タグ

SNSとソーシャルメディアに関するdaisukejapanのブックマーク (2)

  • 当然? Facebookから逃げ出す若者たち : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3

    月間アクティブユーザー数が16億5000万人を超える(2016年4月時点)世界最大規模のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、フェイスブック(Facebook)。日だけでも月間アクティブユーザー数は2500万人を超える。その「世界一のSNS」で今、「若者離れ」が進んでいるという。その結果、フェイスブックは、中高年ユーザーたちが自らのリア充(リアルな世界で充実した生活を送ること)をアピールし合う場になってしまったというのだ。Facebookに一体、何が起きているのか。ITジャーナリストの高橋暁子氏が解説する。 10代の利用率低下が顕著 若者のFacebook離れ――。昨今、そんな言葉がメディアでよく取り上げられるようになった。 ソフト開発会社・ジャストシステムが日国内の15歳から69歳までの男女1100人を対象に実施した「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査」(16年4月

    当然? Facebookから逃げ出す若者たち : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3
    daisukejapan
    daisukejapan 2016/06/22
    せっかく文中で疑問を呈してるのに、SNSの範疇から出られなかったのは残念。繋がりたくないと言う欲求がいかにしてネット上に対抗勢力として現れるのか。
  • 「いいね!」ボタンを設置しよう │ facebook-japan

    Tweet 「いいね!」ボタンを設置しよう 「いいね!」ボタンをフェイスブック外部のホームページやブログに設置することで、よりたくさんのつながりをもつことができます。 これはソーシャル・プラグインと呼ばれる仕組みです。 Facebookが「いいね!」ボタンのソーシャルプラグインを 2010年4月に公開した直後、24時間以内に10億回以上もクリックされたといわれています。 たとえば、あなたのブログに「いいね!」ボタンを設置し、それを見た人がクリックした場合、ブログとFacebook内の両方で「○○さんがいいね!と言っています」と表示されましす たくさんの人にクリックしてもらえれば、それがきっかけであなたのブログへのアクセスが爆発的に増える可能性もあります。 「いいね!」ボタンがクリックされると、その都度そのWEBサイトへのリンクが張られます。 つまり、みんなが「いいね!」といってい

  • 1