タグ

技術に関するebmgsd1235のブックマーク (44)

  • 世界的な電力不足を救う?注目を集める「光電融合技術」とは | NTT STORY | NTT

    電信電話株式会社(以下、NTT)は、新中期経営戦略「IOWNによる新たな価値創造(構想から実現へ)」の一環として、電力負荷問題への問題提起とそれにつながる解決策「光電融合技術」を取り上げ解説します。 <全2回の前編/後編へ> (1) デジタル社会の根幹を支えているデータセンター コロナ禍をきっかけに急速に普及したテレワークをはじめ、クラウドやAIを活用したサービスの利用拡大、さらには自動車の自動運転システムにいたるまで、私たちの暮らしのデジタル化に伴って発生するデータ量は増加の一途を辿り、今後もさらにその需要は広がっていくことが予想されます。 これらのサービスを維持するために欠かせないのが大規模なデータセンターです。データセンターとはサーバーやネットワーク機器を設置するために作られた建物のことで、その内部にはサーバーを収納するラックが並び、インターネットなど外部と接続できる高速回線や冷

    世界的な電力不足を救う?注目を集める「光電融合技術」とは | NTT STORY | NTT
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/03/28
    「光電融合技術を実現するためには、これまで電気での処理を行っていたコンピューター内の計算チップや周辺部品に、段階的に光を導入していくことになります」核融合エネルギーが実現しても電力負荷の問題もあるしね
  • なぜ「近大マグロ」の実績が減ったのか 完全養殖技術が拓く魚食産業の未来(前編) | 未来コトハジメ

    「実は、『近大マグロ』の稚魚の出荷は、近年ほとんど実績がなくなってきています」。近大マグロの養殖事業の現状について、近畿大学側は正直にこう明かす。同大学が32年の歳月をかけ、世界で初めてクロマグロの完全養殖を成功させたのは2002年のこと。2010年からは総合商社である豊田通商と共同で、完全養殖クロマグロの量産化事業を進めてきた。その取り組みはメディアでも多く取り上げられ、近大マグロの知名度は一気に高まった。しかし、クロマグロの完全養殖事業は、新たな局面を迎えている。近畿大学水産養殖種苗センターのセンター長である岡田貴彦さんに話を聞くと、近大マグロを通して、魚の完全養殖事業が抱える課題が浮き彫りになってきた。近大魚類の完全養殖に向き合う研究者の挑戦と、その先に見える魚の未来に迫る。 ニーズがあるのに輸出できない近大マグロ 「近大が完全養殖のクロマグロの稚魚を出荷し始めたのが2004年。天

    なぜ「近大マグロ」の実績が減ったのか 完全養殖技術が拓く魚食産業の未来(前編) | 未来コトハジメ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/11/05
    “人工種苗とは、養殖で育てた親魚の一部から受精卵を採り、人工的にふ化して育てた幼魚を指す。この人工種苗の一部を親に育てて採卵、稚魚の育成を行うことを「完全養殖」と呼び、持続可能な水産業を営む手段~”
  • 核融合反応に必要な“プラズマ”生成に初成功 茨城の実験装置 | NHK

    国立研究開発法人の量子科学技術研究開発機構は、茨城県にある世界最大規模の核融合の実験装置で、核融合反応を起こすために必要な「プラズマ」と呼ばれる状態を初めて作り出すことに成功したと発表しました。次世代のエネルギー源と期待される技術の実現に向け格的な実験が始まることになります。 核融合は太陽の内部で起きている反応で、人工的に起こすことで膨大なエネルギーを取り出せるほか、二酸化炭素や高レベル放射性廃棄物を出さない次世代のエネルギー源として期待されています。 茨城県那珂市にある「JTー60SA」は、日とEUが650億円余りの予算をかけて共同で建設した実験装置で、核融合反応を起こすために必要な高温高圧の「プラズマ」と呼ばれる状態をドーナツ型の空洞の中で作り出し、一定時間維持する技術の実証を目指しています。

    核融合反応に必要な“プラズマ”生成に初成功 茨城の実験装置 | NHK
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/10/25
    南フランスでは大型国際プロジェクトでITERという実験炉が建設中、核融合発電か、ナショジオの記事では「加熱に要するエネルギーと核融合炉の出力エネルギーが一致する科学的ブレークイーブンに達した例はまだない」
  • 経産省が出てきた時点でアウト…日立の元技術者が「日本の半導体の凋落原因」として国会で陳述したこと 「技術で勝って、ビジネスで負けた」は大間違い

    の半導体メモリは韓国企業に駆逐された 2021年6月1日午前9時、筆者は、衆議院の分館4階第18委員室の参考人席に着席していた。衆議院の「科学技術・イノベーション推進特別委員会」から、半導体の専門家として参考人招致を受け、「日半導体産業の過去を振り返り、分析、反省し、その上で将来どうしたらいいか?」について、意見陳述を行うよう要請されたからだ。 筆者は20分強の意見陳述で、主として次の3点を論じた。

    経産省が出てきた時点でアウト…日立の元技術者が「日本の半導体の凋落原因」として国会で陳述したこと 「技術で勝って、ビジネスで負けた」は大間違い
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/05/16
    解説記事感謝。企業の過剰な品質、性能、技術はイノベーションのジレンマというより信仰?まあ経営の問題なんだけどここに役所が絡んで撤退、方向転換できない。材料や装置に特化しシェアを拡大すればいいのにどして
  • ソニーが嗅覚測定をDX、独自の「におい制御技術」が持つ可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    Sony(ソニー)が人の健康管理に関わる商品やサービスの開発に役立てることを目的とした、独自の「におい制御技術」「Tensor Valve(テンソルバルブ)テクノロジー」を発表した。 ソニーといえば視覚・聴覚に関わるエンターテインメント分野のエキスパートだ。今後は嗅覚にも独自のアプローチを通じて新たな価値の提案に力を入れる。やがてはソニーの新たなビジネスの支柱に育てる考えだ。テンソルバルブの技術と、これを搭載する製品の開発にも携わるソニーの藤田修二氏に展望を聞いた。 研究・測定向けに開発された、ポータブルサイズのにおい提示装置「NOS-DX1000」 独自の「におい制御技術」が嗅覚測定を簡略化 ソニーのテンソルバルブとは、複数の「においの素(嗅素)」を混濁させることなく、均一の濃度で人の鼻先に届ける「におい制御」の技術だ。 説明だけを聞いてもその使い道のイメージがわかないと思う。ソニーはテ

    ソニーが嗅覚測定をDX、独自の「におい制御技術」が持つ可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/10/07
    「におい制御技術」「Tensor Valve(テンソルバルブ)テクノロジー」って測定のDXなのね。認知症とかの1つの前駆症状として嗅覚が著しく低下するのか。視覚、聴覚そして嗅覚、補聴器事業にも進出して全ては仮想空間に通ず
  • クリプト・Web3業界の誇大広告に踊らされてはならない:1500人超の科学者・エンジニア・技術者が米議会に警告 | p2ptk[.]org

    クリプト・Web3業界の誇大広告に踊らされてはならない:1500人超の科学者・エンジニア技術者が米議会に警告投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/7/262022/7/26 以下の文章は、1500人のコンピュータ科学者、ソフトウェアエンジニア、テクノロジストらが米議会指導部、各委員会委員長・少数党筆頭委員に送付した「Letter in Support of Responsible Fintech Policy」という公開書簡を翻訳したものである。 責任あるフィンテック政策を求める書簡 2022年6月1日 チャック・シューマー 上院多数党院内総務 ミッチ・マコネル 上院少数党院内総務 ナンシー・ペロシ 下院議長 ケヴィン・マッカーシー 下院少数党院内総務 デビー・スタバノウ 上院農業・栄養・林業委員会委員長 ジョン・ボーズマン 上院農業・栄養・林業委員会少数党筆筆頭委員

    クリプト・Web3業界の誇大広告に踊らされてはならない:1500人超の科学者・エンジニア・技術者が米議会に警告 | p2ptk[.]org
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/07/27
    分散自律型社会とか思想でコーティングされてるけど所詮は投機。コロナ過でお金は溢れかえってるし無条件にイノベーティブな技術という時点でおかしい。「構築できるものが、構築すべきものであるともかぎりません」
  • 嗅覚センサーと機械学習を活用し、臭いのデジタル化に成功

    物質・材料研究機構(NIMS)は2021年6月21日、限られた臭いサンプルの中から、基準となる臭い「擬原臭(ぎげんしゅう)」を選定する技術を開発したと発表した。臭いを混合比で表示することでデジタル化が可能になり、色のように臭いの合成、記憶、学習、送信、理解、見える化にもつながる。 光の3原色や味の5原味のように、視覚や味覚は基準となる色や味を混ぜ合わせることで、さまざまな色や味を表現できる。一方、嗅覚は約400種類という受容体があり、全ての臭いを少数の原臭では表現できないことが確認されている。 今回の研究では、全ての臭いを網羅するのではなく、限られた臭いサンプルの中から、擬原臭と名付けた基準となる臭いを選定した。 具体的には、それぞれの臭いサンプルをNIMSが開発中の超高感度小型嗅覚センサー「膜型表面応力センサー(MSS)」で測定。測定結果をML(機械学習)により解析することで、他の臭いか

    嗅覚センサーと機械学習を活用し、臭いのデジタル化に成功
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/07/06
    嗅覚には約400種類という受容体があるが限られた臭いサンプルの中から擬原臭という基準となる臭いを選定(機械学習で解析、ランキング形式で評価)臭いの混合比を数値で表示できればデジタル化でき色付けで見える化も
  • ディープフェイクとは?可能性と危険性を秘めた新技術を徹底解説!

    ディープフェイクほど不憫な技術もないかもしれません。 ディープフェイクとは、AIにおけるディープラーニングを利用して、画像や動画に「来はないものを当てはめる」技術です。日では、2020年に起こった事件によって有名になりました。 危険で画期的な新技術は多くの注目を集め、それに伴って、簡易的なフェイク動画を作成できるツールや、フェイク動画を扱うTV番組も登場しています。このような経緯から、現在のディープフェイクに対するイメージは「悪事に利用される危険な技術」「面白おかしい技術」というものがほとんどでしょう。 果たして、ほんとうにそうなのでしょうか? この記事では、ディープフェイクをめぐるこれまでの経緯や概要を確認したうえで、ディープフェイクの可能性や危険性について考えていきたいと思います。 「ディープフェイク」は、AIにおける「ディープラーニング(深層学習)」と、偽物の意味を表す「フェイク

    ディープフェイクとは?可能性と危険性を秘めた新技術を徹底解説!
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/01/04
    AIにおけるディープラーニングとフェイクを組み合わせた言葉で誕生のきっかけは2017年にアメリカで起きた「ポルノ動画事件」の犯人ユーザーdeepfakes。実在しない顔と声が「GAN(敵対的生成ネットワーク)」
  • NFTとは何ではないか

    プライベートな勉強会で、ソフトウェア技術者ではない人に向けて暗号通貨や NFT について解説した際に使った発表資料です。 2021/1/5: 誤字等を修正。 2021/1/30: フォローアップ記事を公開しました。 https://okapies.hateblo.jp/entry/2022/01/30/193604 追記: このスライドで指摘した内容を、歴史的経緯を含めてより掘り下げて論じている記事があったので併せてご紹介します。 1. 「新しいアートのフォーマット ― ハイブリッド・エディション,ブロックチェーン(NFT)と物理世界」 https://goh.works/ja/post/10299/ 2. 「ブロックチェーン:膨張する看板に偽りはないか - 誠実なプロセスの必要性 -」 https://shanematsuo.medium.com/%E3%83%96%E3%83%AD%E

    NFTとは何ではないか
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/12/31
    取引しているのは作品データではなくてトークンで非代替的であるが必ずしも自分だけが作品を持っていることにはならないし作品として使う?ためには著作物利用のライセンス契約が必要ゆえに技術だけでなく法が必要。
  • オールフォトニクス・ネットワークとはなにか|NTT R&D Website

    近未来のスマートな世界を支えるコミュニケーション基盤「IOWN(アイオン:Innovative Optical and Wireless Network)」。現在2030年頃の実現をめざし、研究開発が進められています。当特集の第一回連載「IOWN構想とは? その社会的背景と目的」でご紹介した通り、IOWNは次の3つの主要技術分野から構成されています。 オールフォトニクス・ネットワーク(APN: All-Photonics Network) <情報処理基盤のポテンシャルの大幅な向上> デジタルツインコンピューティング(DTC: Digital Twin Computing) <サービス、アプリケーションの新しい世界> コグニティブ・ファウンデーション(CF: Cognitive Foundation®) <すべてのICTリソースの最適な調和> 今回は上記のなかのオールフォトニクス・ネットワー

    オールフォトニクス・ネットワークとはなにか|NTT R&D Website
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/11/11
    「フォトニクスベースの技術を活用し、低消費電力、高品質・大容量、低遅延の伝送の実現」「需要が急激に伸びているデータセンタ間接続用デバイスも重要になると~エンド・ツー・エンドを可能なかぎり光のまま接続」
  • 千葉の高専生、ハッカソンで最優秀賞 「量子コンピューターでお手軽機械学習」とは:朝日新聞GLOBE+

    越智優真さん。最近ギターを始め、軽音楽部にも入った。機械学習の勉強は「一日2時間ぐらい」という=木更津高専で、藤田明人撮影 木更津工業高等専門学校(千葉県木更津市)情報工学科に今春入学した越智優真さんは、4月、「Fixstars Amplifyハッカソン」(株式会社フィックスターズ主催)で、応募71作品の中で最優秀賞に輝いた。応募したのは中学3年のとき。他の応募者は、東大、東工大、早稲田大、慶応大、東北大などで専門領域を学ぶ大学生や大学院生が多く、越智さんの活躍は注目を集めた。 越智さんが応募したプログラムとアイデアの題名は、「浅(くて広い)層学習 少データでお手軽機械学習」だ。 機械学習は、人工知能AI)が自分で物事を学ぶための技術だ。その一つとして「深層学習(ディープラーニング)」があり、画像認識、音声認識、文章の要約、翻訳など幅広い分野への応用が期待されている。 深層学習は一般に、

    千葉の高専生、ハッカソンで最優秀賞 「量子コンピューターでお手軽機械学習」とは:朝日新聞GLOBE+
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/09/13
    高専一年生=高1。応募したときは中三。「浅(くて広い)層学習 少データでお手軽機械学習」AIのディープラーニングを組合せ最適問題に置き換え限られたデータで高い精度の学習を。多くの選択肢には量子アニーリング
  • 日本の高温ガス炉技術の高度化、国際標準化に向けて ~英国国立原子力研究所と高温ガス炉技術の研究開発協力を開始~|日本原子力研究開発機構:プレス発表

    令和2年10月16日 国立研究開発法人日原子力研究開発機構 日の高温ガス炉技術の高度化、国際標準化に向けて ~英国国立原子力研究所と高温ガス炉技術の研究開発協力を開始~ 【発表のポイント】 英国では、新型モジュール炉(AMR)の一つである高温ガス炉の実用化に注目。 政府間の高温ガス炉開発の取組を支援するため、原子力機構と英国国立原子力研究所(NNL)との間で締結している包括的な技術協力取決めを改定、新たに「高温ガス炉技術分野」を追加し、同分野の協力を開始することに日合意した。 原子力機構はNNLとの協力を通じて、高温ガス炉の実用化に向け日英間の連携を強化し、高温工学試験研究炉(HTTR)で培った我が国の高温ガス炉技術の高度化及び国際標準化を進める。 今後は、具体的な共同研究プロジェクトを実施するため、次のステップである実施取決めの締結に向けて協議を進める。 【発表の背景】 ● 日英

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/02/04
    原子炉なんだけど日本では高速増殖炉はもちろん軽水炉に未来はない。されど原子力は手放すべきじゃない。新型のモジュール炉だから東京にどんどん分散設置して電力自活できたら面白い。安全性は高いし水素も作れる。
  • 「プリセット・低音圧」批判とかいう「今時Flash使ってないサイトとか

    音楽ジャーナリスト、YOASOBIについて「このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい」 https://togetter.com/li/1654398 これ、タイトルだけ見て「今更音圧……?まーでもそんなこと思う人もいてもおかしくはないな」と思ってスルーしてた。 で、さっきこの増田を見かけたので答えてあげるべく元ネタも読んでみた。 音楽評論家に聞きたいんだけど「ショボい音色・音圧」ってなに? https://anond.hatelabo.jp/20210119190456 アルバム通してちゃんと聴いた。この気恥ずかしさは嫌いじゃないんだけど、このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい。少なくとも家のスピーカーで聴く音楽じゃないですね だとしたら音色の選び方にもう少しこだわりはあるでしょう。プリセット音しか

    「プリセット・低音圧」批判とかいう「今時Flash使ってないサイトとか
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/01/21
    音楽評論なんでこんなものです。だけど批評家ならこの素晴らしい記事を受けて「ビートの単調さと音色・音圧のショボさ」に対する気恥ずかしさ(嫌悪感?)を昇華してメタ的視点で自らの音楽観を展開してほしいな。
  • VR/AR・デジタルツインと人間拡張(HumanAugmentation)|ぴやまるカンパニー

    ■ 人間拡張て何? 人間拡張と聞くと、バイオテクノロジーやナノテクノロジーを駆使して内部から人間を改造し、人間の身体能力、知的能力を拡張させて、アニメやSF作品に登場する仮面ライダーや、バットマン、アイアンマン、スパイダーマン、エヴァンゲリオンなどを想像する人も多いのではないだろうか。 実は、人間拡張はもはや、アニメやSFの世界の話ではなく、まじめに研究されているのである。 産業技術総合研究所に、人間拡張研究センターがある。産総研では、人間拡張とは人に寄り添い人の能力を高めるシステムのことだとしている。 再帰性投影技術による「光学迷彩」出典: https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/research/people/staff-inami_masahiko.html 広い意味では、顕微鏡や望遠鏡も人間拡張であり、情報技術やロボット技術を活用したウェアラブル(装着

    VR/AR・デジタルツインと人間拡張(HumanAugmentation)|ぴやまるカンパニー
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/12/20
    「人間拡張テクノロジーは、AI(人工知能)、情報工学、ロボット工学を組み合わせ~区分けされていた現実と人工的なデジタル空間(仮想現実)、体と機械を融合することで、人間の可能性を劇的に広げようとしている」
  • 日本の半導体産業についての話

    業界人です。お盆休みに帰省できず暇を持て余した友人から急にSkypeがかかってきて、「そういえば日の半導体産業って衰退してるってよく言われるけど今どんな感じなん?やっぱり人件費で中国韓国に勝てないの?」みたいなことを聞かれて、日の半導体産業の規模感って一般にあまり知られていないと思ったので、備忘録的に日で半導体を製造している主要メーカーとその工場について書いてみる。 始めにロジック半導体とメモリ半導体から。気が向いたら他の分野も書く。 追記:書いた https://anond.hatelabo.jp/20200813164528 はじめに 半導体製造コストの人件費について半導体工場で使用される製造装置は寡占化が進んでおり、世界中どのメーカーでも使われる装置自体に大差はない。 この辺の記事 (https://eetimes.jp/ee/articles/2003/17/news048_

    日本の半導体産業についての話
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/08/13
    同級生や兄弟がNEC、東芝、日立、三菱電機等の関連業務に勤務。長いお付き合いゆえにその栄枯盛衰、変遷を何となく知ってましたが直に詳細を尋ねる訳もなく今回(その2を含む)の筆者の記事は得難いもので感謝感謝。
  • 未来ではCO2が役に立つ?!「カーボンリサイクル」でCO2を資源に

    地球温暖化の原因になっているといわれるCO2の排出量を減らすことは、今やグローバルな課題になっています。エネルギー分野においては、CO2排出量の少ないエネルギー資源への転換をはかること、省エネルギーに努めることなどが大切です。加えて、CO2を分離・回収して地中に貯留する「CCS」、分離・回収したCO2を利用する「CCU」も、大気中のCO2を削減するための重要な手法として研究が進められています(「知っておきたいエネルギーの基礎用語 ~CO2を集めて埋めて役立てる『CCUS』」参照)。このようなCO2の利用をさらに促進するべく、研究開発をイノベーションにより進めようという取り組みが、「カーボンリサイクル」です。CO2はどのように利用できるのか、その可能性と必要な技術について見てみましょう。 CO2を素材や燃料として再利用する「カーボンリサイクル」 CCUでこれまで一般的だったのは、「EOR(原

    未来ではCO2が役に立つ?!「カーボンリサイクル」でCO2を資源に
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/12/29
    核燃料サイクルよりも有望。二酸化炭素を利用し削減。究極的には”CO2排出量が実質ゼロの電気「ゼロエミッション電源」を活用してCO2フリーの水素”へ。これを地産地消の分散型エネルギープラットフォームに実装する。
  • 正体不明の楽器「Venova」は、どのようにして生まれたのか

    正体不明の楽器「Venova」は、どのようにして生まれたのか:あの会社のこの商品(1/4 ページ) 楽器を演奏してみたかったけど、高価すぎて断念した。こんな思いをした人も多いのでは? この課題にヤマハは挑み、気軽に始められ比較的安価な新ジャンルの楽器を開発。一度見たら忘れそうにないデザインの「Venova」を生み出した。インパクト十分の楽器は、いかにして誕生したのであろうか? リコーダーにしては曲がりくねっている。マウスピースにリードを1枚固定しているのでクラリネットかサクソフォンかと思いきや、似ても似つかない。このパッと見ただけでは正体が分からない楽器が現在、日をはじめ海外でも売れている。 正体不明のこの楽器は、ヤマハの「Venova(ヴェノーヴァ)」。新ジャンルの円筒形アコースティック管楽器で、同社では「カジュアル管楽器」と銘打って販売している。2017年4月に欧州で発売され、同年8

    正体不明の楽器「Venova」は、どのようにして生まれたのか
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/08/28
    「サクソフォンのような円錐管楽器の音色は計算が非常に複雑で当時のCPUやメモリーの性能ではできなかった」近似式のための分岐管理論。生演奏に長い事接して管楽器に憧れがある。ポケットサックスと比べてどうなの?
  • スティーブン・ソダーバーグ監督がiPhoneのみで「Unsane」を撮影した理由とは - iPhone Mania

    「オーシャンズ11」や「チェ 28歳の革命」などの作品で知られる、スティーブン・ソダーバーグ監督の最新映画「Unsane」は、銀行職員が自らの意思に反して、精神病棟に収容されてしまうサイコスリラー作品ですが、すべてのシーンがiPhoneで撮影されたことで注目を集めています。有名監督があえてiPhone映画を撮った理由は何なのでしょうか? 低予算が理由ではない? iPhoneのみで撮影され、ヒットした映画は過去にもありました。2015年に製作され、日では2017年1月に公開された「タンジェリン」は、当時駆け出しだったショーン・ベイカー監督が、3台のiPhone5sのみで全編を撮影し、低予算ながら数多くの賞を勝ち取りました。 スティーブン・ソダーバーグ監督は、これまでもハリウッド路線から逸脱したアプローチを幾度もとってきました。「チェ 28歳の革命」は、革命家チェ・ゲバラの生涯を描いた作品

    スティーブン・ソダーバーグ監督がiPhoneのみで「Unsane」を撮影した理由とは - iPhone Mania
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/08/06
    もちろん低予算でなく「このデジタル映像の冷徹さと、鮮明さを維持したまま被写界深度の浅い映像が撮れる点を考慮し、iPhoneカメラを撮影機器として選んだとされています。方向感覚を失わせる効果を生み出すのが目的」
  • 月は遠かった… 世界初の月面探査レース 勝者なく終了へ | NHKニュース

    のチームも参加している世界初の月面探査レースについて主催するアメリカの財団は、ことし3月末の期限までにどのチームも月面に到達できないまま、レースが終了する見通しになったと発表しました。 このレースについて、主催する財団は23日、ことし3月末の期限までに月面に到達する見込みのチームはなく、勝利チームがないまま、終了する見込みになったと発表しました。 レースには現在、日から宇宙での資源開発を目指すベンチャー企業や大学の研究者などでつくるチーム「HAKUTO」のほか、アメリカやイスラエルなどのチームが参加していますが、いずれのチームも賞金は受け取れないということです。 この結果について、財団は、レースを通じて民間でも月に到達できると考えられるようになり、宇宙関連の企業が設立されて多くの雇用が生まれたなどと成果を強調しています。 そのうえで財団では、「月面への着陸は信じがたいほど難しい。レー

    月は遠かった… 世界初の月面探査レース 勝者なく終了へ | NHKニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/01/24
    ナショジオの記事によれば課題は3つ「探査機を地球から打ち上げ、月面に着陸させ、その地点から500メートルを移動させてデータを収集・送信」賞金20億では割に合わないけど将来的には20兆ドル規模の利益が。
  • 宇宙エレベーターに挑む 総工費10兆円「理論上可能」:朝日新聞デジタル

    長さ30センチほどの鉄製の昇降機が、するするとケーブルを上っていく。その高さは約100メートル。2016年にドイツ・ミュンヘンであった実験は、壮大な構想への、ささやかな一歩を刻んだ。 関係者が実験の先に見据えるのは「宇宙エレベーター」だ。上空10万キロに設けた宇宙ステーションと地上をケーブルでつなぎ、何両にも連なった昇降機で往来する。 宇宙服は不要。誰でも宇宙ステーションに行き、星空観察や無重力サッカーを楽しめる。そこから月面まで小型宇宙船を飛ばせば、月の鉱物資源を発掘できる――。 「現代のバベルの塔」。そう称される構想の実現に、日大学理工学部(千葉県船橋市)の青木義男教授(60)=安全設計工学=が挑んでいる。 「エレベーターで宇宙に行けるはずがない」。青木教授は最初、そう思った。ビルのエレベーターの安全管理や事故調査を研究していた08年のことだ。でも、米航空宇宙局(NASA)が技術競技

    宇宙エレベーターに挑む 総工費10兆円「理論上可能」:朝日新聞デジタル
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/01/21
    宇宙/軌道エレベーターってアイディア、30年以上前に読んだA・C・クラークの『楽園の泉』にあったな。「究極のタワー」は赤道周辺にか。問題は「カーボンナノチューブ」されど夢ある話。大成建設も構想してたな。