科学と花に関するagrisearchのブックマーク (72)

  • ガーベラの花の付き方がフィボナッチ数列に従う理由を解明 - fabcross for エンジニア

    ヒマワリやガーベラのような植物は、筒状花という小さな花が多数集まって、頭花と呼ばれる1つの大きな花の形を形成している。筒状花は、フィボナッチ数列に従い螺旋を描いて並んでいることが知られている。今回、ヘルシンキ大学とカルガリー大学の研究チームは、ガーベラの分裂組織で、花の原基がどのように螺旋状にパターン化されるのかを分子レベルで解明した。研究成果は、『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に2021年3月30日付で公開されている。 フィボナッチ数列とは、「1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89……」というように連続する2つの項の和が次の項になる数列だ。自然界では、花びらの数や葉の付き方など、さまざまな場面でフィボナッチ数が出現している。 咲いているヒマワリの種をイメージすれば分かるように、ヒマワリやガーベラの筒状花も、フィボナッチ数に従い規則正しく螺旋状に並んでいる。ヒマワリの筒

    ガーベラの花の付き方がフィボナッチ数列に従う理由を解明 - fabcross for エンジニア
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/13
    2021-5-27「新しいオーキシン最大は、常に隣り合う2つのオーキシン最大の間に形成され、隣り合うオーキシン最大のうち古い方に近づくように移動する。この横方向の変異が、螺旋が規則的に現れる要因」
  • 花はなぜ散る? 仕組みを解明、長持ちする花への応用も期待

    ひさかたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ 平安の歌人、紀友則(きのとものり)が詠んだ一首。古今和歌集に収められ、小倉百人一首でもお馴染みだ。「日の光がのどかに降り注ぐ春の日に、桜はなぜ、落ち着いた心もなく、散っていくのだろう」といった意味だが、その答えは令和の世に出た。「オートファジーが働いているから」。細胞内の老廃物を細胞自ら分解する仕組みで、日人がノーベル賞を受賞したことで知られる。これが、花が散る仕組みまでも握っていることを、奈良先端科学技術大学院大学、理化学研究所などの研究グループが解き明かした。 細胞の重要なメンテナンス機能 オートファジーは、細胞内の古くなったタンパク質や細胞小器官を、細胞自ら分解(自作用)して再利用する仕組み。真核細胞に備わり、細胞内を浄化し、またアミノ酸などの必要な分子を作って細胞を存続させている。動植物が健康を保つために欠かせない、細胞の重

    花はなぜ散る? 仕組みを解明、長持ちする花への応用も期待
    agrisearch
    agrisearch 2024/03/27
    「その答えは令和の世に出た。「オートファジーが働いているから」。細胞内の老廃物を細胞自ら分解する仕組みで、日本人がノーベル賞を受賞したことで知られる」
  • 花が散りゆく仕組みを遺伝子から解明 | 理化学研究所

    花が散りゆく仕組みを遺伝子から解明 -オートファジーにより、古い花びらの根を狙い撃ちして除去していた- 奈良先端科学技術大学院大学(学長:塩崎 一裕)先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域の山口 暢俊 准教授、伊藤 寿朗 教授、白川 一 助教、郷 達明 助教、中部大学の鈴木 孝征 教授、名古屋大学の石黒 澄衞 准教授、理化学研究所 バイオリソース研究センターの市橋 泰範 チームリーダー、同環境資源科学研究センターの豊岡 公徳 上級技師らの共同研究グループは、ノーベル生理学・医学賞でも注目された「オートファジー」という細胞内のタンパク質などを自ら分解する機能を使って、植物が古くなった花びらを除去していることを解明しました。この成果により、花が散る時期を人為的に調節できるようになれば、長持ちする花を作るなど、園芸や農業の分野での応用が期待できます。 詳細は奈良先端科学技術大学院大学の報道発

    agrisearch
    agrisearch 2024/02/26
    「オートファジーにより、古い花びらの根本を狙い撃ちして除去していた」、奈良先端科学技術大学院大学ほか
  • 太陽を追ってたわけじゃない!?ヒマワリは時間と日陰に反応している可能性 - ナゾロジー

    ヒマワリは「向日葵」という漢字の通り、太陽に向かって花を咲かせることで知られています。 しかし目のないヒマワリはどうやって光を感知しているのでしょうか? よく考えてみると、ヒマワリに限らず、植物は空に向かって、すなわち光を目指して成長しています。 これはヒマワリを始めとする植物の体の中に光受容体があるためです。 これまで、ヒマワリはある1つの光受容体によって光を感知すると考えられてきました。 しかし、アメリカ、カリフォルニア大学のクリストファー・J・ブルックス氏らが行った最新の研究によって、ヒマワリが光を感じるとき複数の光受容体が複雑に機能することが明らかになったのです。 また、ヒマワリが育つ環境によっても、光を感知する仕組みが異なることもわかりました。 この研究はPLOS BIOLOGY、21巻10号に2023年10月31日付けで掲載されています。

    太陽を追ってたわけじゃない!?ヒマワリは時間と日陰に反応している可能性 - ナゾロジー
    agrisearch
    agrisearch 2023/11/28
    「屋外ではどの波長の光を遮断しても茎の傾きが観察されたことから、研究グループはヒマワリが光に反応するというよりは、日陰に反応している可能性も示唆しています」
  • プロテインノックダウン技術の確立に一歩近づく ――花を葉化する細菌タンパク質「ファイロジェン」の 花形成タンパク質認識機構を解明―― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    ホーム 研究成果 プロテインノックダウン技術の確立に一歩近づく ――花を葉化する細菌タンパク質「ファイロジェン」の 花形成タンパク質認識機構を解明―― 発表者 東京大学大学院農学生命科学研究科 北沢 優悟 (特任助教) 岩渕 望 (特任研究員) 前島 健作 (准教授) 発表のポイント ファイトプラズマの分泌するタンパク質「ファイロジェン」は、植物のMADS転写因子 (花を咲かせる因子) に結合し、分解することで花を葉へと変化させます。 ファイロジェン内のMADS転写因子との結合領域が、スクリーニング実験とAIによる複合体構造予測の併用により明らかとなりました。 領域を改変することで、標的タンパク質を自由に制御し分解する (プロテインノックダウン) 技術の開発につながります。 発表内容 図1:ファイトプラズマに感染し「葉化病」を発症したアジサイ (右) 病原細菌ファイトプラズマは植物タンパ

    プロテインノックダウン技術の確立に一歩近づく ――花を葉化する細菌タンパク質「ファイロジェン」の 花形成タンパク質認識機構を解明―― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
    agrisearch
    agrisearch 2023/04/04
    「ファイトプラズマの分泌するタンパク質「ファイロジェン」は、植物のMADS転写因子 (花を咲かせる因子) に結合し、分解することで花を葉へと変化させます」
  • 日本の研究チーム、ラン科植物ネジバナの新種発見

    ラン科植物「ネジバナ」の新種「ハチジョウネジバナ」。末次健司氏提供(2018年5月7日撮影、2023年3月23日入手)。(c)AFP PHOTO / Courtesy of Kenji Suetsugu 【3月23日 AFP】日の研究チームがこのほど、繊細なガラス細工のような花が咲くラン科植物「ネジバナ」の新種を発見した。研究論文が17日、「ジャーナル・オブ・プラネット・リサーチ(Journal of Planet Research)」に掲載された。 新種の和名は、最も多く見つかった八丈島の名を冠し、「ハチジョウネジバナ」と命名された。その存在を突き止めるのに10年近くかかったという。 神戸大学(Kobe University)の末次健司(Kenji Suetsugu)教授は23日、AFPの取材に応じ、公園や庭、ベランダの鉢など日常触れる環境に見られるネジバナが新種だったのは驚きだったと

    日本の研究チーム、ラン科植物ネジバナの新種発見
  • 庭やベランダから新種⁉ | 神戸大学ニュースサイト

    ラン科植物は、胡蝶蘭などのように華やかで美しい花を咲かせることで有名です。一方、高貴で珍しいというイメージを持たれがちなラン科植物でありながら、ネジバナは、芝生のような身近な環境でもよく見られ、古くから人々に親しまれてきました。このネジバナの仲間として、日にはネジバナとナンゴクネジバナの2種が分布していることが知られています。但し、ナンゴクネジバナは奄美大島以南でしか見られないため、九州以北の「ネジバナ」はネジバナの1種のみと長らく考えられていました。神戸大学大学院理学研究科の末次健司教授 (兼 神戸大学高等学術研究院卓越教授)、東北大学大学院農学研究科の陶山佳久教授、ふじのくに地球環境史ミュージアムの早川宗志准教授らの研究グループは、日全国のネジバナの分類・生態学的な調査を行い、九州以北の「ネジバナ」の中に名前がついていない種が含まれることを解明し、今回発表された新種が最も多く見つか

    庭やベランダから新種⁉ | 神戸大学ニュースサイト
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/24
    神戸大学大学院理学研究科の末次健司教授ら「ハチジョウネジバナ」
  • 最大の花「ラフレシア」の栽培に初めて成功した植物学者の物語

    ラフレシアは自生地の熱帯雨林以外で栽培するのが難しく、絶滅の危機に瀕している。(PHOTOGRAPH BY FRANS LANTING, NAT GEO IMAGE COLLECTION) ラフレシアは、世界で最も奇妙な花かもしれない。 その一生は、小さな種子がミツバカズラというブドウ科のつる植物に寄生することから始まる。数カ月から数年後(厳密な期間は誰も知らない)、ミツバカズラの樹皮からこぶのようなラフレシアの花芽が出てくると、ゴルフボールほどの大きさから、やがてキャベツのような大きさへと膨らんでいく。そしてついに、血のように赤く、腐った肉のような悪臭を放つ巨大な花を咲かせる。(参考記事:「【動画】驚き!花々のタイムラプス 5選」) だが、ラフレシアの未来は気がかりだ。ラフレシア属の植物は東南アジアの熱帯雨林にのみ自生し、約30種が知られている。ところがいくつかの種は、生息地の破壊や怪し

    最大の花「ラフレシア」の栽培に初めて成功した植物学者の物語
    agrisearch
    agrisearch 2022/02/15
    「彼女が編み出したのは、ラフレシアに寄生されたミツバカズラの組織を、別のミツバカズラに接ぎ木するという方法だった。」
  • 花の特徴の組み合わせは万能選手の証か〜「花はパートナーを限定する」という定説を覆す新仮説の提唱~ - TSUKUBA JOURNAL

    色や形状、香りといった花の特徴の組み合わせは、ある決まったグループの動物に受粉を任せるような進化の結果と考えられてきました。例えば、青いベルを吊るしたような花はハナバチの仲間への専門化によって、白くて甘く香る花はガの仲間への専門化によって生じた、という具合です。しかし、実際の花はさまざまな動物に訪問されており、特定のグループに専門化しているという定説とは矛盾します。研究では、生態学で25年来続くこの謎を解く鍵となる、新しい仮説を提唱しました。 定説の背後には「トレードオフ」という概念がありました。動物ごとに受粉に適した花の特徴が大きく異なるため、花は特定のグループに専門化するしかないという考え方です。すると、その特徴にマッチしない訪問客(動物)を多く受け入れている花は、効率の低い受粉に甘んじていることになります。しかし、特定の動物に専門化せず多様なグループが集まる花を調べた過去の研究では

    花の特徴の組み合わせは万能選手の証か〜「花はパートナーを限定する」という定説を覆す新仮説の提唱~ - TSUKUBA JOURNAL
    agrisearch
    agrisearch 2021/06/08
    「古い花の色を変えて若い花を色で選べるようにすれば、ハナバチも訪れてくれるようになります(トレードオフの緩和)。これは、実際に多くの植物で進化した「花色変化」という現象です」
  • リンドウ 花びらで光合成 北上の研究所など発見 | 岩手日報 IWATE NIPPO

    agrisearch
    agrisearch 2021/04/19
    2020/8/25 岩手生物工学研究センター
  • ユリ科の黄色い花、人間を避け地味な色に進化、研究

    ユリ科バイモ属の一種、Fritillaria delavayi。球根は中国の伝統薬として珍重されている。多く採取される場所では、カムフラージュして身を守るようになった可能性がある。(PHOTOGRAPH BY YANG NIU) 中国南西部の高地で、ある植物が見つかりにくくなっている。 ユリ科バイモ属の一種、Fritillaria delavayiだ(クロユリもバイモの一種)。年に一度、チューリップのような黄色い花を咲かせ、葉や茎も明るい緑色をしている。 ところが、来なら目立つこの花や葉の色が、灰色や茶色に変化している場所があるという。これは、最大の敵から見つかりにくいよう進化した結果ではないかと、研究者は考えている。その敵とは、人間だ。(参考記事:「華麗なる擬態の世界」) 中国と英国の研究チームが2020年11月に学術誌「Current Biology」に掲載した論文によると、Frit

    ユリ科の黄色い花、人間を避け地味な色に進化、研究
    agrisearch
    agrisearch 2021/02/12
    「Fritillaria delavayiの葉や茎、花が灰色や茶色になり」「少なくとも2000年にわたって薬として使われている。だが、高まる需要に供給が追いつかず、薬になる球根は1キログラム当たり約480ドルと高騰している」
  • ミヤコグサの花弁を黄色くするための遺伝子を同定しました | かずさDNA研究所 - 幅広く社会に貢献する研究所をめざしています。

    花びらが黄色になるためには、フラボノイド(総称)の一種であるゴシペチン(フラボノール)と呼ばれる花の色素が必要です。 研究において、マメ科植物のミヤコグサからゴシペチンの合成に関わる水酸化酵素である新しいフラビン依存型の酵素であるフラボノイド8-ヒドロキシラーゼ(フラボノイド8位の水酸化酵素)の遺伝子を新たに同定しました。 酵母で人為的に合成した酵素を用いて、酵素がクェルセチンと呼ばれるフラボノイドに作用してゴシペチンを合成することを示しました。 また園芸植物でもおなじみのペチュニアでこの遺伝子を発現させると、花弁の色がピンクから白に変化するものも現れました。 酵素は、様々なフラボノイドに作用することがわかり、研究が進めば、様々な色の花弁をもった観賞用の植物が作れるかもしれません。 論文のタイトル:Identification of a flavin monooxygenase-l

    agrisearch
    agrisearch 2021/02/09
    「マメ科植物のミヤコグサからゴシペチンの合成に関わる水酸化酵素である新しいフラビン依存型の酵素であるフラボノイド8-ヒドロキシラーゼ(フラボノイド8位の水酸化酵素)の遺伝子を新たに同定しました」
  • 昆虫の専門家が「すごい!」と興奮する、あつ森「花の交配」3つのナゾ | 文春オンライン

    *記事内の見解はすべて著者によるものです。「あつまれどうぶつの森」発売元の任天堂の見解ではありません。 「あつまれ、どうぶつの森」(以下、「あつ森」)というゲームがすごいらしい、という噂が発売以来Twitterに流れてきます。 アゲハチョウ(モデルはキアゲハ)のモデリングが前翅と後翅が分かれて動いている、という つぶやきや、 一級建築士が考察した博物館の建物のすごさ、とか。 かはく研究員も興奮する化石の話など、今作はとにかく、細かいところまでの作り込みがすごい、との評判でした。 そんな中で、『害虫擬人化図鑑』の著者でゲーマーの小森雨太さんのツイートから、「あつ森内で栽培した花の表現型が遺伝学に忠実」ということを知り、衝撃を受けたのです。 攻略サイトの遺伝のパターンを読んでいるうちに、高校から院生までの遺伝学の思い出が蘇ってきました。生物学者になって基礎研究がしたい、と考えていた高校時代、メ

    昆虫の専門家が「すごい!」と興奮する、あつ森「花の交配」3つのナゾ | 文春オンライン
    agrisearch
    agrisearch 2020/05/31
    「あつまれ、どうぶつの森」
  • 再評価される天才数学者 ミゾホオズキの花びら、模様の謎

    花弁に独特のパターンがあるミゾホオズキの一種ミムルス・ピクトゥス(Mimulus pictus)。(PHOTOGRAPH BY ANDRIA LO, NATIONAL GEOGRAPHIC) ミゾホオズキを研究する学者なら、花がこちらを見つめ返しているように感じることがある。この花は、サルの顔のようにも見えることから、英語圏では「モンキーフラワー」と呼ばれる。花の中央の斑点がある部分はまるで大きな口のようにも見え、蜜を目当てにやって来るハチには格好の目印だ。 「昆虫たちに『安全だからこっちへおいで』と呼びかける人懐っこい笑顔のようにも見えます」と話すのは、米カリフォルニア大学バークレー校の植物生物学者ベンジャミン・ブラックマン氏。斑点のある花びら(花弁)は、受粉を担ってくれる昆虫を惹きつけることで、子孫の繁栄に貢献しているわけだ。

    再評価される天才数学者 ミゾホオズキの花びら、模様の謎
    agrisearch
    agrisearch 2020/05/18
    「アラン・チューリング」
  • 農研機構 動画集 | 農研機構

    簡単! フラワーアレンジメント 初心者や障害をもった方も簡単、キレイに出来るフラワーアレンジメント技術を紹介しています。 日持ちの良いカーネーション ドリーミィーブロッサム(カーネアイノウ1号) ドリーミィーブロッサム(カーネアイノウ1号)は日持ちの良いカーネーションです。愛知県と農研機構が共同で開発しました。 大粒で収穫・調製作業の省力化が 可能な多収イチゴ品種「恋みのり」 農研機構は大果で日持ちが良く、収穫やパック詰めの時間を大幅に短縮可能な促成栽培用新品種「恋みのり」を開発しました。2008年から約9年間の月日をかけて誕生したこの品種は、日全国のイチゴ生産を後押しするだけでなく、大果・日持ち性を生かした日産イチゴの輸出拡大にも貢献することが期待されています。 地面の下をみてみよう 2017年夏につくばちびっ子博士のメニューとして実施したイベント「地面の下をみてみよう」では、参加者

    agrisearch
    agrisearch 2020/04/27
    「学びがいっぱい!! お家で楽しむ農業動画集」
  • ペチュニアの花の模様が変化するしくみ ~内在ウイルスの介在を解明~

    国立大学法人東京農工大学大学院農学府生物制御科学専攻 栗山和典(大学院修士課程)、グローバルイノベーション研究院(GIR)特任助教 田原緑、農学研究院生物制御科学部門 森山裕充准教授と福原敏行教授(GIR兼務)、東北大学 高橋英樹教授、北海道大学 金澤章准教授、テキサスA&M大学 Hisashi Koiwa教授(GIR特任教授)の研究グループは、星咲きや覆輪といった2色咲きのペチュニアの花の模様が変化するしくみを解明しました。この花の模様の変化は、ペチュニアのゲノムに内在し普段は増殖しないウイルスが、植物体の老化やストレスにより活性化し増殖することが原因であることを突き止めました。成果により、今後、作物や花の安定生産や、内在ウイルスを利用し花色を自由に変えられるような新品種の開発が期待されます。

    ペチュニアの花の模様が変化するしくみ ~内在ウイルスの介在を解明~
  • 〔2020年3月16日リリース〕ペチュニアの花の模様が変化するしくみ~内在ウイルスの介在を解明~ | 2019年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学

    ペチュニアの花の模様が変化するしくみ ~内在ウイルスの介在を解明~ 国立大学法人東京農工大学大学院農学府生物制御科学専攻 栗山和典(大学院修士課程)、グローバルイノベーション研究院(GIR)特任助教 田原緑、農学研究院生物制御科学部門 森山裕充准教授と福原敏行教授(GIR兼務)、東北大学 高橋英樹教授、北海道大学 金澤章准教授、テキサスA&M大学 Hisashi Koiwa教授(GIR特任教授)の研究グループは、星咲きや覆輪といった2色咲きのペチュニアの花の模様が変化するしくみを解明しました。この花の模様の変化は、ペチュニアのゲノムに内在し普段は増殖しないウイルスが、植物体の老化やストレスにより活性化し増殖することが原因であることを突き止めました。成果により、今後、作物や花の安定生産や、内在ウイルスを利用し花色を自由に変えられるような新品種の開発が期待されます。 研究成果は、The P

    〔2020年3月16日リリース〕ペチュニアの花の模様が変化するしくみ~内在ウイルスの介在を解明~ | 2019年度 プレスリリース一覧 | プレスリリース | 広報・社会連携 | 大学案内 | 国立大学法人 東京農工大学
  • 農研機構サイエンスカフェ 第16回 花の変身術 ~園芸植物の美しい花が生まれる仕組み~(2020年01月開催) | 農研機構

    agrisearch
    agrisearch 2020/01/07
    2020/1/28開催、西島隆明氏(農研機構 野菜花き研究部門 花き遺伝育種研究領域 品質育種ユニット)
  • 2019.6.18 白菊はなぜ白いか? - カメキチの目

    カメキチの目 身近な植物について「あれっ?」と思っても、 「知ろうと思えばいつでも知れる」「そのうち…」 で終わることが多い。 植物についてに限らず、身ぢかなことはそうなりがち。 それでも、しばらく前に読んだ新書『植物の秘密』 (田中修・著)の中の二つの話はホント、おもしろかった。 ---------- ① タンポポの茎はなぜ中が空っぽなのか? 若いころ、タンポポの茎をプープー鳴らせば 子どもたちが喜ぶので、同じ雑草のスズメノテッポウ とともに(エンドウ豆のような鞘を、中の実《豆》を出しカラにして) よく吹いた。 「プープー」を聞く子どもたちは、つぶらな瞳を 輝かせた。 「すごい!」と心で叫んでいるのがわかる。 そのいい顔を見たくて吹いていたので、 タンポポの茎の中がどうしてカラなのか?と 思いもしなかった。 【引用】 なぜ、タンポポの“花茎”の中は空洞なのか? タンポポで茎のように見える

  • ソメイヨシノ、別れて戻ってのルーツ判明 全ゲノム解読:朝日新聞デジタル

    各地で満開を迎えている桜「ソメイヨシノ」の全遺伝情報(ゲノム)の解読に、京都府立大や島根大、かずさDNA研究所(千葉県)の研究チームが成功した。ソメイヨシノの祖先が552万年前に異なる種に分かれた後、百数十年前の交雑で再び一つになった誕生のルーツがわかったという。 ソメイヨシノは全ての木が同じDNAを持つクローンで、原木から接ぎ木や挿し木で増やされてきた。交雑で生まれた雑種のため、ゲノムが複雑で解読が難しく、研究があまり進んでいなかった。 そこで研究チームは原木と推定される、東京・上野公園のソメイヨシノから、許可を得て葉を採取。葉の細胞のDNAを調べ、ソメイヨシノのゲノムが約3億5千万塩基対あることを突き止めた。 島根大が持つ桜139品種の…

    ソメイヨシノ、別れて戻ってのルーツ判明 全ゲノム解読:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2019/04/06
    エドヒガンとオオシマザクラ