タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

芸術と表現の自由に関するebmgsd1235のブックマーク (1)

  • アートという「避難所」が消えた世界は

    前々回に引き続き、「あいちトリエンナーレ」(以下「あいトリ」と略記します)の問題を取り上げる。 補助金交付(あるいは不交付)の是非については、前々回の当欄で比較的詳しく論じたので、今回は、別の話をする。 別の話というよりも、そのものズバリ、最も基的なとっかかりである「表現の自由」ないしは「アート」そのものについて書くつもりでいる。というのも、「あいトリ」問題は、各方面のメディアが取り上げた最初の瞬間から、ずっと、「表現の自由」それ自体を考えるべき事案であったにもかかわらず、なぜなのか、その最も大切な論点であるはずの「表現の自由」の議論をスルーして、「公金を投入することの是非」や「日韓の間でくすぶる歴史認識の問題」や「皇室への敬意」といった、より揮発性の高い話題にシフトする展開を繰り返してきたからだ。 ここのところを、まず、正常化しなければならない。 今回、私がつい2週間前に扱ったばかりの

    アートという「避難所」が消えた世界は
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/10/11
    「人間が何かを表現する意図と欲求と必然性は、美や善や倫理に先行する生命の必然」蓋し名言。アートは市場でなく社会の端っこでそれであることが無限の価値の源泉となり世界を豊かにしてきた。『嵐からの隠れ場所』
  • 1