タグ

marketingに関するchokuchokoのブックマーク (6)

  • デザインの解剖 - MEMOGRAPHIX

    武蔵野美術大学・デザイン情報学科の学生だった時、「デザインの解剖」というカリキュラムがあった。 デザインの解剖とは、グラフィックデザイナーの佐藤卓さんが独自に行ったプロジェクトで、コンビニやスーパーで売っているような日用品を題材に、ひとつの商品の構成要素を約20項目に分解、それぞれの項目で「どうしてこの部分はこうなっているのか」を、企業の担当者に直接取材して調査するというもの。この基フォーマットを崩さぬまま、大学の授業としてアレンジしたのが、ムサビ版「デザインの解剖」だった。もちろん客員教授として佐藤卓さんを招いている。 今までに佐藤卓さんが「解剖」した商品は、ロッテ・キシリトールガム、富士フイルム・写ルンです、タカラ・リカちゃん、明治乳業・明治おいしい牛乳など、馴染みのある商品ばかりだ。このプロジェクトは、普段私達が「よく知っている」と思っているものが、実は「よく知らない」ことに気づく

  • ECサイトのコンバージョン率を3倍にする21の簡単な方法

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. ECサイトとソーシャルメディアの連携は、世界中のマーケターが注目している2013年の課題の一つと言える。 従って、今年はECサイトとソーシャルに関する話題が増えることだろう。 従ってECとソーシャルの格的な波が来るまでに、サイト内部の構成をしっかりと整え、最大のコンバージョン率が出る形にしておきたいところだ。 そこで日は、弊社クライアントに実践して頂いて、実際に結果を出している『ECサイトのコンバージョン率を3倍にするための21の簡単な方法』をご紹介する。 1.決済ステップをビジュアル化して遷移率をアップECサイトの一般的な法則としてカートから決済完了までのページ遷移数は少なければ少ないほどコンバージョン率が高い。極端に言えば、一つの

    ECサイトのコンバージョン率を3倍にする21の簡単な方法
  • アイコン好きは要チェック!見るだけでも楽しいクリエイティブなアイコンのまとめ

    インスピレーションの宝庫dribbbleから、クリエイティブでワクワクするアイコンを紹介します。 まずは、カラーも構図も素敵なのアイコンから。

  • WordPressをどうお金に変える?収益モデルの分類・事例と対策

    みなさんはじめまして。初登場のWPD-Bordeaux(ボルドー)です。 今回はみんなが気になるWordPressの収益モデルについて書いてみたいと思います。 ではさっそく行きましょう。 収益モデルについては主に下記のパターンに分類出来ると思います。 ※他にもあったら僕も参考にしたいのでコメントなど下さいね。 受託型収益モデル クライアントの要望を踏まえて�ウェブサイトやシステム、 テーマ、プラグインを開発し、�その制作費が売上となる サーバー・システムの�保守・メンテナンス費や�運営コンサルティング費など 制作会社においてもっとも一般的な収益モデルだと思います。 このモデルの場合、良くも悪くも「やってなんぼ」の売上なので、売上を上げるには、 「受注数」と「受注単価」の増加を目指す事になります。 仕事がなければ売上になりませんし、受注単価が低ければ制作コストが上回って利益どころか赤字になり

    WordPressをどうお金に変える?収益モデルの分類・事例と対策
  • 吉野家「嫌なら食わなきゃいい」 ←その結果がこれだよ

    ■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1350160047/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/14(日) 05:27:27.94 ID:xDgGqEsC0 「吉野家の最終赤字が約2億」各社減益で激安牛丼戦争が終結 (略) 吉野家HD(3~5月期)、松屋フーズ(4~6月期)の営業利益も、それぞれ3億円、1.8億 円とさんたんたる数字となった。吉野家は1億2600万円の最終赤字である。 焼き牛丼旋風を巻き起こした東京チカラめしの三光マーケティングフーズも、12年6月 期の通期決算は、営業利益が前期比27.4%減の17億円に沈んだ。当初「13年6月期は東京チ カラめしを300店、出店する」としていた強気の計画を撤回して、急遽、FCを募集するこ とになった。 材価格の高騰が低価格牛丼戦争

    吉野家「嫌なら食わなきゃいい」 ←その結果がこれだよ
  • Google Analyticsで自分のブログを評価→改善するための4+1つの指標 | nanapi [ナナピ]

    はじめに 皆さんはブログあるいはnanapiのようにコンテンツを増やしていくサイトをお持ちですか?そして、その評価はページビュー数や訪問者数だけでは行っていないでしょうか? 記事では、筆者のブログサイト「リアルアクセス解析」のデータを確認しながら、4+1つの指標を紹介していきます。全てのデータはGoogleアナリティクスで確認できますので、既にGoogleアナリティクスを導入している方は、今日チェックしてみましょう! 「リアルアクセス解析」は2008年10月に筆者がはじめた、「アクセス解析」に特化したブログとなっています。月間数千人程度のアクセスがあります。購読者やはてなブックマークの数は割と多いサイトになっています。 指標1:リピート人数 リピート人数とは? ブログを定期的に読んでいる人をはかるための指標です。リピーターの人数を月単位で確認していきます。 この指標では、ブログの底力がど

  • 1