タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

社会と政治に関するelm200のブックマーク (3)

  • 禁止脳の恐怖 - 雑種路線でいこう

    埼玉の女子中学生が自殺した事件を受け、文部科学大臣がケータイについて「携帯の学校への持ち込みについては近々、国として方向性を出す。特別な場合を除いて持たせないとか、学校では使わせないとか」と語ったらしい。実に馬鹿げている。そんなに禁止が効果的なら、いじめを禁止すればいいじゃないか。だいたいケータイの学校への持ち込みを禁止は以前から通達が出ているのに、効果がなかったことへの反省がない。まあ多感な時代に人間関係のトラブルで自殺なんて確率的には起こる話だし、これだけケータイが普及していれば、ネットでのトラブルが関連していることもあろう。問題は起こるべくして起きたし、それを見越して玉を仕込んでいたのだろうか。 ケータイに限らず、製造業派遣とか、ダガーナイフとか、薬のネット通販とか、とりあえず禁止って話が多すぎて、なぜかくも即物的に政治が動くのか理解に苦しむ。ワイドショーをみて憤る年寄りに対する人気

    禁止脳の恐怖 - 雑種路線でいこう
    elm200
    elm200 2009/01/22
    まあ、最近の日本は脳死状態ですから・・・。
  • pranj.org

    This domain may be for sale!

    elm200
    elm200 2008/06/29
    これが私がこの5年間ずっと感じ続けてきたことです。わが同胞の日本人たちにもっと理解してほしい。いますぐに。でなければ手遅れになってしまう・・・。
  • おれらの政府は空気で動く? Fraternity7

    2008年06月20日に民法連が発表した「地上デジタルテレビ放送世帯普及状況調査」は、地デジ移行で発生し得る問題点を浮き上がらせるものとなっている。しかし当然ながら、フォーカスは導入済み世帯の年収や、視聴可能世帯比率などに当たっており、B-CASやコピワンの問題点を指摘するものではない。これは、低所得層対策や、難視聴対策に焦点を当てるものだ(URI)。 このニュースの三日後(06月23日)に、総務省では「生活保護世帯に簡易型地デジ・チューナーやアンテナを現物支給すること、共聴施設の受信障害対策への支援措置を検討することを含む答申案が了承」されている。テレビや新聞でも主語の難儀なニュースを見た(URI)。 そしてこの日は、内閣官房が取りまとめている「地上デジタル放送への移行完了のためのアクションプラン2008」のパブコメ締め切り日でもあった。全文をHTML化してみたが(タグ:移行AP08)、

  • 1