タグ

ブックマーク / zerobase.jp (7)

  • 組織から独立したい人たちへ(覚悟のススメ) - Zerobase Journal

    今日は江島氏のブログにピンときたので、引用させて頂きます。 CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance 青色LED訴訟から学ぶこと、学ぶべきでないこと 我々は、サラリーをもらって安定的な生活をするという社会に慣れすぎて、「日々、安心してべていくことができるサラリーのありがたさ」を忘れてしまい、隣の芝生の青さが気になっているだけなのだ。 「サラリーのありがたさ」は、当です。サラリーをもらっている会社員の人は知らないでしょうけど。独立すると、身にしみて理解できると思います。 次は、村山尚武氏のブログより。友人起業家の発言として書かれていました。 [梅田望夫・英語で読むITトレンド]事業アイディアを探すための「Search Fund」という手法 「一見安定はしているが、いればいるほど自分の価値観を妥協することを強いる大企業を去り、起業家として

  • ベンチャー起業ごっこ(インターン) - Zerobase Journal

    募集終了しました。通常のインターン(アルバイト型長期実践インターン)は募集している場合があります。最新の情報については人材募集ページをご覧ください。

    T-norf
    T-norf 2008/12/10
    面白い試み。私がまだ学生だったり、入社2,3年目だったら応募していたかもしれない。
  • チーフ・テクノロジ・オフィサ(CTO)ってチーフ・エンジニアと違うの? - Zerobase Journal

    最高技術責任者 (CTO: Chief Technology Officer) は単に「最も優れたエンジニア」なのではいけない。経営者でなければならない。自社の経営における技術の位置づけ(技術戦略)、良い技術と悪い技術の見極め(選定・採用基準)、良い技術人材の確保などがその仕事だ。自ら手を動かすことではない。 良いCTOは金の草鞋を履いてでも探せ (ZEROBASE BLOG)へ頂いたコメントを紹介します。それをきっかけとして、CTOの職務とは何かについて考えてみたいと思います。「天才エンジニア」と同様に「CTO」という言葉も曖昧に使われがちです。 →素敵な要約をして頂きました:CTOと「技術経営」 - Zopeジャンキー日記 今回のポイント CTOの職務は何か? それに必要な能力は何か? 前提 「CTOの職務」を論じる上での大前提ですが、「人に仕事をつける」という考え方ではなく、「職務に

    T-norf
    T-norf 2008/09/03
    未来のCTO募集って思ってたけど、今の自分が実は一番CTO向きなのかもしれないとも思った。
  • ネットベンチャーに必ず「天才エンジニア」がいる理由 - Zerobase Journal

    (創業直後の)ネットベンチャーの経営者には「我が社には天才エンジニアがいる」と語る人がとても多いのが昔から気になっていました。ほとんどそうです。ということは、天才も「一社に一人」という時代になったのでしょうか。一家に一台、自動車じゃあるまいし。 この疑問に答え(仮説)が見つかりました。 ■1.能力を判断する能力の不足 そのネットベンチャーの社長がエンジニアではない場合。エンジニアではない経営者に、エンジニア技術力を評価する能力があるのか、ということです。 社長は社内のAさんとBさんの比較はできるでしょう(それすら怪しい場合もありますが)。しかし、それと世間の水準には何の関係もない。Bさんより優秀なAさんが、世間の平均より下かもしれない。ですから、投資家の観点で見たときには、社長が「我が社の天才エンジニア」と呼んでいるAさんは、たんに「我が社でいちばん優秀なエンジニア」に過ぎない場合があり

    T-norf
    T-norf 2008/08/30
    「我が社には天才エンジニアがいる」というのは経営者の仕事の1つのような気がする。でも、確かに各社の天才を比較すると面白そう。
  • ちょっと待て、そもそも「ベンチャー」ってのはなぁ・・・(導入) (ZEROBASE BLOG)

    ベンチャー起業家Jason Calacanisが「ワーカホリックでない奴をクビにしろ」と書けば、37signalsのDHH(David Heinemeier Hansson)が「ワーカホリックこそクビにしろ」と書き、ブログで議論の応酬がなさているようです。 私も「ベンチャー」と「ワーク・ライフ・バランス」については一家言あります。まずはシロクマ日報さんのまとめ・所感を引用してみます。 シロクマ日報 > ベンチャー企業では、家庭を犠牲にしなければいけないのか? : ITmedia オルタナティブ・ブログ 従って重要なのは、「私生活を犠牲にせよ」「いやするな」という一般論を唱えることではなく、それが会社と、個人の人生の両面でプラスになっているかどうかを考えることだと思います。ただ一般的に言って、ベンチャー企業では不安定な状況に置かれる可能性が高いのは事実ですから、「ベンチャー企業では」という前

    T-norf
    T-norf 2008/03/10
    ベンチャーとスモールビジネスの違い。ベンチャーの成功パターンとPPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)
  • http://zerobase.jp/blog/entry-457.html

    T-norf
    T-norf 2008/02/19
    ゼロベースっていう会社は、開発もマーケティングも両方できるソフトハウスに・広告代理店要素・コンサル要素三位一体みたいな会社なのかな。これってニッチだろうか??
  • 誰も知らないWeb業界「広告系」と「IT系」の違い (ZEROBASE BLOG)

    ※業界の実態を端的に表現するためのデフォルメです。ご了承ください。 最大のポイントは「お財布の違い」です。マーケ予算で広告としてお金が落ちているのか、IT予算として事業への投資としてお金が落ちているのかの違い。これを理解しないと実態がつかめない。逆に言えば、すべてこれを起点に考えれば説明がつきます。 これほど違う広告系とIT系を「Web業界」と一括りにできるはずもなく、別々の業界だと認識した方がよいです。それなのに「Web業界」と一括りにされているのが実情です。 これは業界外の人、例えば発注元企業の担当者にとっては分かりにくいことです。Web業界の会社のリストを見ても、そこにはこういう区別がなされていませんから、「広告系の会社にコミュニティサイト開発の仕事を頼んでしまった」とか「IT系の会社にコーポレートサイトの制作を頼んでしまった」とかいった失敗につながります。 そもそも、このような軸で

    T-norf
    T-norf 2008/02/19
    ウェブ業界には「広告系」もあるんだっていう話
  • 1