タグ

blogと考え方に関するfootwork_xのブックマーク (17)

  • 2011-09-27

    欧米(特にアメリカ)の入学試験や、外資系企業の面接で常に聞かれるのが、「あなたのリーダーシップ体験について話してください」という質問です。 大学の入試エッセイでも書かされるし、大学や企業の面接では、過去にどんな場面でどうリーダーシップを発揮したか、事細かに聞かれます。 もちろん入社してからも、リーダーシップは主要な評価項目のひとつとなっています。 ところが日ではリーダーシップについて問われる機会はごく限定的。中には「今まで、一度も問われたことがない」という人さえいます。 なので、その概念自体あまりよく理解されていません。 たとえば私が日人からよく受ける質問は、「欧米ではなぜ全員にリーダーシップを求めるのか?」というものです。 質問の意図は、「リーダーシップという、組織を率いるごく少数のトップ人材だけが持っていればいいものを、なぜ欧米の大学や企業は全員に求めるのか?」とか、 「 10人の

    2011-09-27
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 3ToheiLog: 大海の蛙、井の中を知らず

    大海の蛙、井の中を知らず 「井の中の蛙、大海を知らず」という言葉は、皆さんおっしゃいます。 ローカルな名声に留まるな、小さな世界に満足するな、世界を目指せと。いうなれば「MITの石井先生的な成長神話と野心と孤高」みたいなお話です。 でも、現実には「大海の蛙、井の中を知らず」コトもよくあったりすると思うんですよ。 * 数年前、うちの会社の研究所に、日の研究機関とかアメリカの大学とか回って、世界の第一線で闘ってきた人が入ってきましてね。 まあ、凄い優秀ですよ。仕事速いですよ。成果バンバン出すですよ。 ぬるま湯でちゃぷちゃぷちゃぷとやってきた私たちと違って、一人で世界で戦ってきたやつは、やっぱりすげえなあ、と思うわけです。 ただ、まあ弱点もあるというか。 そういう才能に溢れた人は、能力の無い人と付き合うのが下手なんですよね。 国内の研究所ってのは、まあ部署にもよるんですが、アカデミッ

  • 教わり下手の特徴 - 発声練習

    モチベーションは楽しさ創造から:なぜ、あの人には教えたくなるのか? 教わり上手な人の8つのTIPS 1. 楽しそうな表情 2. 教えて欲しいと頼む率直さ 3. 旺盛な好奇心 4. 素直さ 5. 感謝心 6. メモを取る等の教えて貰う際の真剣さ 7. 一度教えて貰った事は、すぐ自分でトレーニング 8. 実行した結果は必ず報告&お礼 livedoor ディレクター Blog:他人から仕事を教わる時のコツ 1. 質問上手になれ 2. 反応がいい 3. 自分の気持ちを伝える 4. ありがとうを言おう 5. メモを取るにもメリハリ 6. スピードが肝心 7. 報告 8. 褒める この二つのエントリーで述べられていることの重要なポイントは、教えてくれる人をガッカリさせないというところにあると思う。すなわち、教えてくれる人が「ああ、無駄な時間と力を使ってしまった」とならなければ細かいところはどうでも良い

    教わり下手の特徴 - 発声練習
    footwork_x
    footwork_x 2010/05/18
    思い当たる節あり。
  • 「なんとなく」の効用 - 内田樹の研究室

    合気道のお稽古に行ったら、入会希望者が7人来ていた。 そのほかに見学者が2人。 このペースで入会されていただくと、遠からず道場は「いかなごの釘煮」状態になってしまうであろう。 四月というのは新しいことを始めたくなる季節であるので、毎年四月第一週の入門者というのは多いのであるが、それにしても・・・ 私のを読んで来ました、という人はそれほど多くない。 ほとんどのかたは「なんとなく」ネットで調べているうちに、家の近所にある道場とか、時間の合う道場を見つけて来られたのである。 だが、不思議なもので、確率的に言うと、はっきりしたモチベーションを持って入門した人と、「なんとなく」入門した人では、「なんとなく」の方が長続きするのである。 『あくび指南』にもあるとおり、「友だちに連れて来られた人」の方が「引っ張ってきた当人」よりも格的になってしまうというのは「ありがち」なことである。 よくタレントのデ

    footwork_x
    footwork_x 2010/04/23
    ものごとを続けれる、ということ。
  • 定型と批評性 (内田樹の研究室)

    マスメディアの凋落について毎日原稿を書いているせいで、ものの見方が偏ってきているのかも知れないが、今朝の毎日新聞の一面のコラム「余録」にも、思わず反応してしまった。 コラムは「決断」をめぐるもので、鳩山首相の決断力のなさと、最近の「発奮」ぶりをいささか嘲弄的に紹介している。 「普天間基地問題でも『体当たりで行動していく』『必ず成果を上げる』と歯切れがいい。先週の内閣メールマガジンでは『未来に向けて時計の針をもっと勢いよく回せるような政府をつくりあげていきたい』とアピールした。だが、沖縄県民、米国、連立与党のいずれをも満足させる道がこれから急に開けるようにも思えない。『針の穴にロープを通すくらい難しい』ともらしたことがある首相だ。何を選び何を捨てようとしているのか。『腹案はある』と自信ありげな腹の内を見てみたい。」(毎日新聞、4月5日) 「よくあるコラム」である。 こういう書き方を日のジャ

  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    非公開サイト
    footwork_x
    footwork_x 2010/03/05
    自分のこととして考えると23~47くらいか。さすがに23歳に共感することは少なくなったかな。
  • “自分の表現法”と出会う - Chikirinの日記

    「日一のニート」を標榜する phaさんとの対談 からは、いろんな“気づき”がありました。 対談の後、phaさんと一緒に地下鉄に乗ったのですが、たまたま最初に来たのが各駅止まりでした。 それに乗った後、「もしかして急行のほうがよかったですか?」と聞いたら、phaさんの答えは「いや、いいんです。急行は混むし」というもの。それを聞いて、「あ〜、違う世界だなあ」って思いました。 私がいま働いている業界では、急行に乗るか各駅停車に乗るかという命題にたいして、判断基準は時間、つまり「どちらが早く着くか」しかありません。 でも、「早く着く」などということは pha さんにとっては余り意味がないのでしょう。大事なのは「混まないこと」なわけです。 中学受験などで、「A駅に急行が止まってて、その時速は 40キロ、10キロ離れてる B駅に各駅が止まってて・・どっちが D駅に先に着くでしょう?」みたいな問題があ

    “自分の表現法”と出会う - Chikirinの日記
  • 誰もが思いつく話こそ王道 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    考えすぎの病理ってあるんですよね。考えて考えて深みにハマり、結局何も得られない。考えすぎたことで、得るものがないところにハマりこむ。混雑はしているものの、おいしい果実がなっている場所を見過ごし、空いている奥地にたどりつく。人はいない。しかし果実もそこにない。他に人がいないから独占はできるけども、独占する対象物がない。 ディベート初心者がよく陥りやすい罠があるんです。 誰も使わない論理で攻める 「人の裏をかこう」という発想。良く言えば「独自性」「オリジナリティ」であり、「奇襲」でもある。普遍的・一般的テーマであればあるほど、そして少しかじった初心者であればあるほど、「人の裏をかく」ということに対する意識が何故か強くなる。わかりきった論題であればこそ、これまでにないことをしたくなり、経験が少しあれば尚更、他の経験者に差をつけたくなる。「人に差をつける」をこうした戦略面で実現したくなる。 しかし

    誰もが思いつく話こそ王道 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 「優しさ」は、じつは一番遠い - 素通りできなかった時のために

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20080407%23p2への補足。 以前ブコメ問題みたいなものはこれが最後というふうに書いた。だからこれから書くのはあくまで一般論であると言い張りたい。 何しろブコメ問題としては、ヘンな例えを用いるから袋小路なんだよ実態をよく見ればそんなヒドいものではないよ、というkanoseさんの指摘で既に終わってたりするのだ。だから私が、ブコメ問題の例えとしてまたヘンな例えをしてしまうとkanoseさんに怒られてしまう。 あくまでこれは一般的な話なので、ブコメの問題のみに類推して考えないで欲しい。あるいは私の例えを読んで、ブクマ問題でヘンな何かに例えるのは恣意的なものになりかねない、という証左にしてくれてもいい。 「サンデードライバー」という言葉を聞いたことがあるだろうか。 私は以前ク

    「優しさ」は、じつは一番遠い - 素通りできなかった時のために
  • 仙石浩明の日記: なぜ、「購入 VS 賃貸」 という比較がナンセンスなのか?

    このように考えれば、 「賃借して住む」の部分は両者に共通であるから除外して比較することができる。 つまり「買うか? 借りるか?」という比較は、 「不動産投資を行なうか? 行なわないか?」という比較になる。 4000万円の新築マンションを購入するとして、 頭金を800万円(購入価格の2割)、 残り3200万円を金利3%、 35年返済で借りるとした場合、 月々の返済額は12万3000円となる。 頭金800万円を加えた総返済額は約5970万円。 これに固定資産税、維持管理費等の支払いが約1700万円。 結局7670万円の支払いをして、マンションが自分の資産となるわけである。 ここで、 (自分自身に) 月額 12万3000円の家賃で賃貸すると考える。 もちろん家賃の額は任意に設定して構わないのであるが、 ここでは簡単化のため、 家賃をローンの月々の返済額と同額の 12万3000円に設定してみる。

  • 活字中毒R。 - 「コピーライターとしての資質を一瞬で見抜く」ための、たった一つの質問

    『質問力』(齋藤孝著・ちくま文庫)より。 (「コピーライターの資質を一瞬で見抜く質問」という項の一部です) 【谷川俊太郎さんの質問もすばらしいが、もうひとつダ・カーポ別冊『投稿生活』(2002年6月1日号)という雑誌に掲載されたコピーライターの仲畑貴志さんのインタビューに、秀逸な質問の例があったのでここに紹介しておこう。 仲畑さんの事務所でコピーライターを募集した時の質問だ。仲畑さんの質問をご紹介する前に、一瞬自分で考えてみて下さい。 「もし自分が経営者でコピーライターの社員を雇う場合、あなたは入社試験でどんな質問をするでしょうか?」 質問自体はコピーライターの専門家でなくても何とか考え出せるものだ。だがよい答は難しい。 仲畑さんの質問は「あなたがいいと思うコピーを10個書いてください」というものである。仲畑さんによれば、この答を聞いただけでだいたい能力がわかるというのである。もしあげた1

  • 404 Blog Not Found:記憶とは、傷である。

    2008年02月25日19:00 カテゴリLovePsychoengineering 記憶とは、傷である。 いい機会なので、「傷つく」ということについてまとめておくことにする。 30歳から34歳が受けた心の傷 どうしたらいいの? おしえて、ダンコーガイ! 心の傷つかない人間は凄いと思う - Screw Pile Driver 少なくとも、僕は『バカ』って言われたらそれだけでも傷つく。 entryのタイトルどおり、私は記憶とは傷であると考えている。形而上的な意味だけではなく形而下的な意味でも。詩的な意味だけではなく散文的な意味でも。 人類にとって、記録を取るとは、文字通り媒体に傷をつけていくことだった。石に石で傷つけ、粘土版にヘラで傷つけ、パピルスにペンで傷つけ、木簡に筆で傷つけ....これは現在においても、記録の基だ。CD-Rというのは、強いレーザーでブランクに傷をつけて記録し、弱いレ

    404 Blog Not Found:記憶とは、傷である。
  • 自分で説教の言葉を考えろ - ○○○○○○○○○○○ 

    前回このような記事を書きました。また母への愚痴のようになってしまいますが、まあ読んでくださったら幸い。 家にいつものように甥(3歳)が遊びに来ていて、母がみていた。そのとき私は居間にいた。 私の耳に廊下の方から母の声で「甥君、そんなことしちゃだめだよ!chabaちゃん(おいらのことね)に怒られちゃうでしょ!」というのが聞こえた。 甥は私のなにかをいったいどうしたのだろうか?私はなにか危ないこと以外は怒ることはない。 「何があったの?」と廊下に顔を出して母と甥に尋ねた。 甥は何をしたかというと、廊下の私の部屋の前の電気のスイッチをON/OFFしまくっていたのだ。子供はスイッチが好きだからね。 私はむかついた。甥ではなく母に。正確には母のしかり方に。 電気スイッチをガチャチャやられて不快なのは見ている母である。それをやめてほしい。やめさせるための言葉が「他人(この場合は私)に怒られるからやめま

    自分で説教の言葉を考えろ - ○○○○○○○○○○○ 
  • 結局は自分の好きなことを貫き通したやつが負け - ハックルベリーに会いに行く

    自分の好きなことを貫くということ最近のぼくのブームは、「世間では誤って認識されていること」をえぐり出し、それに別の価値観を与え、一つのコンセプトとして確定することだ。去年から、ワタナベコメディスクールというお笑いタレントを養成する専門学校で講師をしているのだけれど、そこで教える中で徐々に明確になってきたのは、「結局は自分の好きなことを貫き通したやつが負ける」ということだ。これはお笑い芸人を目指す生徒たちを見ていて気づいたことで、なおかつ授業の中でも何度となくくり返し述べてきた。何度となくくり返し述べ、ほとんど全ての生徒がそれを理解してくれたのにもかかわらず、しかしなかなか実践することはできないという、少々困難なコンセプトなのだ。 「結局は自分の好きなことを貫き通したやつが勝つ」というのはよく言われることだ。そしてお笑い芸人を目指している生徒たちも、たいていはそういうもんだと信じていて、自分

  • 負ける人間がいてこそ勝者は勝者としていられる - 諏訪耕平の研究メモ

    箱根駅伝が好きなんですが,箱根駅伝がなぜ面白いのかと言えば,それはやはり棄権したりブレーキになってしまったりして泣く選手がいるからこそ面白いというのがあると思うんですよね。どこが優勝するかってのはぶっちゃけどこでもよくて,今年は柏原の活躍で東洋大学が二連覇を飾りましたが,駒沢も前回の屈辱のシード権剥奪から今年は2位にまで浮上しましたし,山梨学院大学が優勝しても,日体大が優勝しても何らかのドラマは発生するので,いくらでも盛り上げようはあると思います。まあ,どこが優勝しても同じというのは少し極端な話ですが,箱根の人気は,優勝したチームだけではなく,その陰で泣いてきたチームや選手たちが支えている部分も大きいと思うんですよ。 この構造は甲子園にも言えますよね。メジャーやプロ野球,あるいは社会人や大学野球と比べても技術的にも精神的にも未熟な高校球児たちの試合でなぜあそこまで盛り上がれるのか。それはひ

    負ける人間がいてこそ勝者は勝者としていられる - 諏訪耕平の研究メモ
  • 活字中毒R。「『素直に承諾したものが損をする』というシステムは絶対に違う」

    Twitter』で僕もつぶやいています。 http://twitter.com/fujipon2 『のはなしに』(伊集院光著・宝島社)より。 (伊集院さん愛用のノートパソコンが故障してしまったときの話です) 【すぐに購入した家電量販店にパソコンを持っていくと快く「すぐにメーカーに頼んで無料修理をいたしますので、3週間お預かりいたします」という。3週間は少々痛いが、無料で直るのならいたしかたがない。と、パソコンを預けて帰宅。ここまでは良かったのだが…。 3週間後、家まで宅配便で送ってくれるといっていたパソコンが届かない。問い合わせてみると、なんだかんだあった後に「メーカーに直接聞いてほしい」ということになった。 その通り問い合わせてみると、メーカーの担当者が「すみません、あと3週間かかります」としれっというではありませんか。10年後の約束が3週間延びるのならばしれっといわれても仕方ないが、

  • 1