タグ

観光と嵐山花灯路に関するdaumanekoのブックマーク (9)

  • 中之島公園と阪急嵐山駅のライトアップ・嵐山花灯路2021年

    12月10日から19日まで行われている嵐山花灯路を初日に見に行ってきました。 ライトアップされた嵐山を見た後、渡月橋を南に渡り中之島公園にやって来ました。 中之島公園は、これまでの嵐山花灯路では案内所がある程度でしたが、今年は各種イベントや様々な展示が行われています。 中之島公園の展示と嵐山スカイランタン 中之島公園から生け花と一緒に渡月橋を眺めます。

    中之島公園と阪急嵐山駅のライトアップ・嵐山花灯路2021年
    daumaneko
    daumaneko 2021/12/16
    中之島公園では、嵐山スカイランタンが見もの。
  • ライトアップされた嵐山・嵐山花灯路2021年

    12月10日から19日まで行われている嵐山花灯路。 落柿舎前の光のアートを見た後は、再び竹林の小径を歩き亀山公園に向かいました。 亀山公園を南に下ると大堰川(おおいがわ)があり、その対岸では嵐山がライトアップされています。 亀山公園を歩く 亀山公園の遊歩道を歩き、ゆっくりと下っていきます。 遊歩道のわきでは、行灯の暖かい光が足元を照らしてくれています。

    ライトアップされた嵐山・嵐山花灯路2021年
    daumaneko
    daumaneko 2021/12/15
    嵐山のライトアップは最後。
  • 落柿舎前で光のアートを鑑賞・嵐山花灯路2021年

    12月10日から19日まで行われている嵐山花灯路を見に行ってきました。 竹林の小径のライトアップを見て、その後にやってきたのは落柿舎(らくししゃ)の前です。 落柿舎前には広い敷地があり、毎年、嵐山花灯路では様々な展示が行われています。 今年は、これまでになかった光のアートを落柿舎前で見ることができます。 地面に浮かび上がる光のアート 落柿舎前に到着。 背の高い行灯は、京都のハイテク企業ロームが制作したものです。 嵐山花灯路では、「ロームが灯す灯りと花の路」と題し、嵯峨・嵐山地域の自然景観や、歴史文化遺産などを生かし、日情緒豊かな陰影のある露地行灯の「灯り」と、ボリューム感のあるいけばな作品の「花」で演出されます。 散策中は、常に足元を行灯が照らしてくれているので安心です。 落柿舎前の敷地に光が灯されています。

    落柿舎前で光のアートを鑑賞・嵐山花灯路2021年
    daumaneko
    daumaneko 2021/12/14
    落柿舎前の光のアートは最初で最後。
  • ライトアップされた竹林の小径を歩く・嵐山花灯路2021年

    12月10日から19日まで行われている嵐山花灯路。 竹林の散策路でDANDELIONを見た後、竹林の小径に向かいました。 竹林の小径は、嵐山花灯路の名物となっており、ライトアップされた竹林を見ようと大勢の観光客の方が訪れます。 テレビでも、よく紹介されていますね。 坂道を歩きながらライトアップされた竹林を見る 竹林の小径の入り口にやって来ました。 竹林の小径は、東西にわたって遊歩道が設けられていますが、嵐山花灯路の開催中は、西向きの一方通行になっています。

    ライトアップされた竹林の小径を歩く・嵐山花灯路2021年
    daumaneko
    daumaneko 2021/12/13
    ライトアップされた竹林が美しい。
  • 「京都嵐山花灯路」今年で最後のライトアップと「常寂光寺」の夜間拝観へ。灯りがともる道を歩く楽しさ - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「今年で最後なんだって~」と、昨年も訪れた「京都嵐山花灯路」。 京都の観光名所の嵐山。晩秋の夜、紅葉が残る道にライトが灯され、歩きながら京都の秋が楽しめる企画で、17年続いたそう。 嵐山の観光促進を目的に始められた企画も、すでに多くの人が訪れることから、ついに中止することに。コロナ禍で昨年は、当に人が少なく、寂しい夜でしたが、今年は多くの観光客が訪れています。 「渡月橋にもたくさんの人がいる~」とミモロ。 ライトアップは、12月10日から19日まで、毎晩17時から20時30分まで。 嵐山の「竹林の小径」は、人気の場所。大勢の観光客が一方通行で進みます。 ミモロは案内所に立ち寄って、散策マップをもらいます。 「もう来年はライトアップないの~?寂しいね~」と。係の方も「そう

    「京都嵐山花灯路」今年で最後のライトアップと「常寂光寺」の夜間拝観へ。灯りがともる道を歩く楽しさ - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 竹林の散策路で見たDANDELION・嵐山花灯路2021年

    2021年12月10日から19日まで、嵐山一帯でライトアップイベントの嵐山花灯路が開催されています。 冬の京都の風物詩として定着した嵐山花灯路ですが、今回の開催が最後となります。 12月の閑散期に京都に観光に来てもらおうと始まった嵐山花灯路ですが、近年、年間を通して多くの観光客が京都を訪れるようになったため、その役目を終えたことが終了の理由です。 これまで何度も嵐山花灯路を見に行っていますが、今回が最後とは残念ですね。 最後の嵐山花灯路を楽しむため、初日の12月10日に嵐山に行ってきました。 地面に描かれたタンポポの綿毛が世界中に飛ぶ 嵐山花灯路の会場へは、阪急電車の嵐山駅、京福電車の嵐山駅、JRの嵯峨嵐山駅から行くことができます。 今回は、JR嵯峨嵐山駅から西に約10分歩き、嵐山花灯路の会場に向かいました。 ちなみにJR嵯峨嵐山駅近くのトロッコ嵯峨駅からは、トロッコ列車に乗ることができま

    竹林の散策路で見たDANDELION・嵐山花灯路2021年
    daumaneko
    daumaneko 2021/12/11
    嵐山花灯路は今年で最後。
  • ライトアップされた法輪寺から渡月橋まで歩く・嵐山花灯路2020年

    毎年12月になると、嵯峨野嵐山一帯で、京都嵐山花灯路が催されます。 夜の嵐山一帯がライトアップされる嵐山花灯路は、初冬の京都の風物詩として定着していますね。 2020年は、12月11日から20日までが開催期間です。 これまでは開催初日に嵐山花灯路を見に行くことが多かったのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で中止になっていると思っていたので、開催されていることに気づくのが遅く、12月16日に見に行ってきました。 法輪寺のライトアップ 嵐山花灯路の点灯時間は、午後5時から午後8時30分までです。 午後5時30分頃。 阪急電車の嵐山駅に到着しました。 嵐山駅には、嵯峨小学校、嵐山小学校、広沢小学校の児童が描いた絵を行灯(あんどん)にして展示しています。 毎年、児童たちの絵を見られるのも、嵐山花灯路の良いところです。 嵐山駅から法輪寺に向かいます。 平日だったこともありますが、駅から法輪寺に行

    ライトアップされた法輪寺から渡月橋まで歩く・嵐山花灯路2020年
    daumaneko
    daumaneko 2020/12/18
    今年の嵐山花灯路は、規模が縮小されています。
  • 法輪寺のデジタルカケジクとライトアップされた嵐山・嵐山花灯路2019年

    毎年12月に嵐山一帯で開催される嵐山花灯路。 2019年は、12月13日から22日まで開催されています。 ライトアップ時間は午後5時から8時30分です。 嵐山花灯路が開催されると、京都も冬に入ったなと実感しますね。 私は、初日の12月13日に嵐山花灯路を見に行ってきました。 嵐山花灯路の最寄り駅は、JR嵯峨嵐山駅、京福電車の嵐山駅、阪急電車の嵐山駅です。 京福電車の嵐山駅だと、嵐山花灯路の最も賑わっている場所へのアクセスが便利です。 私は、阪急電車の嵐山駅から嵐山花灯路を見ることに。 阪急の嵐山駅は、嵐山花灯路の最も南なので、ここから北に向かって歩けば効率的に観覧できます。 阪急の嵐山駅近くでは、灯り・嵐山美術展が開催されています。

    法輪寺のデジタルカケジクとライトアップされた嵐山・嵐山花灯路2019年
    daumaneko
    daumaneko 2019/12/15
    法輪寺のデジタルカケジクは嵐山花灯路の定番になりましたね。
  • 嵐山花灯路でライトアップされた嵐山を一巡・2016年

    毎年12月になると、京都市内の西に位置する嵐山で嵐山花灯路が行われます。 2016年の開催期間は12月9日から18日までで、時間は17時から20時30分です。 嵐山花灯路では嵐山一帯がライトアップされ、近隣の寺社の夜間拝観、各種イベントも同時に実施されます。 ということで、12月9日の開催初日に嵐山花灯路を見に行ってきました。 野宮神社界隈 嵐山花灯路は、JR嵯峨嵐山駅、京福嵐山駅、阪急嵐山駅が最寄り駅です。 今回は、京阪電車、阪急電車、京福電車が乗り降り自由の1日乗車券を持っていたので、京福電車の嵐山駅で下車しました。 なお、1日乗車券は、京阪電車と阪急電車は一部区間だけが乗り降り自由です。 時刻は午後5時30分頃だったので、すでに京福電車の嵐山駅ではポール状の行灯が灯されていました。

    嵐山花灯路でライトアップされた嵐山を一巡・2016年
  • 1