タグ

ブックマーク / www.wakatta-blog.com (43)

  • 未来を作る金融!先日のNHK「プロフェッショナル・仕事の流儀」が神回だった

    2015/5/11に放送されたプロフェッショナル・仕事の流儀が、私にとっての「神回」でした。 時代にあらがう、信念の金融 金融・投資業というと、他人のお金を運用して手数料だけ抜いて、自分の腹は傷まないようなイメージを持っていました。 今回主人公のファンドマネージャーさんは、自分の全資産をすべて自分が運用するファンドで持っています。 自分の信念で投資先を決め、信念に基づいたルールで売買をします。 投資とはなにか?質はなにか?を、考えさせられた番組でした。 徹底的に読まない 主人公の新井和宏さんは、鎌倉投信というファンドのマネージャーです。 お客さんから投資資金を募って運用し、年間10%の運用益を獲得してきました。その一方で、収益の一部を、社会的意義の高いビジネスを行っている中小企業やベンチャーに出資しています。 ファンドの運用ルールはシンプル。 社会的に意義のある企業に投資する 投資先に均

    未来を作る金融!先日のNHK「プロフェッショナル・仕事の流儀」が神回だった
  • 残業するな!副業をせよ!

    サラリーマンだった私は、残業が常態化していました。休日出勤もよくしていました。 しかしある時にふと気がついたのです。 「残業・休出を減らして、余った時間を自分のビジネス・副業の立ち上げに費やして成功すれば、すごいことになる」 のではないか?と。 仕事がデキれば自由な時間が増える 残業や休日出勤をしても、収入の増加は限定的です。しょせん時間の切り売りだからです。しかし、自分のビジネスを立ち上げて上手く回れば、収入は青天井です。 残業や休出を減らす方法はただひとつ。「仕事力を上げる」こと。つまり、仕事ができる人になればよいのです。 仕事ができれば、社内での評価も上がり給料の査定も良くなり、残業が減ります。そして、マイビジネスにも力を入れることができて、更に収益を得られます。 仕事力はマイビジネス立ち上げ時にも役立ちます。良いことづくめです。 仕事がデキるとは? 「仕事ができる」には、どういう能

    残業するな!副業をせよ!
  • 確定申告書の作成を楽チンで済ます方法

    昨日2/16から確定申告の受付がはじまりましたね。のハイリスク妊娠により、去年の我が家の医療費は10万円以上の額になりました。医療費控除を受けるために、さっそく初日から確定申告をしてきました。 国税庁のサイトにある、確定申告書作成コーナーから、簡単に書類を作ることができることを知って、利用してみました。 順番に、指示通りにフォーム入力していけば完成です(今回は「書面での提出を選ぶ」を選択しました) 途中でやめたいときは、途中の時点での入力データーを保存できます。「源泉徴収票が会社に置いてきてしまった!」というときでも、途中で中断しておけば、後日途中から入力を再開できます。 ※医療費の明細は、医療費の明細書を入れる袋に手書きしました。サービスで明細書を作ることもできます。 何が一番楽かというと、金額の計算を自動的にしてくれることです。紙の確定申告書だと、自分で電卓片手に計算する必要があり

    確定申告書の作成を楽チンで済ます方法
  • 個人事業で、銀行口座・クレジットカードをプライベートと事業とで分ける必要はない

    2003年にネット起業して、個人事業時代の6年間は、自分で記帳をして青色申告をしていました。一番面倒だったのが、現金とクレジットカードの管理。事業用の財布とクレジットカードを分けると便利と良く言われますが、分けてしまうことによるデメリットもあります。 今思えば、敢えて事業とプライベートをわける必要はなかったと思っています。 プライベートと事業をわけてしまうデメリット 事業用財布を持つと、常に二つの財布を持ち歩かないといけません。これがかなり面倒です。出先でプライベートの財布で立て替えておいて、帰宅後に事業用財布で清算すれば問題ありませんが、忘れてしまうこともありますし、おつりが無かったりと、スムーズに回らないことが多いです。 事業用のクレジットカードを作ってしまうと、ポイントが分散されてしまって効率が悪いです。また、アマゾン&クレカ支払いでプライベートで購入した書籍が、読んでみたら事業に役

    個人事業で、銀行口座・クレジットカードをプライベートと事業とで分ける必要はない
  • これから10年稼げる 月30万円を目指すアフィリエイトの具体的手法

    私は現在40歳。10年前の30歳の時にアフィリエイトに出会い、収益化に成功。32歳で東証一部の大手企業を退職して独立しました。我ながら思い切ったことをしたなと。そして、よくぞここまで生き延びて来れたなと、感慨深いものがあります。 今回は、私がこれまで10年間の経験を元に、今後も稼げるアフィリエイトの取り組み方をまとめてみました。 読んでもらえばわかりますが、至極当たり前のことを書いています。この記事を読んで、明日からいきなりたくさん稼げるような内容ではありません。興味があれば読んでみてください! 30万円の副収入は生活を変える アフィリエイトを始めるにあたって、現実的な目標額は月30万円くらいかなと思います。 月30万円はモチベーションとして十分です。普通の4人家族であれば、贅沢をしなければギリギリ生活できるレベル。業がある方であれば、年間360万円の副収入があれば、余裕のある生活が可能

    これから10年稼げる 月30万円を目指すアフィリエイトの具体的手法
  • 独立起業して、損をせず資産を築いていくための知識

    将来チャンスがあれば独立起業を考えている人は、多いと思います。独立を考えるとき、誰もが疑問に思うこと、それは「会社を設立したほうが良いのか?」です。 自宅は会社に買ってもらえ!―社長が会社を使って資産を残す方法 書では、特別な理由がなければ、個人事業から始めることを勧めています。個人事業→法人成りの流れの中で、損をせず資産を築いていく方法をストーリー形式で学ぶことができます。 いきなり法人設立はお得ではない 独立起業していきなり法人を設立するよりは、まずは個人事業でスタートしたほうがメリットがあります。 個人事業をスタートして、最初の年は消費税は免税です。そして、売り上げが1,000万円を越えると、その翌々年から消費税を払う必要があります。 ところが、翌々年に法人化(資金1,000万以下)してしまえば、今度は法人としてのスタートになるため、再び初年度は免税となります。個人事業と同じく、

    独立起業して、損をせず資産を築いていくための知識
  • 成功するから幸せではなく、幸せだから成功する

    幸せになるために成功しようと考えてい人は多いと思います。私もその一人です。しかし、成功を求めて無理をしすぎて、体を壊したり、家族が犠牲になってしまったケースは多いです。 幸福優位7つの法則 仕事人生も充実させるハーバード式最新成功理論 幸せを感じやすい人の方が、生理学的、心理学的に成功しやすいことがわかっています。そして、幸せを感じやすい性格・性質は、生まれ持ったものではなくて、誰でも訓練で変えられるものなのです。 幸せだから成功する 人間の脳は、普通の気分のときでもネガティブな気分のときでもなく、ポジティブな気分の時に最もよく働くようにできている、ということが証明されている。 via: P23 多くの人は、幸せになるために成功しようと努力します。しかし、書では「幸せだから成功できる」と主張しています。 いきなり幸せになる方法なんてあるのかな?と思うかもしれません。人は「幸せに感じる」

    成功するから幸せではなく、幸せだから成功する
  • 会社に依存しない人生を手に入れるために読みたい本12選

    私は起業して10年目。当時は勢いで始めてしまって、拠り所がなく不安な時期を過ごしたこともあります。最近は、自分の生き方を後押ししてくれるが増えてきている感があります。 会社に依存しないで生きていける力をつけたいと思っている方は多いはずです。そんな方々にお勧めしたい書籍を10冊ピックアップしてみました。

    会社に依存しない人生を手に入れるために読みたい本12選
  • 成功とは「何をしないか」で決まる

    世の中的には、「成功するためには●●をすべきだ」という論調が多いです。当ブログでも多いです。 すると「違う!それでは成長できない。△△△の方が重要だ」といった意見を必ず貰います。人は各々生きてきた環境も考え方も違います。意見はたくさんあって当然です。 成功とは色々な意思決定が複合したもので、「たった一つのことをすればよい」わけではありません。かといって、細かいところまですべて書き尽くすことはできません。よって、読む人によっては「不足感」を感じてしまうのです。 逆に「何をしないか」を示したほうが、人に上手く伝えやすいと考えるようになりました。 否定は簡単 ブログ運営していると、こちらが語りたいと事とは全く別の部分に反応されて、ネガティブなコメントを頂くことがあります。読む側として、小さなことでも、自分の癪に障ることには、文句の一つも言いたくなるのでしょう。 肯定するにはすべてを完全にしないと

    成功とは「何をしないか」で決まる
  • 「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」から学ぶ7つの仕事術リスト

    新入社員として企業へ入社した1997年当時は、ビジネスシーンでの立振舞い方は、周りを見よう見まねで覚えていくしかありませんでした。 現在ではビジネスの基は、ビジネス書でコンパクトに学ぶことができます。 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ 何を学ぶにも、まずは全体の概要を把握してから、各論にあたっていくと効率的です。若かりし頃に、書を読めれば、もっと早い段階で、効率的に仕事をハンドリングできるようになったのにと思います。 当時の経験も交えて、会社で生き抜くために有効だと思う処世術を7つピックアップして紹介します。 1.聞かれたことに答える ビジネスの基は、義理人情ではありません。誰もが納得する論理的で明快な道筋です。関わるメンバー全員が納得して進んでいけないと、組織として機能しません。 ビジネスの会話では、ノイズは必要ありません。「●●の件は問題なく進んでいるか?」と聞かれ

    「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」から学ぶ7つの仕事術リスト
  • 最低でも入れておきたい、WordPressプラグイン・リスト

    わかったブログをMTからWP化して早一ヶ月。 プラグインをかなり入れました。もはや、プラグインなしではブログが運営できない状況になっています。 当ブログで利用しているWordPressプラグインを紹介します。 モバイル対応 ・ktai style ・WPtouch この二つのプラグインを使いたいから、長年利用してきたMovabletypeからWordPressに移管したといっても、過言ではないくらいです。あっという間に、ガラケー用ページと、スマホ用のページを作れてしまいます。 後で紹介する、WP Super Cacheプラグインと併用すると、表示がおかしくなります。設定が必要です。 ソーシャルメディア対応 ・WordTwit ブログ更新をツイートすることで、ブログ記事を広く伝えることができます。投稿と同時にツイートしてくれるので便利です。 ・WP-OGP OGPタグを入れておくと、記事を「

    最低でも入れておきたい、WordPressプラグイン・リスト
  • 猫背の原因は「猫背だから」ではない

    体の構造に対する「意識」を変えるだけで、動作が大きくなり、より大きな力を出せるようになります。 例えば肺は、肩甲骨からみぞおちあたりまである大きな臓器なのに、「小さな臓器という意識」が、呼吸を小さくしているとのこと。 ねこ背は治る! ──知るだけで体が改善する「4つの意識」 私はジョギングを趣味にしています。ジョギングはフォームが大切と考えていて、姿勢や動作の意識を大切にしています。体の中心から動かしていくという書の考え方に共感しました。私のジョギング体験と合わせて書を紹介します。 呼吸はすべての基 筋肉が酸欠を起こせば、柔軟性が損なわれ、硬直してしまいます。それは血流を悪くさせ、身体を冷やします。 血流の悪さと身体の冷えは、東洋医学で言われる”未病”状態です。 via: P26 呼吸が浅いと、酸素が不足して、酸欠状態の筋肉ができてしまいます。酸欠の筋肉は力を出すことができず、身体能

    猫背の原因は「猫背だから」ではない
  • 土日で回らないようなビジネスは、独立しても上手く行かない

    私もサラリーマン時代に土日の副業をして独立しました。土日起業からのステップアップに賛成です。 角川フォレスタ土日社長になっていきなり年収+96万円稼ぐ法 なぜなら、土日+片手間で回るくらいのビジネスモデルでないと、独立しても上手く回らないと思うからです。 起業家にとっては、マネーイズキング。まずは、サラリーマン収入で生活を支えつつ、儲かる仕組みを徹底的に研究して作り上げることです。 変態になる わたしは自分が主催するセミナー受講者のみなさんに、よくこんなことを言っています。 「起業家になりたい?それなら変な人になってください」 「あなた、人に嫌われる覚悟はありますか?」と。 via: P32 気が狂うという意味ではありません。常識にとらわれず、人とは違った方法・アイデアを試す人のことです。周りが右を向けば、左を向くような考え方が必要です。 なぜなら、これだけ情報が氾濫して、商品・サービスも

    土日で回らないようなビジネスは、独立しても上手く行かない
  • 仕事は楽しいかね?

    失敗しないに越したことはありません。 しかし、あまりに失敗を恐れて、視野が狭くなってしまって、大きな成功のチャンスを逃してしまっていることって、多いのではないでしょうか? 仕事は楽しいかね? 失敗しないのではなく、大きな成功を収めることで、大きな喜びとやりがいを得ることができます。我々は何を意識して仕事をすべきなのでしょうか? 成功とはコイン投げである 成功する確率は100回に一回かもしれません。しかし、確率は低くても、チャレンジする回数を増やせば、成功をゲットできるチャンスは増えますです。宝くじだって、買わなければ当選することはないですよね。 頭にたたき込んでほしい。何度となく”表”を出すコインの投げ手は、何度となく投げているのだということを。そして、チャンスの数が十分にあれば、チャンスはきみの友人になるのだということを。 via: P49 東京マラソンも抽選に申し込まなければ、銀座のど

    仕事は楽しいかね?
  • 経営者が毎日考えるべきたった一つのこと

    世の中のスピードはどんどん速くなっています。 ビジネスモデルは次々に入れ替わり、必要なスキルや技術も刻々と変化します。同じポジションでずっと居られることは、不可能だと考えていたほうが健全です。 とはいえ、難しいことを考える必要はないのかなと。今回紹介することを毎日ちょっとづつでも考えていれば、時代の変化を乗り切れるはずです。 経営者が毎日考えるべきたった一つのこと ズバリ、 「自分のビジネスを完全に蒸発させるには、何をしたらよいか?」 を考えればよいのです。 ビジネスで一番怖いのは、外部要因によってマーケットが縮小、もしくは完全になくなってしまうことです。レコード盤が完全にCDに置き換わってしまった時には、多くの企業が倒産したでしょう。逆に、新技術のCD側に乗っかった側は、既存のレコード市場を制圧できました。 自分のビジネスを木っ端微塵にするアイデアを考えることは、市場そのものをゴッソリ奪

    経営者が毎日考えるべきたった一つのこと
  • 年収が10倍になる魔法の自己紹介

    自己紹介を毎回アドリブで話していませんか? 仕事とは突き詰めると「自己紹介」です。お客さんに何ができるかを、限られた時間で理解してもらわないといけません。仕事のスキルを上げていくことと同じくらい「セルフアピール」は重要です。 書によれば、デキル自己紹介は 誰に何ができるのか それは、どうしてできるのか この二つに集約されます。自己紹介の内容をしっかり練って、自分の強みを相手に常に安定して伝えられるようになりたいです。 できることを伝える 相手の立場に立ってみてください。 人は自分に興味のあることしか反応しません。自分の興味があることとは、 自分にどう役立つのか どんなメリットがあるのか? どんなイイことがあるのか? そういうことなのです。 via: P69 自己紹介で、自分の仕事の内容を自分目線で話しても伝わりません。相手に何ができるか、どんなギフトを与えられるかを、分かりやすく表現でき

    年収が10倍になる魔法の自己紹介
  • サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な答えが出ているらしい

    「天職」という考え方 書で一番共感した内容。出世したり、成功するためには、「天職」を見つけることが大切だということです。ポジティブ心理学という分野の研究結果です。 人生の基は「暇つぶし」だと思っています。一週間くらい寝なくても、お金がもらえなくても、ひたすら没頭できるような仕事を見つけることができれば、お金を使う暇がないので、お金は必要なくなりますよね。 暇な時間ほど苦しい時間はありません。走るよりも同じ場所にずっと立っていることの方が辛いのと同じで、何か熱中できる仕事趣味があれば、人生が楽しくなります。成功も転がり込んできます。好きでやっている人にはかなわないのです。 高次元で目的を持つ ポジティブ心理学者たちは、病院の清掃員にも、「汚れたものを片付けること」ではなく、「困難な状況にある人たちに美しいものを提供して勇気づけること」を仕事としているひとと答えた人がいたと明らかにしまし

    サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な答えが出ているらしい
  • 勉強を始める前に「良い勉強法」を学ぶことは重要

    資格の勉強は目的と範囲が明確です。しっかり勉強計画を立てた上で、モチベーションを保ちつつ、地道に続けられるかが勝負になってきます。 仕事と無理なく両立できる 毎日続く勉強法 社会人になると、仕事と勉強の両立は大変です。勉強時間を確保するためには、仕事もテキパキこなし、時間のマネジメントをより厳しくする必要があります。日々の生活の濃度を上げて、資格と自律力の両方をゲットしましょう。 書は出版社より献頂きました。ありがとうございます! 100点を取る必要はない 資格試験のほとんどは、合格点ラインが決められています。一点でも超えれば合格です。すべてを完璧に勉強する必要はありません。分からない部分があっても、気にせずドンドン先に進みましょう。全体を把握することで、個別の分かりにくかった部分が理解できるということもあるからです。 過去問から解く テキストを勉強する前に、過去問を数年分解いてみるこ

    勉強を始める前に「良い勉強法」を学ぶことは重要
  • 自分の能力を「手っ取り早く」上げる方法

    朝は一番能率が上がる時間帯です。誰もいない早朝のオフィスで仕事をすれば、昼間の数倍の量の仕事を片付けられることは、サラリーマンの多くが実感したことがあるでしょう。 ソーシャルメディア時代の朝活術 「いいね!」から始まる仲間と一緒に自分を高める方法 早起きするだけで、自分をポテンシャルを、ある意味手っ取り早く上げることができるのです。朝の時間を有効活用して、自分の能力を高める「朝活」にチャレンジしてみませんか? 書は著者の福島さんから、献頂きました。ありがとうございます! 朝はとにかく効率が良い 起床した直後の脳は十分に休んでリセットされていています。とにかく冴えまくっています。朝は静かなのも相まって、昼間よりも集中できます。アイデアをまとめたり、文書を書く作業にはもってこいの時間です。企画書を作るときは、寝る前までに色々考えてメモをしたら寝てしまえば、朝起きたときに上手くまとまっていま

    自分の能力を「手っ取り早く」上げる方法
  • 美味しい日本酒選びに失敗しない方法

    酒は同じ蔵のお酒でも、製法によってグレードがあります。表の上にいくほど、高価なお酒になります。吟醸、大吟醸と進むと、お米の表面を削る量が増えて、雑味がなくなっていき、飲みやすいお酒になります。大吟醸になると、お米の体積の半分以上を削ります。 では大吟醸が一番美味しいか?というと、そうとは言い切れません。雑味がなくなるということは、個性も消えていきます。私は純米酒か純米吟醸くらいがお酒の個性を楽しめて、美味しいと思っています。 同じ吟醸酒でも、純米吟醸酒とアル添(アルコール添加)した吟醸酒があります。先に述べたように、生産コストを下げるためです。風味を調整する目的もあるそうです(下記コメント参照)。当然、アル添の方が安価です。実際に飲み比べてみると、酔っている素人には区別できないレベルですが、慎重に飲み比べすると、アル添酒は飲んだ後に舌に違和感が残ります。 純米酒を選んだほうが無難です。

    美味しい日本酒選びに失敗しない方法