タグ

動物と学びに関するchess-newsのブックマーク (1)

  • 第5回 伏兵アカマンボウの逆襲

    子供の頃は毎週月曜日発売の『ジャンプ』、水曜日発売の『マガジン』を首を長くして待っていたものだが、大人になり、研究職に就いてからは水曜に『PNAS』、木曜に『Nature』、金曜に『Science』をウェブでチェックしている。人気の漫画雑誌に面白い漫画作品が掲載されるように、有名な科学雑誌にはクオリティの高い科学論文が掲載される。「これで『Nature』かよ」と憤慨するようなひどい論文に時折出会うことも事実だけれど、一般論として、いままでの常識を覆すような大発見やスケールの大きな大論文が掲載されるのは、これらの有名科学誌だ。 さて、5月13日(水)に出版された『PNAS』には、会心の出来と信じる私の論文が掲載された。マグロ類やホホジロザメは、魚類としては例外的に、まわりの水温よりも高い体温を保っている。その高い体温のために、マグロ類やホホジロザメは他の魚よりも速く泳ぎ、また他の魚よりもスケ

    第5回 伏兵アカマンボウの逆襲
  • 1