タグ

ブックマーク / hitosara.com (2)

  • インド発祥だけど今や日本の国民食…「カレー」が無性に食べたくなるマンガ3選

    グルメマンガは数多くあれど、カレーに特化させたグルメマンガは“世界初”(出版社公式コメント)だそうです。しかも、連載期間は約12年に及び、実に全49巻もの超大作というから驚きですよね! 場の味を再現した格派カレーが“正解”でないこともある 兄弟子である曽根崎総一郎を訪ね、放浪の末にカレー店「ガネーシャ」に辿り着いた高円寺マキトでしたが、お店に総一郎は不在。総一郎は家を空けたままいつ帰るかわからない状態らしく、いたのは総一郎の娘の高校生・結維だけ。しかも、経営がうまくいかず「ガネーシャ」は店を畳んでしまっていました…! マキトは恩人でもある総一郎の店をこのまま潰すわけにはいかないと、「ガネーシャ」を立て直すべく、店を開けて自分が厨房に立つことに。しかし、開店しても客は元常連の中年男性が来るぐらいで閑古鳥が鳴く寸前の状態…。 それからすぐに、店の近くには女子大があり、店の前は若い女性の通行

    インド発祥だけど今や日本の国民食…「カレー」が無性に食べたくなるマンガ3選
  • 【必修】じつはシンプル!会席料理を2倍楽しむ基礎知識

    予約ができるお店一覧 会席料理と聞くと、「決まりが多くて難しそう」というイメージを持つ人も少なくないはず。しかし実際は決まりごとはほとんどなく、和の魅力がぎっしり詰まっているのです。今回は、山梨県富士吉田市にある割烹「酒と肴 山吹」の渡辺健太郎さん(32歳)にご協力いただき、会席料理の楽しみ方についてクローズアップします。 お茶を楽しむための「茶懐石」に対し、「会席」はお酒を楽しむための料理。じつは、「一汁三菜」を基とした献立であること以外に細かい決まりはありません。原則は、一品一品、順番に出てくる料理をじっくり味わえばよいのです。ここでは、会席をさらにおいしく味わうために知っておきたい、「会席料理の楽しみ方3カ条」を紹介します。 1つめは、ズバリ「お魚」。お刺身をはじめ、日独自の和はお魚を中心に発達してきたといえます。「魚って当に難しい。素材の良し悪しの見極め方、身を下ろす技術

    【必修】じつはシンプル!会席料理を2倍楽しむ基礎知識
  • 1