つくばと障害に関するagrisearchのブックマーク (17)

  • つくば市初の市営陸上競技場 障害者も使いやすい施設に 上郷高跡地に27年度完成予定:東京新聞 TOKYO Web

    茨城県つくば市が県立上郷高校跡地(同市上郷)に整備を予定する初の市営陸上競技場の基計画が決まった。中学校体育連盟(中体連)などの大会が開催可能な、日陸上競技連盟(陸連)の第4種公認(第3種相当)の競技場となる。障害者をはじめ誰もが使いやすいよう、ユニバーサルデザインに配慮した点が特徴だ。(青木孝行)

    つくば市初の市営陸上競技場 障害者も使いやすい施設に 上郷高跡地に27年度完成予定:東京新聞 TOKYO Web
  • 「街を世界最先端のインクルーシブ社会に」ーー障がい当事者の提案が生んだ茨城県つくば市の変化 #令和の人権(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    「障害×提案=住みよいつくばの会」には障がいの有無を問わず、さまざまな市民が参加する。会はメンバーを固定しておらず、ミーティングへの出入りも自由。関心があれば、いつでも誰でも自由に参加できる 「障がいのある子どもが今の普通学校に行ったら、使えるトイレはどのくらいある?」「まずは周囲の意識を変えることじゃないかな」「それを実現させるには費用の負担はどうするのがいい?」 2024年1月のある午前。 つくば市のコミュニティセンター「かつらぎ交流館」を訪れると、にぎやかな話し声が響いていた。街づくりプロジェクト「障害×提案=住みよいつくばの会」の定例ミーティングだ。交流館は、つくばエクスプレスの研究学園駅と終点・つくば駅の中間付近の住宅地にある。そこに、多様な18人の市民が集まった。 電動車椅子を使う人、たん吸引などの医療的ケアを必要とする人、見た目ではわからない障がいのある人。障がい当事者たちだ

    「街を世界最先端のインクルーシブ社会に」ーー障がい当事者の提案が生んだ茨城県つくば市の変化 #令和の人権(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
  • 自宅の前まで投票所が来ます!「オンデマンド型移動投票所」 つくば市が2024年の市長選・市議選で:東京新聞 TOKYO Web

    茨城県つくば市は2024年の市長選と市議選で、投票箱を載せた車両が投票希望者の自宅前を巡回する「オンデマンド型移動投票所」を導入し、先進的な行政サービスの提供を目指す。国家戦略特区の指定を受けた取り組みの一環だが、同市が24年の選挙で実現を目指していたインターネット投票は先送りし、現行の法制度で対応可能な新しい投票方法を実施する。(山下洋史)

    自宅の前まで投票所が来ます!「オンデマンド型移動投票所」 つくば市が2024年の市長選・市議選で:東京新聞 TOKYO Web
    agrisearch
    agrisearch 2023/09/24
    「投票所までの移動が難しい高齢者や障害者などの期日前投票を想定している。電話やインターネットで事前に受け付け、投票箱を載せた車両が要望に応じて個人の自宅前を巡回。車両内で投票する」
  • QRで乗り継ぎ音声案内 視覚障害者の移動支援 茨城・つくばで検証

    スマートフォンアプリなどを活用して視覚障害者の移動をサポートする実証実験が31日、茨城県つくば市吾1丁目のつくばエクスプレス(TX)つくば駅と同駅バスターミナル間で行われた。視覚障害のある筑波技術大の学生5人が、アプリの音声案内に従っ…

  • 障害者らが提案 電車・バス代助成、就労時の介助支援実現へ つくば市

    つくば市は2022年度の新規事業として、障害者が電車やバスに乗った時の交通費を助成する心身障害者鉄道・バス利用料金助成事業(約1700万円)と、重度障害者の就労時の介助費用を支援する重度障害者就労支援特別事業(当初予算案約830万円)を実施する方針だ。 障害者と家族、支援者などからなる市民団体「障害×提案=住みよいつくばの会」(主催・斉藤新吾さん)が2020年の市長選挙、市議会議員選挙の立候補者に、公開質問状の形で提案したものだ。 タクシー券と選択制に 鉄道・バス利用料金助成は、障害者が交通系ICカードを利用し、電車やバスなどに乗車した時の交通費を助成する。 市はもともと障害者などにタクシー乗車費用の一部(1枚500円を年36枚までなど)を助成している。申請があっても4割程度の金額しか利用がないなど利用率が低かったことから、同会は、既存のタクシー券を、バス・電車などの運賃やガソリン代として

    障害者らが提案 電車・バス代助成、就労時の介助支援実現へ つくば市
  • カフェベルガ、25年の歴史に幕 つくば 障害者が働くレストラン

    つくばカピオの敷地内にあるレストラン「カフェベルガ」(つくば市竹園)が17日に閉店する。25年間、障害者に働く場を提供するとともに、店内で近隣住民が演奏会を開催するなど、市民の憩いの場にもなってきた。「障害者の就労支援とカフェの両立が難しいと感じるようになった。今後はパソコンを活用した就労支援に力を入れていきたい」と代表の吉田美恵さん(71)は話す。 今後は障害者の就労支援に特化 障害者の親たちが1996年4月、障害者の働く場を作ろうと設立した有限会社「友遊舎」により、カフェベルガの営業が始まったのは同年8月1日、つくばカピオが開業した当日だった。メンバーは飲店の経験がなく、最初は経営することで精一杯だった。学習障害の息子を持つ吉田さんは、開店当初は店長としてカェベルガに関わり、2005年に「友遊舎」の代表になった。 現在は発達障害者を専門としているが、当初はまだ「発達障害」という言葉自

    カフェベルガ、25年の歴史に幕 つくば 障害者が働くレストラン
  • 【茨城新聞】脳に障害「つらいんです」 30年隠した悩み、職場に告白

    自宅で仕事をする小川伸一さん=つくば市 高校時代の落下事故が原因で高次脳機能障害となった男性が、約30年間隠し続けた障害を職場に告白、周囲の理解を得て共生の道を歩んでいる。つくば市の会社員、小川伸一さん(51)。県高次脳機能障害支援センターが会社との調整役になり、仕事しやすい環境の在宅勤務に変えてもらった。小川さんは見た目では分かりづらい軽度の当事者。日常生活もほぼ支障はない。「少しの配慮があるだけで助かる」と、周囲の理解の大切さを説く。 平日の午後、小川さんは自宅で黙々とパソコン2台に向かっていた。画面には住宅の図面。性能評価員として、建物の性能を審査している。 勤務する建築物確認検査会社「日ERI」は、自宅から自転車で数分の所にある。育児や介護などで通勤が困難な従業員のための在宅勤務制度を昨年5月から活用している。出社は週2日間のみ。残り3日は在宅で働く。 小川さんには、記憶障害のほ

    【茨城新聞】脳に障害「つらいんです」 30年隠した悩み、職場に告白
    agrisearch
    agrisearch 2020/02/10
    「県高次脳機能障害支援センターが会社との調整役になり、仕事しやすい環境の在宅勤務に変えてもらった」
  • 重度障害もつ高岡杏さん 筑波大の2020年度学園祭実行委員長に

    【山口和紀】筑波大学の学生で重度の障害を持つ高岡杏さん(19)が、2020年度の同大学園祭「雙峰祭」の企画・運営を行う学園祭実行委員会の委員長になることが決まった。次期学園祭をとりまとめる。 高岡さんは人間学群障害科学類1年。重度の脳性まひがある。都内の高校を卒業後、同大に入学した。現在は同大の学生宿舎で1人暮らしだ。車椅子を使って生活する。一人だけでは事をしたり、トイレに行ったりすることはできない。そのため重度訪問介護などの公的な介助サービスを利用している。明瞭な発声が出来ないため肘(ひじ)を使ってタブレット端末「iPad(アイパット)」に話したいことを打ち込み、聞かれたことには首を振ってイエスやノーを伝えることでコミュニケーションをする。 パワフルさをアピール 次期委員長を決める選挙は昨年12月6日に行われた。「皆さん、はじめまして。高岡杏です。私はうまくしゃべることが出来ないので、

    重度障害もつ高岡杏さん 筑波大の2020年度学園祭実行委員長に
  • 読書感想文コンクール:難病患者の著書が課題図書 障害を親子で考えよう 小学3~6年対象に募集 つくばの団体 /茨城 | 毎日新聞

    つくば市の障害者支援団体が、難病患者の著書を課題図書とする読書感想文コンクールを企画した。全国の小学3~6年を対象に、今月から応募を受け付けている。「みんなの思いが重なって社会が変われば、障害はなくなる」。著者のメッセージをどう受け止めるか。親子で考える機会になりそうだ。 課題図書は、海老原宏美さん(42)が6月に出版した「わたしが障害者じゃなくなる日」(旬報社)。企画したのは、つくば市の障害者支援団体「つくば自立生活センターほにゃら」。スタッフの生井祐介さん(41)は「子供の時から障害者への理解があれば、多様性を認め合う社会になる」と一読を勧める。 海老原さんは全身の筋力が次第に弱まる脊髄(せきずい)性筋萎縮症を患う。生活は車いすで、人工呼吸器が欠かせない。東京都東大和市のアパートで1人暮らしで、ヘルパーの介助を24時間受ける。

    読書感想文コンクール:難病患者の著書が課題図書 障害を親子で考えよう 小学3~6年対象に募集 つくばの団体 /茨城 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2019/08/23
    海老原宏美氏の著書。
  • https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15636204251308

    × 公式ソーシャルメディア Twitter Facebook Instagram LINE YouTube RSS 話題のニュース ニュース 政治・行政/ 事件・事故/ 社会/ 経済/ 生活・文化/ 全国・世界 スポーツ 鹿島アントラーズ/ 水戸ホーリーホック/ 茨城ロボッツ/ 今日のスポーツ 動画ニュース 選挙 五輪・パラ 新型コロナ 特集コンテンツ コラム いばらき春秋/ 論説/ 記者手帳/ デスク日誌 連載 グルメ グルメセレクション/おうちdeクッキング その他 吐玉泉/ モダン運勢/ きょうの交通取締/ 週間ベストセラー/ コミックベスト10/ 移動採血/ 釣況/ いらっしゃい 投稿・読者参加 紙上フォトコンテスト うちのかわいいっ! 情報募集 うちのかわいいっ!/ えんじょいスポーツ/ 県民の声/ 茨城川柳/ 同窓の友/ マイスナップ/ 私の作品/ ティータイム/ 茨城文芸 会

    https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15636204251308
    agrisearch
    agrisearch 2019/07/29
    早大文学学術院教授の岡部耕典氏
  • 「農福連携」の成功事例は? 農業と福祉を掛け合わせて"地域貢献できる農場づくり"へ | AGRI JOURNAL

    農業者と障害者の双方にメリットがあるとされ、近年注目を集めている「農福連携」。茨城県つくば市の「ごきげんファーム」もそんな農福連携を実践する団体のひとつ。地域の人々に愛され、ともに畑を楽しむ関係性を築くまでの7年間を聞いた。 障害のある人もそうでない人も “ごきげん”になれる社会へ 「農園を始めた頃は、地域の方に怒られてばかりでした」。そう話すのは、大学在学中に農業と福祉、2つのテーマに出会い、農福連携を実践する「ごきげんファーム」をスタートさせた代表の伊藤文弥さん。 <ごきげんファームとは?> 地域の耕地放棄地を使い、年間30品目70~80品種を有機栽培。農作の他に稲作、竹細工、養鶏、レストラン事業を展開。合計100人以上の障害のある人が登録制にて働いている。 ●ごきげんファームの歩み 農業初心者と障害のある8名のスタッフで始めた「ごきげんファーム」。野菜づくりも地域との関係づくりも始め

    「農福連携」の成功事例は? 農業と福祉を掛け合わせて"地域貢献できる農場づくり"へ | AGRI JOURNAL
    agrisearch
    agrisearch 2019/06/08
    「ごきげんファーム」
  • 「仲間が増えたことが一番の収穫」インターネット上の資金集めで、農福連携事業強化

    agrisearch
    agrisearch 2018/01/16
    「ごきげんファーム 伊藤文弥さん」
  • 五感で感じる土の感触、野菜の甘さ グッドデザイン賞のジュース畑で収穫祭を開催!|クラウドファンディング|A-port 朝日新聞社

    茨城県つくば市にある、農薬も化学肥料も使わない畑で収穫祭を開きます。一緒に裸足で畑を歩き、大地や仲間とつながる体験をしてみませんか? ご支援は障がいのある人たちと一緒に野菜を育て、ジュースに加工・販売する資金にさせていただきます。 ■2017年 3月5日(日)開催! とれたて野菜を丸かじり 裸足で畑に入って大地を踏みしめながら、種まきや収穫をする。そんな経験をしたことがありますか? 畑に一歩足を踏み入れると、柔らかく心地よいふかふかの土。思わず笑顔になります。土が生きているんです。童心に帰って走り回りたくなります。農薬不使用、化学肥料不使用の栽培を30年近く続けてきた畑だからこそできる、唯一無二の体験です。 収穫祭では、老若男女みんな一緒に裸足で歩きます。足の裏から大地を通して五感が開いていく感覚を楽しみながら、にんじんやケールを収穫し、元気な野菜をがぶり!と丸かじり。採れたてならではの新

    五感で感じる土の感触、野菜の甘さ グッドデザイン賞のジュース畑で収穫祭を開催!|クラウドファンディング|A-port 朝日新聞社
    agrisearch
    agrisearch 2017/01/10
    「チーム mother juice」
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    agrisearch
    agrisearch 2016/08/17
    春日学園。
  • 管理職・農業支援… 働く障害者、活躍の場広がる - 日本経済新聞

    働く障害者の活躍の場が広がっている。福祉団体の就労施設で農業を学んで後継者不足に悩む農家の作業を手伝ったり、企業で能力を評価され管理職になったりするケースも出てきた。地域や企業での役割拡大で、障害者の自立の道はさらに開けていくのか。「将来は農業で生計を立てるのが夢」。7月下旬、茨城県つくば市内にあるネギ畑で、精神障害者の中山健太郎さん(24)は雑草を取っていた。中山さんは、普段はNPO法人つく

    管理職・農業支援… 働く障害者、活躍の場広がる - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2014/08/12
    NPOつくばアグリチャレンジの「ごきげんファーム」
  • 農業の担い手不足を障害者雇用で支える|万農王国いばらき

    |VOL.16|特定非営利活動法人つくばアグリチャレンジ ごきげんファーム|文=前田陽一 DATE 2012.12.19 農業へ障害者の力を つくば市は日の科学分野での研究開発の最先端都市という顔をイメージしがちですが、足元を見つめれば農業分野でもさまざまな取り組みが行われています。後継者不足を抱える農業現場と、雇用の不安を抱える障害者。それら二つの課題解決に果敢に挑戦しているのがごきげんファームです。農場長の伊藤文弥さんは私たちの取材に対し、農業と福祉の在り方について明確な道筋を示してくれました。 わずか2年で飛躍を続ける ごきげんファームは、2011年1月に産声を上げたばかりの農業と福祉の架け橋となる特定非営利活動法人です。約60人の障害者が参加し、一日平均35人が農作業に取り組んでいます。農作業は自前の農園でのホウレンソウやベビーリーフなどの栽培のほかに、農家への支援作業も実施。高

    農業の担い手不足を障害者雇用で支える|万農王国いばらき
    agrisearch
    agrisearch 2013/04/05
    2012/12/19 NPOつくばアグリチャレンジ ごきげんファーム
  • 障害者の働く農場を運営する 茨城・つくば市 伊…‐全国農業新聞

    agrisearch
    agrisearch 2012/10/17
    NPO法人つくばアグリチャレンジ副代表理事、「ごきげんファーム」運営
  • 1