タグ

デザインに関するapplication15のブックマーク (7)

  • おすすめのデザイン本「ハンド・レタリングの教科書」

    毎回、注目のデザイン書籍や写真集、おすすめのを紹介します。 今回は、「ハンド・レタリングの教科書」です。 スケッチから完成までのフローが丁寧にまとめられた、レタリングの全てが詰まった一冊です。 詳しくは以下 最近フリーハンドで書かれたカリグラフィーを見かけることが多くなりました。文字に細かな装飾がされていたり、綺麗な曲線が魅力的ですよね。自分で書けるようになりたいと思う人も多いのではないでしょうか。そんな方にオススメなのが今回紹介した書籍です。文字の構造から書き方、装飾のポイントまでを分かりやすいイラストで解説してくれています。実際に書いてみると案外難しいかもしれませんが、ハンドレタリングは奥深いのでその魅力に惹きこまれていきそうですね。デザインの参考になる情報も多く含まれていますので、アイデアソースとしても活躍してくれそうです。 書籍は下記サイト、またはAmazonにて購入可能です。

    おすすめのデザイン本「ハンド・レタリングの教科書」
  • ビジュアル・プログラミングの勉強方法|深津 貴之 (fladdict)

    ビジュアルアートの教、「Generative Design」が、ついに再販されました!長らく欠品でプレミアムがついていた一品です。 以下はGenerative Designの序文への寄稿を、一部加筆修正したもの。表現者、技術者それぞれが、アートとプログラミングを学ぶための方法です。ビジュアルコーディングに興味のある人はどうぞ。(あと僕の落書きはこちらから見れます) Generative Design 序文Generative Designの日語版が、いよいよ出版されました。書は、プログラミングによる視覚表現の「最高の教」です。この素晴らしいの序文として、何を書くべきか非常に悩みました。結果として、歴史やカルチャーの話をするよりは、このの読者に最も役に立つであろうことを、書くことにしました。表現者と技術者がビジュアル・コーディングをどう学習すべきか、についてです。 表現者が技術

    ビジュアル・プログラミングの勉強方法|深津 貴之 (fladdict)
  • 地方創生コンサルの闇

    何なんだよお前ら!!!! 意識高い旧帝大や駅弁の建築系や都市計画系、経済系、デザイン系の学生をインターンと称して集めて、無給労働させてるだけじぇねえかよ!!!!!!! 有名なNPOから派遣された学生インターンが、10名中9人が途中で離脱するって、どんだけブラックなんだよ!!!! 地方創生とか、地方再生とか、公民連携とか、地域活性化とかお前ら言ってんのに、街が幸せになるまえに、中で働いている人間が無給で働かされて次々に不幸になってるだろうが!!! 結局、みんな離脱して誰も残っていないだろ!!!! それで地方創生のセミナーやって、業界の実態に無知な人間を連れてきてまた繰り返すのかよ! 単なる地方創生に興味のある人へのやりがい搾取だろうが!!! 地方創生なんて嘘だよ!!!! 地方創生をい物にした労働搾取だろ!! それを指摘した自分に都合の悪いツイートを次々ブロックするなよ! 自分の過去の成功事

    地方創生コンサルの闇
  • オーバーエンジニアリングの正体とその向き合い方 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) 問題は細部(あるいはその欠如)にあり。 議論とは、ソフトウェア開発の基的な構成要素であり、スケーラビリティを向上させるためには避けられない摩擦であると言えます。議論を通して私たちは出来上がるものの品質に影響を与え得るような問題を早い段階で浮かび上がらせることができるのです。その1つがオーバーエンジニアリングの問題です。 ウィキペディアによると、オーバーエンジニアリングとは下記のとおりです。 十分な 安全率 や十分な機能の確保のためか、あるいはデザイン上の誤りのどちらかの理由から、アプリケーションが必要とする以上に強固で複雑なプロダクトがデザインされてしまうこと。 また、ウィキペディアには、オーバーエンジニアリングが好ましい場合として、さらに、このようなことも書いてあります。 ある特定の基準の下で安全

    オーバーエンジニアリングの正体とその向き合い方 | POSTD
  • 祝!嫁くんが独立するそうです!でも、フォントを買うって何よ? - たい焼き親子のキャンプブログ

    ヒュー!ついに嫁くんが働くぜー!! 貯金が、貯金がよぅぅーっやく!よーやくできる! 長かった、貯金のできない期間がずいぶん長かった。 俺の給料じゃ無理だって(^_^;)無理無理、子供いると出費が超つれーのよ。 嫁くんは自分で仕事するらしい 企業?開業?なんか知らんけど届けを出すみたい。 いつ出すんだろ?そのへんはよく知らない。 我が家は税とか難しそうながちょいちょい転がっております。難しそうななのに・・・もしかして隊長より賢いのか??? でも働くのはいいことだ。うむうむ しかし、困ったこともあるのです。 アニメ視聴用iMacが奪われる 僕の大切な大切な大画面iMac、今も使ってるのに嫁くんが使うらしい。 嫁くん「君の使ってない可哀想なiMac使うね」 隊長「え!俺使ってるのにダメだよ」 嫁くん「君それでアニメしか見てないじゃん。ダメよそれ高いのに」 え・・・・・・ そう、アニメを見るの

    祝!嫁くんが独立するそうです!でも、フォントを買うって何よ? - たい焼き親子のキャンプブログ
  • 新宿駅の「ガムテープ案内表示」を作りだした佐藤修悦さんインタビュー !『修悦体』はこうして生まれた

    » 新宿駅の「ガムテープ案内表示」を作りだした佐藤修悦さんインタビュー !『修悦体』はこうして生まれた 特集 皆さんは、「修悦体」という書体をご存じだろうか? 佐藤修悦さんというガードマンの方が、ガムテープを使って作り出した書体である。佐藤さんは、2005~2007年頃にかけてテレビや新聞などで話題となり、ネットでも注目を集めた人物だ。一時期JR新宿駅で、この修悦体を使ってガムテープで書かれた案内表示をしょっちゅう目にした。 あれから約10年を経て、新宿駅の様子も様変わりし、ガムテープの案内表示も見かけなくなっていたのだが……。ここ最近、再び新宿駅のアチコチで「左側通行」の文字を見かける。これはもしや! 佐藤さんが再び活躍しているのではないか? そう思い、私(佐藤)はその真相を確かめた。 ・約10年前の記事 私が最初に修悦体の存在を知ったのは、ネットメディア「デイリーポータルZ」の記事だっ

    新宿駅の「ガムテープ案内表示」を作りだした佐藤修悦さんインタビュー !『修悦体』はこうして生まれた
  • すぐにできる!インパクトのあるポスターを作るためのコツ - 99designs

    ビルの看板や店舗、駅構内に電車内など、街のありとあらゆる場所でポスターを見かけますよね。中には特に印象に残るものもあります。そんな印象的なポスターを作るためにはどうすればいいのかと、デザイナーなら誰もが悩んでしまうものです。しかしデザインや制作の基的なコツさえ抑えておけば、すぐにでもインパクトのあるポスターを作ることができるのです。 デザインは「シンプルに」を心がける ポスターのデザインをするとき、もっとも重要視されるのは「わかりやすさ」です。何を伝えたいのかを明確にし、見た人がすぐに概要を把握できるようにするのがデザインの役割でもあります。そのためにはシンプルなデザインにすることがとても大切です。 デザインを始めたての場合、ついあれもこれもと要素を盛り込みすぎたり過度な装飾などを施し複雑なものにしてしまいがちです。しかし見る側にしてみると、何に目を向ければいいのかがわかりづらくなり、目

    すぐにできる!インパクトのあるポスターを作るためのコツ - 99designs
  • 1