タグ

社会と小田嶋隆に関するebmgsd1235のブックマーク (3)

  • タービンを回す前に(小田嶋隆):日経ビジネスオンライン

    タービンを回す前に(小田嶋隆):日経ビジネスオンライン
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/02/26
    「ルールを変えるためのルール」か。法の支配でなくホンネと建前が空気の中で絶えず揺らいでいるから。ケガレに対して自然の成り行きに任せるって見守るんじゃなくてうんざりしているだけでそれは律儀に不幸を招く。
  • お花畑は沈黙すべきか:日経ビジネスオンライン

    2人の日人が過激派組織「イスラム国」に拘束された事件は、この原稿を書いている時点(2015年1月29日午後6時)で、いまだに解決への糸口を模索する状況にとどまっている。 人命のかかった緊急事態に、素人が余計な口出しをすべきではないと思って発言を控えていたのだが、よくよく考えてみれば、私がこれから書くことは、事件の帰趨や解決に向けた交渉とはほとんど無関係だ。 とすれば、事態が動いている間に書き残しておいた方が良い。そう思って、いま現在アタマの中にあることを吐き出してみることにする。 まず、前提に属するお話について書いておく。 そもそも「テロに屈しない」態度と「人命を第一に考える」方針は両立しない。 「テロに屈しない」ためには、「テロリストとの交渉に応じない」ことが条件になる。 もう少し踏み込んだ言い方をするなら「テロに屈しない態度」とは、具体的には 「要求は無視する。人質の生命は好きにして

    お花畑は沈黙すべきか:日経ビジネスオンライン
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/01/30
    人類はサバンナのルールからお花畑のマナーへと心的構造を進化させた。同時に暴力装置は国家に集中していく。テロリストはそれを解除しようというのか?でも彼らの世界ではルネッサンスどころか鳩時計も生まれまい。
  • 夫婦同麺: 偉愚庵亭憮録 - 2013/02/16 - コラムニスト小田嶋隆の日録ページ

    ア・ピース・オブ・警句 日経ビジネスオンラインにてちょっとだらしなく長いコラムを連載中。毎週金曜日更新です。 キス・ユア・アスリート webスポルティーバ@集英社にて週一更新のスポーツコラムを開始しました。更新予定日は毎週金曜日です。 ラジオデイズ ラジオデイズという、ポッドキャストのダウンロードサイトで、対談のコンテンツを販売中です。よろしくよろしく。 コラム道 週イチ更新で、コラムのコラムを連載しています。いつの日にか書籍化します。更新は火曜日の予定。 テレビ救急箱 08年4月10日初版発行。中公ラクレ新書(770円+税)です。よろしくよろしく。 1984年のビーンボール 07年7月25日初版発行。駒草出版(1500円+税)です。よろしくよろしく。 サッカーの上の雲 07年1月30日初版発行。駒草出版(1400円+税)です。よろしくよろしく。 テレビ箱 06年11月10日発行。中央

    夫婦同麺: 偉愚庵亭憮録 - 2013/02/16 - コラムニスト小田嶋隆の日録ページ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2013/05/10
    これって古代律令制の時代から永遠と続く戸籍制度を揺るがしかねない要素を秘めているから、未だ天子の官吏であり続ける官僚が反発し政治家に道をつけてやったのでは?本人たちの思想や価値感とは関係ない世論誘導。
  • 1