動物とリスクと環境に関するagrisearchのブックマーク (36)

  • ガラパゴス諸島、鳥インフル初確認

    エクアドル・ガラパゴス諸島でグンカンドリを検査するガラパゴス国立公園の職員。同園提供(2023年9月18日提供)。(c)AFP PHOTO / GALAPAGOS NATIONAL PARK 【9月20日 AFP】エクアドルのガラパゴス国立公園(Galapagos National Park)は19日、ガラパゴス諸島(Galapagos Islands)で初めて鳥インフルエンザウイルスの感染例が確認されたと発表した。同諸島には、進化論に着想を与えた固有種の鳥類が生息している。 同園によれば、見るからに具合が悪い3羽から鳥インフルエンザA(H5N1)ウイルスの陽性反応が確認された。 ガラパゴス諸島は、独特の求愛行動をするアオアシカツオドリや固有種のペンギン、ウ、アホウドリなど、多様な固有種が数多く生息する野鳥の楽園。英国の生物学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)は、18

    ガラパゴス諸島、鳥インフル初確認
    agrisearch
    agrisearch 2023/09/21
    「鳥インフルエンザA(H5N1)ウイルスの陽性反応」
  • ドイツに生息する野生のイノシシが高濃度の放射性物質で汚染されている理由が明らかに

    1986年に発生したチョルノービリ原子力発電所事故(チェルノブイリ原子力発電所事故)は近隣諸国に放射性物質をまき散らし、チョルノービリから1000km以上離れたドイツに生息するイノシシの体も放射能汚染を受けていることが知られています。ところが、イノシシの体に蓄積された放射性物質を調査した新たな研究では、イノシシの放射能汚染はチョルノービリ原子力発電所事故だけではなく、1960年代の核兵器実験にも原因があることが判明しました。 Disproportionately High Contributions of 60 Year Old Weapons-137Cs Explain the Persistence of Radioactive Contamination in Bavarian Wild Boars | Environmental Science & Technology https

    ドイツに生息する野生のイノシシが高濃度の放射性物質で汚染されている理由が明らかに
  • アマゾンで「水俣病」懸念 魚に高濃度水銀、健康被害も確認 | 共同通信

    Published 2023/08/12 09:22 (JST) Updated 2023/08/12 17:39 (JST) ブラジル北部のアマゾン地域で取れた用魚の2割超から安全基準を超える濃度の水銀が検出されたことが11日までに研究機関の調査で判明した。金の違法採掘で使用される水銀の排出が主な原因。障害がある新生児が増えるなど深刻な健康被害が確認されている地域もあり、専門家は「『水俣病』が強く疑われる」と懸念する。 水銀と水銀化合物による環境汚染や健康被害の防止を目指す「水銀に関する水俣条約」の採択から10月で10年。ブラジルも締約国だが、世界最大の熱帯雨林があるアマゾンの経済開発に熱心だったボルソナロ前大統領が2019年に就任して以降、条約の履行に向けた動きは停滞している。 ブラジルの研究機関による調査は21年3月~22年9月、北部の6州17自治体の市場などで流通する魚を対象に行

    アマゾンで「水俣病」懸念 魚に高濃度水銀、健康被害も確認 | 共同通信
  • 東京の繁華街でネズミの大群相次ぐ コロナ明けと相関

    東京都内の繁華街のゴミ置き場を移動するネズミの大群の映像が交流サイト(SNS)に投稿が相次ぎ、新型コロナウイルス禍が一段落し飲店などに活気が戻ってきたこととの関連性を指摘する声が上がっている。病原菌を媒介する公衆衛生上の問題だけでなく、火災などの経済的損失にもつながるネズミの大量発生。専門家は地域で足並みをそろえた対策の重要性を強調する。 25万匹以上生息衛生環境が悪く、エサの多い場所を好むネズミ。害獣・害虫駆除を手がける「ホームレスキュー」(大阪市)の調査では、都内には少なくとも25万匹のネズミが生息すると推計される。一方、都福祉保健局に寄せられたネズミの被害発生に関する相談は平成29年度以降、コロナ禍の令和3年度まで減少が続いている。 ネズミは人口に比例し、生息数が変化する傾向があるとされる。公益社団法人「東京都ペストコントロール協会」(千代田区)が把握した事例の中には、コロナ禍での

    東京の繁華街でネズミの大群相次ぐ コロナ明けと相関
    agrisearch
    agrisearch 2023/06/29
    クマネズミ、ドブネズミ
  • イノシシ突然変異「なし」 帰還困難区域生息、福島大准教授発表

    福島大共生システム理工学類の兼子伸吾准教授は3日、東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域に生息するイノシシの遺伝的な影響を調査した結果、事故後数世代が経過しても、DNAの塩基配列に事故の影響による突然変異は確認されなかったとする研究内容を発表した。 大学の定例記者会見で発表した兼子氏は、「突然変異で緑になったイノシシ」など、原発事故の影響を巡り根拠に基づかない海外報道があるとし、「汚染の程度が理解されておらず、現状を伝えることが重要だ」と指摘した。 事故の影響による突然変異が確認されなかった理由については「(事故に起因する放射線量が)低線量だったためと考えられる」と述べた。 兼子氏は、福島大大学院に所属していたドノバン・アンダーソン氏(弘前大被ばく医療総合研究所特任助教)らとともに2016~19年、帰還困難区域に生息する307頭のイノシシを調査した。このうち191頭の遺伝子について、チ

    agrisearch
    agrisearch 2022/08/14
    「事故の影響による突然変異が確認されなかった理由については「(事故に起因する放射線量が)低線量だったためと考えられる」と述べた。」
  • ワシのほぼ半数が「鉛中毒」、米国の2種、大規模調査で発覚

    米アラスカ州カチェマック湾の氷上で休むハクトウワシの群れ。生涯を通じて猟銃の弾薬に含まれる鉛にさらされる。(PHOTOGRAPH BY ALAN MURPHY, BIA VIA MINDEN PICTURES) 米国に生息するハクトウワシ(Haliaeetus leucocephalus)とイヌワシ(Aquila chrysaetos)の成鳥の半数近くが慢性的な鉛中毒に陥っていることが、2月17日付けで学術誌「Science」に発表された研究で明らかになった。研究者らは38州における1210羽のワシの体内の鉛濃度を調査した。従来の研究の域を越えた、北米ではこれまでで最大の取り組みだ。 その結果、成鳥のほぼ半数で、骨の鉛濃度が10ppm(ppmは100万分の1)を超えていた。病理学者が慢性鉛中毒と定義する値だ。また、急性鉛中毒とされた状態も約3割に及ぶ。 汚染源は弾丸だ。ワシはハンターが撃っ

    ワシのほぼ半数が「鉛中毒」、米国の2種、大規模調査で発覚
  • 帰還困難区域に生息するイノシシやヘビ、低線量被曝の影響なし:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    帰還困難区域に生息するイノシシやヘビ、低線量被曝の影響なし:朝日新聞デジタル
  • 「DNA」被ばく影響なし 帰還困難区域、周辺のイノシシやヘビ

    福島大環境放射能研究所の研究者らが、東京電力福島第1原発事故の帰還困難区域とその周辺に生息するイノシシとヘビの染色体を調べた結果、原発事故の被ばくによるDNAの損傷などの悪影響は確認できなかったとの研究成果をまとめた。研究チームは「原発事故により慢性的に低線量被ばくをする状況でも、これらの野生動物が問題なく生息していることを示している」としている。 国際雑誌エンバイロメント・インターナショナル10月号に発表した。同研究所のトーマス・ヒントン客員教授(67)のほか米コロラド州立大、米ジョージア大の研究者らが低線量被ばくが野生動物に与える影響を調査し、特に生理機能が比較的人間に近いイノシシと、地表や樹上といった放射性物質がある場所に接触しているヘビ(アオダイショウ)に着目した。 2016~18年、帰還困難区域の浪江町や大熊町、双葉町、さらにその周辺で捕獲されたイノシシ45個体、また浪江町などで

    「DNA」被ばく影響なし 帰還困難区域、周辺のイノシシやヘビ
    agrisearch
    agrisearch 2021/10/01
    福島大環境放射能研究所ほか
  • 海に入ろうとするオットセイを無理矢理捕まえてる動画を見てひどいことするなと思ったらすごいことをやっていた

    microbliss @mb_mollissima @yoshikawanori この人たちのNGOのYouTubeフォローしてるんだけど、来る日も来る日もほぼ毎日、この活動を続けてるんですよね。つまり釣り糸や漁網やプラスチック製品の切れ端にやられてしまうオットセイがどれだけ多いかということ。 ナミビアの Ocean Conservation Namiba って団体です。 2021-09-18 11:20:04 リンク YouTube Ocean Conservation Namibia Thank you for watching our videos! Ocean Conservation Namibia is dedicated to the protection of Namibia's marine wildlife. OCN was started by Naude and K

    海に入ろうとするオットセイを無理矢理捕まえてる動画を見てひどいことするなと思ったらすごいことをやっていた
  • 猛禽類の肝臓から農薬類不純物を検出 愛媛大研究グループが独自解析 | 毎日新聞

    多くの生物試料に今回の分析手法を応用することを目指す(手前右から)国末達也教授、グエン・ミン・テュエ博士研究員と分析機器=松山市文京町の愛媛大で2021年9月9日、松倉展人撮影 愛媛大沿岸環境科学研究センターの国末達也教授(52)、グエン・ミン・テュエ博士研究員(44)らの研究グループは、大阪府の動物病院から提供を受けた猛禽(もうきん)類の肝臓から、残留性有機汚染物質(POPs)と構造が似通う類縁化合物を多数発見した。中でも有機塩素系農薬で、現在は使われないクロルデン(CHLs)の類縁物質とみられる化合物を生物から初めて検出。猛禽類が物連鎖の上位にあることから、新たに発見した化合物の高い生物濃縮性がうかがえる。 研究成果は国際学術誌「Environmental Science&Technology」で発表した。研究チームは野生鳥獣保護に積極的な「中津動物病院」(堺市)から、猛禽類を含む野

    猛禽類の肝臓から農薬類不純物を検出 愛媛大研究グループが独自解析 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2021/09/14
    「残留性有機汚染物質(POPs)と構造が似通う類縁化合物を多数発見した。中でも有機塩素系農薬で、現在は使われないクロルデン(CHLs)の類縁物質とみられる化合物を生物から初めて検出」
  • クマのため?山にどんぐり・柿を運んではいけない理由 - 紺色のひと

    熊森協会にドングリ等を送り、山に運んでもらうという活動が、2004年頃から継続的に行われています。関西圏のヴィーガンカフェ等でどんぐりを受付け、協会に送るという間接的な活動もあるようです。 2020年は、特にクマが人里に出没する件数が多く、連日補殺される等の哀しいニュースが流れてきます。なんとかしたいと私も思いますし、実際にその気持ちを行動に移したいと、せめてドングリを拾って届けたいと考えておいでの方もいらっしゃると思います。 しかし、それは当にクマのためになる行動でしょうか? 「かわいそうだから」「飢え死にしてしまうから」という気持ちも、「クマに餌をやる」という行動になってしまうと、結果的にクマを苦しめてしまう(殺されるクマを増やしてしまう)ことにつながります。 クマを助けたいというやさしい気持ちを否定するものではありませんが、クマのためにはなりませんし、誰かを傷つけてしまうかもし

    クマのため?山にどんぐり・柿を運んではいけない理由 - 紺色のひと
    agrisearch
    agrisearch 2020/11/05
    「クマに無責任に餌を与え、依存させることは、「生態系を破壊する人間」の無責任な行動そのものとも言えるでしょう。」
  • 除草剤で赤ちゃんワラビーのペニス小さく、母親が摂取、研究

    ワラビーは豆粒ほどの大きさの未熟な状態で生まれ、母親の腹にある袋(育児のう)の中で育つため、他の多くの哺乳類に比べ、化学汚染物質などの外部からの脅威に影響を受けやすいという。(PHOTOGRAPH BY AUSCAPE, GETTY IMAGES) 除草剤のアトラジンは、日を含め世界で広く使用されているが、動物の性的発達を阻害する可能性が様々な研究で指摘されている。最も使用量が多い米国とオーストラリアでは、小川や湖、飲料水から微量に検出されるケースも多い。 8月5日付けで学術誌「Reproduction, Fertility and Development」に発表された研究では、アトラジンがダマヤブワラビー(Macropus eugenii)の生殖器の発達を阻害したという結果が得られた。ダマヤブワラビーは、オーストラリアに生息するカンガルー科の有袋類だ。 メスのダマヤブワラビーに、450

    除草剤で赤ちゃんワラビーのペニス小さく、母親が摂取、研究
    agrisearch
    agrisearch 2020/09/12
    「アトラジンがダマヤブワラビー(Macropus eugenii)の生殖器の発達を阻害したという結果が得られた」
  • ブラジル熱帯雨林の魚に食べると危険な濃度の水銀、違法採掘が原因

    ブラジルのアマゾン熱帯雨林で、巨大魚ピラルクを河岸に運ぶ漁師(2017年9月20日撮影、資料写真)。(c)CARL DE SOUZA / AFP 【7月31日 AFP】ブラジル北部アマパ(Amapa)州のアマゾン(Amazon)熱帯雨林を生息地とする魚の約3分の1が、高濃度の水銀に汚染されており、べると人体に有害だとする調査結果が発表された。水銀汚染の原因は、金の違法採掘だという。 【深く知る】カーニバル前のリオ、水道水汚染で断水やパニックも 世界自然保護基金(WWF)ブラジル支部と、ブラジルの3つの研究機関が共同で行った調査研究では、アマパ州の5地域で採取した400匹超の魚から非常に高濃度の水銀が検出された。魚を採取した水域には、環境保護区付近の川も含まれている。 研究チームによると「(水銀の)濃度は、肉魚の77.6%、雑魚の20%、草魚の2.4%で安全基準を超えていた」。また、

    ブラジル熱帯雨林の魚に食べると危険な濃度の水銀、違法採掘が原因
  • 「農薬と生き物の関係から未来を考える」講演会に参加 - 城戸淳(キドアツシ) | 選挙ドットコム

    agrisearch
    agrisearch 2020/07/18
    ネオニコチノイド系の方。
  • その8「金魚が水道水を守っている」って知ってる?

    (1)「金魚」は水道水の守り神 浄水場では、川や湖の水を取りこんで水道水をつくっています。千葉県営水道では、川や湖の水に体に害がある重金属や農薬などが含まれていないか約200項目もの検査をしていますが、更に、水の安全を見張る役目を“金魚”にもお願いしています。浄水場に取り入れる水で金魚を飼って、その動きを監視しています。 もし、金魚の様子がいつもと違っていたり、万が一暴れたりした場合には、取水を止めて水質の検査を行います。 また、浄水場で作った水道水(※)でも同じように金魚を飼って、水道水の安全も見守ってもらっています。 (※水質監視のため、この水道水の残留塩素は抜いています。) (2)金魚の代わりの生き物はいるの? 水の安全を見守るために、全国の浄水場では金魚以外の生き物も使われています。 魚では、ヒメダカやコイ、フナ、ウグイ、ニジマスなどが使われていますし、ヌマエビやミジンコも使われま

    その8「金魚が水道水を守っている」って知ってる?
    agrisearch
    agrisearch 2020/06/04
    「水質検査とバイオアッセイ」
  • ネオニコ系農薬 生態系に影響か | 医療プレミア特集 | 毎日新聞「医療プレミア」

    ミツバチの大量死の一因と指摘されてきたネオニコチノイド(ネオニコ)系の農薬が、湖の魚の激減を引き起こしている可能性を指摘する調査結果が11月に報告された。渡り鳥にも悪影響を及ぼしていることも指摘されている。海外と比べ日は使用規制が緩く、不安の声が上がっている。 宍道湖で消えたトンボ 「山室先生の論文を読んで、『ああ、これだったのか』と。ずっともやもやしていたことが晴れた気がした」。松江市のトンボ愛好家、大浜祥治さん(62)は、宍道湖(島根県)で、ある時期を境に特定のトンボが激減した資料を示しながら、「まさかネオニコが影響しているとは思いも寄らなかった」と続けた。 県職員だった1987年から同市秋鹿町の宍道湖畔で、ウチワヤンマとナゴヤサナエの羽化した殻の数を調べていた。きっかけは当時取り沙汰されていた宍道湖の淡水化事業。淡水化による水質の悪影響を探るためだった。淡水化事業が88年に「凍結」

    ネオニコ系農薬 生態系に影響か | 医療プレミア特集 | 毎日新聞「医療プレミア」
    agrisearch
    agrisearch 2019/12/18
    ネオニコチノイドの件。
  • 鳥や魚の生態乱す「ネオニコ」 人体からも | 環境と健康の深い関係 | 遠山千春 | 毎日新聞「医療プレミア」

    前回の記事では、「ミツバチの群れの崩壊と大量死は、共にネオニコチノイド系殺虫剤(ネオニコ)が原因であること」「毒性はアカトンボなど他の益虫に及んでいること」「ネオニコの毒性についての重要な情報が、国の専門委員会報告書などに記載されていない上、情報の肝心な部分が『白抜き』で非開示なこと」などを指摘しました。今回は、ネオニコによって魚類や鳥類で異常が観察される事例や、子どもたちの体内に既にネオニコが蓄積していることを紹介します。ただ、農薬は農業経営に必要であるとの主張にも一定の理があります。野菜や家畜にとっての農薬は、人にとっての医薬品のようなものだからです。複雑で根が深い問題ですが、生態系と人において想定外のことが起きる可能性について、一緒に考えてみましょう。 ネオニコは、病害虫を駆除する目的で開発されました。昆虫の神経に作用して情報の伝達を乱し、虫の体を制御不能にする働きがあります。大きな

    鳥や魚の生態乱す「ネオニコ」 人体からも | 環境と健康の深い関係 | 遠山千春 | 毎日新聞「医療プレミア」
    agrisearch
    agrisearch 2019/11/22
    遠山千春 東京大学名誉教授(環境保健医学)、ネオニコチノイド系殺虫剤について。
  • 鳥好きにも狩猟者にも読んでほしい。猛禽類の鉛中毒が起きる仕組みと狩猟者の心理を描いた漫画がおすすめ

    ごまきち @outesama いきものフェス(@ikimonofes)の会場での、猛禽類医学研究所の齊藤先生(@raptor_biomed)の講演の感想を元にしたイラスト漫画です! 鉛中毒に関しては北海道の銃猟者である桔梗屋さん(@r_kikyoya)のご意見を伺い、わたし自身狩猟者の一人として、猛禽類の鉛中毒の解決を願い描きました。 その① pic.twitter.com/cD2Nd1BmWc 2019-11-14 20:41:53

    鳥好きにも狩猟者にも読んでほしい。猛禽類の鉛中毒が起きる仕組みと狩猟者の心理を描いた漫画がおすすめ
  • 野生のフロリダパンサーやボブキャットに謎の神経障害、歩行困難に 米

    米フロリダ州で、州魚類野生生物保護局によって野生に放たれたフロリダパンサー(2013年4月3日撮影、資料写真)。(c)Joe Raedle/Getty Images/AFP 【8月22日 AFP】米フロリダ州に生息するネコ科動物のフロリダパンサーやボブキャット(アカオオヤマネコ)の間に、原因不明の神経障害によるとみられる歩行困難の症状が相次ぎ、野生保護当局が調査に乗り出している。 これまでにフロリダパンサー1頭とボブキャット1頭に神経障害が確認されたほか、州内の生息地に設置された自動撮影カメラの映像から、程度に差はあるものの複数の個体に症状が出ていることが分かっている。 フロリダ州魚類野生生物保護局(FWC)は、「影響の出ている個体は全て、後ろ脚に歩行異常や困難といった症状が見られる」と発表した。原因として、神経毒性の強い殺鼠(さっそ)剤などの毒物や、感染症、栄養失調など、さまざまな可能性

    野生のフロリダパンサーやボブキャットに謎の神経障害、歩行困難に 米
  • 野生動物に餌やりはダメ、でも野鳥は例外? 研究

    一軒家に設置されることが多い鳥の餌台(バードフィーダー)は、野鳥に悪影響を及ぼす可能性がある。だが、それを上回るメリットがあるかもしれない。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 野生動物を呼び寄せて楽しむために、米国ではマンションのベランダに鳥の餌台(バードフィーダー)を置いたり、裏庭にやってくるシカのために給餌器を設置ししたりする人が少なくない。 しかし、これは動物にとっても人間にとっても危険だと、専門家たちは忠告する。 餌場は、狭くて様々な動物がやってくることから、病気や寄生虫を広げる温床となりかねない。そう話すのは、米ペンシルベニア州狩猟委員会の野生生物学者、ジャニーン・フリーグル氏だ。 例えば、シカを死に至らしめる慢性消耗病(CWD)は、餌場に動物たちが集まることで尿、唾液、糞などが混じり合い、それとの接触で感

    野生動物に餌やりはダメ、でも野鳥は例外? 研究