タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (673)

  • 1日中座っていると健康に悪いだけでなく、脳にも悪い | ライフハッカー・ジャパン

    1日中オフィスで座っていると健康に悪いのはご存知ですよね。座っていると健康だけでなく「脳にも悪い」というセンセーショナルな記事が、最近ニューヨーク・タイムズ紙で紹介されました。この記事によると、1日中座っていると筋肉内部の電気活動が落ち、有害なほどに代謝が悪くなる、ということを科学者が発見しました。残念ながら、定期的に一定量の運動をしても、このダメージの埋め合わせにはなりません。 ドイツの人間発達に関する研究機関「the Max Planck Institute」の研究員Sabine Schaefer氏は、作業記憶にはウォーキングが効果的だということを発見しました。親世代の人たちには、歩きながらガムを噛むなと怒られたかもしれません。しかし、Schaefer氏が子どもと若者を対象に、座っている時と歩いている時に作業記憶の標準テストをして比較したところ、親世代のアドバイスとは相反する結果になり

    1日中座っていると健康に悪いだけでなく、脳にも悪い | ライフハッカー・ジャパン
  • 素晴らしく「聞き上手」な人が持っている5つのスキル | ライフハッカー・ジャパン

    誰だって自分の話を聞いてもらいたいものです。でもどうしたらきちんと相手に耳を傾ける良い聞き手になることができるかをわかっている人は少数です。 そこで、素晴らしい聞き手の人たちは頭の中でどのようなことを考えているのかご紹介します。多くの人たちは、自分が何を伝えようとしているのかが重要だと考えています。もしあなたや私が考えや感情、知識などを共有しようとするなら、それを聞こうとする相手もきちんと耳を傾けているのだと思いたいですよね。 でも当は違うのです。多くの人たちは、他者が話しているときにどっと押し寄せてくる情報を当に受け入れるだけの集中力を持ち合わせていないのです。更に悪いことに彼らの大半は話し手の口の動きをただ眺めているだけで、どのタイミングで相槌をいれようかと待ち構えているだけなのです。 偉大なリーダーは積極的に話を聞いて、他者が伝えようとしてくれている話の内容を活用する術を理解して

    素晴らしく「聞き上手」な人が持っている5つのスキル | ライフハッカー・ジャパン
  • MacとiPhoneをエレガントに連携させる5つのベストアプリ | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

  • 日記は効果あり。科学的にも証明されたメリットとは | ライフハッカー・ジャパン

    歴史上の人物には、毎日の生活を詳細な日記に残している人がいます。それらの日記には、2つの効果があります。1つが、後世に伝えるための永久に残る記録。もう1つが、書くことによる感情浄化作用です。そんなのどっちも必要ないよというあなたにも、日記をつけることで得られるメリットは絶大なものがあります。では、毎日の考えを記録しておくことに、どんな意味があるのでしょうか。 子どもたちのために自分の生き様を残しておきたい。自分のクリエイティビティを存分に発揮したい。書くことによって感情を吐きだしたい。どんな理由であれ、日記を記すことには大きな意味があります。この記事では、そのひとつひとつの意義について考えてみたいと思います。 書くことは精神的な健康をもたらす 書くことは、あなたの健康に素晴らしい影響を及ぼします。クリエイティビティを保つこと以外にも、日々の生活のストレスを解き放つ働きをしてくれるのです。こ

    日記は効果あり。科学的にも証明されたメリットとは | ライフハッカー・ジャパン
  • これだけ覚えておけばよし。20代で身につけておきたい20の時間管理術 | ライフハッカー・ジャパン

    Business Insider:社会人になりたての頃は特に、うまく時間管理ができずに頭を悩ませることが多いでしょう。がんばって仕事をしているつもりでも、複数の仕事に同時に手をつけたり、優先度の低い仕事に時間をかけすぎてしまうなどして、時間を無駄にしてしまうことがあります。 モントリオールを拠点にデザイナーとして活動しているEtienne Garbugli氏もまた、時間管理の方法について悩んでいました。ですが、時間を有効に使い、効率的に仕事をする方法を少しずつ学んでいきました。彼は現在、コンサルタント・起業家であり、自身の著書『Lean B2B: Build Products Businesses Want』を最近発表しました。 昨年、彼はSlideShare上で、彼自身が気に入っている26の時間管理術、「20歳のときに知っておきたかった、26の時間管理術」をまとめました。そのプレゼンテー

    これだけ覚えておけばよし。20代で身につけておきたい20の時間管理術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 家で仕事をするなら知っておきたい、生産性にカツを入れる8つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ホームオフィスを準備するには、基的な部分を押さえている必要があります。例えば、座り心地のいい椅子、適切にセットアップされたデスク、好きな音楽を再生できる環境などです。また、子どもが近づかないようにする対策も必要でしょう。 しかし、会社から離れて作業する際に生産性を上げるには、ある程度の工夫が大事なのです。 環境や習慣に小さな工夫を加えることであなたの生産性にとりわけ大きな影響を及ぼします。専門家がお勧めしている方法のなかにはどのようなものがあるのでしょうか? 以下にそのまとめを挙げてみました。 部屋に自然を加えてみましょう 自然を取り入れることで生産性が上がるということを証明する研究事例が多く発表されています。この研究結果を仕事部屋に取り入れられる方法はたくさんあります。例えば、植物の鉢植えをいくつか置くのも1つの方法ですし、未塗装の木材を使用するのも良いでしょう。吠えたりしないことが前

    家で仕事をするなら知っておきたい、生産性にカツを入れる8つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事に詰まったら、やっぱり歩くのがベスト:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    「創造力を高めたいなら、仕事場を出て散歩をしなさい」。これは昔からよく言われているアドバイスです。このたび、実験心理学の専門誌「The Journal of Experimental Psychology」で、このアドバイスの効果が実証されました。論文はスタンフォード大学の研究チームによるもの。小規模な実験を複数行って、ウォーキングに創造力を高める効果があるかどうかを確かめました。実験は基的に、被験者にさまざまな条件でウォーキングをしてもらい、その前後に創造力をはかる試験を実施するという形で行われました。米紙「ニューヨーク・タイムズ」の記事に、その結果がまとめられています。 ほぼすべての学生が、ウォーキング中には大幅な創造力の向上を示しました。1つのモノの使い道をいくつも考えるという試験において、大部分の被験者では回答数が約60%も増加しました。しかもその回答は「目新しく、かつ適切なもの

    仕事に詰まったら、やっぱり歩くのがベスト:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 115歳女性の血液から長寿のヒントが発見される:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:ヘンドリック・ヴァン・アンデルシッパーさんは、1890年に生まれ、2005年に115歳で亡くなりました。彼女は、死の直前まで健康であり続け、認知機能も正常なままでした。問題なく会話もできました。なぜそんなことが可能だったのでしょうか?科学者たちは、この女性の長寿の秘密を探ろうと、血液と体組織を検査し、いくつかの興味深い事実を発見しました。例えば、彼女の白血球の3分の2は、わずか2つの幹細胞によって作られていたと、米誌New Scientistが報じています(幹細胞は白血球を作り、白血球は感染と戦うなどの働きがあります)。 通常、人体では1000個あまりの幹細胞が白血球の製造を担っています。今回の検査結果は、幹細胞の数は歳を取るごとに減っていくこと、人間には確かに寿命があることを示唆しています。しかし、それはまた、誕生時や若い頃に自分の幹細胞を採取・保存してお

    115歳女性の血液から長寿のヒントが発見される:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 幸せになろうとするのをやめた時、「幸せ」がはじまる | ライフハッカー・ジャパン

    「冷静にならなければ」と思っている人は、冷静ではありません。「幸せにならなければ」と思っている人も、幸せではありません。幸せのような感情や感覚は、手に入れるようなものではなく、自分の中にあるものです。 自信のある人が「自分は自信があるのかな」と思ったりしないように、幸せな人も自分が幸せかどうかなどと考えません。ただ幸せなだけです。つまり、幸せというのは獲得するようなものではなく、現在進行中の人生や生活で得た経験の副産物のようなものだということです。 最近は、「これを買えば幸せになれるよ」とか「これを知ればあなたも幸せ」など、幸せが目標であるかのようなマーケティングが多いので、大いに誤解されているようです。幸せは買えるものではありませんし、達成するようなものでもありません。人生のあらゆる部分が整ってはじめて幸せになる、というだけです。 「幸せ」って何なのでしょうか? 幸せは喜びと同じではない

  • 「先延ばし魔」は「衝動買い」にも気をつけたほうがいい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    「先延ばし魔」は「衝動買い」にも気をつけたほうがいい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 私が20代で学んだ、人生で最も大切な10の教訓 | ライフハッカー・ジャパン

    あれは20歳の誕生日のこと。泥酔した私は、よその家の芝生におしっこをするところでした。それを見つけた警官があわてて飛んできて...幸いなことに、その夜は刑務所に行かずに済みました(私には前科があり、その時に調べられていたらアウトでした)。このように、私の20代はスリリングに始まりました。 当時、私は人生の目的を見失っていました。音楽学校を中退し、長かった髪を切ったばかり。テキサス州から出ていきたかったのですが、どうすればいいか、どこへ行けばいいか、わかりませんでした。ただ時折、人間の意識の霊性についてレクチャーしたり、相対性理論や「宇宙は当に存在するのか」についての断片的なアイデアをもてあそんだりしているばかりでした。 私は生意気で、厚かましく、傲慢で、当に困った奴だったのです。 30歳になる私が伝えたいこと 私は3日後に30歳になります。その日はラスベガスでバカ騒ぎするつもりです。と

    私が20代で学んだ、人生で最も大切な10の教訓 | ライフハッカー・ジャパン
  • スマホで英語学習なら「NHK ニュースで英会話」は見逃せない実力派 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    スマホで英語学習なら「NHK ニュースで英会話」は見逃せない実力派 | ライフハッカー・ジャパン
  • 試験で成功する秘訣は「20分の運動」にあった | ライフハッカー・ジャパン

    (左)静かに座っていたあとの脳 (右)20分ウォーキングしたあとの脳 調査/スキャンはイリノイ大学Charles Hillman博士が実施 たっぷり勉強しました。夜もぐっすり眠りました。バランスの良い朝も摂りました。これで、大切な試験の準備が整いました。あとは、歩いて試験会場に向かうと良いかもしれません。ウォーキングでもランニングでも、どんな運動でもかまいませんが、20分の運動をすれば、試験の成績が上がることがわかっているからです。ブログ「ExamTime」では、勉強に役立ついくつかのライフハックとともに、運動の効果を実証する研究が紹介されています。この研究は2010年に行われたもので、9~10歳の子どもを対象にしています。試験前に運動(たいていはウォーキング、ランニング、遊びといった有酸素運動)をさせ、運動を全くしなかった子どもと成績を比較したところ、他の条件がすべて同じ場合、運動をし

    試験で成功する秘訣は「20分の運動」にあった | ライフハッカー・ジャパン
  • 何かを習得するには、まず手を動かそう! 初めてのオリジナルArduinoプロジェクト | ライフハッカー・ジャパン

    これからArduinoを使ったプロジェクトを始めようと思っていても、その道のりは険しいのではと思っている人は多いでしょう。DIY の初心者であればなおさらで、こんなの勉強できない!と思っているかもしれません。 わたし自身、マイクロコントローラーやプログラミング、設計という世界には比較的不慣れだったのですが...それでもできました。しかも、思っていたより簡単だったのです!この記事は Make に投稿されたものを米 Lifehacker が許諾を得て転載したものです。著者の Gary Rudd は誇り高い"オタク"。未だに初めて子ども時代に手に入れたパソコン、Commodore VIC-20 を恋しく思っています。有資格操縦教官、スキューバダイバーでもあり、技術系文書と SF の熱心な読者です。現在は、次の Arduino プロジェクトに常に重いを巡らせているとか。 わたしは、10歳になる前に

    何かを習得するには、まず手を動かそう! 初めてのオリジナルArduinoプロジェクト | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事のやる気が出なくても、その気になるまで待つ必要はない | ライフハッカー・ジャパン

    「今日はどうにもエネルギーが湧かない、仕事のやる気がでない...」そんなとき、あなたならどうしますか? 米誌「Harvard Business Review」(以下、HBR)が「先延ばし」の3大要因とその対処法についてまとめています。HBRが説明する先延ばしの3大要因は、以前ライフハッカーで紹介したものとは異なります。HBRは、私たちが先延ばしをする理由は、次の3つなのでは? と問いかけています。 失敗するのを恐れている。 単純に「その気」にならない。 そのタスクが困難、退屈、または不快である。 HBRは、このそれぞれについて解決策を提示していますが、そのうち、最も効果がありそうなのは、「その気になれない」ときの対処法です。 Oliver Burkeman氏は、著書『The Antidote: Happiness for People Who Can't Stand Positive Th

  • iPhoneでSafari、でもPCはChromeという人へ:メニューバーからデバイスごとのiCloudタブを表示できる『CloudyTabs』 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    iPhoneでSafari、でもPCはChromeという人へ:メニューバーからデバイスごとのiCloudタブを表示できる『CloudyTabs』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 脳にまつわる「3つのバイアス」に注意して、日々の後悔を減らす | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    脳にまつわる「3つのバイアス」に注意して、日々の後悔を減らす | ライフハッカー・ジャパン
  • 言うは易し行うは難し!尊敬される人が普段心がけている10の要素 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたが心から尊敬する人、憧れる人、共に時間を過ごしたいと思う人を思い浮かべてみてください。彼らはお金持ちではないかもしれません。社会的に成功していないかもしれません。誰でも知っている有名人でもないかもしれません。 それでも、人々から慕われ、尊敬される人々が存在します。彼らは、他の人と何が違うのでしょうか。彼らは与える達人です。寛大で、利他の心を持ち、見返りを求めません。彼らにとっての成功とは、他人の幸せと成功によって得られるものなのです。 では、彼らが与えるものとは何でしょうか? 以下、彼らが与えることに長けている10のものを挙げてみます。 1.褒める 誰でも1つは取り柄があります。だからこそ、誰でも賞賛と感謝を得る資格があります。業績の良い社員を高く評価するのは簡単です。反対に、平均的な人を褒める理由を見つけるのは難しいものです。褒めることが得意な人は、簡単な褒め言葉が「平均的な人間を

    言うは易し行うは難し!尊敬される人が普段心がけている10の要素 | ライフハッカー・ジャパン
  • Gmailアカウントを乗っ取られないための基本ガイド | ライフハッカー・ジャパン

    あなたも私たちと同類なら、Gmailの檻から逃れられなくなっているはず。せめて、下のガイドを読んでGmailを安全に使ってください。Q&Aサイト「Stack Exchange」のウェブアプリ専門家が、絶対やっておきべきGmailのセキュリティ対策を教えてくれました。 私自身、Googleアカウントを乗っ取られた人から数々の恐ろしい話を聞きました。とくにGmailを乗っ取られると悲惨です。どうすれば最悪の事態を避けられるでしょうか? アカウントを奪われる前にどのような対策をとればいいでしょうか? 以下、Al E.さんの回答から。 Googleには、アカウントを乗っ取られないための機能がいくつかあります。しかし、使うには事前に設定が必要です。 アカウント復旧オプションを設定する 携帯電話番号の登録:携帯電話番号を登録しておけば、パスワードを忘れてしまったり、アカウントの不正使用の疑いがあったと

  • 幸福になるためにやめるべき10の習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:もしかしたら、あなたは習慣の奴隷なのかもしれません。あなたは不注意に生きているのかもしれません。あなたは怠けているのかもしれないし、妥協した日々を過ごしているのかもしれません。自動操縦の「不幸」という乗り物の上で、なすがままになっていませんか? 幸福へ至る道は、足し算ではなく、引き算です。今回は、幸福になるためにやめるべき10の習慣を紹介します。 1. 過去が未来を決めると考えるのをやめる 私たちは完璧ではありません。私たちは問題を抱えています。私たちは間違いをおかします。しかし、過去の過ちに縛られてはいけません。過ちから学べばいいのです。 口で言うのは簡単だけど、実行するのは難しい? すべては考え方次第。過ちを活用してください。例えば、何かがうまくいかなかったら、今まで知らなかったことを学べたと考えるのです。少なくとも、「自分自身」について多くを学べたはずです。ほかの誰かが過ち

    幸福になるためにやめるべき10の習慣 | ライフハッカー・ジャパン