タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (65)

  • 「Googleドライブ」、保存アイテム数500万個の制限を撤回

    Googleドライブ」の保存アイテム数は500万個までという制限が撤廃されたことを、「Google Workspace」の広報担当者が米国時間4月3日夜に明らかにした。 この方針転換は、それまで知られていなかったGoogleドライブの500万個という保存アイテム数制限について、「Reddit」とGoogleのサポートサイトでユーザーが不満を訴え始めたことを受けたもの。Googleがその制限を意図的に設けたことを知ったユーザーらは、同社が通知しなかったことに特に立腹した。Googleドライブに大量のファイルを保存していたユーザーは、新しいアイテムのアップロードやフォルダーの新規作成が突然できなくなり、中には、大量のアイテムの削除や統合を検討せざるを得なくなった人もいた。 Googleドライブチームはその後、この状況に関する最新情報をTwitterで公表した。変更による影響を受けたのは少数の

    「Googleドライブ」、保存アイテム数500万個の制限を撤回
  • メタバースで自作ゲームを公開、稼ぐことができる時代に--世界で人気の「Roblox」とは

    世界に比べて日ではまだまだ知名度と人気度は低いものの、もし小学生から高校生くらいのお子さんがいるのであれば、お子さんはRobloxで遊んだことがあるかもしれない。またRobloxは、最近メタバース関連の動きが活発化していることでも注目を浴びている。 そこで今回は、筆者自身もハマっているRobloxに注目し、メタバースへ進化を遂げるオンラインゲーミングプラットフォームについて解説する。 「Roblox」とは? Robloxとは世界中で、ユーザーによって制作されたオリジナルゲームを遊んだり、制作したゲームをRobloxで公開することができるオンラインゲーミングプラットフォームである。スマートフォン(iOS・Android)やPCWindowsMacOS)、Amazonデバイスから遊ぶことが可能。ペット育成からピザの配達、ミニゲームや対戦型シューターなどさまざまなゲームがあり、課金システム

    メタバースで自作ゲームを公開、稼ぐことができる時代に--世界で人気の「Roblox」とは
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/01/28
    ウチの長女が小学校低学年のころ、これでなんかゲーム作ってたな。
  • うるう秒、2035年までに廃止へ

    原子時計を地球の自転に合わせるために半世紀にわたって用いられてきた「うるう秒」が段階的に廃止される。こうした調整の技術的リスクを懸念するテクノロジー大手にとっては、うれしい話だ。 時間の管理に携わる世界各国の当局が現地時間11月18日、国際度量衡局(BIPM)の会議で、うるう秒の利用停止を投票で決めた。 BIPMは、うるう秒廃止の理由について、「うるう秒の採用によって生じる不連続が、衛星ナビゲーションシステムや通信、エネルギー伝送など重要なデジタルインフラに深刻な誤動作をもたらすリスクがある」と述べている。 変更は2035年までに実施される予定だ。新たな方針は、今後100年以上使えるように策定されている。 これほど正確な時間管理は、難解な科学の領域のように思えるかもしれないが、コンピューターがタスクを常時追跡し、適切な順番で動作するようにしなければならないデジタル時代には、極めて重要なこと

    うるう秒、2035年までに廃止へ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/11/21
    自転と時刻が多少ずれていても問題ないように思うが、生活に影響が出るぐらいになるのはいつぐらいだろうか。/ 観測機器などで天球の位置を時刻で推測して制御してるシステムは困るかも?
  • ロシアのISS撤退表明、その影響は--相互依存の運用はどうなる?

    国際宇宙ステーション(ISS)は2030年まで稼働する予定だが、ロシアは2024年以降に撤退する意向を表明した。同国の国営宇宙開発機関Roscosmosの責任者であるYuri Borisov氏がVladimir Putin大統領との会合でそう宣言したと、国営通信TASSが報じた。 Borisov氏は「われわれはパートナーに対するすべての義務を確実に果たすが、2024年以降にISSから撤退する決定が下された」と語った。一方、米航空宇宙局(NASA)のBill Nelson長官は、ISSから撤退するというロシアの計画について公式に通知されていないとしていた。 Nelson氏は米ZDNetに対し、「NASAは、2030年までのISSの安全運用に取り組んでおり、パートナーと調整している。NASAはいずれのパートナーからも決定について知らされていない。地球低軌道上の重要な存在を維持するために、将来に

    ロシアのISS撤退表明、その影響は--相互依存の運用はどうなる?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/09/03
    『ISSの設計は分解を前提としておらず、その機能は米国の軌道セグメントとロシアの軌道セグメントで相互依存している。…ロシアのモジュールを物理的にきれいに切り離すことはできないとみられる』
  • 「Web3」とは何か?--漠然とした「次世代インターネット」の概念を読み解く

    最近、仮想通貨(暗号資産)やNFT(非代替性トークン)、メタバース関連の話題を追っていると「Web3」という言葉に行き当たる。まるで続編映画のタイトルのようだが、ブロックチェーンのプラットフォーム「イーサリアム」の共同創業者による造語だ。仮想通貨の熱心な支持者たちは、インターネットの次の段階をWeb3と呼び、期待をかける。 Web3を説明する方法は2つある。手っ取り早い説明は、「ブロックチェーンを統合したインターネット」だ。「仮想通貨NFTが、利用するプラットフォームに組み込まれたインターネット」と言ってもいい。もう1つの説明は「ユーザーが所有するインターネット」だ。最初の説明よりは複雑だが、もう少し具体的だ。ブロックチェーン技術を統合することでインターネットは真に平等主義的な場所になる、と仮想通貨の熱烈な支持者たちは言う。 この一派の主張はこうだ。現在のインターネットはFacebook

    「Web3」とは何か?--漠然とした「次世代インターネット」の概念を読み解く
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/06/14
    今のところよくわからない。
  • 女子高生に流行中の「タイムラプス勉強法」はなぜ効果的?

    学生の間では、「ついスマホを触っちゃって勉強にならない。どうしよう」という声は多い。SNSの通知、ゲーム、動画など、スマホには誘惑が多く、ついつい手にとってしまい勉強が手につかなくなる学生は少なくない。 そんな中、勉強中の誘惑を絶ち、集中して勉強する方法は高校生たちにとって大切なことだ。高校生において流行中のスマホを活用した勉強法をご紹介したい。 「ビデオ通話しながら勉強」で集中 一人ではなかなか集中できない場合、図書館や塾の自習室などの勉強せざるを得ない環境に行くことで集中しやすくなる。自宅では気が散るという学生は多く、中でもついついスマホを見てしまって集中できないという声は多い。自宅で勉強する際にはスマホの電源を切ることが必要なのだ。しかし、逆にスマホを勉強に集中するために使う方法もあるという。 「友だちとビデオ通話でつないで、一言も話さないでお互いに勉強するとすごく集中できる」とある

    女子高生に流行中の「タイムラプス勉強法」はなぜ効果的?
  • アルヒ、投資用マンションローンに関する不正報道について調査結果を発表

    アルヒは3月31日、1月に報道された投資マンションローンに関する不正使用について、社内特別調査チームによる調査結果を発表した。申込書や各種書類の偽造、改ざんした上での提出などの事実は検出されなかったとした。 投資マンションローンに関する不正使用は、1月27日付の日経済新聞電子版で報じられたもの。アルヒとアプラスが手掛けた投資マンションの融資において、借り入れ希望者の年収や職業などの改ざんがあったとしていた。アルヒでは、同日に「弊社のフランチャイズ店舗が主体となり不正を行った、あるいは審査書類が改ざんされたという事実は現段階で確認されていない」とコメント。2月12日には、社内に特別調査チームを立ち上げ調査を実施する旨を発表していた。 特別調査チームは、調査の客観性・公正性を確保するため、西村あさひ法律事務所の弁護士である森大介氏をはじめとした同事務所所属の弁護士4名に対し、調査方法

    アルヒ、投資用マンションローンに関する不正報道について調査結果を発表
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2020/04/01
    ほう。→“申込書や各種書類の偽造、改ざんした上での提出などの事実は検出されなかったとした。”
  • マイクロソフトの新「Edge」、グーグル「Chrome」との重要な相違点は

    インターネットの黎明期、1995年にMarc Andreessen氏は、飛ぶ鳥を落とす勢いの自身の企業Netscape Communicationsが、すぐにも「Windows」を「デバッグが不十分なデバイスドライバの寄せ集め」にしてしまうだろうと予言したのは有名な話だ。 だがなんと、Netscapeはとうに消滅し、Andreessen氏の大胆な主張はインターネット上の単なる伝説と化した。だが、この予言はある意味、実現したとも言える。 第1次ウェブブラウザ戦争の戦士たちが予想もしなかったことには、Netscapeはウェブブラウザ市場を支配しなかった。Microsoftもその栄誉に浴することはなかった。その代わりに25年後、Googleのブラウザ「Chrome」がインターネットで情報を公開するための事実上の標準になった。 そのすべてが、2020年1月15日を物語っている。この日、Micros

    マイクロソフトの新「Edge」、グーグル「Chrome」との重要な相違点は
  • 「iPhone」の脆弱性が2年以上も悪用されていた--中国によるウイグル人監視か

    Googleセキュリティチーム「Project Zero」の研究者らは、複数のウェブサイトがハッキングされて、長年にわたって訪問者の「iPhone」にマルウェアを忍び込ませていたことを発見したと発表した。そうしたサイトを訪問したユーザーは、メッセージ、写真、位置データを読み取られていた可能性があるという。同チームは、2019年に入ってこの発見内容をAppleに報告済みで、この脆弱性は「iOS 12.1.4」で修正されたという。 「攻撃は無差別だった。ハッキングされたサイトを訪問するだけで、エクスプロイトサーバーはそのユーザーの端末を攻撃することができ、それに成功すると、監視プログラムをインストールする。それらのサイトには毎週数千人の訪問者がいると推定される」と、Project ZeroのIan Beer氏は、同チームの発見内容を詳しく説明する米国時間8月29日付けのブログ記事に記している

    「iPhone」の脆弱性が2年以上も悪用されていた--中国によるウイグル人監視か
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/09/02
    やば。『インストールされたプログラムは、端末のキーチェーンにアクセスすることができた』
  • “ハンコなし”で賃貸契約--住友商事とbitFlyer子会社、スマホ完結の賃貸サービスで提携

    住友商事とbitFlyer Blockchainは7月23日、スマートコントラクト機能を備えたブロックチェーン「miyabi」を活用し、住宅賃貸契約を電子化。スマートフォンのみで、物件の内見予約から契約までを実行できるプラットフォームの共同開発に向けて業務提携を締結したと発表した。

    “ハンコなし”で賃貸契約--住友商事とbitFlyer子会社、スマホ完結の賃貸サービスで提携
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/07/26
    2年前に積水が導入したやつ( https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/396/396039 )か。/『賃貸契約書と重要事項説明書を電子化』←契約書はいいけど、重要事項説明書を電子化は、まだ解禁されてないよね? 見切り発車?
  • 「Sign In with Apple」、サードパーティーログイン採用の全アプリに義務化へ

    Appleは、新しいログインシステム「Sign In with Apple」への対応を、ほかのサードパーティーログインシステムを採用しているすべてのアプリに義務づける計画だ。 App Storeのレビューガイドラインの更新を説明したページによると、サードパーティー(GoogleやFacebook、Twitterなど)のログインシステムを利用しているアプリは、2019年内にSign In with Appleが正式に提供される際、同機能をユーザーが選択できるようにすることが求められる。Sign In with Appleは夏にベータ版が提供される予定だ。 このようにSign In with Appleを開発者に押しつけるやり方は、強引に感じられるかもしれない。ただしAppleは、プライバシーを念頭にこの新しいログインの仕組みを設計した。 Appleによると、Sign In with Appl

    「Sign In with Apple」、サードパーティーログイン採用の全アプリに義務化へ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/06/05
    え、待って。たとえばツイッター公式アプリやGoogleフォトアプリにアップルIDでログインできるってことだよね? 逆に言うと、そういう使い方をしてたら、アップルIDが漏れたらやばいことになりかねないってこと?
  • 「RICOH THETA」が不動産業界で示した存在感--BtoBでも広がる360度の可能性

    リコーの360度カメラ「RICOH THETA」がBtoB市場で好調だ。なかでも引き合いが多いのは不動産業界。今や不動産ポータルサイトの欠かせないコンテンツの1つになりつつあるVRでの内見の撮影カメラとして圧倒的な知名度を獲得している。 360度撮影ができる、今までにない新しいカメラとしてRICOH THETAが登場したのは2013年。コンシューマ向けとして発売されたRICOH THETAがいかにして、不動産業界で活用されるようになったのか、また2018年に開始した新サービス「RICOH360–VRステージング」(VRステージング)が業界の仕組みをどんな風に変えていくのか。リコーSmart Vision事業部DS事業センター事業開発部リーダーの稲葉章朗氏と重山美詠氏に聞いた。 発売直後から問い合わせ、プロ向け360度画像を手軽で身近に RICOH THETAは、幅約45mmのスリムボディ

    「RICOH THETA」が不動産業界で示した存在感--BtoBでも広がる360度の可能性
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/01/09
    THETA、ウチの会社も5~6台持ってる。
  • GA technologies、ブロックチェーンを活用した不動産プラットフォーム構築へ

    GA technologiesが、不動産取引におけるブロックチェーン技術活用に動き出した。今まで対面で紙の書類などが必要だった不動産契約にブロックチェーン技術を取り入れ、新たな不動産デジタルプラットフォームの構築を目指す。賃貸領域からスタートし、売買への転用も視野に入れる。 新たな不動産デジタルプラットフォームは、貸主の物件情報と借り主をブロックチェーン技術を基盤とした「スマートコントラストブロックチェーンネットワーク」でつなぐことで、賃貸契約を簡略化できるというもの。情報の非対称性により貸主側が得られる情報が少なく、家賃の値下げなどを迫られていた従来と異なり、多くの人が一つの情報を見られるようにすることで、適正な家賃を導き出せるほか、部屋を借りたい人を一覧にすることで、ダブルブッキングなどが避けられる。 GA technologies BSC 総責任者の水上晃氏は「店舗に赴いたり、紙の書

    GA technologies、ブロックチェーンを活用した不動産プラットフォーム構築へ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/09/25
    プレゼン資料を見ても全くイメージが湧かないのすごいな。特に、ブロックチェーンで賃貸契約をすると「自動で利用停止」ができる、っての意味が分からない。
  • Emotion Intelligence、不動産向けにリアル接客支援ツール--AIが“物件への関心”予測

    Emotion Intelligence(エモーション インテリジェンス)は5月21日、同社開発のリアル接客支援ツール「ZenClerk Lens」を、不動産業界向けに格的に販売開始するため、デジタルガレージグループのDGコミュニケーションズと販売代理契約を締結し、業務提携したと発表した。 ZenClerk Lensは、AIがコンバージョン率を自動で改善する、AI型ウェブ接客ツール。AIが学習したデータを、販売センター来場時の接客に活用することで、顧客に合わせた適切な接客を行い、販売効率を改善することが可能となる。 感情の高まりを解析するAIエンジン「Emotion I/O」が、ブラウザ上のユーザーの行動データを0.05秒に1回蓄積、学習し、物件サイト訪問者の「物件への興味関心」や「購買意欲」などを予測。さらに、実際のブラウザ上の動きを動画で再生することで、ユーザーの行動や感情を、リアル

    Emotion Intelligence、不動産向けにリアル接客支援ツール--AIが“物件への関心”予測
  • 音声合成で自分の声の分身をつくるスマホアプリ「コエステーション」

    東芝デジタルソリューションズは4月17日、自分の声をデータ化し、音声合成でしゃべらせることができるiOS向けスマートフォンアプリ「コエステーション」の提供開始した。 同社では、東芝コミュニケーションAI「RECAIUS」(リカイアス)の音声合成技術を活用した、声を収集、蓄積、提供するプラットフォーム「コエステーション」の構想を、2017年7月に発表。今回のアプリは、コエステーションによる新たな音声コミュニケーションの世界を、より多くのユーザーに体験してもらうために開発されたものという。 このアプリを使うことで、自分の声の分身“コエ”を生成することができ、入力したテキストの読み上げや、LINE、Facebook、TwitterといったSNSへの音声投稿などができる。また、コエの診断ゲーム「Dr.Coeのコエ診断」や、コエのスタンプ「コエダシテコー!」をはじめ、コエを使った新たなアプリやサービ

    音声合成で自分の声の分身をつくるスマホアプリ「コエステーション」
  • ヤフー×ソニー不動産への反発高まる--全宅連も「物件情報」提供打ち切りへ

    ヤフーとソニー不動産が2015年7月に資業務提携を結んで以来、ヤフーが運営する不動産情報サイト「Yahoo!不動産」が“物件情報ポータルとして公平、中立ではない”という判断のもとに物件情報の提供を打ち切る業界団体が続いている。 ヤフーと不動産流通経営協会(FRK)は2015年10月に提携解消に合意し、同12月に物件情報の掲載および提供を取りやめた。ヤフーはソニー不動産との資業務提携にあたり、ソニー不動産の第三者割当増資を引き受けて、出資比率で43.7%を占める18億円を出資している。FRKの担当者は当時、CNET Japanの取材に対して「我々が広告(物件情報)を載せる媒体(Yahoo!不動産)の運営者が不動産業に絡んでいれば、それは中立ではない。普通に考えて、広告を載せようとは思わない」と話していた。 FRKに続いて、全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)もYahoo!不動産への情報

    ヤフー×ソニー不動産への反発高まる--全宅連も「物件情報」提供打ち切りへ
  • マネックス、コインチェックを36億円で買収--現経営陣は執行役員に

    マネックスグループは4月6日、NEMの不正流出事件を起こした仮想通貨取引所「Coincheck」を運営するコインチェックを完全子会社化すると発表した。 コインチェックでは、4月16日の臨時株主総会にて取締役および監査役を選任。株主総会後は、新代表取締役としてマネックスグループ取締役兼常務執行役の勝屋敏彦氏が就任。同社取締役会長兼代表執行役社長CEOの松大氏も取締役として就任予定。コインチェックの現経営陣である代表取締役社長の和田晃一良氏、同社取締役COOの大塚雄介氏は、取締役を退任し執行役員に就任する予定だ。 マネックスは、4月16日にコインチェックの全株式を取得予定。買収金額は36億円となる予定だ。なお、コインチェックの株主構成だが、和田氏が45.2%、大塚氏が5.5%、その他株主(法人5社、個人1名)が49.3%となっている。 また、2017年3月期の業績では、売上高が772億300

    マネックス、コインチェックを36億円で買収--現経営陣は執行役員に
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/04/06
    純利益4.7億の会社を36億で買うんだ。PER7.6倍って成長企業とは思えない安さだな。
  • ビットコインで不動産売買--イタンジ「HEYAZINE COIN」が業界にもたらす影響

    物件確認の自動応答システム「ぶっかくん」や自動追客システム・顧客管理(CRM)の「ノマドクラウド」など、電話やファクス、チラシなど、アナログベースでの仕事が多い不動産業界にテクノロジで効率化、利便性を提供しているイタンジが、また新たなサービス「HEYAZINE COIN(ヘヤジンコイン)」を生み出した。 HEYAZINE COINは、仮想通貨を使って不動産の売買ができる新サービス。不動産購入時に必要となるローンや送金などの手続きを省き、ビットコインで不動産売買ができる仕組みを整えた。狙うのは「今まで不動産購入を考えなかった層へのリーチ」(イタンジ代表取締役CEOの伊藤嘉盛氏)。資金力を必要としていた不動産の売買を、新たなレイヤーにも手の届く商材にする。 「ブロックチェーンを2年前ほど前からウォッチしていて、『×不動産』で新たなサービスを生み出せないかと考えていたが、現時点でこれはと思うよう

    ビットコインで不動産売買--イタンジ「HEYAZINE COIN」が業界にもたらす影響
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/02/09
    あ、もしかして、差益の雑所得扱いを回避できるのか?『事業用資産としてビットコインを保有し、決済手段として使用している場合、その使用により生じた損益については事業所得』
  • LIFULL、マンション価値を可視化する「見える!不動産価値」に情報追加

    LIFULLは1月15日、マンション価値を可視化する「見える!不動産価値」の追加コンテンツとして、「各駅の価格帯と価格の経年変動率マップ」の提供を開始した。 見える!不動産価値は、マンションの参考価格や価格推移、市場ニーズを調べられるサービス。追加したのは、各駅の価格帯と価格の経年変動率マップは、LIFULLの不動産情報サイト「LIFULL HOME'S」に掲載されたファミリータイプの物件データをもとに、各駅周辺のマンションの価格帯と、直近5年間に価格がどの程度変動しているかを推計したものとなる。 当初は東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏エリアに対応し、同一都道府県内で同様の傾向を持つ駅の情報もあわせて提供。価格変動率マップは拡大して広域表示もでき、都道府県全体の駅ごとの物件価格帯や経年変動率を、地図上でまとめて見ることも可能だ。

    LIFULL、マンション価値を可視化する「見える!不動産価値」に情報追加
  • 「チャット小説」は若者の新たな読書スタイルを生み出すか--スマホ画面から読み解く実態

    若年層がメインユーザーのスマートフォンアンケートアプリ「TesTee(テスティー)」を運営するテスティーと、CNET Japanが共同で現代の若者たちの実態に迫る同連載。 第7回目は10~20代の男女2311名(10代:1200名、20代:1111名)を対象に「チャット小説」に関する調査を実施した。また、10〜20代の男女106名から「利用しているチャット小説アプリ」のスクリーンショット画像を収集。傾向を分析し、若年層の行動や意識を解明していく。調査期間は2017年11月1~15日。 【TOPICS】 読書家の8割が「書籍派」。日常的に読書をするのは10代男女 好きな小説のジャンル、女性は「恋愛」、男性は「SF・ファンタジー」 チャット小説の認知度は10代男女で3割、20代男女で2割程度 利用チャット小説アプリ、第1位は「DMM TELLER」 スクリーンショット調査で判明した若年層のスマ

    「チャット小説」は若者の新たな読書スタイルを生み出すか--スマホ画面から読み解く実態
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/12/05
    へー、あとで読んでみよう。/ 西尾維新の物語シリーズだって、モノローグとこれで9割占めるし、まおゆうも元々これじゃん?