タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (19)

  • VS CodeでJupyterしてみよう

    Jupyterは、オープンソースで開発が進められているプロジェクト(Project Jupyter)です。Pythonなどのプログラミング言語で記述された実行可能なコードと、Markdownで記述されたコードに関連ドキュメントを、「ノートブック」と呼ばれる単一のファイルにまとめることが可能な環境の構築を目指しています。 このプロジェクトの代表的な成果物が、コードとドキュメントをひとまとめに扱えるノートブックをWebブラウザ上で実現するWebアプリ「Jupyter Notebook」や「JupyterLab」です。Visual Studio Code(以下、VS Code)にPython拡張機能とJupyter拡張機能をインストールすることで、このノートブック環境をVS Code内で実現できます。今回はその基を見ていくことにしましょう。 必要なもの 以前のバージョンのVS CodeではPy

    VS CodeでJupyterしてみよう
  • 生データ使い放題?! 「日本は機械学習パラダイス」になった ― DEEP LEARNING LAB 勉強会

    ご注意:記事は、@IT/Deep Insider編集部(デジタルアドバンテージ社)が「deepinsider.jp」というサイトから、内容を改変することなく、そのまま「@IT」へと転載したものです。このため用字用語の統一ルールなどは@ITのそれとは一致しません。あらかじめご了承ください。 日マイクロソフト主催の勉強会「DEEP LEARNING LAB: AI開発を円滑に進めるための契約・法務・知財」が1月25日に開催された。 AIに関する法的な課題となる事例や、AIを「発注するユーザー」と「作るベンダー」はどう契約を結べばよいのか、について、具体的にガイドラインを示しながら説明された。実際にAIを取り組もうとしている企業にとっては参考になる話が多く、筆者自身も大いに参考になった。 その内容をすべてお伝えしたいところだが、3時間ほどの長丁場であり、しかも残念ながら動画配信などもなかった

    生データ使い放題?! 「日本は機械学習パラダイス」になった ― DEEP LEARNING LAB 勉強会
  • 画像データベースの想定外使用がAIアルゴリズムにバイアスをもたらす恐れ――米大学研究チームが明らかに

    画像データベースの想定外使用がAIアルゴリズムにバイアスをもたらす恐れ――米大学研究チームが明らかに:MRIへのAI適用上の問題点を実証 「オープンソースデータセットが想定外の方法でAIアルゴリズムのトレーニングに適用されると、そのアルゴリズムは、機械学習のバイアスに影響されて整合性が損なわれ、出力の精度が低くなる恐れがある」。カリフォルニア大学バークレー校とテキサス大学オースティン校の研究者のチームが、新しい研究によって明らかにした。 2022年3月21日付(米国時間)で米国科学アカデミー紀要オンライン版に掲載された研究結果は、あるタスクのために公開されたデータが、別のタスクにおけるアルゴリズムのトレーニングに使用された場合に生じる問題を浮き彫りにした。 研究チームは、医療用画像処理に関する研究で有望な結果を再現できなかったときに、この問題に気付いた。「数カ月にわたる研究を経て、論文で使

    画像データベースの想定外使用がAIアルゴリズムにバイアスをもたらす恐れ――米大学研究チームが明らかに
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2022/05/04
    論文(オープンアクセス)はこれか: https://doi.org/10.1073/pnas.2117203119
  • こっそり始めるGit/GitHub超入門

    連載では、バージョン管理システム「Git」とGitのホスティングサービスの1つ「GitHub」を使うために必要な知識を基礎から解説していきます。具体的な操作を交えながら解説していきますので、連載を最後まで読み終えるころには、GitGitHubの基的な操作が身に付いた状態になっていると思います。

    こっそり始めるGit/GitHub超入門
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2019/04/01
    この連載が一番よさそうだな…
  • Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」

    Visual Studio Codeの使い方、基の「キ」:特集:Visual Studio Code早分かりガイド(1/6 ページ) Microsoft発のクロスプラットフォームなテキストエディタ、「Visual Studio Code」の使い方の基をまとめる(バージョン1.25対応)。

    Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」
  • Visual Studio Codeで始めるPythonプログラミング

    VS CodeとPythonとFlaskで作成したWeb APIDockerコンテナ上で実行したり、リモートデバッグしたりしてみよう。

    Visual Studio Codeで始めるPythonプログラミング
  • Visual Studio CodeでGitを利用する

    特集の第1回「Visual Studio Codeの使い方、基の『キ』」ではVisual Studio Code(以下、VS Code)の基的な使い方を紹介しているが、今回はVS CodeからGitを使う方法について見てみることにしよう。なお、稿はVS Code 1.23をベースとしている。また、基的にはWindows版/64ビットのVS Codeで動作を確認している(macOS版でもざっくりとした確認はしている)。 VS CodeでGitを活用する:[ソース管理]ビュー VS Codeは標準の状態でGitソース管理マネジャー(Git SCM)拡張機能を含んでいる。ただし、事前にGitをインストールしていることが前提となる。インストールしていない場合には、次の画面のようなメッセージが表示されるので、Gitのインストール/設定を行っておこう。

    Visual Studio CodeでGitを利用する
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/09/02
    参考になった。
  • 時系列分析II―ARMAモデル(自己回帰移動平均モデル)の評価と将来予測

    連載バックナンバー はじめに 前回は、時系列分析の代表的なモデルの1つであるARMAモデル(自己回帰移動平均モデル)について、パラメーターを変化させながらサンプルデータを生成させてモデルの特徴を確認してみました。 今回は、実際のデータを使いARMAモデルのパラメーターを推定し、未来の予測に活用するような実例を紹介したいと思います。 ARMAモデルの詳細は前回解説していますので、参照してください。 なお、連載が前提とする環境の構築方法や基的な使い方は連載第1~4回で紹介しています。個別の分析手法と実践的な使い方については第5回以降で解説しています。稿の解説はこれらの環境を踏まえたものですが、一部、Python実行環境や利用しているライブラリ類はアップデートをしていますので、適宜ご自身の環境に置き替えて読み進めてください。

    時系列分析II―ARMAモデル(自己回帰移動平均モデル)の評価と将来予測
  • Windowsのシンボリックリンクとジャンクションとハードリンクの違い

    対象OS:Windows 2000/Windows XP/Windows Vista/Windows 7/Windows 8/Windows Server 2003/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2/Windows Server 2012 解説 ●Windows OSで利用できるリンクの種類 Windows OSでは、ファイルやフォルダ名へのリンク(参照)を行う機能として、「ハードリンク」や「ジャンクション」「シンボリック・リンク」などがある。これらは同じような機能を提供しているが、例えば「フォルダへのリンク」と「ファイルへのリンク」の扱いが異なるなど、いくらか違いがある。ユーザーは用途に応じてこれらを使い分ける必要がある。 それぞれのリンクの特徴を表にまとめておく。

    Windowsのシンボリックリンクとジャンクションとハードリンクの違い
  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2014/01/10
    普段から権限が移譲されることがわりと普通、という文化だからこそtwitterはここまで発展したと思えば必然なのかもしれない。自然選択的な。
  • @IT:旧 IT Architect 連載記事一覧

    Copyright(c) 2000-2017 ITmedia Inc. 著作権はアイティメディア株式会社またはその記事の筆者に属します。(著作権について) 当サイトに掲載されている記事や画像などの無断転載を禁止します。 「@IT」「@IT自分戦略研究所」「@IT情報マネジメント」「JOB@IT」「@ITハイブックス」「ITmedia」は、アイティメディア株式会社の登録商標です。 当サイトに関するお問い合わせは「@ITへのお問い合わせ」をご覧ください。

  • インストール直後に絶対やるべき作業と設定

    ユーザーとアカウントの管理および認証方式 アカウントおよびパスワードの管理 ここで重要なことは、不要なアカウントを作成しないようにすることです。管理者が1人であれば、当然1つで十分です。管理者が変わったときなどは、すぐに前管理者のアカウントを削除し、rootのパスワードも変更しましょう。当然のことながら推測されてしまいそうな簡単なパスワードを設定するようなことは絶対にやめましょう。 また、アプリケーションを起動するための専用のユーザーを作ることがあるかと思います。SMTPサービスを提供するのに最近使われるようになってきたqmailでは、専用のユーザーとグループを作る必要があります。このアカウントの作成に際してuseraddコマンドを使うのは問題ないのですが、必ずsオプションを指定して/bin/falseなどにするようにしましょう。 sオプションを指定しないと勝手に「/bin/bash」にさ

    インストール直後に絶対やるべき作業と設定
  • Active Directory参加機能とセキュリティ拡張

    多様な認証データベースのサポート Samba 3.0系列での大きな拡張点の1つに、認証データベースの拡張が挙げられます。 Samba 2.2系列でも、configure時にオプションを指定することで、LDAP認証をはじめとするsmbpasswdファイル以外のいくつかの認証データベースを使用することができました。しかし、configure時に使用する認証データベースが固定されてしまい、複数の認証データベースを組み合わせて使うこともできませんでした。 Samba 3.0系列では、こうした問題に対応すべく、新たにpassdb backendというパラメータが新設されました。このパラメータのデフォルト値は、

    Active Directory参加機能とセキュリティ拡張
  • Windowsでシステム起動時に強制的にchkdskを実行させる

    システム起動時に、ファイル・システムがダーティであれば、chkdskが実行される。ファイル・システムの一貫性を保つためには、ときどきchkdskをかけるのがよい。fsutil dirtyコマンドを利用すると、システム起動時にchkdskを実行させることができる。 解説 ●ファイル・システムが「ダーティ」とは? Windows OSでは、システム起動時にディスクの状態を調べ、NTFSファイル・システムが「ダーティ」な状態であれば、各ドライブに対して自動的にchkdskコマンドを実行するようになっている。ダーティ(汚れている)とは、正常な方法以外でシステムがシャットダウンされたことを表す状態であり、例えば、システムの稼働中にいきなり電源が切断されたり、リセット・ボタンを押して強制的に再起動させたりした場合に起こる。また、システムに致命的なエラーが発生し、いわゆる「ブルー・スクリーン」状態で再起

    Windowsでシステム起動時に強制的にchkdskを実行させる
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2011/10/27
    XP向け
  • 分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(3)(1/5 ページ) Subversionとは一味違う「分散バージョン管理」とは? 最近、Linuxをはじめ、Ruby on RailsMySQL、OpenSolarisなどのオープンソースプロダクトが次々と分散バージョン管理システムを導入し始め、「Git」「Mercurial」「Bazaar」といった、分散バージョン管理システムが注目を浴びています。 稿では、バージョン管理ツールのデファクトスタンダードであるSubversion(以下、SVN)と分散バージョン管理システムを比較しながら、メジャーな分散バージョン管理システムであるGit、Mercurial、Bazaarについて紹介していきます。 集中型と分散型 最初に、集中管理方式(または、集中型)のバージョン管理システムと分散管理

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較
  • Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!

    「Git」使ってますか? 近年、分散バージョン管理システム「Git」が急速にシェアを伸ばしています。筆者は、チケットシステムやバージョン管理の勉強会などを開催したりしていますが、Gitユーザーがかなり増えてきていると感じます。 しかしながら、そのような勉強会でアンケートを取ってみると、実案件では半分以上の人がSubversionを利用しており、Gitの導入はまだまだ進んでいません。移行コストが掛かったり、プロジェクトマネージャ層への知名度がまだまだ低いというのもありますが、理由の1つとして、ユーザー管理が煩雑であったり、アクセス制御に関する情報が不足しているということもあると思います。 そういうわけで稿では、Gitリポジトリのユーザー管理やアクセス制御を簡単に行う「Gitolite」を紹介します。 なお、稿ではGitの利用方法については紹介しませんので、Git自身の使い方については改め

    Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!
  • 「計画的にやれ」が悲しいほどメンバーに通じない理由 − PG時代と何が違う? 新任PMがついやってしまうNG集 − @IT自分戦略研究所

    1人で仕事をしているプログラマ時代は、ばりばり仕事がこなせたのに、PMになった途端に仕事がうまく進まない! そんな新任PMの悩みを解決するTipsを紹介します。 お悩みのPM諸君、ついこんなこと言っていませんか 同じ「プロジェクト」に関わるにしても、PMプロジェクトマネージャ)になる前と後では大違いです。プログラマの1人として働いている時は、自分の作業に専念していればよかったのに、PMになった途端「顧客から新しい要望が来た」「○○さんの作業が遅れている」といってはフォローに追われる日々。「何で皆、ちゃんと動いてくれないんだ!」とストレスをためるPMも多いはずです。 ですが、「自分が動くこと」と「人に動いてもらうこと」が違うのは当然のこと。ですが、ついそのことを忘れて、こんなことを言ってしまうPMは多いのではないでしょうか。 これらはPMの発言としては“NG”です。いくら口をすっぱくして注

    「計画的にやれ」が悲しいほどメンバーに通じない理由 − PG時代と何が違う? 新任PMがついやってしまうNG集 − @IT自分戦略研究所
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2011/04/02
    GTDぽい
  • 第21回 ファイル共有プロトコルSMB/CIFS(その2)

    第21回 ファイル共有プロトコルSMB/CIFS(その2):基礎から学ぶWindowsネットワーク(3/3 ページ) 段階3――セッション・セットアップ(サーバへのログオン) ネゴシエーションが完了すれば、次は「セッションのセットアップ(準備)」シーケンスに移る。 セッションという用語は、例えばNetBIOSにおけるセッション・サービスなどでも利用されているが、ここではSMBサーバ・プロセスとSMBクライアント・プロセス間の通信路とその環境という意味で利用されている。 この段階では、認証に関する情報(ユーザー名やパスワード、ドメイン名などの情報)を送信してサーバ側に対して接続を要請する。接続が許可されると、サーバとクライアント間で通信路(セッション)が確立される。一度通信路が確立されると、そのクライアント(実際にはユーザー)が接続を終了するまで、同じセッションを利用して、SMBプロトコルの

    第21回 ファイル共有プロトコルSMB/CIFS(その2)
  • @IT:Sambaが動いているのにWindowsからアクセスできない

    Sambaの設定を行い、Windowsの[マイネットワーク]にSambaをインストールしたPCが表示されているにもかかわらず、そのアイコンをクリックすると以下のようなメッセージボックスが表示されて、Windowsからアクセスできないときがある。 原因は、Linuxマシンのホスト名が設定されていないことにある。Linuxは、インストール時にホスト名の入力を省略することができ、省略するとlocalhost.localdomainというホスト名になる。メールの受信やWebブラウズのようなクライアント的な使い方であれば特に不都合はないが、SambaでWindowsマシンとファイルを共有するときにホスト名がlocalhost.localdomainだと、Windowsからアクセスできない。 ホスト名がlocalhost.localdomainになっているときは、hostnameコマンドで別のホスト

  • 1