タグ

法律に関するdaumanekoのブックマーク (20)

  • 西村博之氏が2chの商標権を獲得(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    西村博之氏が2014年に出願していた「2ch」の文字商標登録出願(商願2014-23406)が拒絶査定の後、不服審判において登録審決を得ました(2016年4月5日付)。あとは登録料だけ払えばこの商標権は西村博之氏のものになります(既に払ってる可能性は高いと思います)。J-PlatPatに審決文が公開されており、「審決速報」メニューから審決番号2015-003736を入力すれば内容が見られます。 2ちゃんねる運営に関する今までの経緯はこちらをご参照ください。ごたごたについての説明は省略しますが、かいつまんでいうと、現時点で一般的に2ちゃんねる掲示板として知られている2ch.netの運営主体は(以下、「現運営会社」と呼びます)は2ちゃんねるの創始者である西村博之ではなく、同氏は現運営会社と対立しているという状況なわけです。 さて、2chという文字商標登録出願は、商標法4条1項10号(他人の周知

    西村博之氏が2chの商標権を獲得(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    daumaneko
    daumaneko 2016/04/30
    売った後に商標権取得して何か始めるのかな?
  • なぜブログに漫画のコマを載せるという著作権を無視した行為は横行するのか - 稼ぐフリーライターになる方法

    なぜ文章や写真をパクるとみんな怒るのに漫画のコマにはゆるい? ネットが発達した現在、「パクる」「パクられる」は当たり前の世界です。が、それでもやはり「パクるのは良くない」と、いろんな人たちが議論をし、どうにかしてパクりを防げないかとあれやこれやと日々、考えています。 写真を無断で転用したり、文章をコピペしたり、オリンピックのロゴデザインを作ってみたり……。仕方ないと諦める人もいる一方で、絶対にゆるさないとい人もいる。 でも、ふと思うのです。 みんな、漫画のコマを勝手に掲載することには「ゆるくないか」と。 漫画家の方たちが一枚一枚、死ぬ気で描いたコマです。それは、カメラマンが撮影した写真、小説家が書いた文章、ミュージシャンが作った歌詞やメロディと同じく、大切に扱われるべきなのに、無断で掲載することに対して罪の意識がまったくない。悪いことをしているという自覚もない。素人ブロガーの書いたブログの

    なぜブログに漫画のコマを載せるという著作権を無視した行為は横行するのか - 稼ぐフリーライターになる方法
    daumaneko
    daumaneko 2015/08/14
    漫画ならちょっとくらいは転載しても引用の範囲で問題ないみたいなこと書いてるブログがありましたね。そのブログは、やたらとパクリは許さんと言ってるのですが。普通、引用といったら文章でしょう。
  • 漫画の著作権について、引用元(出典)はどう書くべき? - 鈴木です。別館

    漫画に関する著作権が僕の付近で話題になっています。 yarukimedesu.hatenablog.com 確かに先に販売されているものを翻訳して先にネタバレ記事で載せるというのは問題でしょうし、そういう行動は許されるものでは無いと思います。 この件に関してはジャンプを現在読んでいない身としては正確な情報を伝えられないので傍観をしていました。 ただ、漫画関係で気になる事がバイラルメディア・キューレーションメディア界隈でよくあるのでその事について書いてみます。 漫画の引用は掲載元では無いですよね? 例えば僕の大嫌いな(笑)Spotlightで例を出してみます。 あ、Spotlightと言えばこんな見解を書いています。 spotlight-media.jp でも、その後も著作権違反だろうな~と思う画像パクリと思われる記事は連投されており、口だけという事はよ~く解ります。 これはライターやSpo

    漫画の著作権について、引用元(出典)はどう書くべき? - 鈴木です。別館
    daumaneko
    daumaneko 2015/05/14
    本の表紙を写真に撮ってブログやサイトに掲載するのも著作権侵害になるのだから漫画1ページだって無断掲載すれば著作権侵害になるはず。漫画の場合は、「こういったことが書かれてました」と書けばよろしい。
  • 著作権法上、本の引用・要約・目次をブログに書く時気をつけること。

    のまとめと著作権について 個人ブログでの内容をまとめただけの記事を見かけると「著作権的にどうなんだろう?」と気になってました。 例えば「の要約サイト | flier(フライヤー)」は「出版社に利用許諾を得て要約を提供」してますが、個人ブログだと利用許諾を得るのって現実的には難しそうですよね?返事が来ない場合もありそう。ブログによっては「これ引用の範囲超えてるし無断転載じゃないの?」ともやっとすることもあったり。 それに、自分もブログでについて書くので、ブーメランで気づかぬ間にルール違反していたりしないか不安になることもあります。 そんな訳で「のまとめ」を個人ブログが掲載する場合に発生する著作権法的なあれこれについて個人的に調べてみたよ、というのが記事です。 のまとめと一言にいっても、 引用型:文をそのまま抜き出して掲載 要約型:の内容を要約して掲載 目次型:の目次をその

    著作権法上、本の引用・要約・目次をブログに書く時気をつけること。
    daumaneko
    daumaneko 2014/11/15
    書籍を要約した内容をブログやサイトにアップするのは、それなりの配慮がいりますよね。推理小説で犯人がわかるような要約はするべきではないですし、それ以外の本も推理小説に置き換えて考える必要がありますね。
  • ブログを運営する上で知っておきたい、著作権侵害について。データやアイデアを参考にすることは基本、著作権侵害になりません。 - SONOTA

    『著作権侵害だ!』なんて議論が度々おこるブログ業界。しかし、実際に著作権侵害ってどこからが侵害で、どこまでがOKなのかってみなさん、なかなかわかっていませんよね。 そこで今回はブログを運営する上で知っておきたい著作権侵害…と題して、著作権についてちょっと書いてみたいと思います。私は法律の専門家ではありませんが、過去15年にわたりインターネット上にコンテンツを供給してきた人間なので、その経験をお伝えさせていただければ幸いです*1。 著作権侵害についてのまとめ: まずはいきなりですが、この画像が凄くわかりやすいので、@ITさんから引用させていただきます(こちらから引用)。 事実そのものやデータそのものは「思想や感情を創作的に表現」したとはいえないので著作物ではありません。例えば、市場調査データなど収集に相当の労力が伴うデータもありますが、それを盗用されたとしても著作権法に基づいて訴えることはで

    ブログを運営する上で知っておきたい、著作権侵害について。データやアイデアを参考にすることは基本、著作権侵害になりません。 - SONOTA
    daumaneko
    daumaneko 2014/10/19
    情報発信する立場の人は、著作権の本を1冊くらい買った方がいいですね。肉を食べたら胃がんになるというのはデマですけどね。
  • 特定秘密法の成立と日本の民主主義を信頼すること - 史読む月日―ふみよむつきひ―

    特定秘密法が成立したのを受けて、時事問題を扱うブログをやめた人が出ているのだそうだ。どういうことかと思う。河野太郎さんも書いているように、この法律で取り締まる対象になるのは特定秘密に関わる上でその資格審査を受けた人(6万人くらい)だけのはずだ。マスコミでかなり誇大広告が出ているし、拡大解釈を危ぶむ人がいるけれども、私は今の日政府はそこまで酷くない、というかそんなことをしても自分たち自身に不利益が降りかかってくるだけだから、そんなことはしないと思う。 そういう記事を読んで、私は時事ブログをやめる人が増えるなら、私は始めようかな、とさえ思った。正直言って、きちんと記事を丹念に読み、裏を取りながら内容をきちんと把握してそれに対する自分の意見を言うというところまでは、やり切れないと思う。問題によってはそういうこともあるかもしれないが。 ただ、この記事にはある種の危機感と疑問、というか憤りに近いも

    特定秘密法の成立と日本の民主主義を信頼すること - 史読む月日―ふみよむつきひ―
    daumaneko
    daumaneko 2014/01/08
    悪法は国民の手によって変えることができます。それができないと主張する人は、他人を信じられないのかもしれませんね。
  • ハフポスト - 日本や世界のニュース、有識者と個人をつなぐソーシャルニュース(ハフポスト、ハフポ)

    ハフポスト日版は、政治やビジネス、社会情勢などを分かりやすく整理して提供。各分野の専門家や有識者と個人が意見をやり取りできる、ソーシャルニュースです。(ハフポスト、ハフポ)

    ハフポスト - 日本や世界のニュース、有識者と個人をつなぐソーシャルニュース(ハフポスト、ハフポ)
    daumaneko
    daumaneko 2013/12/17
    日本のジーンズメーカーとしてエドウィンには頑張ってほしいですね。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    daumaneko
    daumaneko 2013/12/17
    ダフ屋は邪魔。きっと手っ取り早く稼げるからやるんでしょうね。人間性の問題だから法規制は難しいかもしれません。
  • 日本の民主主義はどうして「順序が逆」なのか?

    特定秘密保護法案が可決されました。私は、事実上与党単独での採決がされたということよりも、以前は使われていた「強行採決」という言葉を使うべきところを、「採決の強行」もしくは「採決強行」と言い換えることで「ニュアンスを弱めた」というメディアの姿勢に違和感を覚えました。 それはともかく、もっと違和感を覚えさせるのは民主主義の実質的なプロセスと言って良い「世論とのコミュニケーション」が「可決前」ではなく「可決後」に行われている、つまり「順序が逆」ということです。 例えば安倍首相は法案の可決成立後に記者会見を開いて「今後とも懸念を払拭(ふっしょく)すべく、丁寧に説明していきたい」などと述べ、審議が不十分だったとの指摘に対し、「真摯(しんし)に受け止めなければならない。もっと時間を取って説明すべきだったと反省している」と話しています。 可決後に動き出したということでは、メディアもほとんど同じです。NH

    daumaneko
    daumaneko 2013/12/11
    大した法律じゃないと思うんですけどね。騒ぎすぎでは?
  • 特定秘密保護法でも「国民の知る権利」は現行法より悪くはならない!安全保障とのバランスから必要悪として受け入れるべきだ(髙橋 洋一) @gendai_biz

    特定秘密保護法でも「国民の知る権利」は現行法より悪くはならない!安全保障とのバランスから必要悪として受け入れるべきだ 特定秘密保護法がすったもんだの末、成立した。議会の一般論としていえば、十分に議論したほうが望ましい。今臨時国会は10月15日に召集された。安倍首相が10月7、8日にアジア太平洋経済協力会議(APEC)に出席するために設定されたスケジュールだ。反対論の立場からすれば時間不足は否めないだろうが、法律としてみればどうか。 反対論者は、この法律で国民の知る権利が侵害されるというが、現行法と比べてどうなのか。現行法があまり国民の知る権利をサポートしていないという意見もある。結論から言えば、特定秘密保護法は現行法より少しはましになっている。 しばしば、60年も秘密を明らかにしないのはおかしいという議論が行われる。しかし、そうした意見は何と比較しておかしいのかを指摘しないと、具体的にどう

    特定秘密保護法でも「国民の知る権利」は現行法より悪くはならない!安全保障とのバランスから必要悪として受け入れるべきだ(髙橋 洋一) @gendai_biz
    daumaneko
    daumaneko 2013/12/09
    職業的専門化には守秘義務が課せられています。それでも知る権利があると主張するのでしょうか?そんなこと言ってたらクライアントとの信頼関係は築けません。
  • 【酒井充の政界××話】欺瞞とご都合主義に満ちた特定秘密保護法への批判+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    12月初旬のある日の夕刻。首相官邸を道路1挟んだ反対側の歩道で、20歳前後と見られる男女4、5人が、なにやら叫んでいた。 「おい、安倍晋三! おれたちの話を聞け!」 のっけから表現が穏やかでない。一国の首相に対する敬意はみじんも感じられない無礼さだ。週末のすでに暗闇の中とあって、周囲には官邸を警備する複数の警察官以外は私だけだった。首相ではないが、しばし耳を傾けてみた。 「特定秘密保護法案、はんた~い!」 そうか、法案反対の訴えか。信号を待っている間に、話はドンドン飛躍していった。 「この法律で、おれたちの命が奪われるんだぞ!」「殺されてたまるか!」 なんと政府は特定秘密保護法で日国民を殺害するのだという。そんな法案だとは知らなかった。当ならば、とんでもない話だ。何がどうなると命を奪われるのだろうか。官邸前で訴えるぐらいだから、よほど深い考えがあるのだろう。信号待ちが長いついでに興味

    【酒井充の政界××話】欺瞞とご都合主義に満ちた特定秘密保護法への批判+(1/5ページ) - MSN産経ニュース
    daumaneko
    daumaneko 2013/12/09
    特定秘密保護法と表現の自由は関係ないのでは?そもそも国家秘密を一般人が知ることなんてできないのだから、表現のしようがありません。
  • 「戦後レジーム」の失楽園 : 池田信夫 blog

    2013年12月07日13:33 カテゴリ法/政治 「戦後レジーム」の失楽園 バカバカしい秘密保護法騒動が終わった。ここ2週間ほどの短い騒ぎだったが、うんざりしたのは朝日新聞の常軌を逸した偏向報道とともに、2000人以上の自称「学者」が反対声明に署名したことだ。その文は30行足らずで、問題点の指摘は次の部分ぐらいだ。特定秘密保護法は、指定される「特定秘密」の範囲が政府の裁量で際限なく広がる危険性を残しており、指定された秘密情報を提供した者にも取得した者にも過度の重罰を科すことを規定しています。この法律によって、市民の知る権利は大幅に制限され、国会の国政調査権が制約され、取材・報道の自由、表現・出版の自由、学問の自由など、基的人権が著しく侵害される危険があります。これは被害妄想である。今度の法律で秘密の範囲は広がらない。今でも政府の管理している「特別管理秘密」は42万件もあり、それを指定

    「戦後レジーム」の失楽園 : 池田信夫 blog
    daumaneko
    daumaneko 2013/12/08
    特定秘密保護法は一般人には、まず関係のない法律。心配するほどのものではないですね。
  • 秘密保護法は朝日新聞のおかげで全く興味がなくなった。 - 何だコレ、ランキング!!

    【スポンサード リンク】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 秘密保護法が成立しました。 最近、この秘密保護法に関する報道が多いですね。 自分は、少しは前までは興味があったのですが、今は全く興味がなくなりました。 その原因は、朝日新聞にあります。 ・煽りまくる朝日新聞 朝日新聞を読んでいる方は分かると思いますが、親の敵か!というぐらい秘密保護法を攻撃しています。 もうねぇ、反政府……とうか反日の朝日新聞が熱くなればなる程、私の興味は醒めてしまうんですよね。 今日(2013年12月7日)の新聞では、1面にデカデカと「秘密保護法が成立」って書かれていました。 また、「知る権利 損なう恐れ」とも。 それだけではなく、天声人語や社説でも触れ、読者の声は反対意見で統一する熱の入れようとなっています。 まるで国民全員が反対しているかのような情報操作?は、読んでいて清々しい気分になりました。 気持

    秘密保護法は朝日新聞のおかげで全く興味がなくなった。 - 何だコレ、ランキング!!
    daumaneko
    daumaneko 2013/12/08
    特定秘密保護法は情報発信で食べてる人だけが騒いでいるような気が。
  • 経団連会長、特定秘密保護法案に改めて賛意 - MSN産経ニュース

    daumaneko
    daumaneko 2013/12/05
    国民全員が知る必要のない情報もあります。国家機密のすべてを国民が知る必要があるという考え方はどうなんでしょう。
  • 【コラム】私もテロリストと呼ばれるのか-W・ペセック - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    【コラム】私もテロリストと呼ばれるのか-W・ペセック - Bloomberg
    daumaneko
    daumaneko 2013/12/04
    どの識者も特定秘密保護法を不必要に危険な法律と言い過ぎ。社会的に問題になるようなら、その時に法律を変えればいいだけ。どうやって変えるのかって?選挙に決まってるでしょ。騒いでる人は選挙行ってるの?
  • 中傷記事のネット転載は名誉毀損…東京高裁判決 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット掲示板などに書き込まれた中傷記事を「2ちゃんねる」に転載した匿名の投稿について、東京高裁が、転載でも名誉毀損(きそん)に当たると判断し、海外在住の日人男性の訴えを認めて、投稿者の氏名などの情報開示を契約プロバイダー(接続業者)に命じる判決を言い渡していたことが分かった。 投稿者の特定を受け、男性は先月、名誉毀損容疑で警視庁に告訴状を出した。インターネットでは、匿名人物による真偽不明の書き込みや、安易な転載が横行しており、警鐘を鳴らす判決と言えそうだ。 判決によると、問題の転載は昨年3~5月頃、ネット掲示板「2ちゃんねる」で匿名の投稿者によって行われた。他のネット掲示板や雑誌の記載内容を引用し、男性が国際間の違法送金や資金洗浄に関与しているかのように書かれていた。 男性は昨年10月、投稿者を特定するため、投稿者がネットを利用するために契約しているプロバイダーを相手取り、情報開

    daumaneko
    daumaneko 2013/12/03
    そもそも転載自体が問題。2ちゃんパクリサイトとかどうにかなりませんかね。「まとめ」と言えば、転載が許されると思ってる考えがおかしい。
  • New York Times の特定秘密保護法案衆院通過についての記事 - 内田樹の研究室

    New YorkTimes は11月29日に「秘密保護法案によって日は戦後の平和主義から離脱するのか」という記事を掲載しました。さきほどツイッターに紹介しましたけれど、アメリカでの論調を知って欲しいので、ここに訳出しておきました。やや荒っぽい翻訳ですけれど、新幹線車内での仕事なので、ご容赦ください。 では。どぞ。 街頭でのデモや主要紙の批判的社説を一蹴して、日の保守派の首相安倍晋三は秘密保護法を通過させることによって、彼の国の戦後の平和主義を逆転させることをめざす一連の法整備の第一歩を進めた。 安倍首相によれば、国家機密をより厳正に管理することがアメリカとの国家機密にかかわる軍事情報の共有のためには必要であると語っている。火曜日に衆院を通過したこの法案は近日中に参院でも採択される見通しであり、これは安倍氏の、日を彼の言うところの「ふつうの国」に変えるためのステップの一つである。具体的

    daumaneko
    daumaneko 2013/12/01
    国が何やってるか無関心な国民はたくさんいる。この法律ができたとことで、大した影響はないかもしれないが、いったんこの法律で処罰される人が出てくると、行き過ぎた取り締まりが始まるのではという不安はある。
  • Cathoshin - Powerful Free Spells for Your Love Life

    Voodoo can help solve many different issues including love. So, how to do Voodoo on someone? Voodoo is a culture which is religiously practiced in Benin, the Caribbean, and the Southern US. There are many forms of Voodoo in which some focus on magical elements combined between traditional African religions… Continue Reading How to Do Voodoo on Someone Love Spell (2 Simple Ways) Anxiety attacks, al

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/30
    死刑制度は犯罪の抑止力にならないことは歴史が証明しています。平安時代は、保元の乱まで死刑なんて行われてなかった。それでいて大きな反乱も少なかった。
  • 特定秘密保護法の狙いが国家の株式会社化にある 事態のおぞましさに保守系議員よ、早く気づいて! - 街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋

    内田樹氏が喝破したように特定秘密保護法は、国家を株式会社化することを主たる目的とする法律である(同氏の朝日新聞の談話に関するこのブログの前記事はこちら)。 実は、この観点から見た方が特定秘密保護法の不思議な在り方も説明が付く。 秘密保護法は、立法技術的に見れば、カラの器であることはすでに何度か述べた。 何を秘密にするのか定義されておらず、別表を差し替えるだけで、いとも簡単に入れるべきものを差し替えることを可能にする特殊な立法技術が使われている。 この法律は、器だけで、中身がカラであるだけではない。 この法律には、中心が存在しないのだ。 いや、外に向かって開かれているといった方が正確だ。 わかりにくい話をしているが、順に述べる。 特定秘密の指定をチェックする第三者機関について、総理自身が第三者機関になるとの答弁が登場したのは、笑いぐさになっているが、実際は笑いぐさではすまされない。 この答弁

    特定秘密保護法の狙いが国家の株式会社化にある 事態のおぞましさに保守系議員よ、早く気づいて! - 街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
    daumaneko
    daumaneko 2013/11/30
    秘密を統括するための中心となる存在がない。これは、省庁が秘密と言えば秘密になってしまうということかな?何が秘密で何が秘密でないかといった基本的なことも国民には知らされず罰せられるらしいけど大丈夫?
  • ふざけるな。JASRACなどの著作権団体、パソコンやHDDレコーダーからの私的複製補償金の徴収を主張(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    JASRACなど85の著作権団体で構成された『Culture First』が、パソコンやHDDレコーダーなど音楽や映像の複製に使える製品から、幅広く私的複製補償金を上乗せして徴収できる仕組みを作るべきだと国に提言したそうです。 私的複製補償金で著作権団体が提言 NHKニュース(2013/11/14) ようするに、ボクらが今使っているパソコンやスマートフォンなどに搭載されているフラッシュメモリ・ハードディスクのすべてから補償金を取りたいと主張しているのです。 一体、何を言っているのでしょうか。 録音や録画ができるとは言え、すべてのフラッシュメモリ、ハードディスクがそれに使われるわけではありません。会社で業務に使用しているパソコンのどこに音楽・映像コンテンツを保存する人がいるんでしょうか(もちろんそういう業務の人は除きますよ。一般的な話です)。 法を破らずにコピーできるコンテンツなんて存在しな

    daumaneko
    daumaneko 2013/11/15
    収益減をなんとかしないと困るのでしょう。
  • 1