タグ

関連タグで絞り込む (472)

タグの絞り込みを解除

macに関するchess-newsのブックマーク (410)

  • CommandLineToolsとXcode - Qiita

    この投稿では、CommandLineToolsとXcodeについてまとめます。 少しでも参考になったら幸いです。 CommandLineToolsとXcodeをなぜセットで紹介するのか プログラミング歴が長い人や、環境構築がベテラン級の方にとっては、 セットで解説されることに違和感を感じるかもしれません。 しかし、Mac初心者の方やプログラミング言語諸学者の方にとっては、 混乱しやすい落とし穴が潜んでいるので、セットで紹介するに至りました。 それぞれの詳細を紹介するのは後にして、落とし穴から解説したいと思います。 CommandLineTools(CLT)の落とし穴 MacだとCLTのインストールは、コマンド一つで簡単にできます。 しかしこれがCLTの落とし穴なんです。そのコマンドがこちらです。 見てお分かりのとおり、xcodeという文字列が含まれていますが、 xcodeをインストールして

    CommandLineToolsとXcode - Qiita
    chess-news
    chess-news 2023/11/24
    “xcode-select --install”
  • MacでJISキーボードがUS配列と認識されてしまう問題。@キーが打てない。 - はる速報

    【Karabiner-Elements】WindowsキーボードをMacで使いたい!必須3設定をシンプルに解説! 【はじめに】 筆者はMacbook Proを愛用しており、Magic Keyboardをワイヤレスキーボードとして利用していました。しかし、ある日店頭で出会ったLogicool G715のキースト… これらの入力はJISキー配列がUSキー配列(ANSI)と誤って認識されていることで起きている様子。 引用:キー配列について(日語 / 英語、物理 / 論理配列など)- 株式会社アーキサイト 結論から書くと、これはMacにおけるWindowsキーボード必須のソフト”Karabiner-Elements”がキーボード設定をUS配列として上書き設定していることが原因でした。 まずはMacの環境設定を確認 システム環境設定からキーボード>キーボードの種類を変更と進み、キーボードの配列を設

    MacでJISキーボードがUS配列と認識されてしまう問題。@キーが打てない。 - はる速報
  • M1 Macを購入したのでセットアップ&zsh環境をいい感じにした - Qiita

    先日のApple Eventでも Mac Studio や iPad Air(第5世代) が発表され、いよいよ Apple M1チップ がデファクトスタンダードになったなあと感じています。自分もこれまで、業務用PCとしてMacBook Pro 2017を使っていたのですが、悪名高いバタフライキーボードの破損をきっかけに MacBook Air(M1) を購入してもらいました。 さっそく業務で使用していくためにセットアップをしたのですが、やはりIntelチップとの違いに戸惑ったので備忘録としてまとめます。この記事は元々社内のナレッジに書く予定だったのですが、自分自身QiitaやZennの記事にかなり助けられました。この記事も今後M1 Macをセットアップする人の役に立てばと思っています。 MacOSの基的な設定を使いやすく変更する 購入したばかりのMacはDockに大量のアプリが登録されて

    M1 Macを購入したのでセットアップ&zsh環境をいい感じにした - Qiita
  • Mac OSX homebrewで導入したもの備忘録 :日常編 - Qiita

    備忘録 Macにインストールしているもの 色々開発用にMacに入れたもので手順が煩雑になりがちなものがあったので備忘録として残します。 homebrewでよく使うコマンド # brew $ brew list $ brew search $ brew doctor $ brew install $ brew uninstall $ brew upgrade # brew cask $ brew search --cask [string] $ brew install --cask [package name] $ brew uninstall --cask [package name] $ brew upgrade --cask [package name] # 全部upgradeする $ brew upgrade `brew list`

    Mac OSX homebrewで導入したもの備忘録 :日常編 - Qiita
    chess-news
    chess-news 2023/10/29
    mac設定
  • Mac内蔵カメラの動画をpythonでキャプチャ - Qiita

    目的 Mac内蔵カメラの動画をpythonでキャプチャした際の備忘録です。 準備 環境:mac os x 10.13 High Sierra python3 opencv2ライブラリ コード カメラから動画を撮影するのコードそのまま実行して動きました。 グレイスケール画像表示は下記 import numpy as np import cv2 cap = cv2.VideoCapture(0) while(True): # Capture frame-by-frame ret, frame = cap.read() # Our operations on the frame come here gray = cv2.cvtColor(frame, cv2.COLOR_BGR2GRAY) # Display the resulting frame cv2.imshow('frame',gray

    Mac内蔵カメラの動画をpythonでキャプチャ - Qiita
  • M1・M2 MacにHomebrewでDockerをインストールする方法 - MOMOHUKU

    この記事では、Dockerのインストールのやり方を解説します。また、あわせてHomebrewの使い方の理解が深まる内容にもなっています。 まぁMac(M1・M2含む)にDockerをインストールするのはコマンド一行で完了です。 Dockerのインストールを急ぎたい方はbrew install --cask dockerを打てばオッケーです。 ちなみに、既にformulaのDockerをインストールしている方は、コマンド(Docker Desktopのインストール)に失敗するので注意してください(※参考)。 結論 ここから題ですが。 ただ、経験上、理解せずに環境を構築しても後々「結局なんだっけ?」となるだけで良いことはありません。急いだところで時間的なメリットは大してないので、この記事でゆっくりやるのをオススメします。 なぜなら、上のコマンドbrew install --cask doc

    chess-news
    chess-news 2023/03/04
    どういうわけかDockerをインストールした直後(brew install --cask docker直後)だとdockerコマンドが通りません。
  • 【入門】はじめての Docker Desktop for Mac のインストールと CentOS の仮想環境構築のセットアップ - Qiita

    【入門】はじめての Docker Desktop for Mac のインストールと CentOS の仮想環境構築のセットアップCentOS初心者入門DockerDockerDesktop 【入門】はじめての Docker Desktop for Mac のインストールと CentOS の仮想環境構築のセットアップ 最近では、Linuxの環境を利用したいときに 無償の Docker Desktop (for Mac and Windows ) で Linuxコンテナを使うというのがお手軽になりつつあります。 今回、MacBookに Doker Desktop for Mac をインストールし、CentOSの仮想環境を構築する手順について、はじめからていねいにまとめてご紹介します。 また、途中で Dockerコマンドなどについても詳しく説明していくので、 Docker初心者で CentOSの仮

    【入門】はじめての Docker Desktop for Mac のインストールと CentOS の仮想環境構築のセットアップ - Qiita
    chess-news
    chess-news 2023/03/03
    “docker run hello-world”
  • リモートコンピュータにMacへのアクセスを許可する

    「リモートログイン」をオンにして、SSH(Secure Shell Protocol)またはSFTP(SSH File Transfer Protocol)を使って別のコンピュータからMacにアクセスします。 Macで、アップルメニュー  >「システム設定」と選択し、サイドバーで「一般」 をクリックしてから、右側で「共有」をクリックします。(下にスクロールする必要がある場合があります。) 「リモートログイン」をオンにしてから、右にある「情報」ボタン をクリックします。 必要に応じて、「リモートユーザのフルディスクアクセスを許可」をオンにします。 「アクセスを許可」ポップアップメニューをクリックして、以下のいずれかの操作を行います: お使いのコンピュータに全員がログインできるようにする: 「アクセスを許可」の横にあるポップアップメニューをクリックしてから、「すべてのユーザ」を選択します。 お

  • MacのAirMacユーティリティで既存のWi-Fiネットワークを拡張する

    電源コードがプライマリベースステーションの電源ポート に接続され、電源コンセントに接続されていることを確認します。 Ethernetケーブルをネットワークに追加するベースステーションのWANポート()に接続し、もう一方の端をプライマリベースステーションのLANポート()に接続します。 ベースステーションをEthernetケーブルを使って物理的に接続しない場合は、設定プロセスの中でワイヤレスで接続します。

  • 意外に知らない「画面共有」 - 新・OS X ハッキング!(33)

    画面共有はLionでマルチセッション対応となり、サーバ側にほかのユーザがログインしていても、仮想ディスプレイとして自分のデスクトップを表示できるようになった 「画面共有」のプロトコルはVNC互換(RFB)であり、一般的なVNCクライアントが利用できる。VNCクライアントはさまざまなプラットフォームに移植されているため、たとえばWindowsLinuxからもOS Xを遠隔操作することができる。近年ではiOSやAndroidアプリにもVNCクライアントが存在するため、通信環境さえ整備すれば、外出先から自宅のOS Xを操ることすら可能だ。 だが納得できない点もいくつかある。OS X同士では「どこでもMy Mac」を介して遠隔操作できるが、移動に便利なiOS機器は対象外だ。幸い拙宅ではVPNサーバを稼働させているため、iPhone(のVNCクライアントアプリ)から3G回線経由でアクセスできるのだ

    意外に知らない「画面共有」 - 新・OS X ハッキング!(33)
  • macOSでWinアプリを実行する第3の方法、しかもWindowsのライセンスは不要です

    macOS上でWindowsアプリを実行する 無償のWindowsエミュレータ「Wine」を使うと、macOS上でWindowsアプリが実行できる。Windows OSのライセンス料も不要だ。Armプロセッサを搭載したMacでも、x86/x64のWindowsアプリの実行ができる。Wineのインストール方法と基的な設定について解説する。 Webサービスが普及し、1日の作業のほとんどがWebブラウザ上で完結しているという人も増えているのではないだろうか。Windows OSでなくても、仕事に困らなくなっては来ている。一方で、やっぱり幾つかのWindowsアプリが動かない環境では仕事にならない、という人もいるだろう。 筆者もテキストエディタの「秀丸」に仕事環境を依存しており、原稿執筆やHTMLへの変換になくてはならないツールとなっている。特にテキストからHTMLに変換するマクロは、継ぎ足して

    macOSでWinアプリを実行する第3の方法、しかもWindowsのライセンスは不要です
  • Wine 3 を利用してmacOSでWindowsアプリを動かそう |

    2019年10月現在、新しいバージョンの Wine 4 がリリースされています。 Wine 4 に対応した記事は「Wine 4 を利用してmacOSWindowsアプリを動かそう」をご覧ください。 「Windows でしか動かないアプリケーションを macOS でも動かしたい」、そんなわがままを実現してくれるソフトウェア「Wine」について項では紹介します。 Wine とは? Wine は macOS, Linux, BSD で Windows アプリケーションを動かすことを目的として開発されているオープンソースのソフトウェアです。 仮想マシン・ソフトウェアなどのようにコンピュータをエミュレートするのではなく、Windows API を変換して動かす方式であるため、処理としては優れています。 完全に Windows API を再現させるのは難しいため、Windows アプリケーションの

    Wine 3 を利用してmacOSでWindowsアプリを動かそう |
  • 「siriに頼むを有効化しますか?」を無効化する - q-yoshidaの日記

    Macではsiriは使用しないので、[システム環境設定]→[siri]→["siriに頼む"を有効にする]のチェックを外していたのだが、何かの拍子で時々「siriに頼むを有効化しますか?」と尋ねるダイアログが表示されることがあった。 何がトリガーでこのダイアログが表示されるのかは全然わからないのだが、こちとらわざわざsiriに頼むを無効にしているのだから、そんなことを聞いてくるのは大きなお世話である。今度はそんなことを聞いてこないようにこの機能を無効化しなければならない。げんなり。無効化したところで「siriに頼むを有効化しますか?を無効化するを有効化しますか?」なんて尋ねてこないだろうな? 調べたところ、どうやらタッチバーのsiriに頼むボタンに誤って触れている可能性があるらしい。 [システム環境設定]→[キーボード]→[Control Stripをカスタマイズ]でタッチバーからsiri

    「siriに頼むを有効化しますか?」を無効化する - q-yoshidaの日記
  • Apple M2/M2 Proチップを搭載した「Mac mini (2023)」のCPU/GPUベンチマークまとめ。

    Apple M2/M2 Proチップを搭載したMac mini (2023)のCPU/GPUベンチマークのまとめです。詳細は以下から。 Appleは現地時間2023年01月24日(日では02月03日)より、Apple M2 Pro/M2 Maxチップを搭載した「Mac mini (2023)」の販売を開始していますが、これにより、メディア向けに貸し出された最上位モデルとなるApple M2 Pro (12コアCPU/19コアGPU)搭載のMac mini (2023)以外のMac miniのスコアもGeekbenchベンチマークに投稿され始めたので以下にまとめました。 なお、AppleApple M2チップと2つのThunderbolt 4ポート搭載のMac mini (2023)モデルにモデルナンバー「Mac14,3」を、Apple M2 Proチップと4つのThunderbolt

    Apple M2/M2 Proチップを搭載した「Mac mini (2023)」のCPU/GPUベンチマークまとめ。
  • MacのBrewで複数バージョンのJavaを利用する + jEnv - Qiita

    Java 8のインストール ライセンスの関係で利用不能になっているため、他のディストリビューションで代用する。 ディストリビューション Temurin - brew install --cask temurin8 Corretto - brew install --cask corretto8 Zulu - brew install --cask zulu8 JDKによって内包するSDKが異なるので注意 インストール済みJDK(JAVA_HOME)の確認 /usr/libexec/java_homeコマンド $ /usr/libexec/java_home -V Matching Java Virtual Machines (13): 17.0.1 (x86_64) "Oracle Corporation" - "Java SE 17.0.1" /Library/Java/JavaVirt

    MacのBrewで複数バージョンのJavaを利用する + jEnv - Qiita
  • AlfredやClipyをやめてRaycastを導入したら、生産性爆上げだった件

    Raycastとは Raycastとは、非常に高速で拡張可能なMacランチャーアプリケーションです。Macの標準機能であるSpotlightの自由度を高めたようなアプリで、優れたUIUXによる利便性や拡張性も兼ね備えており(割と手軽に)作業の生産性を大いに高めることができます。 しかも、個人利用は実質無料(2022年10月現在)で、ユーザー登録をせずともすぐに生産性を向上させられる神アプリです🌟 以下公式サイトもしくは、Homebrew経由でインストールできます。 ■ 公式 ■ Homebrew Alfredからの卒業 Macの有名なランチャーアプリとしては、Alfredが非常に有名だと思います。今回紹介するRaycastと同様、様々な機能が用意されており、快適な作業と生産性の向上に大きく貢献する便利なアプリケーションです。 ただ、Alfred気で便利アプリとして使いこなすためには

    AlfredやClipyをやめてRaycastを導入したら、生産性爆上げだった件
  • MacでHHKBを快適に使うための設定(英語、カナ切り替え、international他) | ibukish Lab+

    皆さんはキーボードは何を使っていますか? 自分はMacWindowsの両方で使えるようにしたかったためHHKBを使っています。日語配列に慣れてしまっていたので日語配列のものを使っています。 キーボードを使う上で重要になってくるのがキー配列ですよね! HHKBをMacと接続するだけではいまいち使いにくい部分が多いです。 ですので今回はHHKBをより快適に活用するためにキーマップの変更を実施したのでその設定を紹介します。

    MacでHHKBを快適に使うための設定(英語、カナ切り替え、international他) | ibukish Lab+
  • Happy Hacking Keyboard Professional BT(hhkb)をMacとほぼ同じキー配列にする設定を紹介するよ!

    6は省電力モードで、これは30分キーの入力がなかった時に自動でhhkbがOFFになる機能です。ONにすると電池の消耗が激しくなりますが、OFFにするとしばらく放置した時に接続が切れるので手間って感じです。僕はOFFにしています。 これだけでもMacに割と近いキーボード配列にはなりますが、細かい部分がまだ違うのでもっと近づけていきます。 Karabiner-ElementsでMacとほぼ同じ配列にするキー配列をよりMacに近づけるためにKarabiner-Elementsというソフトを使います。 Karabiner-Elementsはキーボードの配列を好きなように変更するためのソフトです。無料でダウンロードできるのでこれは使わない手はありません。 Karabiner-Elementsをダウンロード以下のリンクからダウンロードできます。 >>Karabiner-Elements 開くとソフトが

    Happy Hacking Keyboard Professional BT(hhkb)をMacとほぼ同じキー配列にする設定を紹介するよ!
  • WindowsのIMEの入力切り替えをMac風な「変換」と「無変換」キーに割り当てる方法

    WindowsマシンとMacマシンを使っていて入力変換に悩まされます。私はだいたいMac風変換で打っているのでWindowsの変換方式だとイライラします。 それはひとつのキーで切り替えている点です。これって結構な確率で間違えてしまいます。日本語入力のつもりで打っていたら英数になっていたり、英数のつもりで打っていたら日本語入力だったりと。。まあ、それは間違えますよね。あー、こっちじゃないー!!と だけどMac風の入力変換だとそれがかなり減ります。スペースキーの両隣にある無変換と変換キーに割り当てると何度そのキーを押しても変わることがないので間違えることはありません。 例えば無変換キーを何度押しても英数になりますし、変換キーを何度押しても日本語入力のままです。 そこで今回は主要なIMEのキーの割り当て方をご紹介いたします。OSのバージョンはWindows7は割と紹介している記事が多かったのでW

    WindowsのIMEの入力切り替えをMac風な「変換」と「無変換」キーに割り当てる方法
  • Windows/Google日本語入力+HHKBでMac風の英字/かな変換をする - Qiita

    はじめに HHKBの「全角/半角」キー HHKBのデフォルトの設定では、左の「Win」と書いてあるキーが全角/半角キーになっており、これを押すと英字とひらがなが入れ替わります。 Windowsではこのキーをよく使うのですが、この位置に「全角/半角」キーがあるのは非常に使いづらいです。 WindowsMac を両方使っている場合 また、MacWindowsを両方使っている場合、Macでは「英数」キーと「かな」キーを使って入力切り替えをするため、頭の切り替えが必要になります。 WindowsでもMacと同じ感覚で全角/半角を切り替えたい そこで、Windwos/Google日本語入力の設定を変更し、Macの「英数」「かな」キーと同じキーバインドにしてみました。 左Winキーの隣にあるキー(「無変換」キー)に英字を割り当てて、右Winキーの隣にあるキー(「変換」キー」)にかなを割り当てま

    Windows/Google日本語入力+HHKBでMac風の英字/かな変換をする - Qiita