動物とAIと計測に関するagrisearchのブックマーク (50)

  • 鳥の保護にAIアプリが大活躍、6000種を超える鳴き声を識別

    この10年間で、人工知能AI)の力を活用して様々な鳥の鳴き声を識別するアプリがたくさん登場し、科学者やバードウォッチャーに利用されている。さらに、AIが鳥の行動や分布を特定できることを示す研究が増えており、その結果は保護活動にとって極めて重要だ。愛鳥週間によせて、AIが鳥の保護にもたらしている大きな変化と科学者たちの取り組みを紹介しよう。 米西部のシエラネバダ山脈の緑豊かな森林では、毎年春になると、科学者たちが1600個以上の弁当箱サイズのレコーダーを隠す。夏の終わりに回収されるまで、これらの機器は100万時間分の音声を録音する。その中には絶滅危惧種であるニシアメリカフクロウ(Strix occidentalis occidentalis)の鳴き声が含まれていることが多く、この鳥が過ごす場所について貴重な情報を教えてくれる。(参考記事:「北米の鳥が激減、半世紀で約30億羽、3割が消えた」

    鳥の保護にAIアプリが大活躍、6000種を超える鳴き声を識別
  • 「カエル混入」AIが逃さず発見 食品工場の悩みを解決する驚きの技術とは

    店などが提供するカット野菜にカエルが混入し、企業が謝罪に追い込まれるケースが相次いでいる。 5月、人気うどんチェーン丸亀製麺の新商品「ピリ辛担々サラダうどん」にカエルが混入しているのが発覚した。動画がSNSに拡散。同社は謝罪し、同商品の販売を当面休止すると発表した。カエルは野菜加工工場で混入したとして、工場での検品を強化すると説明した。 他にも、スーパーで利用客が購入したサラダにカエルが混入していたケースなど、被害は後を絶たない。 こうした中、カット野菜に紛れ込むカエルをAI人工知能)で検知する画像検査システムが登場した。これまで手作業で異物を見分けてきた現場の負担軽減につながる、驚きの技術とは――。 関連記事 「上司を選べる制度」導入でどんな効果が? 社長も“想定外”だった職場の変化 札幌市のある企業は2019年から、部下が好きな上司を選べる「上司選択制度」を導入した。その結果、離

    「カエル混入」AIが逃さず発見 食品工場の悩みを解決する驚きの技術とは
  • 両丹日日新聞:ICTで景観守りながら獣害対策 3カ所目のモデル地区に毛原 | ニュース

    京都府福知山市は、ICT(情報通信技術)を活用した獣害対策のモデル地区に大江町毛原地区を追加した。農林水産省の「つなぐ棚田遺産」に選ばれた風光明媚な地域の景観を守りながら、稲作の被害ゼロを目標に掲げ、効果的な対策を進めていく。 市は昨年度、獣害に強い集落づくりをめざし、夜久野町直見地区、三和町川合地区をモデル地区に設定。獣害対策に先進的な知見を持つ兵庫県立大学の協力を得て、毎月1回のワークショップを開き、地域主体の獣害対策を進めている。 その取り組みの一つとして実施した県立大の調査で、市内の北部はニホンジカの生息密度が高いことが判明。モデル地区の3カ所目として、北部の大江町毛原地区を追加した。 毛原では、地区の山際に侵入防止柵のフェンスをぐるっと張り巡らし、捕獲おりも設置している。それでもシカなどはわずかな隙間を見つけて入ってくる。そのため水田の多くでは周囲に、景観を損ねる電気柵を設置せざ

  • スマート農業、効果を説明 三重大が多気で実証研究、治水・獣害対策:中日新聞Web

    多気町内を流れる農業用水「立梅用水」周辺で三重大などが行っている情報通信技術(ICT)を活用した「スマート農業」の実証研究の説明会が、同町丹生の立梅用水土地改良区事務所であった。昨年度から始まった実証研究で取り入れている治水対策や獣害対策のためのシステムを、研究者らが地元関係者に紹介した。 (望月海希)...

    スマート農業、効果を説明 三重大が多気で実証研究、治水・獣害対策:中日新聞Web
  • 長野日報社 - Nagano Nippo Web

    平素より株式会社長野日報社のホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび、弊社ホームページを2024年4月15日(月)にリニューアルいたしました。 より使いやすいホームページを目指して、デザインとページの構成を見直しました。 これからもコンテンツの拡充を図りつつ、お客様に有益な情報を発信してまいります。 今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

    agrisearch
    agrisearch 2022/02/18
    信州大学農学部の渡邉修准教授と学生ら
  • クマ対策へAIやドローン活用へ 滝野すずらん公園が管理運営計画:北海道新聞 どうしん電子版

  • クマによる人身被害続々…秋田県が「出没シナリオ」作成、石川県はドローン活用

    【読売新聞】 昨年、クマによる人身被害が相次いだことから、今年も出没シーズンを迎え、各自治体が先手の対策に力を注いでいる。石川県は餌となるブナの実の豊凶作をドローンを使って早期に把握し、出没傾向を予測。秋田県では地形などに合わせた「

    クマによる人身被害続々…秋田県が「出没シナリオ」作成、石川県はドローン活用
    agrisearch
    agrisearch 2021/06/07
    「石川県は餌となるブナの実の豊凶作をドローンを使って早期に把握し、出没傾向を予測。秋田県では地形などに合わせた「出没シナリオ」を作って、関係機関が対応訓練を実施する」
  • 鳴き声とドローン画像でシカの数を把握、現地を荒らさない新調査手法

    東京大学生産技術研究所の沖一雄特任教授らのグループは、湿原に生息するシカの頭数を、鳴き声やドローンの画像から推定する手法を開発した。自然環境保全地域に人が高頻度で立ち入ることなく、植生被害をもたらすシカの個体数を管理する基礎データが得られる。

    鳴き声とドローン画像でシカの数を把握、現地を荒らさない新調査手法
    agrisearch
    agrisearch 2021/06/03
    2021/3/25 東京大学生産技術研究所の沖一雄特任教授ら
  • AIでクマやイノシシを判別 獣害や農作物の被害を防止、自治体職員の業務削減目指す | Ledge.ai

    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

    AIでクマやイノシシを判別 獣害や農作物の被害を防止、自治体職員の業務削減目指す | Ledge.ai
    agrisearch
    agrisearch 2021/03/28
    株式会社スカイシーカー「定点カメラの撮影データ解析代行サービス」
  • 【DMM Agri Innovation】広島県立びんご運動公園で、デジタルテクノロジーを活用したイノシシ被害対策の実証実験を開始

    【DMM Agri Innovation】広島県立びんご運動公園で、デジタルテクノロジーを活用したイノシシ被害対策の実証実験を開始~赤外線カメラ搭載ドローンによるイノシシの追跡撮影に成功~ 鳥獣被害対策事業を展開する、株式会社DMM Agri Innovation(社:東京都港区、代表取締役 岡崎 翼、以下DMMアグリ)は、株式会社アポロ販売(社:東京都千代田、代表取締役 浅岡輝喜)、一般社団法人CEFIC研究所(社:愛媛県今治市、代表理事 大澤讓兒)と共同で、広島県が公募した「ひろしまサンドボックス」実証プロジェクト(行政提案型)「公園内のイノシシ被害軽減のための獣害対策支援業務」において、広島県立びんご運動公園のイノシシ被害を軽減することを目的に、デジタルテクノロジーを活用した鳥獣被害対策の実証実験を開始いたしました。 ■実証実験の内容 広島県立びんご運動公園ではイノシシが出没し

    【DMM Agri Innovation】広島県立びんご運動公園で、デジタルテクノロジーを活用したイノシシ被害対策の実証実験を開始
  • くらしナビ・環境:AIも駆使、動物の行動探る | 毎日新聞

    動物の体に小型機器を取り付け、行動を調べる「バイオロギング」という調査手法がある。最近はAI(人工知能)を搭載した記録装置の登場など、技術や独自のアイデアを生かした研究が生まれている。バイオロギングにまつわる最新の取り組みをのぞいてみた。 ●記録装置に迫力映像 青森県八戸市の蕪島(かぶしま)に生息するウミネコ。海上を飛行し、海に浮かぶ仲間のウミネコを見つけると勢いよく襲いかかり、くちばしで魚を奪い取った。わずか数秒の出来事だった。映像には襲われる直前の驚いたような仲間の姿も残されていた。 これは名古屋大と大阪大の研究者らによるAI搭載の小型記録装置がとらえた「労働寄生」と呼ばれる行動の一部だ。腹部から撮影された映像は迫力があり、海上で虫を捕まえる姿など、これまで観察が難しかった行動も記録した。成果は10月、英科学誌「コミュニケーションズバイオロジー」(電子版)に掲載された。

    くらしナビ・環境:AIも駆使、動物の行動探る | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2020/12/31
    ウミネコの「労働寄生」
  • イノシシ対策でドローン調査|NHK 新潟県のニュース

    イノシシなどによる農作物被害を減らそうと、赤外線カメラを搭載したドローンを使って動物の生息域や個体数を調べる実証実験が新発田市で行われました。 この取り組みは、野生動物の生息域の分布や個体数を調べ農作物を守る対策につなげようと、新発田市が民間の会社などと提携して初めて行いました。 調査は、赤外線カメラを搭載したドローンを使って上空から山林などを撮影し、映像が温度別に色分けして表示されるモニターの画面を確認する方法で行われました。 新発田市によりますと、市内の野生動物による農作物被害は年々増えていて、昨年度のイノシシによる稲などへの被害は120万円に上ったということです。 新発田市農林水産課の長谷川英一課長は「イノシシは繁殖力がとても強く増えすぎている。先端技術も活用しながら有効な対策につなげていきたい」と話していました。 7日撮影した映像の解析は後日行われ、実用化できるかどうか判断するとい

    イノシシ対策でドローン調査|NHK 新潟県のニュース
    agrisearch
    agrisearch 2020/12/07
    「赤外線カメラを搭載したドローンを使って動物の生息域や個体数を調べる実証実験が新発田市で行われました」
  • 日本農業新聞 - 捕獲通知で巡回省力 200台設置、豚熱対策に 岐阜県

  • jwp×エリオス、統合的な鳥獣害対策支援事業推進のため協業を開始

    jwp×エリオス、統合的な鳥獣害対策支援事業推進のため協業を開始 農林水産 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック(代表取締役:木村 清勝、社:青森県平川市、以下 jwp)は、株式会社エリオス(代表取締役社長:佐々木 進、工場:宮城県柴田郡川崎町、以下 エリオ ス)と共同で、2020年10月から、エリオス製品の鳥獣害用くくり罠『ししえもん®』と、jwp製品のLPWA鳥獣罠捕獲検知システム『わなベル®』の相互販売・取扱いを開始いたします。両社は、統合的な鳥獣害対策支援事業推進のため協業することを合意し、業務販売契約を締結しました。 この鳥獣害対策支援事業では、くくり罠『ししえもん®』と、捕獲検知端末『わなベル®』を併せてご提供できることにより、捕獲に使用するくくり罠から、捕獲情報の検知・狩猟者・自治体担当者への通知までを、一貫して支援できる統合的な鳥獣害対策支援システムの導入を推進します。

    jwp×エリオス、統合的な鳥獣害対策支援事業推進のため協業を開始
    agrisearch
    agrisearch 2020/11/05
    「エリオス製品の鳥獣害用くくり罠『ししえもん®』と、jwp製品のLPWA鳥獣罠捕獲検知システム『わなベル®』の相互販売・取扱い」
  • 「イノシシ捕獲」AI実用化!画像認識わな作動、メールで通知:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

    agrisearch
    agrisearch 2020/09/28
    新生福島先端技術振興機構(大玉村)
  • 社説|イノシシ被害増加/国は中山間地に厚い支援を | 河北新報オンラインニュース

    イノシシ被害増加/国は中山間地に厚い支援を イノシシによる農作物被害が東北で拡大している。かつて生息域は宮城県が北限とされていたが、北上している。繁殖力が強いこともあり、対策が追い付いていない。地域の実情に合った国の支援充実が求められる。 東北農政局の2018年度のまとめによると、イノシシの農作物被害は青森県を除く5県で確認され、被害額は2億7100万円に上る。12年度の倍以上に増えた。福島県が8820万円で最も多く、次いで宮城県8328万円、山形県7261万円の順となっている。 被害は水稲や野菜、イモ類などで、宮城では水稲が突出する。イノシシは体に付いたダニやノミを落とすため泥浴びをする。倒された稲は体臭が移って出荷できなくなるという。 1978年の国の調査で、丸森町を中心とする宮城県南部が北限とされていた。近年は山形、岩手両県に広がり、秋田県南部でも目撃数が急増している。 宮城県が山形

    社説|イノシシ被害増加/国は中山間地に厚い支援を | 河北新報オンラインニュース
    agrisearch
    agrisearch 2020/09/23
    「宮城県北の大崎市では昨年、センサーやカメラが付いた捕獲わなをスマートフォンで監視し、遠隔操作をして捕らえる仕組みを取り入れた」
  • “重労働”を解決する「スマート農業の新技術」、地域金融機関の役割とは

    まず「土づくり」では、複数の圃場整備(ほじょうせいび)を同時期に行うため、ここで人手が大量に投入されることとなる。さらに、最適な土壌状態を整備・維持するための設備も必要だ。その上で、土壌の状態が対象の作物の栽培に適しているかを把握せねばならない。 「種まき・苗植え」では、等間隔で種まき・苗植えを人手による作業を人手で実施するか、機械を利用する場合には操作のできる人手が必要である。 「栽培」工程では、生育状況に応じて農薬や除草剤の散布作業を行うことになる。時間帯に応じて水量など環境面での管理も欠かせない。もちろん、農作物の生育状況の把握が必要だ。その中で、農作物の生育状況に鑑み、使用する薬剤量を最小限に留めたい、といった意向も強く働くことから、天候情報の即時取得と長期予報への対応も求められる。 ここでようやく「収穫」工程となるのだが、生育状況に応じて、適切な収穫時期を把握、判断せねばならない

    “重労働”を解決する「スマート農業の新技術」、地域金融機関の役割とは
    agrisearch
    agrisearch 2020/07/09
    鳥獣害情報の「スマートトラップNB-IomT」、inaho「自動野菜収穫ロボット」など紹介。
  • 夜の鳥獣から畑を見守る 話題のトレイルカメラを使ってみた

    私が購入したトレイルカメラ「SG-011」(輸入元:株式会社 GISupply)。ネット通販で2万円弱。トレイルカメラは電気屋やホームセンターよりも、専門店やネット通販の方がいろいろ選べる トレイルカメラとは、動物の熱を検知して自動的に撮影をしてくれる「自動撮影カメラ」のことです。カメラに搭載されている赤外線センサーが、動物などの「動く熱源」を感知すると、カメラが作動するという仕組みです。 トレイルカメラのほとんどが暗闇の中でもきれいに撮影できる「夜間撮影」に対応しています。また、静止画だけではなく、動画が撮影できるもの、最近の機種では設定した時間間隔で定期的に撮影してくれる「タイムラプス」という機能が搭載されているものもあり、アイデア次第で多様な使い方ができます。 今回のように鳥獣害対策に利用することはもちろん、猟師が動物の巣を見つけるため森林に仕掛けたり、あるいは盗難や不法侵入などに対

    夜の鳥獣から畑を見守る 話題のトレイルカメラを使ってみた
  • 箱罠の作動を即確認 捕獲通知システム実証実験 マスプロ電工

    マスプロ電工は、岡山県井原市の協力で、イノシシなどの有害獣対策で設置される箱罠の扉が閉まったことをマスプロのSigfox通信を利用して通知するシステムの実証実験を開始した。 箱罠とコンパクトな通信端末。設置が容易 近年、イノシシなど野生有害獣による被害は、農作物被害など深刻な社会問題となっている。 こうした中で、マスプロ電工は、同者が開発したSigfox通信を利用した通知システムを利用することで、罠が作動したことをすぐに確認でき、迅速な対応が可能となるシステムの実証実験を岡山県井原市で開始した。 このシステムは、箱罠の扉が閉まると、あらかじめ登録したスマートフォンなどにメールで通知される。 従来は獣害対策の担当者が定期的に箱罠を確認してからの対応だったが、このSigfox通信を利用した通知システム「ワナの番人」を導入することで、より迅速な対応が可能となる。 また、Sigfox通信は、一度に

    箱罠の作動を即確認 捕獲通知システム実証実験 マスプロ電工
  • 山口)ピカッ 強力ライトでイノシシ撃退 農業団体実験:朝日新聞デジタル

    農作物をい荒らす野生鳥獣の被害を防ごうと、山口県や農業団体らでつくる「山口市南部地域スマート農業活用促進協議会」が今月、LEDの光でイノシシを撃退する実証実験を始めた。サッカー場のナイター施設にも使われるほど強力で、市販されている鳥獣被害対策用のLED照明の数十倍ほどの明るさ。年内まで試行し、効果が確認されれば商品化も視野に入れる。 山口市南部に位置する秋穂二島地区で4日、田んぼへとつながる3の小道に高さ約30センチのLED照明計10機が設置された。裏手には雑木林や山が広がる。LEDの前を横切ると、センサーが感知して15秒間、白い光が激しく点滅する。使用するLED照明は、広島県三原市のLED照明の製造・開発会社製。LEDの近くにカメラを設置し、撃退効果を確認する。 県農林水産政策課によると、県内の野生鳥獣による農作物の被害額は昨年度は約4億7400万円。うち、48%がイノシシによる被害

    山口)ピカッ 強力ライトでイノシシ撃退 農業団体実験:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2019/09/09
    「山口市南部地域スマート農業活用促進協議会」