計算まで優遇するのはどうなんですか?*1 志村けんさんは有名人ですが、男性であり、後期高齢者であり、東村山市出身者です。 「有名人・非有名人」で確率計算をし「東村山市出身者・非東村山市出身者」で確率計算しない合理的な理由はあるのですか?*2 いっちょめいっちょめ わーお *1:ネタです *2:ネタです

    もし「志村けんのパラドックス」の世界に民間放送があったら - 不動産屋のラノベ読み
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2020/03/28
    あとは、サンプルの性別年齢その他属性に偏りがありすぎるよね、有名人だけをピックすると。そういった議論をしたいなら、普通に無作為抽出を前提とすべき。/ 亡くなってしまうとは……
  • 文系学問って、ちょっとかじったくらいでは、いい加減なものとまともな物..

    文系学問って、ちょっとかじったくらいでは、いい加減なものとまともな物の区別がなかなか付けづらい。理系学問なら、全体が分からなくても、明らかにこれはおかしいという説明は初学者にも区別付くだろうけど、文系学問では質の悪い新書レベルの読むだけ無駄な学問モドキな情報が世の中に溢れてる(たとえば、真面目な歴史学者が匿名で書いた歴史学のわかりやすい考え方や新情報も、いい加減でオカルティなおもしろおかしい自称「郷土史家」みたいな連中の感想日記うんちく韜晦ブログとかに埋もれて消えてしまう)から、あまり意味がない。理系の学問知は共有によって磨かれるが、文系の学問知はどちらかと言えば手垢がついてどんどんゴミにまみれる印象。一言で言って、文系学問は集合知と相性が悪い。 それより、もし学ぶ気があるなら、まともな学者が良心的に書き、まともな出版社から出版されたまともな哲学入門とか、法学入門とか、経済学史の簡単な解説

    文系学問って、ちょっとかじったくらいでは、いい加減なものとまともな物..
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/08/27
    わかる。きちんと学問を修めている人からすると「何を馬鹿な」という感じなのかもしれないが、両論併記されるとなかなか見極めができない。コツがあれば教えてほしい。
  • MER on Twitter: "前も呟きましたが、「数学を勉強して(実社会で)役立つのか」という定期的に繰り返される問いに関しては、くいなちゃんのこのツイートが一つの参考になります。 これを昔、C.Kaitelという数学教育学者は「社会が数学化されるほど、個人は… https://t.co/npMSTFfekL"

    前も呟きましたが、「数学を勉強して(実社会で)役立つのか」という定期的に繰り返される問いに関しては、くいなちゃんのこのツイートが一つの参考になります。 これを昔、C.Kaitelという数学教育学者は「社会が数学化されるほど、個人は… https://t.co/npMSTFfekL

    MER on Twitter: "前も呟きましたが、「数学を勉強して(実社会で)役立つのか」という定期的に繰り返される問いに関しては、くいなちゃんのこのツイートが一つの参考になります。 これを昔、C.Kaitelという数学教育学者は「社会が数学化されるほど、個人は… https://t.co/npMSTFfekL"
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/08/16
    ↓「数学的アンバランス」という言葉が用いられているのに、現状肯定と読んでしまうブコメがあるな。「アンバランス=持続可能ではない」ということだよ、念のため。
  • 皇居のタヌキの糞と陛下 - 高槻成紀のホームページ

    <はじめに> 明仁天皇陛下を筆頭著者とする皇居のタヌキの性に関する論文(英文)が公表された。このことが報じられてから、複数の人から「タヌキの性を調べるってどういう意味があるんですか」とか「新種発見とか絶滅危惧種ならわかるんですが、タヌキって珍しくないんじゃないですか」といった質問をもらった。それは私自身に対する質問でもあるような気がした。多くの人がこの論文に興味を持ちながら、学術論文であるからと敬遠して目にすることがないのは残念なことだ。そこで、タヌキの性を調べてきた者としてこの論文の解説と感想を記してみたい。 <動物の性を調べること> タヌキの性、つまり「何をべているか」を調べることはタヌキに関する生物学のひとつの項目である。分類学、形態学、生物地理学、行動学など、それぞれの分野についてタヌキで調べる価値がある。性解明は、生物学の類型でいえば生態学の項目のひとつといえる。調

    皇居のタヌキの糞と陛下 - 高槻成紀のホームページ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/05/14
    おお。
  • 「科学的」であることは万能ではない

    天野 彩 昨秋、子宮頸がんワクチンを接種した思春期の女の子に重篤な副作用が出やすいという指摘に「科学的な根拠がない」と反論して一躍話題を集めた、医師免許を持つジャーナリスト村中璃子さんの講演を聞きに行った。彼女は接種の副作用とされる症状は元々その年代の少女によく見られるとしてワクチンの接種停止決定を批判した。科学的なデータに基づかない主張には逐一反論してくださいと聴衆の医師らに呼びかけ、講演を終えた。 主張には筋が通っていたが、「科学的に正しい」ことを重視しすぎると、科学の範疇ではない問題を軽視することになりかねないと不安になった。「科学的な根拠がない」とは「今の科学には結論を出すことができない」という意味であり、「正しい」か「正しくない」かを科学には判断することはできず、その材料を与えるに過ぎない。科学的な根拠のない主張を認めないことは、絶対的ではないはずの暫定的な科学の見方を絶対視する

    「科学的」であることは万能ではない
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/04/21
    いわゆる「重篤な副反応」が出ている人たちが科学的ではないことを理由に、排除されたり援助が受けられなくなることを危惧しているのだろう。と、行間を読んだ。
  • 「打ちたいのに打てない」 HPVワクチン「騒動」に巻き込まれて、今なすべきこと

    ある日、「たいへんなことになっている」という連絡が予防接種をしている外来の看護師からきました。 予防接種の外来でおきそうな「たいへんだ」には、予約患者さんなのに冷蔵庫に在庫がないといったポカミスから、接種した際に患者さんが数秒意識を失った(迷走神経反射)、打つワクチンの種類・打つ人を間違えたということまであります。 しかし、この日の話は今までに経験したことがないものでした。 まずは安全確認をしなくてはなりません。 幸いなことに、患者さんが体調不良になったとか事故が起きたということではありませんでした。 当院は月に1400前後のワクチン接種をしている専門外来があります。10年以上やっていますが、重症な副反応であるアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)と診断された事例は経験していません。 ちなみに当院の救急科も、年に100件前後のアナフィラキシー症例の対応をしていますが、ワクチンが原因の事

    「打ちたいのに打てない」 HPVワクチン「騒動」に巻き込まれて、今なすべきこと
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/01/10
    いい内容だ。『医療の現場ではそのような事例は珍しいわけではないのですが、逆に珍しいわけではないために事実の説明だけで終わっていました。その先の支援が必ずしも提供されていなかったわけです。』
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/12/04
    「係争中の案件」「(WHOの見解はあるとはいえ、当該実験については)専門的な議論中」でマスコミの担当者レベルで村中さんを使うのは困難。科学者団体の裏書が必要だと思うので、マスコミを切断するのは違うと思う。
  • 指紋の一致は本当に動かぬ証拠か?(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース

    私にとってテレビはもっぱら刑事ドラマを見るためにある。特に凝ったミステリーというより、あまり難しくない気楽なドラマの方が好きだ。何と言っても「ながらテレビ」に向いている。最近のドラマでは例外なく鑑識にも有名俳優がキャスティングされ活躍する。最近はDNA鑑定がよく動かぬ証拠として登場するが、見ながらいつも「実験は適切に行われているの?」「裁判員がDNA検査が絶対と思うのは危険だ?」などとブツブツ言ってしまう。そんな私も、「指紋が一致した」と鑑識報告が来るシーンには何の違和感も感じない。指紋は絶対と思っている。 この誰もが「絶対」と考えてしまう指紋の信頼性にすらメスを入れ、議論を重ねた9月15日発表の米国科学振興協会のレポートが発表されたので紹介する。 このレポートは180ページを越す大部なもので、私も全部読み通すほどの時間はない。とはいえ、最初のサマリーと提言を読むだけでも、採取した指紋の信

    指紋の一致は本当に動かぬ証拠か?(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 「私たちは道徳的に賢くなっているのか?:IQの上昇、暴力の減少、経済的リベラリズムの関係」 by マイケル・シャーマー - 道徳的動物日記

    reason.com 今回紹介するのは、心理学者で疑似科学批判者で無神論者のマイケル・シャーマー(Michael Shermer)が Reason.com というサイトに掲載した「Are We Becoming Morally Smarter?」という記事。 シャーマーは昨年に『 The Moral Arc: How Science and Reason Lead Humanity toward Truth, Justice, and Freedom (道徳の弧:科学と理性はいかにして私たちを真実と正義と自由に導くか)』というを出版している*1。副題の通り、人々が科学的・理性的な思考方法を身に付けるにつれて、他人に配慮した道徳的な思考もするようになったり、正義などの抽象的な概念を理解したり、宗教の権威を否定したり、民主主義などが普及したりして、暴力が減少してより多くの人々に権利や自由が認

    「私たちは道徳的に賢くなっているのか?:IQの上昇、暴力の減少、経済的リベラリズムの関係」 by マイケル・シャーマー - 道徳的動物日記
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/01/14
    『私たちが抽象的で複雑なテクノロジーと文化を拡大させると共に、道徳的な領域も拡大し続けることができる』
  • 長文日記

    長文日記
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/03/11
    『人間の思考能力を文字通りコンピュータが加速しているとも言えるのではないか。』もしかして時代の転換点にいるのでは、と思わさせられるよね。こんなに未来が輝いて見えるのはアポロ以来じゃないかな。
  • 酷似する画像を含む生命科学論文が インターネット上で大量に指摘される - 日本の科学と技術

    追記 20170205 2015年にネットで公開されていた、画像データの類似性を解説したPDFファイル r3hso.pdf (https://t.co/zfttZKmgZr)。 追記 関連記事 ⇒ 東京大学が類似画像論文に関する予備調査結果を発表: ”不正行為が存在する疑いはない”論文12報のリスト ⇒ 大阪大学、類似画像データ論文の調査を打ち切り 調査を行わないことを決定 ——– 日分子生物学会2013年年会組織委員会がシンポジウム「生命科学を考えるガチ議論」のための準備としてウェブ上に設置した議論用のサイトで、「日の科学を考える」(http://scienceinjapan.org/)というものがあります。このウェブサイト上で、年末年始の数日間の間に、異なる実験結果に同一画像データが使いまわされている可能性のある「画像酷似論文」が大量に指摘されました。NATUREを筆頭に、NAT

    酷似する画像を含む生命科学論文が インターネット上で大量に指摘される - 日本の科学と技術
  • Yahoo!ニュース - STAP問題 山中教授「生データ保存の大切さ学んだ」 (産経新聞)

    ■iPS研、ノート未提出は不正扱い 京都大の山中伸弥教授(52)が22日、産経新聞の単独取材に応じ、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・元研究員(31)=21日付退職=が検証実験で再現できなかったSTAP細胞の論文問題について「この騒動から学んだことは、生データの保存の大切さだ」と強調し、不正を防ぐ体制づくりの必要性を訴えた。 山中教授がSTAP問題に言及したのは理研の検証実験の終了後、初めて。STAP問題について「原因は当事者でないと分からない。なぜ、あのような論文が発表されてしまったのか不思議で、当に理解できない」と語った。 山中教授は平成18年にiPS細胞の作製を発表した際、自身の実験結果を「疑ってかかった」と話す。実験担当者に何度も確認し、別の研究者に再現してもらったという。「それでようやく、再現性は間違いないだろうと発表した」と述べ、常識を覆すような研究は特に慎重な確認

    Yahoo!ニュース - STAP問題 山中教授「生データ保存の大切さ学んだ」 (産経新聞)
  • https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/joho/0811/joho01.html