タグ

史とpaintに関するgimonfu_usrのブックマーク (107)

  • 沈周 - Wikipedia

    沈周 沈周『廬山高図』(1467年) 紙墨画 台北国立故宮博物院沈周『策杖図』紙墨画 台北国立故宮博物院 沈 周(しん しゅう、宣徳2年11月21日(1427年12月9日) - 正徳4年8月2日(1509年8月17日))は、中国の明代中期の文人にして画家である。文人画の一派である呉派を興し「南宋文人画中興の祖」とされた。また蘇州文壇の元老として中国文学史上に名をとどめ、書家としても活躍した。詩書画三絶の芸術家として後世になっても評価が高い。家訓を守り生涯にわたって仕官することなく明朝に抗隠した。享年83。 字は啓南、号は石田・石田翁・白石翁・玉田翁・有竹荘主人・倚翠生。蘇州府長洲県相城里(現在の江蘇省蘇州市相城区陽澄湖鎮[1])の出身。 家系[編集] 沈氏は元代からの名家であり、一時没落するも曾祖父の代より家運を盛り上げ、広大な農地などの恒産を所有し富豪となった。祖父の沈澄・父の沈恒吉

    沈周 - Wikipedia
  • 応挙の虎

    豊田市博物館の開館を準備してる人 @masa7878 応挙の虎(その1):開催中の応挙展では、虎を描いた作品が2点展示されています。まず、こちらは《王義之龍虎図》の虎(部分)。応挙は生きている虎を見ることはできなかったので、毛皮を頼りにして描いたと言われています。以下、連ツイします。 http://t.co/MfW0UROAef 2013-03-04 21:16:59

    応挙の虎
  • 寄付された絵画、実はレンブラントの自画像 30億円超の価値か

    ロンドン(CNN) 英国の慈善団体に数年前に寄付された絵画の1枚が、オランダの巨匠レンブラントの自画像だったことが19日までに分かった。時価3000万ドル(約29億円)以上の価値があると推定されている。 この絵画は1635年の作品で、当時29歳だったレンブラントが黒いベルベットのケープと羽飾りの付いた帽子を着けた姿で描かれている。2010年、文化遺産保護団体のナショナルトラストに寄付された絵画5枚のうちの1枚で、当時はレンブラントの弟子の作品と思われていた。 しかしX線などの検査やレンブラント研究で有名な専門家による鑑定の結果、レンブラント人の手による作品だった可能性が高まった。 この作品が人のものではないかとする説は過去にもあったが、後に専門家が否定していた。しかしその後、レンブラントの自画像や作風に関する研究が進み、新たな状況証拠も見つかったことから、疑問が解消したという。 作品は

    寄付された絵画、実はレンブラントの自画像 30億円超の価値か
  • 大人のためのブックトーク「絵入り物語本の愉しみ~黄金時代の英米挿絵本」

    平成25年3月9日,杉並区立中央図書館で開催された『大人のためのブックトーク「絵入り物語の愉しみ~黄金時代の英米挿絵」』の実況中継のまとめです。 講演者:澁川雅俊 先生 https://www.library.city.suginami.tokyo.jp/news/n20130304_01.html ポスター: 続きを読む

    大人のためのブックトーク「絵入り物語本の愉しみ~黄金時代の英米挿絵本」
  • Reinette

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2013/03/09
    欧州 / 十五世紀
  • 山下裕二 「円山応挙 講座 第二回」のまとめツイート

    中日文化センター 講座ジャンル 教養ほか 講座名 真の実力者!円山応挙 曜日・時間 第3土曜日 昼 1:30~3:00 会場 栄中日文化センター  (名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル4階) 講師 明治学院大学教授 山下裕二 講座内容 円山応挙(1733~95)は江戸時代を代表する画家で、写実の達人と言われてきました。しかし、その実情は単なる「写生画の大家」ではなく、近代日画につながる革新性と、江戸時代絵画としての伝統性の両面を併せもつ真の実力者なのです。18世紀後半の京都という場で応挙が達成した“新しさ”の意味と、それが生み出された過程を探ります。1月から始まる3ヵ月講座です。 受講料 3ヵ月分 8,820円 備考 筆記用具 講座番号 1-12-851-0 http://www.chunichi-culture.com/ Junji Yamada @JunjiYamada 昨日は山下先

    山下裕二 「円山応挙 講座 第二回」のまとめツイート
  • 47NEWS(よんななニュース)

    鮭を盗み、イクラ持ち去り…迷惑行為で釣り場が次々閉鎖 その中で続く「奇跡」の場所には、住民の工夫があった AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    47NEWS(よんななニュース)
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2013/02/26
    ( 12世紀の仏像から14世紀の仏画がでたっていうのは、仏像が解体修繕でもされたのかな )
  • 「若きモナリザ」はダビンチ作、新たな証拠見つかる

    2月13日、スイスのモナリザ財団は、イタリアの画家レオナルド・ダビンチの名画「モナリザ」とは別の「若きモナリザ」ついて、ダビンチの制作であることを示す新たな証拠が見つかったと発表。昨年9月撮影(2013年 ロイター) [ジュネーブ 13日 ロイター] スイスのモナリザ財団は13日、イタリアの画家レオナルド・ダビンチの名画「モナリザ」とは別の「若きモナリザ」ついて、ダビンチの制作であることを示す新たな証拠が見つかったと発表した。

    「若きモナリザ」はダビンチ作、新たな証拠見つかる
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2013/02/15
    !! !  http://cenblog.org/artful-science/2013/02/14/the-two-mona-lisas-debate-everybody-take-a-breath-now/ ( ネットで画像みかけるたびに、てっきり「画像ツール合成作品」とおもっていた…)( 「みかけるたび」といっても一回だけで
  • 47NEWS(よんななニュース)

    安芸高田市長、「議会だより」の発行予算見送り表明 「正当性が担保されない」「情報発信が大事、必要という認識はある」

    47NEWS(よんななニュース)
  • George Knapton - Wikipedia

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2013/02/03
    国外 / 肖像画家
  • 共和国と「楽しい科学」──あるいは通俗化の諸形態 | 松浦寿輝

    共和国と「楽しい科学」──あるいは通俗化の諸形態 | 松浦寿輝 "Sensual Science" and the Republic: The Popularization of the Multiform | Matuura Hisaki 選別と階級 周囲三六〇度の全方位から迫(せ)り上がってくる「無限」の脅威と正面から向かい合ったとき、「知の主体」は、「中心」という特権的な一視点から「全体」を一望の下に所有しうるという「パノプティック」な全能感を享受する一方、同時にまた、生の有限性に拘束されている者ゆえの無力感にうちのめされざるをえない。「肉は悲しい、ああ、わたしはすべての書物を読んだ。/逃れる! 彼処へ逃れるのだ!……」(「海の微風」)──詩人ステファヌ・マラルメにとって、ここに詠われているような特異な倦怠と悲哀もまた、こうした「主体」に固有の神経症の一顕現様態として体験されていたは

    共和国と「楽しい科学」──あるいは通俗化の諸形態 | 松浦寿輝
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2013/01/29
    "一八九五年の(中略)「科学の破綻」を宣告し、(中略)そこに当時の文学や哲学において" /"理性的な「知」の空間から無意識的な" /ドラクロワ
  • 【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド

    浮世絵といえば、東洲斎写楽や葛飾北斎を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、その後幕末から明治にかけて、いま見ても新しい浮世絵作品がたくさん生まれました。今回はそんなクールな浮世絵作品を紹介します。 ※2019年に16作品を追加しました。 巨大な骸骨の妖怪 相馬の古内裏(1845年ごろ) 歌川国芳 非常に有名な1枚。描かれているのは、平将門が討ち取られたあと、その娘とされる滝夜叉姫が呼び出した骸骨の妖怪です。滝夜叉姫はこの妖怪で父亡き後、その遺志を果たそうとしました。※滝夜叉姫は伝説の人です。 作者は奇才・歌川国芳(うたがわくによし)。まずは彼の作品から紹介します。 とどめの一撃 甲越勇将伝 武田家廿四将 三討死之内 諸角豊後守昌清(1847年ごろ) 歌川国芳 ビカーッて漫画みたいになっています。150年前にすでにこんな表現が使われていたことに驚き。 対決 和漢準源氏 乙女 天羅国斑足王悪

    【これが150年前!?】幕末の浮世絵がクール過ぎて圧倒される【まさに神】 | 幕末ガイド
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/12/08
     木版 / 日本
  • Amazon.co.jp: 日本美術史 (放送大学教材): 康宏,佐藤: 本

    Amazon.co.jp: 日本美術史 (放送大学教材): 康宏,佐藤: 本
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/11/09
    美術史
  • アルタミラ洞窟 - Wikipedia

    アルタミラ洞窟(アルタミラどうくつ、西: Cueva de Altamira、英: Altamira cave)は、スペイン北部、カンタブリア州の州都サンタンデルから西へ30kmほどのサンティリャーナ・デル・マル近郊にある洞窟。ユネスコの世界遺産に登録されているアルタミラ洞窟壁画で知られる。 洞窟の長さは約270mほど。 アルタミラ洞窟壁画[編集] アルタミラ洞窟壁画は、先史ヨーロッパ時代の区分で主にマドレーヌ期(約18,000年 - 10,000年前)と呼ばれる旧石器時代末期に描かれた野牛、イノシシ、馬、トナカイなどの動物を中心とする壁画である。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている(ID310)。 壁画は、ソリュトレ期に属する約18,500年前頃のものと、マドレーヌ期前期頃の約16,500年前~14,000年前頃のものが含まれる。約13,000年前に落石によって洞窟の入り口が閉

    アルタミラ洞窟 - Wikipedia
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/10/19
    1万~ 2万年前
  • モナリザ? 遺骨の発掘調査始まる NHKニュース

    イタリアで、レオナルド・ダビンチの代表作「モナリザ」のモデルとなった可能性がある女性のものとみられる墓から遺骨を掘り起こす調査が始まり、調査チームでは、遺骨を基に顔を復元することで、「モナリザ」のモデルの解明につなげたいとしています。 レオナルド・ダビンチが16世紀初頭に描いた「モナリザ」のモデルについては、文献などからイタリアの貴族で、絹商人のだったリザ・デル・ジョコンドである可能性が高いとされています。 イタリアの調査チームは、フィレンツェの古い修道院の地下にこの女性のものとみられる墓を見つけ、2日から遺骨を掘り起こす作業を始めました。 チームを率いる考古学者は、「女性の頭の骨が見つかれば今の技術で顔を復元することができ、彼女が当にモナリザのモデルだったのか解明できる」と説明しています。 「モナリザ」のモデルを巡っては、想像上の人物だといった説もあり、今回の調査は、「モナリザ」が誰

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/10/04
    イタリア /
  • Jacques Callot - Google 検索

    The oeuvre of Jacques... barokinvlaanderen.vlaamseku...

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/09/13
    Jacques Callot / ジャック・カロ / 木版画家 /十七世紀?
  • 申潤福 - Wikipedia

    申 潤福(しん じゅんふく、シン・ユンボク、신윤복、1758年 - 没年不明)は、李氏朝鮮後期の風俗画家。金弘道[1]と双璧を成し、張承業を含めて「三園」と称されている。 申潤福は慶尚北道の高霊を貫とし[1]、字は笠父、号は蕙園(ヘウォン)と名乗った。父の申漢枰をはじめ、代々が画員という一族に生まれる。李氏朝鮮の図画署画員の身分で、僉節制使という官職に就いていた。しかし俗画をたくさん描き、春意を以て絵を描いたり、『四益図(両班と妓生が後背側臥位)』『四時長春(「大開絵」を滝でカムフラージュ)』などの春画を描いたことを咎められ、ついに図画署を追い出されたともいわれる。 申潤福の画風は都市化の進む当時の上層階級の風俗を背景に、両班と妓生を中心にした男女間の愛情を扱った繊細で粋な風俗画を得意とした。また彼の風俗画は当時の暮し振りや服装などを生き生きと伝えている。代表作には「蕙園傳神帖(全30図

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/09/13
    朝鮮半島 /画家 / 申潤福 / 美人画
  • ルノアール作品か 街の市場で見つかる NHKニュース

    フランス印象派の巨匠、ルノアールが描いたとみられる絵画が、アメリカ・バージニア州のフリーマーケットで見つかり、今月、オークションにかけられることになりました。 見つかったのは、印象派の巨匠として知られるフランスの画家、ルノアールが描いたとみられるセーヌ川の風景画です。 アメリカ・バージニア州でフリーマーケットを訪れた女性が、人形などが山積みされた箱を買ったところ、その中に入っていた絵画の額縁にルノアールの名前が書かれているのに気づいて、地元のギャラリーに鑑定を依頼しました。 鑑定では、1926年にパリで売られ、その後、行方が分からなくなっていたルノアールの作品とみられることが分かったということです。 地元のギャラリーの鑑定士は「ピンクや紫などといった鮮やかな色彩や光の表現方法、ルノアールの特徴である素早い筆のタッチなどから、一目見た瞬間、ルノアール作品だと思った」と話しています。 絵画は今

  • the Allegory of Painting diplomacy - Google 検索

    The Art of Diplomacy —... artsandculture.google.com

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/08/17
    絵画 /西欧史 /the Allegory of Painting /diplomacy 外交
  • 「外国人が紹介する自国の秀逸な絵画」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by Anonymous 07/29/12(Sun)21:55 No.5410259 (アメリカ合衆国) 君達の国の絵画を投稿してくれよ。 これは「ジョン・シングルトン・コプリー」が描いた「Watson and the Shark」っていうやつ。 キューバ近くのハバナで実際に起きた出来事を描写したもの <ジョン・シングルトン・コプリー> ボストンで生まれ、肖像画家として活躍していた。アメリカ革命前、36歳(1774年)で、イギリスに移住。重要な肖像画家となる。 ジョン・シングルトン・コプリー boards.4chan.org/int/res/5410259 ※国旗に基づいて国名を表記しています。 Comment by Anonymous 07/29/12(Sun)21:59 No.5410274 (イタリア) 「ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ」の「I bari

    「外国人が紹介する自国の秀逸な絵画」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2012/08/01
    ( 史実モノ多い? )