タグ

ブックマーク / gigazine.net (47)

  • 中国が「習近平思想」に基づいて訓練されたAIモデルを開発

    中国でインターネットの規制を行っている中国サイバースペース管理局の研究所が、習近平国家主席の政治哲学に基づいた「安全で信頼できる」大規模言語モデル(LLM)を開発しました。 China’s latest answer to OpenAI is ‘Chat Xi PT’ https://www.ft.com/content/43378c6e-664b-4885-a255-31325d632ee9 Sure, why not: China built a chatbot based on Xi Jinping https://www.engadget.com/sure-why-not-china-built-a-chatbot-based-on-xi-jinping-155828456.html China rolls out large language model AI based on

    中国が「習近平思想」に基づいて訓練されたAIモデルを開発
    cardmics
    cardmics 2024/05/23
    SF味が強いw / 結果、AIが戦争を決断し、人類が滅亡する未来まである。
  • 「Appleの高利回り預金は間違いだった」と取引相手のゴールドマン・サックスが語る、消費者金融事業からの撤退を考えていることも報じられる

    Appleはこれまで、独自のクレジットカードApple Card」や利回り4.15%という高利回りの普通預金サービスを金融系企業のゴールドマン・サックスとともに提供してきました。しかし、これらの事業における業績が芳しくなく、一部のゴールドマン・サックス社員からは「こんなことはするべきではなかった」との声が上がっています。 Apple Card savings account was a ****ing mistake – Goldman exec https://9to5mac.com/2023/10/16/apple-card-savings-account-mistake/ Goldman Sachs might be trying to offload Apple's credit card and savings accounts https://www.engadget.com

    「Appleの高利回り預金は間違いだった」と取引相手のゴールドマン・サックスが語る、消費者金融事業からの撤退を考えていることも報じられる
    cardmics
    cardmics 2023/10/17
    Appleカードが黒船となって日本にやってくる…なんて数年前は話題になったんだけど、無理そうやね。
  • 超富裕層が生まれる理由と税金の必要性が一発で理解できるウェブページ

    世の中には「ギリギリの収入でなんとか生きている」という人もいれば、国家予算規模の資産を個人で所有する超富裕層も存在しています。そんな超富裕層が生まれる仕組みを一発で理解できるウェブページが公開されていたので、内容をまとめてみました。 Why the super rich are inevitable https://pudding.cool/2022/12/yard-sale/ 世の中のお金が動く仕組みを直感的に理解するために、まず「100人を集めた部屋でコイントスゲームを行う」という状況を用意します。 全員の所持金を1000ドルに設定し、賭け金を所持金の20%に設定します。すると、最初のゲームでは全員が200ドルを賭けることになります。 1ゲーム目では、右側の人物が勝利しました。これで、左側の人物の所持金は800ドルになり、右側の人物の所持金は1200ドルになります。 2ゲーム目で、1ゲ

    超富裕層が生まれる理由と税金の必要性が一発で理解できるウェブページ
    cardmics
    cardmics 2022/12/24
    その「最初の1回にいかに勝つか?」が重要なんだよね。だから生まれた時点ですでに5回くらい勝利してる状況の人(いわゆる資産家)は、ズルいと率直に思う。
  • 「地球以外にも高度な文明は存在するはずなのになぜ出会わないのか」という疑問をシミュレーションで解説

    「宇宙の広さを考えると地球外文明は存在しているはずなのになぜか接触の証拠が見つからない」という疑問は、提唱者の物理学者エンリコ・フェルミ氏にちなみ、「フェルミのパラドックス」と呼ばれて活発な議論の対象となっています。この理由を説明する仮説の1つに「文明は生存戦略のために他の文明を滅ぼしている」という「黒暗森林仮説」があり、これはシミュレーションで試すことができるといいます。 EvangelosSciFi - DarkForestSim https://www.evangelosscifi.com/home/darkforestsim 途方もなく広い宇宙の中には人類のように高度に発達した文明が必ず存在するはずであり、地球に訪れたことはないにしても、別の文明同士が接触した証拠くらいはどこかに存在しているという考えは多数の人が抱くものです。しかし、そのような証拠を人類が発見したことは一度もないた

    「地球以外にも高度な文明は存在するはずなのになぜ出会わないのか」という疑問をシミュレーションで解説
    cardmics
    cardmics 2022/10/18
    「宇宙人はいますか?」「当然です。宇宙の広さを舐めてます」「地球にやってきてますか?」「無理です。宇宙の広さを舐めてます」っていうの、すこ。
  • 「交際相手と出会う前にすれ違った回数」をGoogleマップの位置情報履歴から求めた結果とは?

    初対面の相手と恋に落ちる「運命の出会い」を信じている人は多いはず。データサイエンティストのシャノン・ペリー氏は、自身と恋人のGoogleアカウントに記録された位置情報履歴を用いて、「2人が運命の出会いを果たすまでに何度すれ違ったか」を検証しています。 How fateful? https://chan.co.za/how-fateful ペリー氏は交際相手のダン氏と付き合い始める5年前から同じ大学に通い、同じ街に住んでいたとのこと。ペリー氏は「長年同じ地域に住んでいたのなら、付き合い始めるより前に何度もすれ違っていたはず」と考え、Googleマップに保存されている位置情報履歴を用いて、2人がすれ違っていた回数を求めることにしました。 Googleはユーザーのデータをエクスポートできる機能「Google データ エクスポート」を提供しており、Googleマップに保存されている位置情報履歴もダ

    「交際相手と出会う前にすれ違った回数」をGoogleマップの位置情報履歴から求めた結果とは?
    cardmics
    cardmics 2022/10/10
    「運命ね。」「いや、これは別に運命なんかじゃないよ、ほら、もう53回もすれ違ってるし。単に認知していなかっただけだね。」って空気を読めないタイプの男性がフラれる未来まで見えた。
  • Google検索が低品質・類似内容の結果をあまり表示しないようにする更新を実施へ

    Googleは検索結果に、有用で関連性の高い情報が出るように日々改善を行っています。2021年は数十万回の品質テストに基づいた数千回の更新を行っており、さらに今後数週間で、高品質で独自性の高い記事を見つけられるようにするための別の更新が展開される予定となっています。 More content by people, for people in Search https://blog.google/products/search/more-content-by-people-for-people-in-search/ 「読者に情報を提供するのではなく、クリックさせるよう設計されているようなコンテンツは役に立たないと人々は知っています」とGoogleは説明。そのために2022年8月第4週から、人々が作成した、または人々のために作成された役立つコンテンツを簡単に見つけられるような改善が行われます。

    Google検索が低品質・類似内容の結果をあまり表示しないようにする更新を実施へ
    cardmics
    cardmics 2022/08/19
    これによってなぜか公式サイトが作った雑なコピー記事が残り続け、独自性を含んだ個人運営の記事が飛ばされる未来が見える…。
  • 「プラスチックを素早く分解する酵素」が機械学習モデルを利用して開発される

    プラスチックは一般的に石油を原料として作られた合成樹脂であり、水に強く腐しにくいといった性質から工業製品や包装などさまざまな分野で利用されていますが、分解されにくいため環境への影響が問題となっています。そんなプラスチック廃棄物の問題を解決するため、テキサス大学オースティン校の研究チームは機械学習を使って、「来なら分解に数世紀かかるプラスチックを数時間~数日で分解する酵素」を作り出しました。 Machine learning-aided engineering of hydrolases for PET depolymerization | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-022-04599-z Plastic-eating Enzyme Could Eliminate Billions of Tons of Landfill

    「プラスチックを素早く分解する酵素」が機械学習モデルを利用して開発される
    cardmics
    cardmics 2022/05/20
    困ったことが発生すれば、誰かがそれを解決してくれる。ほんとうに助かる。
  • Amazonは取引先に会社の株式を割安で売るように要求しているとの報道

    by hehaden Amazonが取引先に対し、大口契約の条件として株式を割安な価格で購入する権利を要求していると、複数のメディアが報じました。メディアの取材を受けたAmazonの元幹部は、相手方が拒否できないのを承知の上で行った不公平な契約だと証言しています。 Amazon’s new price of doing business—the right to buy ownership stakes in vendors | Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2021/06/amazons-new-price-of-doing-business-the-right-to-buy-ownership-stakes-in-vendors/ Amazon Sees Suppliers As Targets For Ownersh

    Amazonは取引先に会社の株式を割安で売るように要求しているとの報道
    cardmics
    cardmics 2021/06/30
    金持ってる立場がいかに強いか…ってことだよね。札束でぶん殴れる快感。
  • 仮想通貨イーサリアムが消費電力を99%削減する仕組みへの移行を発表

    暗号資産(仮想通貨)はマイニングに大量の電力を消費するため、地球温暖化への影響が懸念されています。このためイーロン・マスク氏がドージコインの省電力化に取り組むなど、電力消費の問題を解決しようとする取り組みが行われています。新たにイーサリアム財団のCarl Beekhuizen氏はブログの中で、イーサリアムの電力消費を99%以上削減する仕組みへの移行を発表しました。 A country's worth of power, no more! | Ethereum Foundation Blog https://blog.ethereum.org/2021/05/18/country-power-no-more/ Ethereum Staking Will Drop Power Consumption by 99% | Crypto Briefing https://cryptobriefing

    仮想通貨イーサリアムが消費電力を99%削減する仕組みへの移行を発表
    cardmics
    cardmics 2021/05/20
    それでも一般家庭2,100戸分…と思うけど、よく考えれば紙幣だって印刷で電気を使ってるし、電子マネーもサーバーがガンガン動いてるわな。
  • 新型コロナウイルスの重症患者はビタミンD不足であることを示す研究結果が発表される

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化の因子として、年齢や慢性疾患の有無、性別などの可能性が指摘されていますが、新たな研究により、「ビタミンDレベル」と重症化との関係が明かされています。 Vitamin D Insufficiency is Prevalent in Severe COVID-19 | medRxiv https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.04.24.20075838v1 Scientists link vitamin D deficiencies to higher COVID-19 mortality rates https://www.zmescience.com/science/news-science/scientists-link-vitamin-d-deficiencies-to-higher-

    新型コロナウイルスの重症患者はビタミンD不足であることを示す研究結果が発表される
    cardmics
    cardmics 2020/04/30
    これがマスコミによって拡散されるとGW中の代々木公園や砧公園が、人でごった返すことになる。
  • レジ袋を禁止するのは海洋汚染防止にそれほど効果がない

    by duskbabe 海洋に含まれる微小なプラスチック粒子・マイクロプラスチックは近年、大きな問題となっています。プラスチック問題にどう対処していくかは今後の環境問題での大きな課題ですが、一般的な解決策として挙げられる「レジ袋を使わない」という方法は実はあまり意味がないと、デンマークの政治学者でコペンハーゲン環境評価研究所の前所長であるビョルン・ロンボルグ氏が解説しています。 Opinion: Sorry, banning plastic bags won’t save our planet - The Globe and Mail https://www.theglobeandmail.com/opinion/article-sorry-banning-plastic-bags-wont-save-our-planet/ プラスチックのもたらす環境汚染の影響は甚大なものであり、持続可能

    レジ袋を禁止するのは海洋汚染防止にそれほど効果がない
    cardmics
    cardmics 2019/11/03
    いろんな意見があるとは思うけど、台風や集中豪雨等で浸水した地域から流れ出るプラスチック製品を考えると、脱プラしていく流れは評価したい。
  • 宝くじのルールの穴を突いて28億円以上を荒稼ぎした老夫婦の物語

    by Pixabay アメリカ・ミシガン州の片田舎でコンビニを経営していた老夫婦が、公営の宝くじに設けられたルールの穴をついて2600万ドル(約28億2240万円)もの賞金を手にしていたことが分かりました。一躍有名になったこの夫婦の元にはハリウッドで映画化するという話まで持ち上がっているとのことです。 Jerry and Marge Selbee: How a retired couple won millions using a lottery loophole - 60 Minutes - CBS News https://www.cbsnews.com/news/jerry-and-marge-selbee-how-a-retired-couple-won-millions-using-a-lottery-loophole-60-minutes/ 2018年にアメリカ人が購入した州営

    宝くじのルールの穴を突いて28億円以上を荒稼ぎした老夫婦の物語
    cardmics
    cardmics 2019/06/12
    宝くじを設計した側の失敗。購入者側がとやかく言われるのは違う。
  • どう見てもガンダムな石像がインドネシアで発見される、地元民は数百年前のものと証言か

    ある人物がインドネシア・中部ジャワ州のスマランにあるニャマトという土地で見つけたガンダム風の石像についてツイートしたところ、Twitter上で大きな話題となっています。 Penampakan Gundam dari Batu Ini Hebohkan Netizen Indonesia - HiTekno.com https://www.hitekno.com/internet/2019/04/14/200000/penampakan-gundam-dari-batu-ini-hebohkan-netizen-indonesia 話題を呼んでいるのは以下のツイート。記事作成時点で8000回以上リツイートされ、5000回以上いいねされているという人気っぷりです。 soekarno: INDONESIA NO MOBILE SUIT GUNDAM ICHIMAN!!! pic.twitter.

    どう見てもガンダムな石像がインドネシアで発見される、地元民は数百年前のものと証言か
    cardmics
    cardmics 2019/04/16
    ブコメに書かれているカタカナ文字のほとんどを理解できていない私は、所詮、ファーストガンダムくらいしか知らない素人だということだ。
  • アルツハイマー病はヘルペスウイルスが原因であることを裏付ける研究論文が発表される - GIGAZINE

    by Samuel Zeller 世界中で3000万人以上が苦しむといわれれるアルツハイマー病は、適切な治療法が見つかっていない認知症のひとつです。そんなアルツハイマー病にヘルペスウイルスが関与しているという研究結果は古くから存在するのですが、新たに、ヘルペスウイルスがアルツハイマー病の原因となっていることを裏付けるような研究結果が公表されています。 Frontiers | Corroboration of a Major Role for Herpes Simplex Virus Type 1 in Alzheimer’s Disease | Frontiers in Aging Neuroscience https://doi.org/10.3389/fnagi.2018.00324 Alzheimer's disease: mounting evidence that herpes

    アルツハイマー病はヘルペスウイルスが原因であることを裏付ける研究論文が発表される - GIGAZINE
    cardmics
    cardmics 2018/10/22
    ほんとうにそうだとしたら、すごく助かる。親がアルツハイマーになる前までに、解明されてほしい。
  • まさに現実版「マリオカート」、ビルの高さ4階分の立体ループつきゴーカート場が爆誕 - GIGAZINE

    任天堂のゲーム「マリオカート」シリーズでは空の上や氷の世界、建物の中など現実にはまずあり得ないコースでレースを楽しむことができますが、なんとその世界に入ってしまうようなゴーカート場が誕生しました。アメリカとカナダの国境にある名所「ナイアガラの滝」に隣接するカートコース「ナイアガラ・スピードウェイ」では、ビル4階分の高さというアップダウンのあるコースで普通では考えられないドライブを楽しめるようになっているようです。 Niagara Speedway Go Karts | Clifton Hill, Niagara Falls Canada https://www.cliftonhill.com/attractions/niagara-speedway North America’s 'Largest Elevated Go-Kart Track' Looks Like Mario Kart

    まさに現実版「マリオカート」、ビルの高さ4階分の立体ループつきゴーカート場が爆誕 - GIGAZINE
    cardmics
    cardmics 2018/09/24
    バナナの皮を忍ばせた上で競争してみたい。
  • 厚さ2cmの塩の塊「岩塩プレート」の上でステーキを焼くとお肉はどうなってしまうのか?実験してみました

    何も味つけをしていない肉・魚・野菜などを載せて焼くだけでおいしい料理ができあがるという岩塩プレートは、「岩塩から良質のミネラルが溶け出す」「肉の余分な脂を岩塩が吸収するからヘルシー」「材を遠赤効果で焼ける」と言われているしろもの。日でもアウトドアメーカーのLOGOSが13×7×1cmの岩塩プレートを販売していますが、19.5×19.5×2cmという大サイズの輸入ものの岩塩プレートを見つけたので、実際に使ってみました。 なぜ急に岩塩プレートでお肉を焼こうと思い立ったのかというと、コストコでずらりと陳列されている岩塩プレートを目にしてしまったから。ヒマラヤピンクソルトは高価なイメージがあったのですが、なんとプレートだと1.7kg、ハーブスパイス付きで2280円。これは買うっきゃない!ということで即購入しました。 これが購入した「ヒマラヤ岩塩クッキングプレート」。イタリアから輸入されてきたも

    厚さ2cmの塩の塊「岩塩プレート」の上でステーキを焼くとお肉はどうなってしまうのか?実験してみました
    cardmics
    cardmics 2018/06/16
    面白そうだけど、これはいらないwwwww
  • Appleが古いiPhoneの性能低下問題を正式に謝罪しバッテリー交換費用を60%以上値引きすると発表

    意図的に古いiPhoneの性能を落としていたことが明らかになりiPhoneユーザーから集団訴訟を提起されているAppleが、ユーザーに向けて正式に謝罪し、バッテリー交換費用を60%以上値下げすることならびに、iOSアップデートによりバッテリー状態を把握できる機能の搭載を約束しました。 A Message to Our Customers about iPhone Batteries and Performance - Apple https://www.apple.com/iphone-battery-and-performance/ Appleは2017年12月28日に、公式サイト上で「A Message to Our Customers about iPhone Batteries and Performance(iPhoneバッテリーとパフォーマンスに関する顧客へのメッセージ)」とい

    Appleが古いiPhoneの性能低下問題を正式に謝罪しバッテリー交換費用を60%以上値引きすると発表
    cardmics
    cardmics 2017/12/29
    理由があってやったのであれば、謝罪すべきじゃないと思うんだけどね。 / 個人的にはバッテリー交換してまで同じiPhoneを使い続けようとは思えないけど、一般的にはみんな長く利用してるね。
  • iOS 11の計算機に「1+2+3」の答えを「24」と表示するバグの存在が判明

    iOS 11の計算機に、「1+2+3」というごく簡単な足し算の答えを間違って表示するバグが判明。実際にやってみると、画面には「24」というビックリな数字が表示されました。 iOS 11 Bug: Typing 1+2+3 Quickly in the Calculator App Won't Get You 6 - Mac Rumors https://www.macrumors.com/2017/10/24/ios-11-calculator-animation-bug/ このバグはredditでも話題になっていたもの。1+2+3という簡単な計算を早いスピードで打ち込んだ時に、非常に高い確率で「24」という間違った答えを表示することが指摘されています。実際にやってみたのが、以下のムービー。ゆっくりと計算式を打ち込んだ場合はきちんと「6」という答えが表示されますが、速いスピードで打ち込むと

    iOS 11の計算機に「1+2+3」の答えを「24」と表示するバグの存在が判明
    cardmics
    cardmics 2017/10/25
    ジョブズうんぬん言ってるヤツの中には必ずといっていいほど、ジョブスと書いてる知ったかが含まれている。これ豆な。
  • 道路を白く塗装して平均気温を3度下げるロサンゼルスの温暖化対策

    でも夏真っ盛りになると、うだるような暑さに襲われて「これが地球温暖化か」と妙に納得してしまうことがありますが、アメリカでは猛暑のせいで飛行機が飛べない事態が発生したり、暑くなった自動車の中でクッキーが焼けるというニュースが報じられたりと、日の予想を上回る暑さに襲われています。そんな中、太陽がさんさんと照りつけるロサンゼルスではなんと道路を白く塗装することで太陽光を反射し、都市部の気温の上昇を和らげるという取り組みが行われているようです。 To guard against climate change, Los Angeles is painting its streets white | Popular Science http://www.popsci.com/la-is-painting-its-streets-white-to-keep-city-cool この措置は、夏の時期

    道路を白く塗装して平均気温を3度下げるロサンゼルスの温暖化対策
    cardmics
    cardmics 2017/09/11
    環境を考えた時、塗料をこれだけバラ撒いたことによる弊害は大丈夫なんだろうか?塗料工場がバンバン稼働して、温暖化まっしぐら…とかになってないといいなとは思う。
  • 将来の戦闘機は「人間パイロットの親機+複数のドローン戦闘機」になるという可能性

    各国が防衛や攻撃のために配備している軍用機にもコンピューター化が進み、今や戦闘機も大きな情報システムの一部に組み込まれるようになっています。そして現在研究開発が進められている将来の戦闘機の姿は、現在のように人間のパイロットが操縦する「親機」に、無人のドローン戦闘機が複数連なるという形になるものとみられています。 The future of the Air Force is fighter pilots leading drone swarms into battle | Popular Science http://www.popsci.com/future-air-force-fighters-leading-drone-swarms 各国が防衛のために配備している戦闘機は、年々レベルが高くなる機体性能の向上要求や、複雑さを極めるシステムなどのおかげで、機体価格および周辺を含めた運用コス

    将来の戦闘機は「人間パイロットの親機+複数のドローン戦闘機」になるという可能性
    cardmics
    cardmics 2017/06/27
    νガンダム、かっこええ。