タグ

SEOに関するdaumanekoのブックマーク (15)

  • 「ブログで稼ぐ」の昔と今 - とまじ庵

    数日前に「ブログの真実」を近々書くよ~っていう予告的な独り言的な記事を書かせていただきました。 tomag.hatenablog.com ということでみなさま楽しみにしていると思うので(ぇ?してない?)約束通り記事にしていこうと思いますw ブログバブルは夢のような時代 この記事に該当するブログの種類について 物販はクリックされても買われない時代へ 独自ドメインの優位性終了? 信じられるのはAdsenseだけ トップページは作り込んでも無駄 はてなブログの関連記事は優秀 まとめ ブログバブルは夢のような時代 今から7~8年前。西暦でいうと2016~2018年くらいの頃はブログバブルなんて呼ばれていても杓子も「ブログで◯十万儲けました~♪」なんて雄叫びをあげていた時期。 はてなブックマークも全盛の頃でちょっと炎上系の記事を書いて100を超えるブクマが付きでもすれば数万のアクセスが殺到。それに

    「ブログで稼ぐ」の昔と今 - とまじ庵
    daumaneko
    daumaneko 2024/03/24
    グーグルは人間の言葉を理解できないのが困りものですよね。htmlで作ったサイトはトップページが最もアクセス数が多いです。ブログはトップページから目当ての記事に移動しにくいのでアクセスが伸びないのでしょう。
  • 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→当にイマイチだった2024.02.01 08:00139,673 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 最近、なんとなく、ぼんやりとGoogle検索に対して思っていることありませんか? 気のせいかもしれないけど、なんとなくだけど、私の感覚だけど、検索結果の質が悪いような…。そのなんとなく、まちがっていません! 多くのユーザー、アナリスト、専門家が、Google検索結果の質が落ちていると声をあげています。品質は落ちていない、むしろ過去最高に絶好調だ!と異議をとなえているのは、GoogleGoogleだけ。 ユーザーが結果がイマイチと思っている&リサーチでも結果にでているんだから、なんとかしてくれよ! いえ、そう簡単な話ではないようです。 「製品の検索」がとくに悪化ドイツのライプツィヒ大学、バウハ

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった
    daumaneko
    daumaneko 2024/02/01
    個人サイトを排除する方向に動いたのが、検索の質を劣化させた一因だと思う。今の検索結果は、コンテンツの内容より誰が書いたかを重視しすぎ。
  • 【SEO対策】アクセス減少で泣きそうな弱小ブロガーはどうすればPV数を増やせるのか - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 検索ユーザが知りたいことを書く 検索ユーザの心を知る方法 検索したサイトへ行きたい キーワードに関する情報を収集したい、問題を解決したい 検索したものの購入を検討している 雑記ブログに立ちはだかる「E-A-T」の壁 学びながら「E-A-T」を高めていく 最後に 検索ユーザが知りたいことを書く ブログのアドセンス収益が悪化の一途をたどっています。 2018年の夏をピークに下がる一方です。 弱小ブロガーは何をすればアクセスが増えるのでしょうか? Google 先生に聞いた結果は次のようなものでした。*1 キーワード「ブログ アクセス アップ」で検索 【初心者向け】ブログのアクセスアップでやることは『3つだけ』です ・『SEOスキル』が必須 ・キーワードを決めて書く ・負ける戦はしない キーワード「ブログ アクセス 増やす 方法」で検索 ブログのアクセス数を増やす方法について|SEOラボ

    【SEO対策】アクセス減少で泣きそうな弱小ブロガーはどうすればPV数を増やせるのか - シロッコの青空ぶろぐ
    daumaneko
    daumaneko 2020/04/25
    今のグーグルは、公的機関や上場会社のウェブサイトを優遇していますね。個人がコンテンツを充実させても評価されません。グーグル社内で人事異動があるまで個人運営のウェブサイトの順位は下がる一方と思います。
  • 日本のGoogleが独自アルゴリズム更新を実施、医療や健康に関連する検索結果で信頼性が高いページを上位表示

    [レベル: 中級] Google は、医療や健康に関するクエリに対する検索品質を高めるためのアルゴリズム更新を実施しました。 日独自のアップデートのようです。 医療・健康に関連する検索の約 60% に影響 今回のアップデートについて ウェブマスター向け公式ブログは次のように説明しています。 この変更は、医療や健康に関する検索結果の改善を意図したもので、例えば医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなります。 1年ほど前に、医療系キュレーションサイトの信頼性に関わる問題が明るみに出始めました。 このサイトに限らず、医療や健康に対する不確かな情報が検索結果に大量に出現することが社会的な問題にまで発展したほどでした。 医療・健康関連の検索品質向上に日Google は独自でも取り組んできたようです。 アルゴリズム更新としてはかなり

    日本のGoogleが独自アルゴリズム更新を実施、医療や健康に関連する検索結果で信頼性が高いページを上位表示
    daumaneko
    daumaneko 2017/12/07
    ええこっちゃ。次は旅行系のクエリも。
  • 続・サイトURLを独自ドメインに切り替えて、地獄をみた話のその後。お陰様でドメインパワーが復活し、Google順位が上昇中です。 - クレジットカードの読みもの

    2017年6月2日に当サイト『クレジットカードの読みもの』のドメインを、はてなブログドメインから独自ドメインに切り替えてから約4ヶ月半が経過。 独自ドメインに切り替えた経緯と、その後の悲惨な状況については下記2つの記事に書いたとおりですが、この傾向に変化が生じてきたので、今回はその後の動向について情報公開をしてみたいと思います。 (6月22日に執筆)サイトURLを独自ドメインに切り替えて、地獄をみた話。はてなブログのサイト運営歴が長い方は、独自ドメインにしないほうが無難です。 (9月16日に執筆)『サイトURLを独自ドメインに切り替えて、地獄をみた話』のその後。未だにGoogleからのアクセス数はほとんど回復していません。 私同様に独自ドメインに切り替えようとしている方や、すでに切り替えて苦労している…というブロガーの方は是非、参考にしてみてくださいね。 アクセス数が復活傾向にあり: 9月

    続・サイトURLを独自ドメインに切り替えて、地獄をみた話のその後。お陰様でドメインパワーが復活し、Google順位が上昇中です。 - クレジットカードの読みもの
    daumaneko
    daumaneko 2017/10/14
    はてなドメインのドメインパワーを独自ドメインに引き継げるのなら、はてなドメイン→独自ドメインの移行はかなり強そう。でも、移行後の順位下落が戻らないリスクを考えると最初から独自ドメインが無難ですね。
  • 全文コピペのパクリサイトよりもGoogle検索順位が低い状況が悲しすぎる!独自ドメイン移行による順位低下はまだまだ長引きそうです。 - クレジットカードの読みもの

    2017年6月2日に当サイト『クレジットカードの読みもの』では、サイトURLをはてなブログドメインから独自ドメインに移行させました(詳しくは下記記事などを参照)。 私が『クレジットカードの読みもの』のURLを、独自ドメインに移行させた3つの理由まとめ!2017年5月のアクセス数報告とともに。 サイトURLを独自ドメインに切り替えて、地獄をみた話。はてなブログのサイト運営歴が長い方は、独自ドメインにしないほうが無難です。 まぁ私自身、独自ドメインの移行なんて遅くても1ヶ月~1ヶ月半で浸透し、元の検索順位に戻るんだろうな…という甘い考えを持っていたんですが、約50日が経過した現在でも、順位は残念ながら半分くらいで戻らない状況が続いています。 実際、移行前の当サイトへのアクセス数は1日だいだい10万アクセスくらいだったんですが、現在では約3万アクセス前後に減少。従来の3割くらいのラインでアクセス

    全文コピペのパクリサイトよりもGoogle検索順位が低い状況が悲しすぎる!独自ドメイン移行による順位低下はまだまだ長引きそうです。 - クレジットカードの読みもの
    daumaneko
    daumaneko 2017/07/23
    グーグルも投稿した時間でオリジナルがどれかわかるだろうに。パクリサイトに対しては、まず広告代理店に訴えて収益源を絶つのがおすすめ。
  • 【猿でも分かる】サイトのコンテンツとネット広告のどちらにお金を掛けるべきか

    たまには、中身のあるブログ書きます。w サービスとか開始して、最初にどうやって集客しようかなと考えるわけです。そこそこネットで有名なフォロワーの多い人が「こんなサービスはじめました」って告知するとそこそこの人は見に来てくれます。自分の場合だと数千人は送客できますが、これがホリエモンなら万単位でしょう。 しかしフォロワーには偏差があるから、「10代女子向けのサービスを開始したよ」とかリリースしても、ターゲットはほとんど見に来ない。見に来るのはオッサンばっか。そんなんは藤田ニコルあたりに依頼してくれ。 要するにソーシャルで告知と言っても簡単ではないってこと。ターゲットに広くリーチするアカウントでないと意味がないわけです。これがいわゆるインフルエンサー・マーケティングというやつですね。 ところがインフルエンサーは当にいいなと思うものは頼まなくてもシェアしてくれるが、逆にそうでもないものはお金

    【猿でも分かる】サイトのコンテンツとネット広告のどちらにお金を掛けるべきか
    daumaneko
    daumaneko 2017/07/20
    大企業に資金で対抗しても勝てないから、個人はコツコツとコンテンツを積み上げることから始めるしかない。
  • サイトURLを独自ドメインに切り替えて、地獄をみた話。はてなブログのサイト運営歴が長い方は、独自ドメインにしないほうが無難です。 - クレジットカードの読みもの

    当サイト『クレジットカードの読みもの』では、2017年6月2日にサイトドメインをはてなブログドメインから独自ドメイン(cardmics.com)に変更をしました。 独自ドメインに切り替えをした目的としては下記記事の通り。将来に対する投資と、更なるアクセスアップを狙ってのものとなります。 私が『クレジットカードの読みもの』のURLを、独自ドメインに移行させた3つの理由まとめ!2017年5月のアクセス数報告とともに。 独自ドメイン移行後のアクセス数がボロボロ: では、気になる独自ドメイン切り替え後のアクセス推移は下記の通り。 ちょっと長期になりすぎて見難いので、5月30日からのグラフのみを抜粋するとこんな感じになります。 まぁ、見事なまでにアクセス数は急降下。 6月21日付けのアクセス数についても3万3,688ページビューしかない状況なので、ざっくり、従来の1/3しかアクセスが稼げていない状況

    サイトURLを独自ドメインに切り替えて、地獄をみた話。はてなブログのサイト運営歴が長い方は、独自ドメインにしないほうが無難です。 - クレジットカードの読みもの
    daumaneko
    daumaneko 2017/06/22
    hateblo.jp内には、おそらく数十万ページあるでしょうから、そのうちの2,500ページだけを新ドメインに移行しても、hateblo.jpの全ドメインパワーの引継ぎはできないでしょうね。できたらhateblo.jpが死んでしまう。
  • 私が『クレジットカードの読みもの』のURLを、独自ドメインに移行させた3つの理由まとめ!2017年5月のアクセス数報告とともに。 - クレジットカードの読みもの

    2017年5月の当サイト『クレジットカードの読みもの』のアクセス数は、月間289万という数字に落ち着きました。 2017年5月の月間アクセス数:289万PV 2017年1月に記録した月間382万という数字からは、約3割の減少…と、個人的にも不甲斐ないばかりが残った1ヶ月になってしまった感じ。 これを一言でいうなら、落ち目です、落ち目(当サイトのアクセス数が落ちてしまった原因は下記記事なども参照に)。 news.cardmics.com ついに独自ドメイン化に踏み切る: まだアクセス数を増やすための施策: ドメインパワーよりも記事の質が評価される時代に: 私が独自ドメイン化に踏み切った3つの理由: 1.ドメインパワーが不要になった: 2.競合サイトに強いところがある: 3.カルーセル表示も独占できない: 独自ドメイン化でどうなるアクセス数: 参考リンク: ついに独自ドメイン化に踏み切る: ま

    私が『クレジットカードの読みもの』のURLを、独自ドメインに移行させた3つの理由まとめ!2017年5月のアクセス数報告とともに。 - クレジットカードの読みもの
    daumaneko
    daumaneko 2017/06/02
    クレジットカードの読みものさんとは直接関係ないですが、アドセンスを使ってる人も独自ドメインにしないと関連コンテンツユニットが使えないので収益が悪くなりますね。
  • フレッドアップデート以後のSEO対策をわかりやすく解説。ドメインパワーのみを頼りに、Google検索上位を占拠できる時代は終わりました。 - クレジットカードの読みもの

    この記事は新しいサイトに移転しました。 約3秒後に自動的にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

    フレッドアップデート以後のSEO対策をわかりやすく解説。ドメインパワーのみを頼りに、Google検索上位を占拠できる時代は終わりました。 - クレジットカードの読みもの
    daumaneko
    daumaneko 2017/05/29
    サブドメインに対する評価が適切になって来てる感じがしますね。他人の褌で相撲を取れない時代になってるのではないでしょうか。
  • AMPを導入してアクセス数はどのくらい上がった?私が思うAMP導入のメリットやデメリットをわかりやすく解説します。 - クレジットカードの読みもの

    2017年2月17日からAMP表示に対応しはじめた当サイト(AMPの解説は下記ページにて)。 ブログ記事をAMPで配信できるオプションを、Proユーザー向けベータ版機能としてリリース AMPは、モバイル環境でWebコンテンツの表示を高速化する仕組みです。GoogleなどWeb業界各社の協力により2015年10月にプロジェクトが発足し、世界中から多くのコンテンツ企業やテクノロジー企業が参加しています。はてなもこの4月、国内Webサービス企業初の「Tech Platform」として参加しました。 導入から約1週間ほど経過し、AMPを導入して良かったなと思うメリットと、ちょっとこれは困るな…というデメリットの両方が見えてきたので、今回はそのあたりについて参考までにまとめてみたいと思います。 これからAMP表示に対応しはじめようと思っている方は是非、参考にしてみてくださいね。 AMP導入の効果:

    AMPを導入してアクセス数はどのくらい上がった?私が思うAMP導入のメリットやデメリットをわかりやすく解説します。 - クレジットカードの読みもの
    daumaneko
    daumaneko 2017/02/25
    最近、2月上旬のアップデートで落ちたサイトの順位が戻りつつありますね。AMPの効果があるのかないのかわかりにくいです。
  • せめてはっきり言おうではないか. Googleは無能であると - yuko-hirom’s blog

    デマや偽情報の拡散問題において,WELQの問題でDeNAは叩いても結局Googleを叩く人は少なかった. 私はここでまたもや大きなる権威の前では日人はおとなしい奴隷となると言う実例を見てしまった.日人にはGoogleほど巨大な存在に対しては盲目的に追従するのだ. bylines.news.yahoo.co.j 上記のニュース *1は見方によればGoogleはデマ情報を重要な情報としてそのリンクを編集してwebページを作成してるとも言える.ただそうしてるのがアルゴリズムか人かがDeNAやNaverまとめとの違いである. これらのサービスによって得られる負の側面はほとんど質的には変わらないではないか? なぜアルゴリズムがやったことは責められず、人間が直接編集したことは責められるのだろうか?人間がやったのだからその馬鹿な人間が悪く,そのような分別のない人間は許されないと人は言う. しかし分

    せめてはっきり言おうではないか. Googleは無能であると - yuko-hirom’s blog
    daumaneko
    daumaneko 2017/01/04
    オリジナルとパクリくらいは見分けて欲しい。
  • ペンギン4.0の更新から1週間たって判明したこと――ペナルティではなく無効化、ネガティブSEOを防げるか?、ペンギン3.0からのリカバリなど

    [レベル: 中〜上級] 約2年ぶりにペンギンアップデートが更新されてから1週間がたちました。 先週、米ニューヨークで参加したSMX West 2016には、GoogleのGary Illyes(ゲイリー・イリェーシュ)氏は姿を見せませんでした。 しかし、ゲイリーから情報を巧みに引き出している、Search Engine RoundtableのBarry Schwartz(バリー・シュワルツ)氏とペンギン分析の第一人者とも言える、G-Squared InteractiveのGlenn Gabe(グレン・ゲイブ)氏と話をすることができました。 この2人から聞いたことも交えならが、最新のペンギンについてわかってきたことをこの記事でまとめます。 なお、更新が実施されたペンギンアルゴリズムのことを「ペンギン4.0」と表記します。 3回目の大きな更新となるので、SEOの世界ではこのように呼ばれています

    ペンギン4.0の更新から1週間たって判明したこと――ペナルティではなく無効化、ネガティブSEOを防げるか?、ペンギン3.0からのリカバリなど
    daumaneko
    daumaneko 2016/10/03
    これでグーグルの検索結果も少しはましになるはず。ライバルを蹴落とせていた従来のペンギンはメリットよりもデメリットの方が多かったですからね。
  • Google、症状に関連する検索で病気の情報を提供。米国のモバイル検索でまず導入

    [レベル: 中〜上級] 病気の症状に関係する検索が実行された場合に、その症状を引き起こしている原因になっている可能性がある病気に関する情報を、Googleはモバイル検索で提供するようにしました。 症状に関係しそうな病気の情報をカルーセルで表示 こちらは公式アナウンスで例に出ている「headache on one side」(片側の頭痛)の検索結果に出てくる関連情報のカルーセルです。 頭の片側が痛む症状に対して、1つ目は「Headache」として(ただの)頭痛の情報を、2つ目は「Migraine」として偏頭痛の情報を提供しています。 カルーセル形式になっていて、横方向にフリックするとその症状に関係しそうな病気の情報が次々と出現します。 それぞれの病気に関する簡潔な説明やかかると危険な状況の人、その病気にかかるのはどのくらい一般的かなどの情報が含まれています。 こちらは「high fever

    Google、症状に関連する検索で病気の情報を提供。米国のモバイル検索でまず導入
    daumaneko
    daumaneko 2016/07/04
    こういう改善はありがたい。医者でも患者でもない人が書いた医療情報なんて怖くて参考にできない。
  • 長文はSEOに有利?!検索上位表示を実現する超長文コンテンツを作るための実践テクニック|MarTechLab(マーテックラボ)

    こんにちは。ユナイテッドリバーズの岡崎です。SEOをメシの種にしております。 SEOに関心のある人なら、「長文がSEOに強い」という話を耳にしたことがあるのではないでしょうか? 今回は、そんな長文SEOのお話で一席ぶたせていただきます。 良質なコンテンツ=長文なのか? 「SEOにはよいコンテンツが重要」 「よりよいコンテンツを掲載するサイトがSEOでも勝つのだ」 といった話はもう耳にタコができるほど聞いておられるかと思います。 そしてこれはもう言うまでもなく正しい。 しかし、それでは「何を以ってよいコンテンツとするのか」という話になりますと、「そ、そりゃあユーザーにより役立つコンテンツだよ!」的なあいまいな回答でお茶を濁す方が多いように思います。それは当然のことで、コンテンツが役に立つ・役に立たないの判断は、来は各ユーザーの主観によるもので、明確な数値に落とし込めるものではないからです。

    長文はSEOに有利?!検索上位表示を実現する超長文コンテンツを作るための実践テクニック|MarTechLab(マーテックラボ)
    daumaneko
    daumaneko 2016/05/31
    それでもリンクで順位は決まる。
  • 1