タグ

ブックマーク / suumo.jp (40)

  • 室温18度未満で健康寿命が縮む!? 脳卒中や心臓病につながるリスクは子どもや大人にも。家の断熱がマストな理由は省エネだけじゃなかった

    WHOが「冬は室温18度以上にすること」と強く勧告 今から約5年前。2018年11月にWHO(世界保健機関)は「住宅と健康に関するガイドライン」を公表しました。その中で各国に「冬は室温18度以上にすること」を強く勧告しましています。特に子どもや高齢者には「もっと暖かい環境を提供するように」と言葉が添えられました。 ・WHOは「温かい住まいと断熱」を勧告 なぜWHOは年齢を問わず「冬の室温18度以上」にこだわるのでしょうか? 伊香賀先生によれば「冬の室温が18度以上であれば、呼吸器系や心血管疾患の罹患・死亡リスクを低減することが、エビデンス(根拠)は中程度だとしながらも、確認できたからです」と言います。 またイギリスはWHOの勧告より前の、2011年に住宅法を改正し、室温を18度以上に保つことを賃貸住宅に義務づけました。達成できない賃貸住宅に対して行政は解体命令を出すこともできます。賃貸住宅

    室温18度未満で健康寿命が縮む!? 脳卒中や心臓病につながるリスクは子どもや大人にも。家の断熱がマストな理由は省エネだけじゃなかった
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/01/15
    もったいない教徒の日本人が、誰もいない部屋や廊下を24時間暖房することに果たして耐えられるのか。暖房費は爆上げだ。/ 非暖房室に移動するのが健康に良くないなら、屋外に移動するのは論外では。冬眠するか。
  • 賃貸住宅に革命起こした「青豆ハウス」、9年でどう育った? 居室を街に開く決断した大家さん・住民たちの想い 東京都練馬区

    賃貸住宅に革命起こした「青豆ハウス」、9年でどう育った? 居室を街に開く決断した大家さん・住民たちの想い 東京都練馬区 「青豆ハウス」は"育つ賃貸住宅"というコンセプトを掲げ、2014年に誕生した。住む人と青豆ハウスを訪れる人が一緒に育む新感覚の共同住宅として注目され、その年のグッドデザイン賞を受賞。多数のメディアに紹介されてきた。設立9年目を迎えた青豆ハウスを訪ね、運営する株式会社まめくらしの青木純さんに、地域と溶け合うコミュニティ創出やその背景にある思いを取材。大家さんしかできない役割や賃貸住宅の可能性をたっぷり語ってもらった。 “住む人集う人で育てる賃貸住宅”「青豆ハウス」 青豆ハウスは、東京都練馬区平和台にある。副都心線平和台駅から5分歩くと住宅街の中に突如大きな農園が現れて驚く。練馬区が管理する田柄一丁目区民農園だ。青豆ハウスは、その農園に隣接して建っている。3階建てのメゾネット

    賃貸住宅に革命起こした「青豆ハウス」、9年でどう育った? 居室を街に開く決断した大家さん・住民たちの想い 東京都練馬区
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/12/07
    おお、青木純さんじゃないか。
  • 高齢者・外国人・LGBTQなどへの根強い入居差別に挑む三好不動産(福岡)、全国から注目される理由とは

    日々の生活を送る上で、安心して暮らせる場所があることは重要です。しかし、高齢者や低所得者層、外国人など、住まいを探してもさまざまな事情により入居先を確保することが困難な人たちの問題が今も存在します。 福岡県を中心に活動している三好不動産は、持続可能な社会の実現に向けて、「すべての人に快適な住環境の提供を」のマインドを常に持ち続けています。三好不動産の川口恵子さんと原麻衣さんに取り組みや、その思いについて、話を聞きました。 「お客様が希望する住環境を提供できない」不動産賃貸業界における問題 福岡のまちには、企業や大学が多く存在します。また、地の利も良いことから、海外からの留学生や移住者、日仕事をする人も増え、投資の対象としても注目されてきました。 下図は福岡市が民間賃貸住宅事業者に対して行ったアンケート結果(「福岡市住宅確保要配慮者賃貸住宅供給促進計画(2019年3月)」より抜粋)です。

    高齢者・外国人・LGBTQなどへの根強い入居差別に挑む三好不動産(福岡)、全国から注目される理由とは
  • 世界基準の“超省エネ住宅”パッシブハウスの高気密・高断熱がすごい! 190平米の平屋で空調はエアコン1台のみ

    世界基準の“超省エネ住宅”パッシブハウスの高気密・高断熱がすごい! 190平米の平屋で空調はエアコン1台のみ 電気代やガス代の高騰が続き、節電が呼びかけられている昨今、住まいの省エネ性、断熱性へ関心が高まりつつあります。そんななか、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」を見学できる「パッシブハウスオープンデー」が3年ぶりに開催されることになりました。これはパッシブハウスジャパンが受け付け、11月11日~13日の3日間にわたり、全国24カ所の完成済みや建設中のパッシブハウスを見学できる会のこと。今、注目を集める“超省エネ住宅”の特徴を取材しました。 世界基準の超高気密・高断熱住宅、パッシブハウス 冷房や暖房で使うエネルギーを最小限にし、太陽や風など、自然のもっている力を建物に取り入れた建築設計手法のことを「パッシブデザイン」といいます。そのパッシブデザインを追究したのが、ドイツのパッシブハウ

    世界基準の“超省エネ住宅”パッシブハウスの高気密・高断熱がすごい! 190平米の平屋で空調はエアコン1台のみ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/01/17
    へえ、やっぱ熱交換換気強いなあ。このぐらいやるなら環境にもいいのかもしれないねえ。『190平米の平屋建てですが、14畳分のエアコン1台と熱交換型換気システムで、住まい全体』『2万円程度の光熱費』
  • 同棲解消が決まったらすること全網羅!経験者が語る後腐れなくお別れするためのポイント - 住まいのお役立ち記事

    同棲解消が決まってから新生活までの流れは? 「同棲」とは、婚姻関係のない人が一緒に住んでいること そもそも同棲とは、婚姻関係のないもの同士がひとつ屋根の下で暮らしている状態をいいます。恋人や友人など共に暮らす人たちの関係性はさまざまです。どんな理由であれ、同棲を解消するとなれば、主に2つの対応が必要となります。 今住んでいる場所を退去し、お互い新居に引っ越しをする いずれかが今の家に残り、もう一方が新居に引っ越しをする 他にも「実家に帰省する」「新たな同棲先に移り住む」など次の居住先の選択肢は人それぞれ異なりますが、多くの場合、関係が解消されれば、別々の場所に住むことが一般的です。 『同棲終了日記』の著者であるおりはらさんは、10年間同棲したパートナーとの同棲解消を経験されています。

    同棲解消が決まったらすること全網羅!経験者が語る後腐れなくお別れするためのポイント - 住まいのお役立ち記事
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/11/30
    SUUMOさん……
  • 「付加価値リノベ」という戦略。建築家が自邸を入魂リノベ、資産価値アップで売却益も

    一級建築士・管理建築士の伯耆原洋太(ほうきばら・ようた)さんは今、新しい住まいと暮らしのスタイルを模索している。大手ゼネコンの設計部に勤め、今春独立した伯耆原さんは、2019年に中古マンションを購入。自らリノベーションを施し、そこに暮らした後で売却した。リノベーションによる付加価値がついたことで、購入時を上回る価格で売れたという。そして、現在はその売却益を原資に次の家を購入し、再びリノベーションにとりかかっている。つまり、「家を買う」→「自らリノベ」→「一定期間住む」→「売却」というサイクルを実践しているのだ。 「ライフスタイルや家族構成の変化で住みたい家は変わる。それなら、その時々に合わせた家をつくって住み替え続けていくサイクルがあってもいい」と語る伯耆原さん。詳しくお話を伺った。 「自分がデザインした」と言えるものをつくりたかった ――まず、伯耆原さんのご経歴からお伺いします。もともと

    「付加価値リノベ」という戦略。建築家が自邸を入魂リノベ、資産価値アップで売却益も
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/05/31
    建物であっても、美人投票の原則に従う。売却益を出したいなら尖ったデザインはやめた方がいい。ただ、高額物件になるとそもそもの需要が少なくなるので美人投票が成り立たなくなる。その場合は尖ってた方がいいかも
  • 「死ぬまで、読み続ける確信があります」漫画家・高河ゆんさんのあふれる漫画愛【#楽しい大人の暮らし方】 - SUUMOタウン

    インタビュー: 劇団雌 構成:芦屋こみね 写真:飯貴子 好きなものがあると、毎日はもっと楽しい。 劇団雌オタク趣味に生きる人に好きなこと、好きな街や暮らしについて聞く新インタビュー企画「楽しい大人の暮らし方」。 第3回目のゲストは、『アーシアン』『LOVELESS』などの名作を生み出してきた漫画家・高河ゆんさんです。プロとして第一線で活躍しながら、同人活動も精力的に続けています。 漫画を描くこと、そして読むことへの愛。約30年住んできた「二子玉川」という街への愛。常に挑戦し続ける高河さんに、エネルギーの源を聞きました。 「学校に行く暇がない」ほど描きまくった高校時代 ――高河さんが同人作家として活動を始めたのは、高校生のころですよね。 高河ゆん(以下、高河):はい、17歳のころです。商業漫画家になってからも同人誌を描いているので、かれこれ30年以上同人活動を続けていますね。始めた当

    「死ぬまで、読み続ける確信があります」漫画家・高河ゆんさんのあふれる漫画愛【#楽しい大人の暮らし方】 - SUUMOタウン
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/05/28
    リクルート、趣味に走りすぎだろ。うらやましいぞ。
  • SUUMO for LGBT|SUUMO(スーモ)

    自分らしく、好きな住まいで暮らすために セクシュアリティにかかわらず、 自分が、あるいは自分と大切な人とが自由に住まいを探せるように。 SUUMOは様々な取り組みを始めています。 LGBT当事者が抱える「不安」 LGBT当事者のなかには、住まい探しで不安や不都合を感じている人も少なくありません。 たとえば、同性のパートナーと2人で暮らそうと思った時、 ゲイ・レズビアンだと分かったら入居を断られるのではないか。 たとえば、トランスジェンダーで、戸籍上の性別と見た目の性別にギャップがあるときにどちらの性別をかけばいいのか。 LGBTでなければ心配しなくてもよいことが、住まい探しのハードルになっているケースがあるのです。 SUUMOで「LGBTフレンドリー」物件を探す 「LGBTフレンドリー」な物件とは、「LGBTであることを理由として、 入居の相談や入居自体をお断りすることはない」と、積極的に

    SUUMO for LGBT|SUUMO(スーモ)
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/09/10
    こんなのは、早くなくなるようにしないとな。
  • おとり広告は改善された? 違反の143社、抜き打ち調査の結果は

    住まいさがしには物件情報の比較検討が不可欠だが、その際、じゃまになるのが「おとり広告」。条件のよい架空物件やすでに成約済の物件を広告し、問合せがあれば来店させ、別の物件を勧める、というものだ。 従来から不動産公正取引協議会(以下、公取協)と不動産ポータルサイトが協力しておとり広告の排除に取り組んでいる。その一環として今年4月から7月にかけて賃貸広告の一斉調査が実施された。先ごろその概要が公表されたのでご紹介したい。 不動産ポータルサイトに掲載の143社を抜き打ち調査 おとり広告は、住宅を探している一般消費者にとってだけでなく、不動産事業者にとっても迷惑な存在だ。他社がありもしない物件や、成約済の人気物件をいつまでも広告しては、消費者はそのおとり広告につられて問い合わせをしてしまう。不動産業界では、おとり広告をなくすべく、多くの取り組みがなされている。 例えば、今年1月より首都圏公取協から厳

    おとり広告は改善された? 違反の143社、抜き打ち調査の結果は
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/11/28
    「表示規約第27条 事業者名等の公表」でググってみるというライフハックを紹介しておくね。まだ3社しかないはずだけど、これから増えるだろ。
  • きょうだいが賃貸住宅で自然死。そのとき誰が、何を、どうすればいいの?

    先日、タレントのいとうまい子さんが、兄の自然死とそれにともなう不動産会社の対応をブログで明らかにし、話題となっていた。晩婚化・未婚化が進み、一人暮らしの人が増えている今、賃貸住宅での自然死・突然死はひとごとではないというのが注目を集めた背景にありそうだ。では、実際にきょうだいや家族・親戚が自然死をしたらどうしたらいいのか、トラブルの相談先や予防の方法を専門家に聞いてみた。 自然死に気がついたら、まずどこに知らせる? 警察? 救急? まずは、いとうさんの話を整理してみよう。今年1月、いとうまい子さんの兄が、自宅で亡くなったという。眠ったままの突然死であり、殺人や自殺でもないとのことだが、不動産会社から「1日でも早く撤去させろ!」「フローリングを変えるから120万円払え!」といった心無い言葉をかけられたという。 きょうだいや家族・親戚が亡くなったとあれば、それだけでもショックは大きいもの。とは

    きょうだいが賃貸住宅で自然死。そのとき誰が、何を、どうすればいいの?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/04/06
    「明らかに死んでいると思われる場合でも救急車を呼んだ方がいい」とはよく言われる。そうすると「部屋で倒れていたけど病院で亡くなった」と言えなくもないかららしい。まあ、一応。
  • 家族が過ごしやすい街「辻堂」 小島アジコ&801ちゃん家の日常と「辻堂」の魅力 - SUUMOタウン

    マンガと文章: 小島アジコ 横浜以南で子育てに便利な街、辻堂 小島アジコです。2人の男児の育児中です。今日は、家族でよく行く街、辻堂についてご紹介します。 辻堂駅前は近年再開発が行われているエリアで、特に、2011年に「テラスモール湘南」がオープンしてからは非常に便利な場所になりました。 とくに「テラスモール湘南」がすごい! テラスモール湘南の中には、他にも、子ども向けの教室があったり、写真撮影のできるスタジオがあったりと、買い物や事だけでない、さまざまな店舗が入っています。映画館もあり、休日を過ごすには最適です。 はビル外のお店が並ぶ小道にあるBiggyというパン屋さんや、モール1階「湘南マルシェ」の澤光青果、肉の石川が特に好きなようで、辻堂に出ると必ず袋を下げて帰ってきます。 次男が辻堂の病院に入院したときのこと この後、次男(プーちゃん)は無事退院しました。辻堂は医療施設も充実し

    家族が過ごしやすい街「辻堂」 小島アジコ&801ちゃん家の日常と「辻堂」の魅力 - SUUMOタウン
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/03/16
    はてな経由ってどういうこと
  • 定年後に親と同居[4] リフォーム編【後編】相続の先まで考える

    定年を機に4匹を連れて東京のマンションから38年ぶりに実家にUターン。親と合わせて合計300歳になる高齢家族が、介護や相続など将来に備えてリフォームを実施しました。前回はおもに水まわりのリフォームを計画してから実施後のBefore・Afterまでお伝えしましたが、今回は相続など先を見据えた際のリフォームのポイントなどについてお伝えします。 自分が死んだあとのことまで考えて、売却も視野に入れる 一般的な二世帯住宅のリフォームでも、親の介護、看取りとその後の相続は当然視野に入れないといけないでしょうが、高齢二世帯では子世代の相続、つまり自分たちの死後のことも想定せざるをえません。もちろん、親より自分が先に死ぬ可能性もないとはいえないのですが、とりあえず親世代を看取ったうえで、より夫が先に死ぬと考えるのが自然でしょう。このとき、仮に住宅を相続できたとしても、最後に残ったにとってそこが「

    定年後に親と同居[4] リフォーム編【後編】相続の先まで考える
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2017/01/06
    『スムストック方式で査定したほうが40%も高くなった』←査定書はある意味アートだからねえ…… リフォームしたら実際に40%高く売れた時に教えてくださいな。
  • 大東建託、共働きカップルのための賃貸住宅商品、限定1棟のみ販売 | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

    大東建託(株)(東京都港区)は、同社の賃貸住宅「DK SELECT」商品第三弾として、10月3日(月)、共働きカップルが理想とする賃貸住宅「Prototype 01(プロトタイプ ゼロワン)」の販売を開始した。 同商品は、建築家である「谷尻誠氏+吉田愛氏(サポーズデザインオフィス)」の設計・監理によって、限定1棟のみ販売。商品のコンセプトやデザインなどに賛同するオーナーを、同社WEBサイトなどで募集する。 商品開発にあたっては、賃貸住宅の入居の最新動向を調査。それによると、20代~30代の共働き世帯が専業主婦世帯よりも多いことがわかったという。そこで商品では、共働きカップルが楽しく快適に暮らせるような空間を追求した。 例えば、部屋の中央にあるフラットカウンターキッチンは、ふたりで事や料理が楽しめるような大きめのサイズを用意。さらに、室内は天井高約3.7m以上、1階18帖、2階20帖と広々

    大東建託、共働きカップルのための賃貸住宅商品、限定1棟のみ販売 | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/10/05
    階高を長くして1F2F共にスタジオワンルーム+ロフトの重層長屋か。流行りそうな気がする……
  • 茨城・古河市にゴルファーのための賃貸マンション、クリーク・アンド・リバー社など | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

    (株)クリーク・アンド・リバー社と(株)オクスト(茨城県猿島郡)がプロデュースしたゴルファーのための賃貸マンションGOLF LiViNG KOGA」(ゴルフリビング古河)が、この度、茨城県古河市に完成、一般の方を対象に内覧会をスタートする。 住戸数は20戸、女性専用住居スペースも設置。1階南側の部屋の庭には住人専用の鳥カゴ練習場、共有スペースにはゴルフシミュレーターやバンカー練習場、アンジュレーション(ゴルフ用語で地面の起伏のこと)のある屋内パター練習場などが完備されている。

    茨城・古河市にゴルファーのための賃貸マンション、クリーク・アンド・リバー社など | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2015/11/19
    『建築年:2002年4月』だし外観も変わってるんでちょっとググったところ、「あさひ温泉マンション」という物件をリニューアルしたみたい。「あさひ温泉」は閉店してるし、不動産屋が買い取ったかな?
  • 自己資金が少ないと住宅ローン破綻が起きやすいってホント?

    連載【いつかはマイホーム? 住まいに関わるお金のハナシ】 資金計画、住宅ローン、税金etc. 住まいに関わる「お金のこと」をさまざまな角度から解説する連載です。 家を買うための自己資金の用意は始めていますか? 実は、購入資金の全額を住宅ローンでまかなえることもあるせいか、購入資金のうちの自己資金の割合が、特に注文住宅で減ってきている。自己資金をあまり用意せずに家を買うのは、住宅ローン破綻への可能性を上げてしまう要注意な行為。今回は、自己資金の重要性を考えてみよう。 注文住宅の自己資金比率は4年間で8.2ポイントもダウン 家を買うときの費用のうち、住宅ローンなどから借りたお金ではなく、「自分の預貯金や親からの資金援助」といったものが「自己資金」。みんな、自己資金はどれくらい用意しているのだろうか。 国土交通省の「住宅市場動向調査」を見ると、2013年度調査(調査対象は2012年度中に家を建て

    自己資金が少ないと住宅ローン破綻が起きやすいってホント?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2015/06/22
    うん。ただ、これは「自己資金が多い=家計の状態がよい」から来る擬似相関だろうな、と。だから、親から資金援助を受けて頭金を積んでも、それはデフォルト率を下げないんじゃないかと思う。
  • 転入世帯に最大56万円を助成、東京23区の定住サポート策

    人口減少が現実のものとなり、「自治体消滅」というショッキングな将来像も発表されるなか、若い世帯の定住サポート策を打ち出す自治体も増えている。しかも過疎の街ではなく、東京都庁のお膝元、東京都新宿区をはじめとした23区内でも実施されているのだ。 新宿区では子育てファミリー世帯の転入に最大56万円を助成! 新宿区の定住促進策は、子育てファミリー世帯向けの「転入助成」と「転居助成」の2つ。 「転入助成」は区外から新宿区内の民間賃貸住宅に移り住む場合、礼金・仲介手数料の合計額で最大36万円+引越し費用を最大20万円、合計で56万円もの援助を行うというもので、「いらっしゃい、新宿へ」とも言えそうな施策。 一方、「転居助成」は区内の居住者が区内の民間賃貸住宅へ住み替える場合に、家賃の差額分として毎月最大2万5000円を最長2年間、引越し費用を最大20万円援助するというもの。「そのまま居てね、新宿に」とい

    転入世帯に最大56万円を助成、東京23区の定住サポート策
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/07/03
    『自治体間での「居住者の奪い合い」、仁義なき戦いがすでに始まっているのだ…。』
  • 東京カンテイ、5月の中古マンション価格上昇に失速感・下落トレンドへ | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

    株式会社東京カンテイは、6月25日、2014年5月度「中古マンション価格天気図」を発表した。これは、全国47都道府県のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を月ごとに集計し、価格変動を「天気マーク」で表示したもの。 それによると、2014年5月は「晴」の地域が前月の18から12に減少。「雨」は1から3地域に増加、「小雨」は6から5地域に減少、「薄日」は14から17地域に拡大し、「曇」は8から10地域に増加した。依然「晴」「薄日」が多いが、天候は悪化し始めており、「晴」は僅か2ヵ月で半減した。 【三大都市圏】 ●首都圏 首都圏は、東京都が前月比0.6%上昇、神奈川県が0.1%下落、千葉県が1.1%下落、埼玉県が0.7%下落した。首都圏平均は変動がなかった。 ●近畿圏 近畿圏は、大阪府が2.3%下落、兵庫県は1.3%下落、京都府は0.8%下落した。中心府県では下落に転じた。滋賀県は1.6

    東京カンテイ、5月の中古マンション価格上昇に失速感・下落トレンドへ | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
  • 徒歩1分=80mって本当?実際に試してみた

    不動産会社や住宅サイトなどで表示される「徒歩●分」。これには「徒歩1分=80m」という基準がありますが、当に1分間で80m歩けるのでしょうか?試してみました。 あわせて読みたい:不動産広告の駅から徒歩●分はどこからどこまで? 実際に歩いてみた まずは1分間で何メートル歩けるか計測 「不動産屋さんの基準は1分が80mだけど、そんなに速く歩けないよ」という声を聞いたことがあります。駅近にみせるために、ちょっとサバを読んでいる表記もある?という噂もありますね。はたして当に1分間で80mは歩けないものでしょうか。 まず、筆者が自分の足で、1分間平坦な道を歩き、何メートル歩けたかを測ってみました。 距離の計測は、歩いた直線道路をGoogleマップで表示させ、右下に表示される「●m」のスケールを道の上にコピー&ペーストして測りました。 その結果は、85m。だいたい合っています。筆者は女性ですが、歩

    徒歩1分=80mって本当?実際に試してみた
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/05/16
    徒歩1分=80m という表示規則は御社が決めてから業界標準になったと聞いてますが。http://www2s.biglobe.ne.jp/~nakagawa/hijibackno20110215.htm
  • 【SUUMO】 アービング尼崎長洲公園 中古マンション物件情報

    平成26年3月室内リフォーム済。全室クロス張替。畳新調。襖張替。障子新調。ハウスクリーニング等。南西角部屋につき陽当たり・通風良好。広々ルーフバルコニーあり。 売買物件、賃貸物件、新築マンション中古マンション、新築戸建、中古戸建などなど、不動産に関することはシティネット不動産販売までご相談下さい。 ミニミニFCシティネットでは神戸市・西宮市・尼崎市エリアを中心に新築マンション中古マンション・新築一戸建て・中古一戸建てなど不動産情報を豊富に取り揃えております。 豊富な物件情報と経験を積んだ地域に詳しいスタッフの物件知識で、お客様の最高の住まい探しをサポート致します。 慣れないマイホーム選びに初めての土地で不安という方も、当社のスタッフが不動産のことはもちろん、地域や周辺環境のことまでしっかりアドバイス致しますのでご安心ください。

    【SUUMO】 アービング尼崎長洲公園 中古マンション物件情報
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/04/19
    競売の履歴を見てきた。売却基準価額224万円を1330万円で落札。/ id:cinefuk、そのブログによると自己競落なんで赤字とか関係ないっす。/ 同じ階の別の部屋かもしれないよね。/ 相場はこんな感じ。http://t23m-navi.jp/indexes/d/476969
  • どのエリアに? 引越しタイミングは? 育児ブロガーと考える、住まい選びのポイント

    春といえば引越しの季節です。一人暮らしの小規模なものから家族そろっての移動まで、引越しはなかなか大変。まして小さいお子さんがいると、大人以上にいろいろな要因を考えて住まいを選びたいものです。そこで、不動産住宅の総合情報サイトSUUMO(スーモ)の副編集長と、育児にあたり住み替えも経験した、はてなの“育児ブロガー”kobeniさん、kubohashiさんに、住まい選びのポイントや育児を見据えた環境など、さまざまな角度からお話をうかがいました。「育児中には、はてなブックマークがおすすめ!」というkobeniさんの熱い思いも登場します! ――ということでお三方に、はてな東京オフィスにお集まりいただきました。まずは皆さん、自己紹介をお願いします! 千葉 SUUMO副編集長の千葉由里です。1児の母で、子どもは5歳です。子育てのための住まい選びなど、個人としても幅広く情報発信しています。 koben

    どのエリアに? 引越しタイミングは? 育児ブロガーと考える、住まい選びのポイント
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/04/08
    リクルートとはてなのタイアップ記事に呼ばれるなんて、住宅系ブロガーとして嫉妬を禁じえない。/ それはそれとして、これだけ色々な要素が出てくるのなら育児期特化型不動産屋というのも面白いかなあ、と思った。