タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (10)

  • ウツを防げ!農業が分泌する「幸せホルモン」

    作物を育てることが、ストレスの解消につながると感じている人は多いだろう。週末に市民農園に通う目的が、野菜を栽培することだけではなく、平日の仕事で疲れた気分のリフレッシュという人も少なくない。 では、農作業をすることで、実際にどれだけストレスを減らすことができるのか。それを調べて実証し、ビジネスに結びつけようという試みが始まった。順天堂大学とヤンマーのプロジェクトだ。今回はそのキーマンである順天堂大医学研究科の千葉吉史研究員にインタビューした。 経験を下敷きに プロジェクトの中身に入る前に、千葉氏のプロフィルに触れておこう。千葉氏の構想が、農業経営の経験を下敷きにしていることを示すためだ。 千葉氏はもともと京大農学部の大学院で研究者を目指していた。転機が訪れたのは31歳のとき。すでに博士課程を修了し、博士論文を準備していたころ、ある花の種苗会社が破綻した。千葉氏の家族がその経営に関わっており

    ウツを防げ!農業が分泌する「幸せホルモン」
  • 追悼文をやめて何を得るのか

    小池百合子・東京都知事が、毎年9月1日に開催される関東大震災の朝鮮人犠牲者の追悼式に追悼文を寄せることを取りやめる判断を明らかにした(こちら)。 個人的な話をすると、私は、子供の頃から、入学式であれ卒業式であれ、あるいは結婚式や告別式も含めて、とにかく式と名のつくものが苦手で、その種の式の中で読み上げられるスピーチや挨拶や訓話のたぐいも一貫してきらいだった。 その流れからすると、恒例だからという理由で毎度同じ調子で読み上げられる形式的な挨拶やら呪文やらスピーチやら経文やらを廃絶する判断には、来なら、諸手を挙げて賛成したいところだ。 ただ、今回の追悼文は、「これは形式だから」みたいなことで省略して良いものではないと思っている。 というのも、震災後に関東各地で多発した朝鮮人虐殺は、わが国の歴史上の汚点であり、わたくしども日人が定期的に思い出さなければならない苦い教訓だと考えるからだ。 虐殺

    追悼文をやめて何を得るのか
  • 「74歳まで働く人生」になってしまうのか?

    高齢世代はみな健康維持を義務づけられ、70歳代半ばまで働くことを求められるようになる?(写真:imagebroker/アフロ) 連載200回を機に考える、「人はなぜ働くのか」 「上野泰也のエコノミック・ソナー」と題したこのコラムをお届けするのは、今回で区切りの200回目になる(※参考 連載第1回=2013年6月3日配信記事はこちら)。よく続いたものだと自分でも思う反面、次々と書くネタが出てくる経済・マーケットの世界は終わりのないドラマのようなもので実に奥が深いとあらためて感じ入る。今回は、筆者の人生観も交えながら、「なぜ働くのか」や世代間対立について考えてみたい。 5月18日に経済産業省で開催された第20回産業構造審議会総会で、中長期的な日の社会の在り方に関する次官・若手プロジェクトの提言「不安な個人、立ちすくむ国家」(→資料 ※経済産業省内ページ)が発表された。このプロジェクトは省内で

    「74歳まで働く人生」になってしまうのか?
  • レゴが「ヘイトスピーチ阻止」に立ちあがった

    2016/11/16 23:50 昨今の日や世界の状況から暗い未来を予感すしていたが、この記事を読んでこころが軽くなりました。たとえ小さな声でも、世界中に大きなうねりを引き起こすことが出来るのだと。 2016/11/16 06:30 全般的にレゴ社を持ち上げた文章という印象を受けましたが、昨年、レゴ社が中国の反政府的美術家の艾未未氏にレゴブロックの販売を拒否したという件もあり(艾氏は上海でのレゴランド建設との関係を指摘。BBC等が報道しています)、取り上げられている一つの事例と著者ご自身の経験だけを基にここまで肩入れするのはバランスを欠き、危うい気がします。 また、イングランドのHigh Courtは、「高等法院」と訳すのが一般的で、日で言うところの「高裁(高等裁判所)」とは異なります。今回のBrexitをめぐる裁判でも、第一審として機能しています。 2016/11/15 20:15

    レゴが「ヘイトスピーチ阻止」に立ちあがった
  • トランプは何もできないではなく、何もしない

    米大統領選が週明けに迫っている。米ワシントン・ポストとABCが10月末に実施した最新の世論調査によると、米大統領選の共和党のドナルド・トランプ候補への支持が民主党のヒラリー・クリントン候補のそれを上回った。差は1ポイントとわずかだが、「もし、トランプ氏が米大統領になったら」が現実のものになる可能性は高まっている。その場合、米国はどうなるのか。また、日にはどんな影響が想定されるのか。米国出身のタレントであるパックンさんに「もしトラ」について聞いた。(聞き手は白壁 達久) 日経ビジネスオンラインは「もしトランプが大統領になったら…」を特集しています。 記事以外の特集記事もぜひお読みください。 1970年米国コロラド州出身、45歳。ハーバード大を卒業後、友人の誘いで来日。福井で英会話学校の講師をする傍ら、アマチュア劇団で活動後、上京。お笑いコンビ「パックンマックン」を結成。テレビや雑誌のコメ

    トランプは何もできないではなく、何もしない
  • 病床からの本音を述べたい

    透析患者を罵倒する文言を掲載したブログ記事で注目を集めていた元民放キー局のフリーアナウンサーが、自らの発したメッセージへの反響に追い立てられる形で、現在、どんな境涯を迎えているのかについて、読者諸兄は、いまさら私が説明するまでもなく、既に、大方の事情をご存知だと思う。 炎上開始当初、強気一点張りで批判に反駁していたフリーアナウンサー氏が、レギュラー番組降板の通告以降、一転して反省らしい言葉を口にしはじめたなりゆきや、その彼の謝罪芝居が、ほとんど効果を発揮することなく、結果、「レギュラー週8を舐めるなよ」と息巻いていた彼自身が、テレビ画面への出演機会をすべて喪失するに至っている経緯も、すでに万人周知の事実と言って良い。 その意味からすれば、長谷川豊氏をめぐるこのたびの一連の因縁話は、わざわざ連載コラムの話題として取り上げるには値しない、ページ汚しのトピックなのかもしれない。 つまり、わざわ

    病床からの本音を述べたい
  • 「メロスは走ってなかった」と言える子の育て方

    奈良市立一条高等学校の校長として新たな取り組みを始めた藤原和博氏と、東京都立両国高等学校で「教えない授業」を実践している山崇雄氏の対談の2回目(1回目は「先生が授業で「教えない」ほうが子供は伸びる」。 ロボットやAIが人間の仕事を代替する社会が現実的になり、親世代が受けてきた教育や価値観が通用しなくなるかもしれない今、子供たちにベストな教育とはどんな形なのか。山氏は近著『なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか』の中で、そのためには講義型の一斉授業より、ペアやグループで学び合う「アクティブ・ラーニング」型の授業が有効だと述べる。 様々な面で「正解主義」に偏りがちな日。しかし、今求められているのは、従来になかった仮説をたて、チームで協働して解を見つける能力だ。そのために藤原氏と山氏が行っている授業について話し合う。 大人が子供をひたすら褒める関係をつくる 藤原さんが奈良市立一条高等学校

    「メロスは走ってなかった」と言える子の育て方
  • 退任撤回、アーム買収 孫正義「本音を話そう」

    ソフトバンクグループの孫正義社長が人生最大の賭けに打って出た。 来年8月に予定していた退任を今年6月に撤回すると、7月には約3.3兆円で英半導体大手のアーム・ホールディングスを買収した。 アームは、スマートフォンやタブレット端末などの頭脳と言える「CPU(中央処理演算装置」の設計開発を手掛け、スマートフォン向けでは世界で95%以上の市場シェアを誇る。 ソフトバンクグループはこの企業を買収し、どうしようと言うのか。孫社長はどんな近未来の到来を予見しているのか。 「私は常に7手先まで読みながら碁の石を打っていく。まあ、わかる人にはわかるし、わからない人にはわからない」――。英国での買収記者会見でこう語った孫社長。ならば、人の口から説明してもらおう。 (聞き手は、井上理、田村賢司主任編集委員、水野孝彦、大西孝弘=日経エコロジー) 「まだ、隠しておきたい部分がいろいろとあるんですよ。どうせ言って

    退任撤回、アーム買収 孫正義「本音を話そう」
  • なぜ塩鮭がコーヒーに合うのか

    IoTの進展によって、あらゆるデータを入手できるようになり、新ビジネス創出の可能性が広がってきた。だが、ただ闇雲にデータを調達・分析するのは間違いだ。UCCホールディングスなど、先駆者たちの実例から新時代にビジネスを創る方法を学ぶ。 「塩鮭とコーヒー。一見、相性が良いと思えない組み合わせでも、自信を持って合うコーヒーを薦められる」。こう話すのは、UCCホールディングス(HD)の子会社、ユーシーシーフーヅの太田朝之マーケティング部長だ。 同社はこれまで業務用コーヒーを外店に薦める際、経験を基にどの品にはどの種類のコーヒーが合うかを提案してきた。例えばチーズケーキには深煎りのコーヒー、フルーツタルトには酸味のあるコーヒーといった具合だ。ただし、経験から得た知識だけでは、組み合わせに限界があった。 そこで今年2月、UCCHD傘下のUCC上島珈琲は、「UCCフードマッチングシステム」を開発した

    なぜ塩鮭がコーヒーに合うのか
  • Why! なぜ日本人は住宅ローンに大金を払う?

    Why! なぜ日本人は住宅ローンに大金を払う?
  • 1