タグ

食事に関するdaumanekoのブックマーク (135)

  • ビタミンとミネラルの欠乏症と過剰症

    ビタミンやミネラルは、人間が生きていくために必要な栄養素です。だから、事から必要な量を摂取しなければ欠乏症になります。 一方で、ビタミンやミネラルは、摂りすぎると過剰症になることがあります。 ビタミンとミネラルの欠乏症を防ぐためには推定必要量や推奨量を摂ること、逆に過剰症を防ぐためには耐容上限量を超えないように摂取することが大切です。 今回は、ビタミンとミネラルの欠乏症と過剰症をまとめておきます。 ビタミンの欠乏症と過剰症 まずは、ビタミンの欠乏症と過剰症から。参考にしたのは、川島由起子先生監修の「カラー図解 栄養学の基がわかる事典」です。 ビタミン 欠乏症 過剰症 A

    ビタミンとミネラルの欠乏症と過剰症
    daumaneko
    daumaneko 2019/07/20
    ビタミンもミネラルも、欠乏症と過剰症を知っていれば食生活の改善に役立つ。
  • ヴィーガンの食事を4年続けて、痛感した8つのデメリット。 - 花香しおりブログ

    海外セレブでも、肉、魚、卵、はちみつ、バターなどの動物性品を一切べないヴィーガンが増えています。 ヴィーガン事が合う人もいるので、私は否定しませんし、その人を受け入れます。 私も、健康やダイエットのために、ヴィーガン事をとり続けた経験がありました。 今日は、ヴィーガン事を4年続けて、痛感した8つのデメリットについて、お話したいと思います。 その8つのデメリットとは? 1)肌が荒れる。 私の場合は、残念ながらヴィーガン事を続けていたら、肌が荒れてしまいました。 主にがんもどき、野菜、玄米の生活を送っていたんですね。 最初の3ヶ月は、ルンルンな気分になり、肌も艶やかになったので、『ヴィーガン事は、私に合っているのかもしれない。』とワクワクしたんです。 ヴィーガン事を続けたら、瞼が荒れた。 ところが、ヴィーガン事を始めて半年ほど経つと、瞼が異常にかゆくなりました

    ヴィーガンの食事を4年続けて、痛感した8つのデメリット。 - 花香しおりブログ
    daumaneko
    daumaneko 2019/07/12
    遺伝子発現とはタンパク質合成のこと。菜食では、遺伝子発現に支障が出るのは明らか。哺乳類は肉食。草食動物でもセルラーゼを持っていない。
  • ”食事とは大便を買うこと”効率と結果を追い求め、食べることをやめたサラリーマンを支える「完全食」とは(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

    私たちが生きる上で欠かせない。美味しいもののためならお金を惜しまない人もいるが、料自給率の低下やフードロスも叫ばれる今、“事をやめた人“もいる。 東京大学を卒業、大手IT企業に勤務するエリートサラリーマンの笠原元輝さん(30)は、普通の人のような事はもう1年間とっていないという。多忙を極める生活の中、効率を求めてたどり着いたのが、事をやめるという生活スタイルだった。「事をしないので周りからは変だなと思われているが、最終的に出てくるアウトプットは大便だ。事にお金を使うということは、いくらでうんこを買っているのかという話になる。“おいしい“と思う感情もあるが、限られた予算の中で、ひとときの感情のために使いたくはない。もっと有益なことにお金を使いたい」。 学生時代、家計のことを考える中で「過程よりも結果を大事にするようになった。3コーンフレークをべていた」と話す笠原さん。その思

    ”食事とは大便を買うこと”効率と結果を追い求め、食べることをやめたサラリーマンを支える「完全食」とは(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
    daumaneko
    daumaneko 2019/06/30
    食事は栄養補給が第一目的。味を追求することをグルメとは思いません。栄養補給しやすくするために味はつけるもの。栄養素の乏しい食品に味をつけて食べるくらいなら、完全栄養の粉末を選びます。
  • 『体調復元の道理』

    体調復元法はブログ開始以来数え切れないほど公開、全記事の3割以上を占めるだろう。 症状別でブログ内検索すれば復元法はいくらでも出て来る。 講習会も実施しているが難しいものではなく、病不調の原因は単純で、内因と外因しかない。 内因は「必要なべ物を摂らなかったこと」 外因は「体に余計なことをしたこと」 この二つがすべての病不調の原因であり、感染症などを除き、自ら招く不調の原因に例外はない。 「余計な事」とは体に使う洗剤、シャンプー、歯磨き粉などであり、何故不調の原因となるか、その道理も検索すればよい。 「必要なべ物」も余計な事同様に世界の常識とは全く異なる。 「結局何を摂ればいい?」という問い合わせが多いが、道理を一言で言い表せるものでもなく、これも明確に書き続けているので自分で学び、理解判断するしかない。 一般的な材名ではなく、個々の材の生い立ち、仕組みが重要なのだから。 物理方程式

    『体調復元の道理』
    daumaneko
    daumaneko 2018/09/03
    穀物は人間の食性に合わない。
  • 『肉食と加齢臭と健康の関係 2』

    のお野人はべ物の90%が動物性たんぱく質。 猪だけでなく牛豚鶏、ハムソーセージ・サラミ、竹輪、かまぼこ、卵、牛乳・・100%の日も多い。 最近は作るのも面倒で、ホルモン焼き通い、コンビニの焼き鳥、たまにおにぎり1個かコロッケ一個・・ 徐々にコンビニやスーパーの便利な惣菜が主になりつつあるが、まったく気にしない。 ゆっくり時間をかけてもっと美味しいものを作りたいが、多忙ゆえにその時間も惜しい。 野人は頑丈に出来ているのだからこれで問題はない。 それらに何が入っていようが、どのように作られようが、不味ければ、異物でえなければ吐き出せばよい。 腐っていれば誰でも吐き出すはず、喉を通ればたいした問題でもない。 余計なものは腎臓が体外に出す。 何の為にどの動物よりも勝る鋭い「味覚」が備わっているのか。 人は自らの舌と能で判断すると言う「動物として最も大切なこと」を忘れている。 成分がどう

    『肉食と加齢臭と健康の関係 2』
    daumaneko
    daumaneko 2018/06/26
    食べ物の90%が動物性タンパク質。哺乳類の理想の食事。
  • 大人になったら栄養学の本を読んで食品に対する思い込みを修正しましょう

    スロートレーニングを続けることで肉体がどのように変化していくのかを報告。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 健康に良い品はなんですか? そう尋ねられると、ニンジン、キャベツ、トマト、青魚、玄米など、頭にいろいろと思い浮かぶでしょう。では、これらの品が健康に良いと知ったのは何がきっかけでしょうか?おそらく、多くの方が、品についての知識を両親から習っているはずです。そして、両親から教えられたことを信じて大人になり、子供の時と同じ感覚で事をしていると思います。 最近、私は、自分の両親から教えられた品の知識には間違っていることが多いなと考えるようになりました。 両親が栄養学を勉強しているか そもそも、私の両親は管理栄養士ではないので、両親が持っている栄養の知識は専門的ではありません。日の人口に占める管理栄養士の数がどれくらいなのか知りませんが、自分の両親のうちどちらか

    大人になったら栄養学の本を読んで食品に対する思い込みを修正しましょう
  • 『摂食障害の原因』

    症、拒症など摂障害の原因は「人それぞれ」、ストレスや不安など心の病気とされ、低血糖などからも引き起こされると言う。 メカニズムを正しく知って自分に合う適切な治療を・・ と言うのだが。 何ともわけわからん説明だな。 はっきり・・わからんと言えば良いのに、メカニズムを知って適切にやればすぐに完治するはずではないか。 どの病・不調も同じだが、メカニズムと言っても「現状はこうなっている」と言うばかりで、「何故そうなるのか」という理由もない。 摂障害だけでなく、無数にある病や不調の原因はまったくわかっていない。 だから医学書や情報誌も読んだことがない。 余命いくばくもないむー母の末期肺腺癌についてもまったく調べなかった。 幾ら調べようが医学科学で治せないのだから読んでも役には立たない。 だから最初から野人理論で復元した。 個々のメカニズムはともかく、何故そんなものにかかるのか、その主因がわ

    『摂食障害の原因』
    daumaneko
    daumaneko 2017/04/13
    不完全な物の中から比較的ましな物を食べてるのが現代人。
  • 『動物の食性とエネルギー源 1』

    動力なしで機械は動かないように動物も動けない。 車の原動力はエンジンであり動力燃料はガソリン、電気自動車はモーターと電気。 では植物も含む動物は何を動力にどのような仕組みで活動しているのか。 エンジンもモーターもバッテリーも見当たらない。 それがはっきりしないから生命の仕組みがわからない。 べ物を燃やせばどのようにして動くのか、さっぱりわからない。熱量?などで活動出来る道理もない。 しかも、誰がどのようにして指示を出しているのか、わかる人はいるのかな・・? 動くのも自然治癒力も偶然なのか、自然?が勝手にやっているのか、何故治癒力が衰えるのか・・ 化学反応でこうなっている・・では話にならない。 はっきりしないものが世界の常識ではあまりにも情けないではないか。 だから筋委縮症など多くの難病だけでなく、高低血圧や冷え性やうつまで完治出来ない。 動物にはそれぞれの性があり、大きく分ければ肉

    『動物の食性とエネルギー源 1』
    daumaneko
    daumaneko 2017/03/29
    本当に必要な食べ物は限られているはず。
  • 食費の効果的な節約方法は野菜や果物を買わないこと

    家計に占める割合が比較的大きくなりやすいのが費です。しかし、事をせずに生きていけませんから費の節約には限界があります。 節約よりも健康の方が大事ですし、健康を維持する方が長い目で見れば医療費の支出を減らせますから、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルを必要な量だけ毎日摂取した方が良いです。必要な栄養素をバランスよく摂取するためには1日に30品目べるべきだと言われることがありますが、こんなことをしていては費がかかりすぎるので家計を圧迫するだけです。 費を抑えながら必要な栄養素を補給しようと思うなら、栄養価の低い品をべないことが大事です。そして、栄養価の低い品の代表が野菜ですから、普段の買い物では野菜をできるだけ買わないようにすべきです。 野菜は値段が高い 野菜が低価格で売られているのなら買っても家計にそれほど影響を与えません。でも、野菜はとても高いので、費用対効果を考えると

    食費の効果的な節約方法は野菜や果物を買わないこと
    daumaneko
    daumaneko 2017/02/17
    野菜はほんと栄養価が低いですね。
  • 『塩の道 むー塩物語 1』

    古くから完全な海のミネラルバランスを有する塩は流通してはいなかった。 野菜や肉同様に商業の理と利が優先、人間は利益を出す為に労力、経費を短縮、作りやすくべやすく見た目もよい「商品」に変えてしまった。 天然塩、自然塩、海水塩、粗塩など、耳触りの良い言葉は溢れているが、そもそも天然産、自然産、海水産でない塩などこの世には存在しない。 どのような根拠を持って自然塩と呼ぶのかもはっきりせず、個々の感性で自由に使われている。 それは他の品も農法も同じで、物理的な定義がはっきりしていないからだ。 塩化ナトリウムも海から抽出した天然成分には違いない。 塩化ナトリウムを、化学物質、不完全な塩・・と言うなら、ほんの少しでもにがり成分を抜いた粗塩や自然塩も不完全な塩、海水と同じ塩ではないのだから。 「完全なバランス」を基点に考えるなら海水そのもの以外は不完全。 出来るだけ・・は裏を返せば不完全であり、にが

    『塩の道 むー塩物語 1』
    daumaneko
    daumaneko 2017/02/05
    塩分の取り過ぎが健康に悪いと言うのなら、イルカもクジラも高血圧などの様々な不具合が出ているはず。
  • 『簡単な人間の食性の見分け方』

    先日、「人間の消化機能から見た性」シリーズを書いたが・・性の特定に来は難しい理論など必要なく、学者の手を借りるまでもない。 そもそも自分の性がわからない動物などいない。 わからなくなった時点で既にを間違えている。 「野菜が毎日多種必要 健康には不可欠」とテレビが言うなら、野菜とは何かを考え歴史を調べれば良い。 「野菜とは何か」を解いた学者が1人もいないから「植物の進化の理由」シリーズを書き始めた。 野菜とは植物であり、その原種は山菜だ。 今の野菜に日原産のものは何一つない。 江戸時代も乏しく、大半は交通道路網の整った近代に世界各地から持ち込まれ、さらに改良された。 数十年前までは今のように季節に関係なく周年各種野菜をべた日人など1人もいない。 それだけで、数万年に渡って体を創り上げたべ物、健康を維持するべ物ではない事がわかる。 少量の山菜は野山に周年あるが、人々が山

    『簡単な人間の食性の見分け方』
    daumaneko
    daumaneko 2017/01/18
    人間が採食と言うのなら野山の植物だけで1年間生活すべき。
  • デンキウナギを捕まえて、感電して、蒲焼きにして食べた(南米・ガイアナ共和国) |

    平坂 寛 「五感を通じて生物を知る」をモットーに各地で珍生物を捕獲しているライター。 生物の面白さを人々に伝え、深く学ぶきっかけとなる文章を書くことを目指す。 著書:「外来魚のレシピ〜捕って、さばいて、ってみた〜」「深海魚のレシピ〜釣って、拾って、ってみた〜」(ともに地人書館) 「喰ったらヤバいいきもの」(主婦と生活社) アマゾン最恐の魚類、デンキウナギ 「ピラニアはどうってことない。やっぱり、一番怖いのはエレクトリックイールだな!」 デンキウナギ(Electrophorus electricus)を探してガイアナ共和国奥地を訪問した際に、現地の漁師が語った。 アマゾンにはピラニアなど歯の鋭い魚は多数いるが、彼らに噛まれる機会はあまり無い。 そうした魚たちは好んで人に襲い掛かってくることはしないので、あるとすればせいぜい網や釣り針に掛かったものに触れる際。 油断や慢心を突かれてガブッと

    デンキウナギを捕まえて、感電して、蒲焼きにして食べた(南米・ガイアナ共和国) |
    daumaneko
    daumaneko 2017/01/18
    これこそ男のロマン。
  • 『人間の消化機能から見た食性 1』

    人間の性はあらゆる方向から見ても肉中心の雑と野人は特定、野人理論もそれを前提にして組み立てられている。 世界には色んな説があるが、「だろう」「思う」ではなく、道理をもってはっきり特定するのが物理であり、そうでないものは断言出来ない。 特定の決め手になったのは人間の消化機能。 消化とは「溶かして吸収する」ことであり、胃と腸で行われる。 胃でべ物を溶かし、小腸で吸収する。 哺乳類の腸の長さは表で示されているが、その解釈は様々だ。 腸の長さと体長比で判断するなら・・ 完全肉のライオンとオオカミはそれぞれ約7m、6m、人間は6~7m。 体長比はどれも4~6倍でほぼ同じ。 完全草の馬、牛、羊は30m~50m、体長比は12倍~29倍。 肉動物とはまったく桁違いだ。 それだけ植物の消化は困難であり、草動物も自力では消化出来ず、大きな胃に微生物を住まわせ、腸の構造を変えることで何とか分解し

    『人間の消化機能から見た食性 1』
    daumaneko
    daumaneko 2017/01/09
    人間が肉食なのは明らか。
  • 『人参嫌いが美味しく食べられる人参 1』

    野菜嫌いに最も嫌われる野菜は人参ではないだろうか。 子供の頃のワースト3は、人参、ピーマン・・ それに、ニガウリ(ゴーヤ)だった。 ピーマンとゴーヤを子供が嫌う理由ははっきりしている。 草動物は毒草の判別が出来るが、人は毎年のように毒草で命を落としている。 毒の判別が出来ない葉、茎、根などの植物、つまり野菜類は能に組み込まれていない上に、苦味は毒物と判断して吐き出すからだ。 木の実は太古の昔から重要な季節の糧だった。 備わった味覚の中で、主の肉は旨味、他の甘味や酸味や渋味や苦味などは木の実の完熟度と毒を判別する為には必要な機能。 甘く、渋く、酸っぱく、苦い肉・蛋白質などなく、これらは果肉の判別の為に備わっている。 野人のように毒の木の実を片っ端から味見するとよくわかるが、苦味は木の実の毒を判別する為の味覚だ。 他の動物、鳥類も同じ判別能力を持ち、酸っぱい実や渋い実はべず、完

    『人参嫌いが美味しく食べられる人参 1』
    daumaneko
    daumaneko 2016/12/30
    味覚は毒の判別のためにある。
  • オートファジーが世界をどう動かすか | たがしゅうブログ

    2016年のノーベル医学生理学賞受賞者に、 「オートファジー」の研究者である東京工芸大学栄誉教授の大隅良典先生が選ばれました。 10月3日の夕刻に御人がそのお知らせを聞いたとのことですが、18時36分にはネットニュースになっており、情報拡散の速さに驚かされますがそれはさておき、 これは今後新しい医療を構築していくための偉大な一歩だと思います。 ノーベル賞に選ばれれば、世間の注目は否が応でも「オートファジー」に向かうと思いますし、 私は糖質制限推進派医師としてオートファジーに注目しておりますので、その説明も大いに行いやすくなります。 そして多くの人にオートファジーの概念が知れ渡る事によって、断やマイナスの栄養学に対する見直しが図られる事を私は期待しています。 まずオートファジーはタンパク質の再利用ですので、まずタンパク質は摂り溜めができないという従来栄養学の常識が崩れます。 次にオートフ

    daumaneko
    daumaneko 2016/10/05
    オートファジーの理解が深まれば栄養学がガラッと変わりそう。
  • 『間違いだらけ 食の常識 2』

    人間は肉から進化した雑なのだから何をべようが機能はそれなりに対応出来る。 ただし主の肉、動物性蛋白質、それと果肉以外は消化に相当な労力を費やす。 好きなものをべるのはよいが、最も必要とするものが体に入らなければ、入るまで空腹信号は出続ける。 1日3・間の習慣はその結果であり、体が維持不能間近の警告信号を終日出していると考えれば良い。 つまり、カロリーを摂ろうが摂るまいが、栄養、ビタミン、ミネラル酵素をどっさり摂ろうが、同じように数時間後には空腹信号が待っている。 必要なものが体に入らなければ入るまでそうなる。 夜寝る前にたらふくべようが、脳も体も使わないのに朝には空腹が待っている。 求めるエネルギーが入らず消化にエネルギーを費やしたからであり、べ物の大半は体外へ出され、消化吸収されたものも不要物だが体に蓄積される。 これでは何の為にべるのかわからない。 消化労力は相当な

    『間違いだらけ 食の常識 2』
    daumaneko
    daumaneko 2016/09/14
    野菜は人間の食性に合わん。
  • 栄養豊富なゴキブリのミルクを発見!漢方薬で大量養殖、良質の動物性たんぱく質はいかが? : サイエンスジャーナル

    用になるゴキブリ? ゴキブリといえば嫌われもの。隠れ家になりやすい汲み取り式の便所や台所を経て人間に対してサルモネラ菌などの病原体を伝播させたりする。ただし、ネズミや蚊などと異なり、ゴキブリが特定の病気を媒介することはない。まれにゴキブリに対してアレルギー反応を示し、喘息の発作を起こす人がいる。 また、機械類に侵入して内部の配線等を切断・破壊したりといった行動も注目される。活動する人を襲って傷つける事はないが、就寝中などに噛まれる事例もある。 熱帯を中心に、全世界に約 4,000 種、うち日には南日を中心に 50 種余り(朝比奈 1991 によると 52 種 7 亜種)が知られる。世界に生息するゴキブリの総数は 1兆 4853億 匹ともいわれており、日には 236億 匹(世界の 1.58%)が生息するものと推定されている。

    栄養豊富なゴキブリのミルクを発見!漢方薬で大量養殖、良質の動物性たんぱく質はいかが? : サイエンスジャーナル
    daumaneko
    daumaneko 2016/08/23
    将来的には食べることになりそう。
  • 『トリカブト 毒物に囲まれた暮らし』

    トリカブト 葉の裏側 左 ヨモギ  右 トリカブト ヨモギの葉の裏は白い 根は猛毒 毒矢に使われていた トリカブトは日における最も有名な有毒植物であり、これに続く猛毒植物としては他にドクゼリ、ドクウツギ、ハシリドコロなどがある。 自然界には植物毒の他に動物毒、魚毒、貝毒、鉱物毒などがあり、人間を始め動物は毒物の中で暮らしているようなもの。 人は「自然の産物」や「天然」と名のつく言葉に弱いが、薬もあれば毒もあり、犬も歩けば毒に当たるほど身の回りに溢れている。 聞いた事のない毒草だけでなく・・ スイセン、アジサイ、アサガオ、チューリップ、ツツジ、オシロイバナ、アネモネ、シクラメン、ジキタリス、シャクナゲ、サフラン、スイトピー、ナンテン、キョウチクトウ、ハマユウ、ヒヤシンス、ヒルガオ、フクジュソウ、ボタン、ポインセチア、ミズバショウ、ユリ、ヒガンバナ・・梅や桃の未熟果実、ジャガイモの芽など、身

    『トリカブト 毒物に囲まれた暮らし』
    daumaneko
    daumaneko 2016/07/31
    植物を無闇に食べると危険。
  • 自然に整う栄養バランス | たがしゅうブログ

    daumaneko
    daumaneko 2016/05/31
    余計なものを食べると反対に体内の栄養素を消費してしまうこともあるのでしょうね。
  • 牛は草を食べて栄養補給しているのではない

    スロートレーニングを続けることで肉体がどのように変化していくのかを報告。なお、当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 日頃の事で、何かとお世話になることが多い牛。私は、毎日、牛肉、牛乳、ヨーグルト、チーズなど、何かしら牛と関係のあるべ物を口にしてます。牛乳はそのまま飲むことはほとんどありませんが。 牛肉も乳製品も栄養価が高い品ですから、積極的にべたいですね。ところで、牛は牧草や穀物しかべていないのに体がとても大きいですよね。そのおかげで、たくさんの肉をべれるのですが、いったい草や穀物だけでどうやってあんなに大きな体になるのか不思議に思ったことはないですか? 第一胃で低級脂肪酸を吸収 聞いたことがあると思いますが、牛には4つの胃袋があります。口に近い方から第一胃、第二胃、第三胃、第四胃と数えます。 4つも胃袋があれば、効率的にべ物を消化して栄養素を吸収しているのだろうと

    牛は草を食べて栄養補給しているのではない
    daumaneko
    daumaneko 2016/05/21
    人間は動物性食品を中心に食べないと栄養をしっかり補給できそうにないですね。