タグ

ブックマーク / gigazine.net (201)

  • Amazonの労働者たちが1年で最大の商戦「ブラックフライデー」セールを前にスト敢行を宣言

    アメリカの年末商戦の開始を告げる「ブラックフライデー」は、アメリカの小売業で最も売り上げが見込める日で、近年、アメリカだけでなくヨーロッパもブラックフライデーにならったセールを行っており、オンライン・オフラインともに小売業界にとって重要な1日です。イタリアのAmazonでは、労使交渉がもつれた末に、ブラックフライデーにストを敢行すると労働組合が発表し、一騒動になっています。 Workers at Amazon's main Italian hub, German warehouses strike on Black Friday https://www.reuters.com/article/us-amazon-italy-strike/workers-at-amazons-main-italian-hub-german-warehouses-strike-on-black-friday-

    Amazonの労働者たちが1年で最大の商戦「ブラックフライデー」セールを前にスト敢行を宣言
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/11/24
    痛快。
  • マインドフルネスや瞑想は科学的根拠が著しく乏しい

    by Eli DeFaria マインドフルネスはGoogleでも実践されており、「ストレスを軽減させる」「疾病のリスクが減る」と言われています。過去や未来ではなく、その時点での「自分の置かれた状況」「感情」「呼吸」に集中するというマインドフルネスは、近年の研究によって健康上の利益があることが示されていますが、一方でその効能が過大広告されていると疑いの目が向けられています。 Mind the Hype: A Critical Evaluation and Prescriptive Agenda for Research on Mindfulness and Meditation http://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1745691617709589 Where's the Proof That Mindfulness Meditation Works

    マインドフルネスや瞑想は科学的根拠が著しく乏しい
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/10/14
    まあ、GTDやポモドーロテクニックが集中力を上げるというエビデンスもないだろう。その程度だと思えばよくて、ストレス軽減やうつに効くとか言い出すとトンデモに落ちるので注意だな。
  • シヴィライゼーション2でプレイヤーを10年以上にわたり苦しめた「終わりなき戦争」と呼ばれる1700年戦争は58カ年計画の末に決着

    by U.S. Department of Defense Current Photos 人気ストラテジーゲームシリーズ「Civilization(シヴィライゼーション)」シリーズの2作目で1996年に発売された「Civilization Ⅱ」で、「終わりなき戦争」と呼ばれる1700年戦争に突入してプレイヤーを10年以上にわたって悩ませていたあるゲームが、「58カ年計画」の末にクリアを迎えていました。 How a fluke video game called the Eternal War became a cultural phenomenon—and changed its creator http://kernelmag.dailydot.com/issue-sections/headline-story/16223/james-moore-eternal-war-a-decade

    シヴィライゼーション2でプレイヤーを10年以上にわたり苦しめた「終わりなき戦争」と呼ばれる1700年戦争は58カ年計画の末に決着
  • 食器用スポンジは細菌のコロニーと化していて煮沸処理は無意味、細菌の繁殖を可視化するとこんな感じ

    by Karen 器を洗う台所のスポンジは細菌が増殖しやすいため、電子レンジやお湯で熱して除菌するという方法がしばしばとられます。しかし、最新の研究では、加熱して除菌したスポンジも、そうでないスポンジも、菌の繁殖具合にほとんど違いがないどころか、除菌したスポンジは病気と関連性のある細菌の割合が多い傾向があると発表されました。 Microbiome analysis and confocal microscopy of used kitchen sponges reveal massive colonization by Acinetobacter , Moraxella and Chryseobacterium species | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-017-06055-9#MOESM2 Ki

    食器用スポンジは細菌のコロニーと化していて煮沸処理は無意味、細菌の繁殖を可視化するとこんな感じ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/08/02
    やはりナイロンタオルの方がいいのかな……?
  • 「100人を部屋に集めてお金をランダムな相手に渡し続ける」とだんだんと貧富の差が生まれる

    by Tax Credits 100ドルを持った100人を1つの部屋に集めて、それぞれ無作為に選ばれた人に1ドルを渡したらどうなるでしょうか。AさんはBさんに、BさんはCさんに、CさんはDさんに……と、それぞれがそれぞれに1ドルを渡せば、ぐるっと回って全員±ゼロとなりますが、実際は無作為に選んだ相手に渡していくことになるので、お金を渡す機会が増えれば増えるほど偏り、つまりは貧富の差が生まれます。 When random people give money to random other people | Quomodocumque https://quomodocumque.wordpress.com/2017/06/27/when-random-people-give-money-to-random-other-people/ この仮定は、ノースウエスタン大学で教育科学・コンピューター科

    「100人を部屋に集めてお金をランダムな相手に渡し続ける」とだんだんと貧富の差が生まれる
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/07/11
    つまり、「金持ちはただ運がよかっただけ」で十分説明可能、ということ。だから、累進課税強化したり相続税率あげることについて、あまり気に病む必要はないよね。
  • 「汚い言葉を使う人ほど正直者」であることが研究で判明

    By Morgan 悪口やののしりなどの「汚い言葉」を使うのは一般的にタブーとされていますが、「口の悪い人ほど根が正直」であるという研究結果が発表されました。 Frankly, we do give a damn: The relationship between profanity and honesty | Gilad Feldman - Academia.edu http://www.academia.edu/29725191/Frankly_we_do_give_a_damn_The_relationship_between_profanity_and_honesty A new study linking profanity to honesty shows people who curse are more authentic — Quartz https://qz.com/8

    「汚い言葉を使う人ほど正直者」であることが研究で判明
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/01/13
    つまり、口が悪いのは「自分の欲求に正直」ってことだよね。
  • 西暦に変わる新しい暦「人類紀元(HE)」を採用するべき理由とは?

    世界で最も広く使われている暦は「西暦」が使われていますが、1993年に提唱された新しい考え方の暦に「人類紀元(Human Era)」というものがあります。西暦に10000年を加えて「紀元前」の考え方をなくすという年の数え方となっており、従来の曜日や月などはそのまま使えるという特徴を持っているのですが、Kurzgesagtが「なぜ『人類紀元』を採用する必要があるのか」ということをイラスト付きで説明したムービーを公開しています。 A New History for Humanity – The Human Era - YouTube 人類は初めて地球を支配した存在で、最初は狩猟民族として動物を狩って生活を立てていました。 人類はやがて農業を行うようになり…… 現代になると、昔では考えられなかった数々の文明の利器が発明されました。 イエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年とする「西暦」も

    西暦に変わる新しい暦「人類紀元(HE)」を採用するべき理由とは?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/12/10
    「システム屋が死ぬ」というブコメがたくさんあるので、日本国内で平成が終わった時点で元号廃止して切り替え、という案は同意を得られそうな気がする。
  • GoogleのようでGoogleではない謎のサイト「ɢoogle.com」が出現

    Google Analyticsはスパマーのターゲットとなっていて、ユーザーがどこからやってきたのかチェックしている人をアクセス元であるかのように見せかけてスパムサイトへ誘導するという手口が存在します。そのアクセス元が「ɢoogle.com」となっていると「googleで何かの検索フレーズが引っかかったのだろうか」などと思ってしまいそうですが、この「ɢoogle.com」は「Google.com」ではないスパムサイトなので絶対にアクセスしないようにしてください。「G」が違います。 Here’s a secret: ɢoogle.com is not google.com – Analytics Edge http://www.analyticsedge.com/2016/11/heres-a-secret-%C9%A2oogle-com-is-not-google-com/ 「ɢoogle

    GoogleのようでGoogleではない謎のサイト「ɢoogle.com」が出現
  • 「iPhone 7」と「iPhone 7 Plus」がついに登場、耐水機能を搭載しイヤホンジャックが消える

    Appleが開催中の新製品発表会で新型iPhoneとなる「iPhone 7」を発表しました。iPhone 7は以前のうわさ通りにイヤホンジャックを廃止し、防水機能が搭載されています。 Apple Events - Keynote September 2016 - Apple http://www.apple.com/apple-events/september-2016/ iPhone 7の発表が始まります。 まずはiPhone 7のムービーを上映。 カメラ 新しいホームボタン iPhone 7 Plusのみレンズを2つ搭載しているとのこと。 新機能1つ目 デザイン iPhone 7は前モデルより進化した滑らかな表面を実現。前面と背面に境目がなくなりシームレスなデザイン。カラーはジェットブラック・ブラック・ゴールド・シルバー・ローズゴールド。 2つ目はホームボタン。 新しいホームボタンはT

    「iPhone 7」と「iPhone 7 Plus」がついに登場、耐水機能を搭載しイヤホンジャックが消える
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/09/08
    イヤホンジャックがなくなるとストラップを付けるとこがなくなって困るんだけど、この「耳がなくなるとマスクがかけられなくて困る」感に困惑している。しばらく6でいいや。
  • 科学者たちの生の声から分かった「科学が直面している大きな7つの問題」とは?

    医学、心理学、環境学などの科学記事を掲載してきたニュースサイトVoxは、これまでの取材の中で、近年、科学者の多くが重大な疑問を抱えていることを感じたそうです。そこで、科学者たちはどのような問題に直面しているのかを調査するために、大学教授や研究室のリーダー、大学院生などあらゆる立場の研究者270人に対してアンケート調査を実施したところ、科学が7つの大きな問題に直面していることが分かりました。 The 7 biggest problems facing science, according to 270 scientists - Vox http://www.vox.com/2016/7/14/12016710/science-challeges-research-funding-peer-review-process ◆1:資金調達の難しさ 研究活動を行うためにはお金が必要です。アメリカでは

    科学者たちの生の声から分かった「科学が直面している大きな7つの問題」とは?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/07/20
    『マグダラで眠れ』を思い出すねえ。
  • JPEG画像をロスレスで22%も圧縮できるオープンソースソフト「Lepton」をDropboxがリリース

    大量に保存しがちな画像データは、なるべくなら保存するファイルサイズを小さくしておきたいところです。クラウドサービスDropboxが、JPEG画像データを無劣化で平均22%も圧縮できる無料ソフト「Lepton」をリリースしました。Leptonなら「JPEG画像のファイルサイズを小さくしておいて、実際に使うときだけ素早く解凍する」という使い方が可能です。 Lepton image compression: saving 22% losslessly from images at 15MB/s | Dropbox Tech Blog https://blogs.dropbox.com/tech/2016/07/lepton-image-compression-saving-22-losslessly-from-images-at-15mbs/ クラウドストレージサービスを提供するDropboxは

    JPEG画像をロスレスで22%も圧縮できるオープンソースソフト「Lepton」をDropboxがリリース
  • なぜ公式謝罪が謝っているように聞こえないかがわかる「謝罪の科学」

    By livibetter 誰かを傷つけてしまった時、人は謝罪することを迫られ、有名人や責任者であれば公の場で謝罪を行うわけですが、どういうわけか「謝っているように見えない」と思われることもあります。なぜ人によって謝罪に差が出てしまうのか、その原因を探るべく心理学者によって調査が行われ、その研究結果が発表されています。 An affirmed self and a better apology: The effect of self-affirmation on transgressors' responses to victims http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022103114000638 StatusPage.io Blog - Why Most Public Apologies Suck http://blog

    なぜ公式謝罪が謝っているように聞こえないかがわかる「謝罪の科学」
  • アレルギーやぜん息を起こさないようにするには「農場に行くこと」が有効?

    By Asian Development Bank 農場で育った子どもは、同世代の子どもたちよりも「ぜん息」を起こしにくく、呼吸器系のアレルギーを持つ確率も低いことが統計から明らかになっているそうですが、この理由は「農場で発生するホコリに含まれるバクテリア」にあることが、Scienceで公開された論文により明らかになりました。この事実から、将来的にぜん息やアレルギーをなくすための新たな方法が生まれる可能性が一気に高まっています。 Farm dust and endotoxin protect against allergy through A20 induction in lung epithelial cells http://www.sciencemag.org/content/349/6252/1106 Here's why farm kids have fewer allergie

    アレルギーやぜん息を起こさないようにするには「農場に行くこと」が有効?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2015/09/08
    衛生仮説を支持する材料がまたひとつ。エンドトキシン説はだいぶ強化されてきたかな?
  • 人々を自殺に追い込む謎の低周波音「Hum」の原因が明らかに

    By Michael LaMartin 数十年にわたって世界中で観測されているのが謎の低周波音「Hum」です。そのメカニズムは解明されておらず、同じ場所でも聞こえる人と聞こえない人がいるという不可解な現象として知られていましたが、ついに騒音が発生する原因をフランス国立科学研究センターが突き止めました。 How ocean waves rock the Earth: Two mechanisms explain microseisms with periods 3 to 300 s - Ardhuin - 2015 - Geophysical Research Letters - Wiley Online Library http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/2014GL062782/abstract?campaign=wlytk-41855.

    人々を自殺に追い込む謎の低周波音「Hum」の原因が明らかに
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2015/07/15
    電磁波を伴う現象も確認されてたはずだが、微小地震ならその説明もつくかも。
  • まさに悪夢、Googleの人工知能「DeepDream」でムービーを作成したらとんでもないことに

    「神経回路網はどのような働きをしているのか?」ということを解明するため、Googleが新たに開発した人工知能が「DeepDream」です。画像から少しでも見覚えのある物体を見つけ出し、それを再構成して出力するというものなのですが、実際に作られた画像が「悪夢のようだ」と話題となっており、ムービーが公開されたところ、ホラー映画どころではないとんでもない仕上がりになっていました。 Deep Dreaming Fear & Loathing in Las Vegas: the Great San Francisco Acid Wave - YouTube クラブのような場所で踊る人々。何か様子がおかしいと思いつつも映像を見ていると…… ぐにゃりと人が変形して動物が現れたり、心霊写真のようにあり得ない場所に人の顔が現れたりします。 エイリアンのような姿が並び…… 「パシフィック・リム」のギレルモ・デ

    まさに悪夢、Googleの人工知能「DeepDream」でムービーを作成したらとんでもないことに
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2015/07/08
    うわー、これ動画見る勇気ないわ。
  • 働かなくても最低限のお金がもらえる「ベーシックインカム」構想が実現すると何が起きるか現実の都市でテスト

    By Pictures of Money 政府が国民に対して「最低限の生活に必要な資金」を定期的に無条件で支給するのがベーシックインカムです。基礎所得保障や基所得保障、国民配当などとも呼ばれるベーシックインカムは、生きていくために最低限の資金を与えることになるので、べるのに困ることがなくなり、「無意味な労働」が減ると考えられています。そんなベーシックインカム構想を現実の世界で実証する都市がオランダにあります。 A Dutch city is giving money away to test the “basic income” theory - Quartz http://qz.com/437088/utrecht-will-give-money-for-free-to-its-citizens-will-it-make-them-lazier/ 2016年1月、「ベーシックインカム

    働かなくても最低限のお金がもらえる「ベーシックインカム」構想が実現すると何が起きるか現実の都市でテスト
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2015/07/06
    一部の人だけがもらう、となると年金受給者となんか違いが出るのかな、という疑問が。
  • ブラックホールに吸い込まれると人間はどうなってしまうのか?

    By NASA Goddard Space Flight Center ブラックホールは高密度かつ大質量の天体で、物質だけでなく光さえも吸い込んでしまうほど強力な重力を持っています。そんなブラックホールに人間が落ちてしまうと一体どうなってしまうのか、という謎にサイエンスライターのAmanda Gefterさんが迫っています。どうやら、「即座に死亡」というわけではなく、予想外に奇妙な事象が発生する模様です。 The strange fate of a person falling into a black hole (BBC Earth) https://alexandre.storelli.fr/the-strange-fate-of-a-person-falling-into-a-black-hole-bbc-earth/ 誰でも1度は考えたことがあるであろう「ブラックホールに人間が落ち

    ブラックホールに吸い込まれると人間はどうなってしまうのか?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2015/06/09
    潮汐力でバラバラになるだろ、と思って読んだら「頭と足元にかかる重力の差は無視できるくらいに小さなもの」とのこと。へー。中心からの距離の3乗に反比例するからシュバルツシルト半径が大きければってことか。
  • 風を受けてゆらゆら揺れることで発電する風車のない風力発電機「Vortex」

    「風力発電機」と聞くと、多くの人は直径数十メートルにも及ぶ巨大な羽根が回転する風車翼タイプのものを連想するハズで、現に多くの風車が世界各地で発電に用いられています。そんな中、スペインに拠点を置く企業「Vortex Bladless」が開発を進めている「Vortex」は回転する羽根を持たず、長い1の棒がユラユラすることで電力を得るという新しい風力発電機になっています。 Vortex http://www.vortexbladeless.com/home.php The Future of Wind Turbines? No Blades | WIRED http://www.wired.com/2015/05/future-wind-turbines-no-blades/ Vortexがどのような発電機で、どうやって発電するのかは以下のムービーを見るとわかるようになっています。 Vorte

    風を受けてゆらゆら揺れることで発電する風車のない風力発電機「Vortex」
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2015/05/19
    日光を遮らなさそうだし、太陽光パネルの間に刺してハイブリッド再生エネとかできるならいい感じで利回り出そうかも。/ 見た感じ高さ7~8mぐらいかな。それで4kWだけど、3mにすると100Wになっちゃうんだ。40分の1かあ。
  • スマホやドアをノックするだけでカギを解錠&ネット経由でリモート管理、工具なしで取り付け可能な「Sesame」

    工具不要の2ステップで取り付け可能で、スマートフォンのアプリ操作のほかスマートフォン体や扉のノック動作からカギを開閉できるようになるのが「Sesame」です。ゲストを許可すればユーザーの居場所に関わらず扉の開閉ができるので、非常時にカギがなくとも他の人に扉を開けてもらうことも可能で、もし許可していない人が部屋に入ろうとしたらアプリが教えてくれ、そのほか鍵の状態などを遠隔から確認できるという、非常に便利そうなアイテムになっています。 Sesame. Your key, reinvented. by CANDY HOUSE Inc. — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/1425492550/sesame-your-key-reinvented Sesameの使い方や機能などは以下のムービーから確認可能です。 ガチャガチャとドア

    スマホやドアをノックするだけでカギを解錠&ネット経由でリモート管理、工具なしで取り付け可能な「Sesame」
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2015/03/15
    ほう、これは賃貸管理会社によさそうだねえ……と思ったらわりと高い。
  • 電子書籍に移行することで失われる読書体験の中身が少し判明

    By mobilyazilar KindleやKoboといった電子書籍リーダーやタブレット・スマートフォンの普及により、以前は紙ベースでしかなかった読書スタイルの多様化が進んでいます。従来の製された書物を支持する層からは「紙と画面は別物だ」と指摘する意見を聞くこともありますが、そんな読書方法の違いによる差異を調査した研究からは興味深い結果が浮き彫りになっています。 Reading Literature on Screen: A Price for Convenience? - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2014/08/14/arts/reading-literature-on-screen-a-price-for-convenience.html?_r=0 研究を行ったのはノルウェー・スタヴァンゲル大学のAnne Mangen氏とフランス・エク

    電子書籍に移行することで失われる読書体験の中身が少し判明
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/08/22
    おー。たしかに、読書中にメニューバーみたいなの出して、今どの辺まで読んでるのか確認することあるな。