タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

社会と若者に関するebmgsd1235のブックマーク (2)

  • 中国の過酷な受験戦争を勝ち抜いた若者が「寝そべり族」になってしまう理由

    王 青(おう・せい) 日中福祉プランニング代表。中国上海市出身。語学学習を経て大阪市立大学経済学部卒業。アジア太平洋トレードセンター(ATC)入社。大阪市、朝日新聞、ATCの3社で設立した福祉関係の常設展示場「高齢者総合生活提案館 ATCエイジレスセンター」に所属し、 広く“福祉”に関わる。2002年からフリー。「(日初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」を主宰、開催中。 日中福祉プランニング http://jcwp.net/ DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 中国の若者たちの間で、過酷な競争社会を生き抜くことを諦め、最低限の生活を送ることを志す「寝そべり主義」が流行している。中国では格差が拡大し、厳しい受験戦争に打ち勝ったとしても、就職や都会で

    中国の過酷な受験戦争を勝ち抜いた若者が「寝そべり族」になってしまう理由
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/11/15
    全国統一大学入試(通称「高考」と科挙、寝そべり族とダイ・イン、タンピン主義とギリシャ哲学、非暴力、非協力、「六不全主義」「誰にも迷惑をかけない、最低限の生活をする」立ち続けて突然死になるよりましだ?!
  • 「若者には金が無い」ということが、世間一般的には決して「常識」ではないという現実 - yuhka-unoの日記

    NHKスペシャル「仕事と子育て 女のサバイバル 2013」という番組の中で、宇野常寛氏が「核家族でこどもを育てるなんて無理ゲー。超裏ワザとか使わないと攻略不可能。それを今まで専業主婦っていうどうみてもジェンダー的にだめでしょってものを導入してなし崩し的にやってきた」と発言していて、「そうそう!」と思った。 よく少子化の原因について、「女性の社会進出が進んで、選択肢が増えたから」という言い方がなされることが多いけど、それはちょっとどうなんだと思う。実際は、「今まで専業主婦っていうどうみてもジェンダー的にだめでしょってものを導入してなし崩し的にやってきた」からなんだよね。 例えば、今までは奴隷制によって社会システムを維持してきたのが、それがうまくいかなくなったからって、「奴隷が解放されたことによって、社会の生産性が低下したんだ」と言うのは、それはあまりにも元奴隷層に対してデリカシーがないんじゃ

    「若者には金が無い」ということが、世間一般的には決して「常識」ではないという現実 - yuhka-unoの日記
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2013/05/21
    こういう「常識」があるということが信じられません。いつの時代でも多くの若者は「金はなくとも云々」といった物言いが許される存在ではなかったのか?もちろん物にあふれ豊かな環境でぬくぬくというのはたわごと。
  • 1