タグ

人間に関するchokuchokoのブックマーク (17)

  • オードリー・若林「楽しく生きるセンスのある人」

    2012年12月08日放送の「オードリーのオールナイトニッポン(ANN)」にて、楽しく生きるセンスのある人について語られていた。 若林「春日さんは、『生きる才能があるんだなぁ』って思ってるの。昔っから」 春日「あぁ、そうなの?」 若林「うん」 春日「たしかに、あんまりイヤなことは覚えてないもんね」 若林「お前はね、生きるのに向いてる(笑)」 春日「はっはっはっ(笑)よかった、それは(笑)」 若林「俺は今、昔のことを書かないといけないって仕事があって」 春日「はい、はい」 若林「それを書いてて思うのは、春日は生きる才能がある。生きるセンスがスゴイって思ったの」 春日「ほうほう」 若林「今でも忘れないけどさ、『28歳で風呂なしで。同級生は、エスプレッソマシーンとかウォシュレットトイレ買ってるのに、恥ずかしくねぇのか?』って春日に言ったの。そしたら2日後くらいに電話掛かってきて」 春日「うん」

    オードリー・若林「楽しく生きるセンスのある人」
  • 想像力を鍛える方法33個

  • 3日徹夜当たり前のデザイナーが「過労うつ」に精神疾患を抱える生活保護受給者の自立へのジレンマ

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 傷

  • 首の骨を鳴らすと怖い病気が発症 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    首の骨を鳴らすと怖い病気が発症 - ライブドアニュース
  • 履歴書でやってはならない10の間違い

    あなたが書く履歴書には1つの目的がある。雇い主になる可能性のある会社に、自分がその求人にもっとも適した人間であると伝えることだ。ところが、明確なメッセージであるべきものの妨げになる可能性のある間違いが、あまりにも多くある。この記事では、履歴書の中で犯しやすい10の間違いを紹介する。 1.重点を置くところが間違っている これは、求職者にはもっともわかりにくい概念の1つかもしれないが、履歴書は自分のために作るものではない。履歴書を作り、書式を整え、整理するのは、あなたが募集している仕事に適しているかどうかを、人事担当者が判断しやすくするためだ。応募する仕事に応じて、自分の履歴書を整えることは大切だ。誓ってもいいが、あなたがその仕事に合っているかどうかを確認するために、履歴書を詳しく調べる人事担当者などいない。履歴書を読めば、そのことがはっきり分かるようにしなくてはならない。 例えば、プロジェク

    履歴書でやってはならない10の間違い
  • 猫の寄生虫が人間に寄生すると「食欲や性欲がわき、やる気がみなぎり、意欲的になる」 ほぁ : はちま起稿

    ある Anonymous Coward 曰く、ネコ科の動物に寄生するトキソプラズマによって、人間の行動が変わり元気になる、という仮説があるそうだ (日経ビジネスオンラインの記事より) 。 トキソプラズマはネコだけでなく人間にも寄生する。トキソプラズマに感染すると、脳内物質のドーパミンをより分泌するようになり、「欲や性欲がわき、やる気がみなぎり、意欲的になる」という。 もちろんこれらは仮説ではあるが、古来からには不思議な力があるとされ尊ばれていたのはこれが理由なのかもしれない。 トキソプラズマとは? wikiより トキソプラズマ(学名:Toxoplasma gondii)は、アピコンプレックス門コクシジウム綱に属する寄生性原生生物の1種。 幅2-3μm、長さ4-7μmの半月形の単細胞生物で、ヒトを含む幅広い恒温動物に寄生してトキソプラズマ症を引き起こす。通常は免疫系により抑え込

  • 朝日新聞デジタル:AIJ社長、月収600万円 巨額損失隠して受給か - 社会

    印刷  AIJ投資顧問(東京都中央区)による年金資産消失問題で、浅川和彦社長(59)と高橋成子取締役(52)のここ数年間の月収が、それぞれ約600万円と約300万円にのぼっていたことが、関係者の話でわかった。証券取引等監視委員会は、資産の運用に失敗して巨額の損失が出ているのを知りつつ、2人が高額の報酬を受け取っていたとみて調べている。  2人は年金基金と投資一任契約を結ぶ際に「運用成績が好調で、高い収益を得ている」とあざむいた疑いがあるとして、23日に金融商品取引法違反(契約の偽計)の容疑で強制調査を受けた。2人は監視委に対し、巨額の損失を隠していたことを認めているという。  監視委の調べや関係者の話によると、浅川社長は自ら全国各地を回り、年金基金に対して営業を展開していた。ケイマン諸島に設立したファンドを使った年金資産の運用は、2002年の開始直後から損失が出ていたが、うその実績を自ら作

  • ヨーグルトは脳に効く:心と身体の謎

  • 「ある体操法と出会って1年で人生が変わった」話を頼むから拡散してくれ

    身体の状態を改善したい人は絶対に読んでほしい。1年くらい前までは肩こり、腰痛、目の疲れとかで身体がばっきばきになっても「それでも働かないと生きていけないし」などと言いながら過ごしてまだ20代なんだけど、若いながらも死にそうになっていた。親類が死んだこととかも関係して精神が滅入ってそれが身体に出ていたのもある。元々体が弱い部類には入っていたのかもしれない。よく風邪とかひいてたし。今だったら10代の娘とかでも、「腰いてー」だなんだの言ってない?時間と気力を消耗する体操法なんかやれたもんじゃねぇ!そういう悩みから解放されたい一心で、例えば筋トレとか、まぁ各種様々な体操法を探しまくった。自己啓発とかそんなんに頼ろうが、もう身体が辛くてどうあがいても生産性が上がらなかった。だから直接的に効く体操法を探しまくった。でも効果がそもそもなかったり、一過性であったり、なにぶん、辛い体操法が多かった。「時間と

  • 【読書スレ】 10代で読んでいないと恥ずかしい理系必読書 ver0.2 とか : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年09月19日 【読書スレ】 10代で読んでいないと恥ずかしい理系必読書 ver0.2 とか Tweet 0コメント |2011年09月19日 12:00|書籍・読書|Editタグ :必読書哲学書ハイデガー >http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316079562/ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 スレタイ「お前らいつも読めって言ってるけど、具体的にどれ読んだら捗るんだ?哲学書か?」123 :(山形県):2011/09/15(木) 19:43:02.17 ID:9VBlTlw60 テイヤール・ド・シャルダン「愛について」 これが難なく読めたら「現象としての人間」にステップアップ ニーチェの「この人を見よ」とツァラトゥストラに相似していると考えてくれ。 ちなみにツァラトゥストラとはゾロアスターの

    【読書スレ】 10代で読んでいないと恥ずかしい理系必読書 ver0.2 とか : ライフハックちゃんねる弐式
  • http://bukupe.com/summary/1025

    http://bukupe.com/summary/1025
  • 脳は少し先の未来をほぼ正確に予測可能 / しかし証明されたのはそれだけではなかった! – ロケットニュース24(β)

    人は日々、無意識のなかで何千もの予測をたてている。たとえば「待っているバスがいつ頃到着するのか?」や「玄関のチャイムを鳴らしたのは誰か?」、さらには「メガネを床に落とした瞬間にそれが割れるかどうか?」といった小さな予測だ。 実のところ、日常の出来事における我われのこうした予測は、そのほとんどが正しいものだそうだ。なぜ、そのような正確な予測ができるのかについて、このほどワシントン大学の研究チームが、実験・解析を行い、その脳の働きにおける謎にせまった。 最初に、研究チームは、被験者に動画を見てもらい、途中で動画をとめて、次に何が起こるかを予測してもらう実験を行った。この動画は、ある人物の日常的な活動(たとえば車の洗車、プラモデルの組み立て、洗濯)などを撮影したものだ。 実験の詳しい手順はこうだ。まず、2種類の異なる動画を用意。1回目では、動画のなかで次の出来事が起こる直前で動画を止め、そして2

  • 論理かるた - 言語ゲーム

    今日は証明するカードについて書きます。証明というとなんだか人間にも難しく、機械にやらすには高度な人工知能が必要だと思うでしょう。しかしコンピュータも電気も不要です。なんとこのカードは並べるだけで証明ができてしまうのです!とりあえずどんなのか見てみましょう。 自分でやりたい人は logiccard.pdflogiccard2.pdf をダウンロードして名刺用紙に印刷してください。用紙のサイズが合わない時は logiccard.svglogiccard2.svgイラストレータや Inkscape で編集するといいと思います。 このように印刷して、灰色の部分をポンチで穴を開けます。ホッチキス式のポンチではカード中ほどの穴に届かないので、その場合は手芸用のポンチを使うと良いです。 するとこのような謎めいたカードが出来上がります。 それぞれのカードはベン図になっています。穴の開いてい

    論理かるた - 言語ゲーム
  • ホッブズ『リヴァイアサン』を3分間で説明する

    ホッブズは『リヴァイアサン』というの中で、国家(やその権力や社会秩序)がどこから生まれるかという謎にひとつの答えを出した。 それも「神様のような人間以上のものがうまく設計したのだ」というご都合主義ではないやり方でだ。 原子論が「自然は運動する原子の集まりだ」と考えるように、ホッブスは社会を人間のあつまりだと考えた。 そして人間の性質からはじめて、人間の集まりで何が起こるか、人間と人間が関わりあうことから何が生まれるかを考えた。 どんな人間にもあてはまる性質は、「死にたくない」という欲望と、「おれが、おれの方が」という欲望を持っていることだ。 「おれが、おれの方が」という欲望は、死ぬまで無くならない。 だから、このままだと、いろんなものを取り合って、人間は死ぬまで争い、どんどん死んでいくことになるだろう。 だが人間には「死にたくない」という欲もあり、そして多少はものがわかる能力もある。 こ

    ホッブズ『リヴァイアサン』を3分間で説明する
  • 「簡単な脳の運動をすると意志を強くできる」という説 | ライフハッカー・ジャパン

    「意志の力には限界がある」という説や、「精神力や集中力は自分次第で何とでもなる」という説など、ライフハッカーではこれまでにも意志力について諸説ご紹介してきました。今回は、意志がどのくらい強いかに関わらず、簡単な脳のトレーニングをするだけで、意志を強くできるかもしれないという説をご紹介します。 意志力を高めたり発揮したりするには、作業記憶の強さが大事になってきます。これは、注意を払うこと、計画を立てること、記憶すること、行動を起こしたり妨げたりする能力に当たります。 「Psychology Today」のSian Beilock博士の記事によると、心理学の雑誌に載っていた最近の研究では、作業記憶が人間の意志の強さにおいて、いかに大きな役割を占めているかが明らかにされているそうです。この研究では、お酒をよく飲む人たち(週に30杯くらい)を2つのグループに分けて、いくつかの実験をしています。 最

    「簡単な脳の運動をすると意志を強くできる」という説 | ライフハッカー・ジャパン
  • 韓国、暗がりで光る犬を生成

    韓ソウル大学のマッドサイエンティストたちが暗がりで光る犬をこしらえたようです。いやホント。 このビーグル犬の名は、Tegon(テゴン)。遺伝子組み換えを行ったクローン犬で、目に見えない紫外線ライトを当てると光るんです。そういえば前にも蛍光いましたよね。 Tegonは2009年に体細胞核移植技術(2005年に世界初のクローン犬Snuppyの生成に使った技術)で誕生。その光る能力はなんと餌に薬(ドキシサイクリン[DOTC]の抗生物質)を混ぜてやるだけでオン/オフ切り替えもできるんだそうな! アルツハイマーやパーキンソン病といった人間の病気の治療研究にも役立つみたいですよ? 研究を率いる同大学の李柄千(イ・ビョンチョン、Lee Byung-Chun)教授は「犬を光らせるために注入した遺伝子は人間の不治の病をトリガーする遺伝子とも置き換えが可能なので、これで新たな地平が開ける」と抱負を語ってい

    韓国、暗がりで光る犬を生成
  • 老子の言葉に学ぶ「タオ(道)の生き方」 ― 気苦労ナシで自分らしく成功する : earth in us.

    老子の言葉に学ぶ「タオ(道)の生き方」 ― 気苦労ナシで自分らしく成功する http://www.earthinus.com/2011/07/tao.html

  • 1