タグ

ブックマーク / hiroki.jp (15)

  • GitHub実践入門が3/20発売 現場で使える実用的なガイド | Act as Professional - hiroki.jp

    3/20(木)に日語で初のGitHubに関する書籍(雑誌を除く)である「GitHub実践入門 ~Pull Requestによる開発の変革」が発売されます。304ページにわたる現場で使える実用的なガイドを目指して執筆しました。 書は、世界中の開発者が行っているGitHubを利用した開発方法を、みなさんが現場で使えるようになるためのガイドとして執筆しました。よって、GitHubの解説だけにとどまらず、開発ワークフローやそれを支えるほかのツールにも踏み込んで解説しています。 現場で使えるノウハウが凝縮されたGitHubのガイド書は現場でGitHubを徹底的に活用するために、UIの解説、Gitの操作、実際に手を動かしながら試せるPull Request、開発ワークフロー(GitHub Flow, Git Flow)の解説、Jenkinsなど開発を支えるツールのGitHubとの連携について丁寧

    GitHub実践入門が3/20発売 現場で使える実用的なガイド | Act as Professional - hiroki.jp
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    オブジェクト指向エクササイズ下記のルールで、1000行程度のソフトウェアを書いてください。 1. 1つのメソッドにつきインデントは1段階までにすること 2. else句を使用しないこと 3. すべてのプリミティブ型と文字列型をラップすること 4. 1行につきドットは1つまでにすること 5. 名前を省略しないこと 6. すべてのエンティティを小さくすること 7. 1つのクラスにつきインスタンス変数は2つまでにすること 8. ファーストクラスコレクションを使用すること 9. Getter、Setter、プロパティを使用しないこと というルールが適応できない場合は優先すべきルールを選択し、どのルールを適応するのか判断して欲しいとの旨が記載されています。 9つのうち 7つがデータのカプセル化 1つポリモフィズの適切な利用(else句をつかわない) 1つが明確でわかりやすい命名標準 オブジェクト指向

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • 若者が知らない最強の情報収集方法「RSSリーダー」 | Act as Professional

    特に新卒でプログラマになりましたとか、若者に向けて、RSSリーダーで技術情報にアンテナ張ると色々捗りますよ。というご紹介です。 普段からRSSリーダーを利用して情報収集されている方には、つまらない記事ですが、あなたの知っている一番若いエンジニアに教えてあげてください。知らない新卒エンジニアは多いみたいです。 情報収集の方法は?日々技術は進歩していて、流行廃りもあります。こういった情報を追いかけるために、どのようなツールを活用していますか? 「Twitterで話題になってるのを見るぐらい」というだけでは、そのつぶやきを見過ごしたら、二度と知ることができません。 SNSなどが普及したことによって情報が流れるスピードが上がったので、1日後にはまた新しい話題にすり替わってます。それに、あなたが当に知りたい分野の最新の情報であるとは限りません。 これでは話題の技術を把握することができませんし、重大

    若者が知らない最強の情報収集方法「RSSリーダー」 | Act as Professional
  • PHPer必見!PHPのベストプラクティスをまとめるプロジェクト | Act as Professional

    PHP (The Right Way)PHPをはじめた初心者がWEBにはびこるクソな情報に揉まれて、残念なコードを書いたり、バッドプラクティスを平気でやってしまうことをストップさせるべく立ち上がったプロジェクトのようです。 PHPの開発に携わる人へ、ベストプラクティスや厳選した情報をまとめています。 当にPHPを使えるPHPerになるためには必読な内容ばかりです。日々進化するPHP回りの技術もシッカリ押さえてます。 こちらのサイト → PHP (The Right Way) 最近発売された小川さんのもモダンにまとめられてますが、それのもっと技術的な所を押さえてます。

    PHPer必見!PHPのベストプラクティスをまとめるプロジェクト | Act as Professional
  • 普通のプログラマへ良いコードを書く方法を教える!リーダブルコード | Act as Professional

    私はすばらしいコードを「エレガントなコード」と呼ぶ@HIROCASTERでございませう。 まず、はじめに。書はハッカーは読まなくて良い。普通のプログラマに読んで欲しい。 デザインパターンやリファクタリングよりも、書に書かれていることの方がプログラマは毎日考えて、意識してコードを書くのだ。 よって、普通のプログラマならば書を読んでおきたい。普通のコードを書く人にオススメの1冊だ。 例えるならば、バク転や月面宙返りをする方法ではなく、日常的におこなわれる「歩く」という行動に着目し、姿勢良く、美しく、シッカリ、確実に歩くための方法が書かれている。 書の目的は、君のコードをよくすることだ。 「良いコード」の定義とは、コードを読んだときに最短で理解できる様に書かれていることである。そう、書は伝えている。 では、良いコードを書くための方法を具体的に学んだり、教えられたりしたことはありますか?

    普通のプログラマへ良いコードを書く方法を教える!リーダブルコード | Act as Professional
  • Macでショートカットの記号を1日で覚える方法 | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER

    数年Macユーザーだけどいまだにショートカットキーの記号を覚えてない@HIROCASTERでございませう。 アプリのメニューにショートカットのマーク(記号)書いてあっても全然理解できませんよね。ほんと。 今回紹介する3つのキーの特殊記号だけ覚えれば、大抵のソフトウェアのショートカットが使えるはずですので、3つの覚え方のコツを教えます。 Macのショートカット記号は独特 こういうのみても「えーっと…」って感じで、押せやしません。 でもね。いい加減、覚えた方が便利だよなぁ。と色々考えて、チートシートを机の上に置いたりもしたけど、結局覚えなかった数年間。 いろいろ調べて、覚え方を考えた結果、1日で覚えられました。 ^(control)記号 controlキーはshiftキーの上にあたる場所に物理的に配列されている(日語配列)ので、shiftの特殊キーである「⇧」の上の部分だけの「^」が上のキー

    Macでショートカットの記号を1日で覚える方法 | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER
  • プログラミングのオンライン学習が無料開放 Rails, Backbone.js, etc | Act as Professional

    これは週末やりたいな−。と思った@HIROCASTERでございませう。 いまどきのRubyRailsの学び方として取り上げたことのあるCode Schoolが今週末だけ無料開放されるようです。 みんなが考える、ちょっと退屈なオンライン学習とは一線を画すコンテンツですので、ぜひやってみてください。 Rubyの基礎からRuby on RailsやjQuery, Backbone.jsのオンラインコースまで全て無料です。 正確には 5/18 18:00 〜 5/20 23:59(東部夏時間) 日時間を計算すると 5/19(土) 09:00 〜 5月21日(月) 14:59 です。 おすすめコース無料コースのRails for Zombiesがおもしろいのですが気になったコースをピックアップします。 Anatomy of Backbone.js – Code School Backbone.j

    プログラミングのオンライン学習が無料開放 Rails, Backbone.js, etc | Act as Professional
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    ロングスリーパー気味なので、睡眠時間が少ないと、ぜんぜん捗らない@HIROCASTERでございませう。 誰もが毎日することといえば、“睡眠”です。 この睡眠は遅刻や集中力、生活リズムなど、さまざまなことに影響を与えます。 あなたは、自分がどれだけ睡眠を取れば、日々の生活にベストコンディションを保てるかを知っていますか? 朝早く起きて、当にやりたいことをする。充実した1日を送りたい人は、睡眠時間をライフログとして記録することをオススメします。 Step1 まずは記録まずは、睡眠時間を記録してください。 紙やEvernoteに記録しても良いのですが、あとで分析するためにできれば、 ホーム|ねむログ 睡眠時間を管理するサービス のような、無料の専用サービスを利用するのがお勧めです。iPhoneアプリで一発で記録したり、Twitterから記録することができます。 このようにあとで、グラフを見るこ

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    心底、プログラマとして生きていくのが幸せなんだなと思える人に出会ったことのある@HIROCASTERでございませう。 プログラミングが上達するベストプラクティスってあるんでしょうか? 大学でコンピュータ教えている教授なんかは、そのあたり教えてくれるんでしょうか? あなたの先輩は教えてくれましたか? 昔ながらの職人がいう、見て、まねて、盗め。ですかね? 僕の経験で、いくつか書いてみました。 毎日コードを書くとにかく毎日コードを書いている。 息を吸うように、歯磨きををするように、顔を洗うように、事を取るように毎日コードを書いている。 テストコードも書く動くソフトウェア側のコードだけでなく、テストコードも書いている。 必然と設計も考える癖が付くわけで…。 ソフトウェア全体を仕上げるまで書く例えば、小さなメソッドだけでなく、クラス全体を。 ソフトウェアとして動作するまで全体を。 全体を仕上げるま

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    僕が新社会人になったときには、「このを読んで学ぶと良いよ!」なんて、紹介してくれる先輩がいなかった。 だから、無駄な書籍を読んで、あんなクソな読んでる暇があったら、この読んでおけば良かった。と、何度も思った@HIROCASTERでございませう。 新社会人の皆様に技術書は高価なので、厳選してオススメを紹介します。カテゴリ・言語別で上の方に並んでいる者が初級者にオススメ、下にいくほど、上級者向けです。数ヶ月かけてステップアップすれば良いのではないでしょうか。 新しいプログラマの教育担当者やメンターになった人は、この記事を教えてあげれば良いんじゃないかな。

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    1.一般的なコーディング規約に目を通し、エレガントなコードを知るエレガントなコードを書くためには、エレガントなコードを知らなければならい。その土台を築いているコーディング規約について、オープンソースではどのようなものが使われているのか理解しておこう。入社する予定の会社が採用している言語については必ず目を通しておこう。 PHPPEAR 標準コーディング規約symfony CodingStandards Perlperlstyle Ruby クックパッド株式会社のRubyコーディング規準 Matzスタイル NaClで採用している規約 Python PEP 8そして、あなたの身近にあるオープンソースのコードを実際に読んでみよう。この時点でコードの仕組みや設計が理解できなくても良い。コードがエレガントかどうか?を感じ取って欲しい。こう書いた方が、良いのではないか?など、考えてみよう。

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • いまどきのRubyとRailsの学び方 | Act as Professional

    code school という学習サイトがあります。現在は、Ruby on Railsに特化したコンテンツがありますが、確認する限りでは、jQueryやHTML5 & CSS3のコンテンツが近いうちに公開される予定です。 なにが、いまどきなのか? Ruby on Railsrails3に対応してる)が無料で学習できる Rails for Zombies をやってもらえば、すぐにわかるのですが、rails環境を一切つくることなく、Webブラウザだけで完結しているコンテンツなんです。 つまり、ブラウザにコードを打ち込んでいくと、動作する結果を返してくれるのです。環境作りに苦労することなく、学習に専念できるのです。 初心者向けのコンテンツだからこそ、こういった配慮は大事だなぁと考える。 Rails for Zombies は5章構成になっていて、1章ずつ動画で丁寧に説明されている。英語が聞き取

    いまどきのRubyとRailsの学び方 | Act as Professional
  • 5分でわかる Python を知らない人が Python の便利さを学べる記事をかいたよ | Act as Professional

    昨日はJavaScript版が出たので、あまり書いたことのない Python を勉強がてら書いてみました。 Python を知らない人に Python の話をして欲しいと言われてないけど、ブログを書きました。(*1) 難しい話は抜きにしたいんだけど、抜きにしちゃうとまったく訳わかんないから簡単に説明する。 今回は Python の psp ってのを使って元ネタ同様のことを実現する。 mod_pythonCGI が動くサーバなんて自分でつくらないとないだろうけど、その辺はどうにかしてもらう。 そんなこんなで、どうにかしてもらったら、 <%= と %> で囲めば動きます。 import ではじまるコードの部分とか事前に処理するところは <% と %> で囲んでください。 どうにかしてもらったサーバで example.html というファイルの拡張子を example.psp すれば良いだ

    5分でわかる Python を知らない人が Python の便利さを学べる記事をかいたよ | Act as Professional
  • Rubyをはじめるなら「たのしいRuby」から | Act as Professional

    Rubyをはじめるなら、これからといわれるほど、 鉄板と思われる「たのしいRuby」をやっとこ読み終わる。 で、結局、やっぱり鉄板だと思う。C#やPerlをやってきた経験からいうと、 イテレータ条件式の判定同じ処理の構文が何種類もある(やろうと思ったらワンライナーで書ける)このあたりが、明確になる。 恐らく、読まなかったら「はぁ!?」という状態。 実際にRailsAPIのソースなどを読んでいると「はぁ!?」というソースがたくさん。 「なんだ、この書き方?意味わかんね。」という状態になる。 ぶっちゃけ、RubyRailsを扱う上で肝に銘じることは、 ソースを読むつもりで使うこと。ってのが前提にある。 少なくとも、やっていてしょっちゅうそういう状態になる。 まずは文法が何種類もあって、 この引数の渡し方ってなんだぁ?とか、 メソッドの記述の仕方が複数あったりする。 JavaやC#やPerl

    Rubyをはじめるなら「たのしいRuby」から | Act as Professional
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    Ruby を知らない人に Ruby の話をして欲しいと言われてないけど、ブログを書きました。(*1) 難しい話は抜きにしたいんだけど、抜きにしちゃうとまったく訳わかんないから簡単に説明する。 今回は Ruby の erb ってのを使って元ネタ同様のことを実現する。 mod_ruby が動くサーバなんて自分でつくらないとないだろうけど、 その辺はどうにかしてもらう。 erubyが導入されていれば、ファイルの1行目に #!/usr/bin/eruby -McKuCutf-8 とする。(*2) そんなこんなで、どうにかしてもらったら、 <%= と %> で囲めば動きます。 どうにかしてもらったサーバで example.html というファイルの拡張子を example.rhtml すれば良いだけです。 <%= Rubyスクリプト %>拡張子を変えずに動かすこともできます。 .html ファイルで

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • 1