動物と政策と漁業に関するagrisearchのブックマーク (21)

  • アイスランド、捕鯨を2024年に廃止へ 「経済的メリットない」

    アイスランドの捕鯨船(2009年6月19日撮影、資料写真)。(c)HALLDOR KOLBEINS / AFP 【2月4日 AFP】(更新)アイスランドのスバンディス・スバーバルスドッティル(Svandis Svavarsdottir)漁業相は4日、同国が捕鯨を2024年に廃止する方針だと明らかにした。同国は、日やノルウェーと並び商業捕鯨を続けてきた数少ない国の一つだったが、鯨肉の需要は近年減っていた。 スバーバルスドッティル氏は、現地紙モルゲンブラディット(Morgunbladid)に対し、捕鯨数の年間割り当てが終わる2024年以降、「捕鯨を認めることを正当化できる理由がほぼなくなる」と説明。捕鯨に「何らかの経済的メリットがあるという証拠はほとんどない」と述べた。 アイスランドでは2019~23年の年間捕獲枠として、クジラの中でシロナガスクジラに次ぎ2番目に大きいナガスクジラ209頭と

    アイスランド、捕鯨を2024年に廃止へ 「経済的メリットない」
  • マグロの絶滅危機ランクを引き下げ、IUCNがレッドリストを更新

    地中海、イタリア、サルデーニャ島沖。タイセイヨウクロマグロが群れをなす。乱獲から驚異的な回復を遂げた種である。(Photograph by NORBERT WU/ MINDEN PICTURES, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 国際自然保護連合(IUCN)は4日、絶滅の危機にある生物を評価する「レッドリスト」を更新、タイセイヨウクロマグロなどいくつかのマグロの危機ランクを引き下げた。 予想以上に早く回復できたのは、マグロの乱獲を止めようという過去10年の取り組みがうまくいっている証しだ。ただし、今回審議の対象になったのはマグロだけではない。研究者たちは他の多くの海洋生物がいまだ危機にあると警告している。例えば、世界のサメやエイの3分の1以上の種は、乱獲、生息地の喪失、気候変動などにより、依然として絶滅の危機に瀕している。 「良い知らせは、持続可能な漁業は可能ということ

    マグロの絶滅危機ランクを引き下げ、IUCNがレッドリストを更新
    agrisearch
    agrisearch 2021/09/08
    「タイセイヨウクロマグロ(Thunnus thynnus)は絶滅危惧種(endangered)から低危険種(least concern)に引き下げられた。キハダ(Thunnus albacares)とビンナガ(Thunnus alalunga)も、近危急種(near threatened)から低危険種に…」
  • サメ保護に朗報 漁のコントロールは各国で可能、最新研究

    フカヒレの形が崩れないよう、石をぶら下げて乾燥させる。最新の研究によれば、市場で取引されているフカヒレの大部分は、公海ではなく各国の排他的経済水域(EEZ)で漁獲したサメから採取されたものだという。(PHOTOGRAPHS BY FEDERICO BORELLA) アカシュモクザメ、オオヒレメジロザメなどの希少種から持続可能な漁業に適した普通種まで、毎年最大7300万頭のサメのヒレが、フカヒレスープなどアジアの伝統料理の材料として取引されている。一般に、フカヒレ取引は公海で漁獲されたサメのヒレが大部分を占めるとされてきた。公海での漁業に関するルールはあいまいで、加えて取り締まりも難しいため、サメを保護する活動を複雑なものにしている。 (参考記事:「シュモクザメの立体視覚は人間並み」) しかし、そうしたこれまでの認識を覆す論文が10月28日付けで学術誌「Biology Letters」に発表

    サメ保護に朗報 漁のコントロールは各国で可能、最新研究
  • 「野生動物減り続けている」 愛知目標「達成できず」 国連が生物多様性報告書 | 毎日新聞

    水揚げされるクロマグロ。太平洋や大西洋で資源量の減少が懸念されている=鳥取県境港市の境漁港で2020年6月5日、柴崎達矢撮影 国連の生物多様性条約事務局(カナダ・モントリオール)は15日、生物多様性の損失を止めるために2010年に各国が合意し、今年期限を迎える「愛知目標」の達成状況を評価した報告書を公表した。愛知目標が掲げる20の個別目標のいずれも「完全に達成されたものはなかった」と結論付け、森林減少や種の絶滅の進行に歯止めがかかっていないとして各国に対策の強化を求めた。 報告書は「地球規模生物多様性概況第5版」。各国に生物多様性の保全対策を促す目的で同事務局が約5年おきに公表している。6年ぶりとなる今回は、10年に名古屋市で開かれた国連生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で採択された愛知目標の達成状況を各国の報告などに基づき分析した。各国は今回の報告書の内容を踏まえ、21年5月

    「野生動物減り続けている」 愛知目標「達成できず」 国連が生物多様性報告書 | 毎日新聞
  • 商業捕鯨の再開について:水産庁

    7月1日からの商業捕鯨の再開についてお知らせします。 1.基的考え方 (1) 商業捕鯨に関する我が国の立場(※1) (ア) 我が国は、科学的根拠に基づいて水産資源を持続的に利用するとの基姿勢の下、7月1日から商業捕鯨を再開します。 (イ) 商業捕鯨の対象海域は、我が国の領海及び排他的経済水域に限定し、南極海・南半球では調査を含め捕獲は行いません。 1 我が国の基的な考え方の詳細は、以下のURL(平成30年12月26日  内閣官房長官談話)をご参照ください。 https://www.kantei.go.jp/jp/tyokan/98_abe/20181226danwa.html (2) 科学的根拠に基づく捕獲可能量の算出 (ア) IWC(国際捕鯨委員会)が開発・採択した科学的算出方法(※2)に沿って実施します。 2 算出方法の詳細につきましては、以下のURLをご参照ください。 http

  • 初捕獲のクジラ水揚げ、約30年ぶり商業捕鯨再開で 環境保護団体は非難 - BBCニュース

    は、クジラ漁の国際的な取り決めをつくる国際捕鯨委員会(IWC)から6月30日に正式に脱退した。翌7月1日には、1986年以来となる商業捕鯨が再開され、北海道・釧路港から捕鯨船5隻が出港した。

    初捕獲のクジラ水揚げ、約30年ぶり商業捕鯨再開で 環境保護団体は非難 - BBCニュース
    agrisearch
    agrisearch 2019/07/03
    「水産庁は、2019年内の捕獲上限を227頭としている。」
  • 日本、IWC脱退 商業捕鯨7月に再開 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    日本、IWC脱退 商業捕鯨7月に再開 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2019/06/30
    「鯨肉の消費拡大が焦点となる」・・
  • 「平成31年度北西太平洋鯨類科学調査(太平洋側沿岸域調査)」の終了について:水産庁

    「新北西太平洋鯨類科学調査計画(NEWREP-NP)」に基づき、太平洋側沿岸域で実施していた調査が、5月25日に終了しました。 1.調査の目的及び概要 調査は、日沿岸域におけるミンククジラのより精緻な捕獲枠算出を目的として、実施しているものです。 なお、NEWREP-NP(計画期間:2017年から2028年まで)では、沿岸域調査として、太平洋側沿岸域とオホーツク海側沿岸域でミンククジラの捕獲調査を実施することとしており、年齢情報等の生物学的情報の収集、胃内容物の餌生物種の同定・内容物量の測定等を行っています。 調査は、国際捕鯨取締条約第8条に基づき、農林水産大臣の許可を受けて実施されるものです。 2.調査実施主体 一般社団法人  地域捕鯨推進協会 調査総括  加藤  秀弘(一般財団法人  日鯨類研究所  顧問) 調査団長  磯田  辰也(一般財団法人  日鯨類研究所  主任研究員

  • 2月1日 ニホンウナギ、絶滅危惧種に指定 - 日本経済新聞

    2013年2月1日、環境省は絶滅のおそれがある野生生物の状況をまとめた「レッドリスト」を公表し、ニホンウナギを新たに絶滅危惧種に指定した。記録的な不漁が続いているためだ。14年には国際自然保護連合(IUCN)が絶滅危惧種に指定した。ニホンウナギは太平洋のマリアナ海溝近くで産卵し、稚魚が黒潮に乗って日付近へやってくる。稚魚や親ウナギの漁獲量は年ごとの変動はあるものの、長期的には激減して

    2月1日 ニホンウナギ、絶滅危惧種に指定 - 日本経済新聞
  • IWC脱退 商業捕鯨を再開する日本の今後

    の港に水揚げされるミンククジラ。これまでミンククジラは「調査捕鯨」の対象として捕獲されてきた。(PHOTOGRAPH KYODO NEWS, GETTY) 2018年12月26日、菅義偉官房長官は、日が国際捕鯨委員会(IWC)から脱退し、日の領海と排他的経済水域(EEZ)で商業捕鯨を2019年7月から再開することを決定したと発表した。89カ国が加盟するIWCは、クジラを保全し、世界の捕鯨を管理することを目的とする国際機関で1946年に設立。1986年には商業捕鯨を禁止している。 動物の苦痛を軽減するために活動する非営利団体、動物福祉研究所と、国際的な野生生物犯罪を追跡する環境調査エージェンシーの報告書によると、日は鯨肉の主要な市場だが、消費量は少なく、国全体での年間消費量は4000~5000トン、1人あたりの消費にすると年間30g程度だという。 クジラとイルカの保護に取り組む英国

    IWC脱退 商業捕鯨を再開する日本の今後
  • 水産庁VS外務省、捕鯨めぐり攻防 最後は政治決着(1/3ページ)

    国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退決定をめぐり、日は反捕鯨国との根深い対立に加え、政府内では捕鯨政策をつかさどる水産庁と、国際協調を重んじる外務省との間で激しい駆け引きがあった。「IWCは機能不全」と主張する水産庁に対し、「国際的信頼を失う恐れ」と抵抗する外務省。「IWC脱退を決め、捕鯨もやめるのはどうか」との外務省側の意見も飛び出したが、最後は政治決断での決着となった。 先鋭化 IWC脱退への流れに大きな影響を与えたのは、2014年に南極海での調査捕鯨中止を命じた国際司法裁判所(ICJ)の判決だった。裁判で原告国のオーストラリアはIWCの目的が「捕鯨産業の秩序ある発展」ではなく、鯨類の保存に「進化した」と主張。日が敗訴したことで、持続可能な捕鯨を求める針路に黄色信号がともった。 その後、日は新たな計画を練り直し、再び南極海へ船団を派遣。反捕鯨国が共同で「深刻な懸念」を表明し、対立は

    水産庁VS外務省、捕鯨めぐり攻防 最後は政治決着(1/3ページ)
    agrisearch
    agrisearch 2018/12/28
    「外務省高官が自民党・二階俊博幹事長の地盤でもある和歌山県太地町を訪れ、伝統の捕鯨文化に理解を示すなど硬軟織り交ぜた態度も見せた」
  • 「参議院議員 山本太郎」オフィシャルサイト | 2017.6.13 農林水産委員会「文化じゃなくて水産庁の利権なの」

    資料①=資料① 朝日新聞 朝刊(2008年6月14日) 資料②=資料② 南極海地図_調査捕鯨海域表示_現海域のみ ○山太郎君 発言の機会をいただきまして、ありがとうございます。 自由党共同代表、山太郎です。 私は、日文化としての捕鯨を否定するつもりはございません。問題は捕鯨の在り方ではないかという視点でお聞きします。 まずは、委員会御出席の皆様、今年に入って何度鯨肉をべられましたでしょうか。年間で合計何グラムほどべましたか。去年はどうだったでしょうか。大手水産会社が捕鯨部門を体と分離してつくった共同船舶株式会社、この採算が合わず、二〇〇六年、全ての株式を農水所管五つの財団法人に売却。この大手水産会社三社の企業名のみ教えてください。 ○政府参考人(佐藤一雄君) お答え申し上げます。かつて捕鯨を行っていた大手の水産会社は、当時の社名でございますが、株式会社極洋、日水産株式会社

    「参議院議員 山本太郎」オフィシャルサイト | 2017.6.13 農林水産委員会「文化じゃなくて水産庁の利権なの」
  • 日本、IWCから脱退へ 商業捕鯨再開で異例対応 - 共同通信 | This kiji is

    政府が約30年ぶりの商業捕鯨の再開に向け、クジラの資源管理を担う国際捕鯨委員会(IWC)から脱退する方針を固めたことが20日、分かった。政府関係者が明らかにした。来週にも表明する。日近海や日の排他的経済水域(EEZ)内で行う方向で調整している。日の国際機関脱退は戦後ほとんど例がなく極めて異例。国際社会からルール軽視との批判を浴びることは避けられない。 9月にブラジルで開かれたIWC総会で商業捕鯨の再開提案が否決され、脱退により局面を打開する必要があると判断した。日は資源が豊富な一部鯨種の商業捕鯨再開を提案したが、反捕鯨国が反発して否決された。

    日本、IWCから脱退へ 商業捕鯨再開で異例対応 - 共同通信 | This kiji is
    agrisearch
    agrisearch 2018/12/20
    「9月にブラジルで開かれたIWC総会で商業捕鯨の再開提案が否決され、脱退により局面を打開する必要があると判断した」
  • もう脱退しかないのか?日本が窮地に陥った「国際捕鯨委員会」の内幕(松岡 久蔵) @gendai_biz

    何も決まらない国際会議 「40年以上外交官をやっているが、こんなに汚い言葉で罵倒し合う国際会議は初めてだ」 9月中旬にブラジルで開催された、クジラの資源管理を議論する国際捕鯨委員会(IWC)総会。反捕鯨国のコロンビア代表は、呆れつつこう言った。 IWCは1948年に「クジラの保護と持続的な利用」を目的として設立された国際機関で、1951年に加盟した日を含む、世界89カ国が加盟している。設立当初はその全てが鯨肉や鯨油などクジラを「利用する」立場だった。 しかし、1960年代に入るとイギリスなど欧州各国が捕鯨から撤退し始め、次第に日をはじめとした捕鯨支持国に対する強力な反捕鯨キャンペーンを張るようになり、1982年には商業捕鯨の一時停止(モラトリアム)が採択された。 これを受け、日も1987年に商業捕鯨を中断したが、その後まもなく「捕鯨再開の準備として、生息数などの科学的データを収集する

    もう脱退しかないのか?日本が窮地に陥った「国際捕鯨委員会」の内幕(松岡 久蔵) @gendai_biz
    agrisearch
    agrisearch 2018/10/23
    「現在、IWCでは捕鯨支持国・中間派(41カ国)と反捕鯨国(48カ国)の間でほぼ勢力が拮抗しており、何も決まらない膠着状態が続いている。」
  • 「平成30年度北西太平洋鯨類科学調査(太平洋側沿岸域調査)」の終了について:水産庁

    「新北西太平洋鯨類科学調査計画(NEWREP-NP)」に基づき、太平洋側沿岸域で実施していた調査が、10月4日に終了しました。 1.調査の目的及び概要 調査は日沿岸域におけるミンククジラのより精緻な捕獲枠算出を目的として、実施しているものです。 なお、NEWREP-NP(計画期間:2017年から2028年まで)では、沿岸域調査として、太平洋沿岸域とオホーツク海側沿岸域でミンククジラの捕獲調査を実施することとしており、年齢情報等の生物学的情報の収集、胃内容物の餌生物種の同定・内容物量の測定等を行っています。 調査は、国際捕鯨取締条約第8条に基づき、農林水産大臣の許可を受けて実施されるものです。 2.調査実施主体 一般社団法人 地域捕鯨推進協会 調査総括 加藤 秀弘(一般財団法人 日鯨類研究所顧問) 調査団長 磯田 辰也(一般財団法人 日鯨類研究所主任研究員) 3.調査期間 鮎川沖:

    agrisearch
    agrisearch 2018/10/12
    「捕獲頭数:ミンククジラ 80頭」
  • 減少深刻なウナギ 科学者会議立ち上げ回復図る | NHKニュース

    漁獲の減少が深刻化しているニホンウナギの資源管理を議論する国際会議が閉幕し、今後の規制強化を視野にウナギの資源量などを分析する科学者による会議を立ち上げることで合意しました。 ニホンウナギをめぐっては、養殖に使う稚魚のシラスウナギが不漁で、水産庁によりますと、ことし4月までの半年間に国内の養殖池に入れられた量がこの時期としては2番目に少なく、ウナギの取引価格も高騰しているということです。 会議ではこれを踏まえて、資源を回復させるため現在の規制を強化する必要があるとの意見が出されましたが、「どこまで強化すれば効果があるのか科学的な根拠がない」などとの反対意見が出され、ことし秋からの来シーズンでの規制強化は見送られました。 その一方で、今後の規制強化を視野に、ウナギの資源量の状態や回復の見通しなどを分析する科学者による会議を立ち上げ、ことし9月をめどに会合を開くことで合意しました。 ただ今回の

    減少深刻なウナギ 科学者会議立ち上げ回復図る | NHKニュース
    agrisearch
    agrisearch 2018/06/09
    一方、EUのミツバチは…
  • 「平成29年度新南極海鯨類科学調査」の実施について:水産庁

    平成29年11月9日(木曜日)、南極海における鯨類科学調査(新南極海鯨類科学調査計画(NEWREP-A、計画期間:2015年から2026年まで)に基づく調査)の実施に向けて、調査船団が出港します。 1.調査の目的 調査は、南極海におけるクロミンククジラのより精緻な捕獲枠の算出と南極海生態系の構造・動態の研究を目的として、平成27年度から実施されているものです。 調査は、国際捕鯨取締条約第8条に基づき、農林水産大臣の許可を受けて実施されます。 2.調査実施主体 一般財団法人  日鯨類研究所 3.調査期間 平成29年11月9日(木曜日)から平成30年3月下旬まで(予定) 4.調査海域 南極海 5.調査内容 (1)捕獲調査 ア 対象鯨種 クロミンククジラ イ 捕獲頭数 333頭 ウ 内    容 体長・重量の測定、年齢、性成熟度等の生物学的情報の収集等を実施。 (2)非致死的調査 資源量推

    agrisearch
    agrisearch 2017/11/10
    「ア 対象鯨種 クロミンククジラ イ 捕獲頭数 333頭」
  • ニホンウナギ、絶滅危険度最高に 個体数急減で台湾政府が指定へ - 共同通信

    資源量が急減しているニホンウナギを、台湾政府が最新の絶滅危惧種リスト(レッドリスト)で「最も絶滅の危険度が高い種」に指定することが分かった。関係者が21日、明らかにした。日の環境省や国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは、いずれも絶滅の危険度は1ランク低く、台湾では状況がより深刻とみられる。 台湾の業者は稚魚を捕獲して養殖し、ほとんどを日に輸出する。絶滅危惧種となってもすぐに採捕は禁止されないが、今後、漁獲規制が強まり、供給に影響が出る可能性がある。ニホンウナギをワシントン条約の対象種とし、国際取引を制限するよう求める声も強まりそうだ。

    ニホンウナギ、絶滅危険度最高に 個体数急減で台湾政府が指定へ - 共同通信
  • 海のレッドリストに「異議あり」 国際基準と異なる判断:朝日新聞デジタル

    絶滅が危ぶまれる海の生物をまとめた国の「海洋生物レッドリスト」をめぐり、信頼性に疑問があるとして環境NGOが改善を求めている。国際的な判定基準では「絶滅危惧種」なのに、国の判断で外された種があるからだ。 動物や植物など地球上の生き物は、乱獲や生態系の破壊などにより数が減り、最悪の場合には絶滅する恐れもある。絶滅の恐れがどれぐらいあるのかを専門家が種ごとに科学的に評価し、危険度を「絶滅」「絶滅危惧」「情報不足」などのカテゴリーに分類したものが「レッドリスト」だ。国際自然保護連合(IUCN、部・スイス)が1960年代に初めて作った。 日も陸の生き物については91年以降にレッドリストを作り、自然保護に活用している。海にすむ生き物は情報が少なく作成が遅れていたが、今年3月に環境省と水産庁が「海洋生物レッドリスト」を発表した。約1万種を評価し、サンゴの仲間オガサワラサンゴ1種を「絶滅」としたほか

    海のレッドリストに「異議あり」 国際基準と異なる判断:朝日新聞デジタル
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    agrisearch
    agrisearch 2014/07/30
    シンポ「うな丼の未来2」、「水産資源の持続利用を研究する三重大学の勝川俊雄准教授は、壇上でいら立ちを隠さなかった。」