タグ

地象に関するgimonfu_usrのブックマーク (804)

  • 「今回は補償しろの声が大きい」阪神大震災の被災者が抱いた疑問に共感者続々…一方当時との違いを挙げる流れも

    真倉 敏 @makrabin7 今回、補償、補償ってうるさくねえか? 俺は95年の阪神大震災の被災者だけど、俺たちはあんなに補償、補償って言わなかったよな。政府も社会党政権でほんとに無能だった。なんで事業リスクを鑑みて預貯金を厚めに積み上げないんだよ。零細企業の経営者だった俺の父も3ヶ月くらい貯蓄を取り崩してた。 2020-04-09 01:01:23 真倉 敏 @makrabin7 何度でも言うけど、大切なのは経済的独立、自立。政府にも家族にも誰にも依存せず、迷惑をかけずに生きられるレベル。それまでは死ぬほど働こうよ。私のこういう考え方は阪神大震災でのあまりの政府支援のなさによるものだと思う(ちなみに自衛隊にはものすごく感謝している)。 2020-04-09 02:04:56

    「今回は補償しろの声が大きい」阪神大震災の被災者が抱いた疑問に共感者続々…一方当時との違いを挙げる流れも
  • 5.7 magnitude earthquake in Utah knocks out power to thousands and diverts flights | CNN

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/03/20
    ( 米国 )
  • 島原・天草で250年も潜伏できたキリシタンの知恵と地質から見る一揆軍の強さの秘密とは #ブラタモリ

    リンク NHKドキュメンタリー - ブラタモリ「島原・天草~なぜキリシタンは250年も潜伏できた?~」 NHKドキュメンタリー - ブラタモリ「島原・天草~なぜキリシタンは250年も潜伏できた?~」 ブラタモリ 島原・天草 7

    島原・天草で250年も潜伏できたキリシタンの知恵と地質から見る一揆軍の強さの秘密とは #ブラタモリ
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/03/15
    ( 長崎 ) ( 林田理沙アナウンサー最終回。)
  • 「そういうことか」福島県いわき市にあるイオンモールは"1Fが全て駐車場"という珍しい構造…その理由は東日本大震災の教訓からだった

    こうやまP提督㌠フレンズ @zweisser @d_itchou 阪神大震災の時は、一階が空間の建物が多く潰れたので(阪神の石屋川高架車庫など)、その辺の耐震構造もちゃんと考えてくれているよなぁ…(^^; 2020-03-07 22:13:40 ちゃず @bys06412 @zweisser @d_itchou 幕張のイオンモールに防災の研修に行ったことがありますが、イオン気はすごいです。自家発電装置を高いところに設置していたり、地中にも壁を築いて液状化に備えたり、吹き抜け部分にはあえて天井板を張らずに落下事故を起こさないようにしたり、備えがよく考えられていました。 2020-03-07 22:53:01 PatrickHZala @PatrickHZala @d_itchou @chubu_goma 防災機能に特化した要塞ですね! 1階の駐車場→津波による建物への影響を軽減 2階の店

    「そういうことか」福島県いわき市にあるイオンモールは"1Fが全て駐車場"という珍しい構造…その理由は東日本大震災の教訓からだった
  • 【今日の1枚】生きていた…土砂災害から救出された猫

    ブラジル・サンパウロから95キロ離れたグアルジャのファベーラ(貧民街)で、崩れた土砂の中から助け出された抱く女性(2020年3月3日撮影)。(c) Guilherme DIONIZIO / AFP 【3月7日 AFP】ブラジル・サンパウロ(Sao Paulo)から95キロ離れたグアルジャ(Guaruja)のファベーラ(貧民街)で、崩れた土砂の中から助け出されたを抱く女性。当局によると、サンパウロ州やリオデジャネイロ(Rio de Janeiro)州が見舞われた豪雨で鉄砲水の発生や家屋の倒壊が相次ぎ、20人以上が死亡した。 数時間で1か月分の降水量に達した地域もあり、サンパウロ州南部沿岸や、同国第2の都市リオデジャネイロ郊外の貧困地区に壊滅的な被害をもたらした。(c)AFP

    【今日の1枚】生きていた…土砂災害から救出された猫
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/03/07
    : ( ブラジル )
  • 熊本城の復旧工事を撮影した定点動画が公開中 貴重な映像に「胸が熱くなった」「見に行きたい」の声

    現在も復旧工事が進められている熊城。その様子を撮影した2016年6月14日~2020年2月11日までの定点写真をつなげた動画が公開されています。 2016年4月に発生した熊地震から約2カ月後の、大きく被害を受けた天守閣の様子から開始。そこから約4年にわたって現在まで続く復興の流れを約20秒の動画で見ることができます。定点写真のため、特に大天守の最上階など、一度解体され再構築されるまでの様子が分かりやすく、徐々に勇壮な姿が現れるのは感慨深いものがあります。 熊地震から約2カ月後の様子 復旧工事の流れが確認できます 一度解体された大天守の最上階 公開したのは、以前に熊城をミニチュアで再現し展覧会が開催された「熊城×特撮美術 天守再現プロジェクト展」の公式Twitterアカウント(@tenshu_saigen)。ツイートによると今回の動画は「元特撮熊城スタッフの定点観測員」から届いた

    熊本城の復旧工事を撮影した定点動画が公開中 貴重な映像に「胸が熱くなった」「見に行きたい」の声
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/02/16
    ( 熊本 )
  • トルコ東部地震、38人の死亡確認 救助活動続く

    トルコ東部エラズー県で、がれきの下から幼い子どもを助け出す救助隊員。アンカラ報道当局提供(2020年1月26日撮影、同日提供)。(c)AFP PHOTO/ ANKARA METROPOLITAN MUNICPALITY PRESS OFFICE 【1月27日 AFP】トルコ東部で24日夜に発生した強い地震では、これまでに少なくとも38人の死亡が確認された。26日には、倒壊した建物のがれきに埋もれた生存者の必死の捜索・救助活動が引き続き行われた。 マグニチュード(M)6.8の地震発生から48時間が迫り生存への望みが薄れる中、救助隊員約4000人がいてつくような寒さのもと、掘削機を使いがれきの中をくまなく捜索した。地震発生から約40時間後には市の中心部で3人の遺体が発見された。国営のトルコ・ラジオ・テレビ放送(TRT)によると、その数時間後さらに2人の遺体が発見され、エラズー(Elazig)県

    トルコ東部地震、38人の死亡確認 救助活動続く
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/01/27
      ( トルコ )
  • トルコ東部でマグニチュード6.7の地震 14人死亡 | NHKニュース

    時間の25日未明、トルコ東部を震源とするマグニチュード6.7の地震があり、建物が倒壊するなどして、これまでに14人の死亡が確認され、50人以上がけがをしました。 震源の深さはおよそ10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.7と推定されています。 揺れの大きかった地域では建物が倒壊するなどの被害が出ていて、現地のテレビ局は崩れた建物内からけが人が助け出され、救急車に運び込まれる様子を伝えています。 トルコ災害緊急事態対策庁によりますと、これまでにエラズー県で8人、隣のマラティヤ県で6人の合わせて14人の死亡が確認されたということです。 また、けがをした人の数は57人にのぼっていて、トルコ政府はけが人の救助を急いでいます。 トルコでは、2011年に東部で起きた地震で600人余りが死亡したほか、1999年には、西部のイズミットを震源とする大地震で1万7000人以上が犠牲になるなど、地震で

    トルコ東部でマグニチュード6.7の地震 14人死亡 | NHKニュース
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/01/25
    ( トルコ ) ( "震源の深さはおよそ10キロ" )
  • なんとか許可された同行取材 環境省の調査団が見た光景:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    なんとか許可された同行取材 環境省の調査団が見た光景:朝日新聞デジタル
  • 大地震から10年 復興進まぬハイチの惨状

    30万人以上の死者を出した地震から10年。汚職と政治的混乱が、この小さな島国の復興を阻んできた。市民がポルトープランスのカルフール・フイユ地区で学校の再建を始める様子を捉えたこの写真は、地震から数カ月後に撮影されたもの。(PHOTOGRAPH BY ALICE SMEETS, LAIF/REDUX) カリブの島国ハイチ。首都ポルトープランスのノートルダム大聖堂があった場所に立ち、ケトリー・ポールさんは、荒れ果てた廃墟を見つめていた。そこには、かつてステンドグラスの窓や信徒席があった。ポールさんは47歳で、5人の子供を持つ母親だ。(参考記事:「豚肉だけどフルーティー、ハイチ料理の“グリオ”とは?」) 2010年1月12日にハイチを襲った大地震で、31万6000人が亡くなり、150万人が負傷し、150万人が家を失った。 地震後、世界各国から人道的な支援が集まった。さらに、133億ドルにのぼる支

    大地震から10年 復興進まぬハイチの惨状
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/01/19
    ( ハイチ〔カリブ海〕 )
  • 浜名湖といえばウナギ! 奇跡的な条件がそろい絶好の養殖場となった「すべての始まり」は室町時代の悲劇にあった #ブラタモリ

    リンク NHKドキュメンタリー - ブラタモリ「浜名湖~“ウナギといえば浜名湖”なのはなぜ?~」 NHKドキュメンタリー - ブラタモリ「浜名湖~“ウナギといえば浜名湖”なのはなぜ?~」 ブラタモリ 浜名湖 1

    浜名湖といえばウナギ! 奇跡的な条件がそろい絶好の養殖場となった「すべての始まり」は室町時代の悲劇にあった #ブラタモリ
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/01/19
     ( 静岡 )( "ウナギ養殖池の水全部抜く!" )
  • https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32740.html

    https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/3/2/32740.html
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/01/18
     ( フィリピン )
  • 【写真特集】フィリピン・タール火山噴火

    タール火山の噴火により木々や建物が火山灰で覆われたフィリピンのバソバソ(2020年1月17日撮影)。(c)Ed JONES / AFP

    【写真特集】フィリピン・タール火山噴火
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/01/18
     "バソバソ" (タール火山近辺だとBambang〔バンバン〕という地名があるけど… バイ湖の北、火山から60kmくらい)
  • フィリピン・タール火山の噴火(3)地殻膨張

    学 @manabu0131dpri Sentinel-1の画像解析してみました.カルデラ中心部はデコリレーションして何も見えませんが,周囲に変動が見えます. クラックらしいのはちょっとわかりにくいですね. www1.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/~hasimoto/Mana… 2020-01-16 17:23:24 Raffy Tima @raffytima After the phreatic eruption last Sunday and its continuous volcanic activity, the picture perfect features of Taal Volcano has changed. Compared to the photo taken by @ruthcabal15 last December, the famed Taa

    フィリピン・タール火山の噴火(3)地殻膨張
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/01/17
    ( フィリピン /ルソン島 /マニラ )
  • 「息子を見殺しに」ラジオの声を探して 見えた父子の絆:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「息子を見殺しに」ラジオの声を探して 見えた父子の絆:朝日新聞デジタル
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/01/16
    ( 兵庫 )
  • 「廃棄」資料、一転公開 文書名特定、再請求に 原子力規制委、消極さ露呈 | 毎日新聞

    毎日新聞の2度目の情報公開請求を受け、原子力規制庁の規制企画課係長が関係者に送ったメール(画像の一部を加工しています) 原子力規制委員会が重要方針を決めた非公開の事前会議を巡る問題で、会議の配布資料を毎日新聞が情報公開請求したところ、規制委は「廃棄済みで不開示」とした。ところが、資料の表題を明示して再請求すると一転開示した。規制委は再請求にも「不開示」にする方向で手続きを進めたが、職員の一人が当時のメールに添付されていたと申告したという。規制委は陳謝し「事務処理上の不手際」と釈明する。情報公開に消極的な姿勢が浮かんだ。 規制委が開示したのは、関西電力3原発(高浜、大飯、美浜)に求める火山灰対策を議論するため、更田(ふけた)豊志委員長や石渡明委員、安井正也・原子力規制庁長官(当時)と担当者ら計11人が出席した2018年12月6日の非公開会議で配布された資料。右上に「議論用メモ」と印字され、①

    「廃棄」資料、一転公開 文書名特定、再請求に 原子力規制委、消極さ露呈 | 毎日新聞
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2020/01/05
    "これまで調査したところでは、対象文書は確認されていないが、文書を保有していないことを念のため確認" 旨のメール送付され、法規部門の職員が所在申告。(確認作業を経て提出できたのだから良しとすべきでは。)
  • フィリピン南部でM6.8の地震、子ども1人死亡

    フィリピン南部のミンダナオ島で、マグニチュード(M)6.8の地震により倒壊した建物(2019年12月15日撮影)。(c)AFP/FERDINANDH CABRERA 【12月15日 AFP】(更新、写真追加)フィリピン南部ミンダナオ(Mindanao)島で15日、マグニチュード(M)6.8の地震が発生し、子ども1人が死亡した。 震源は主要都市ダバオ(Davao)から約90キロの距離。警察当局によれば、震源付近にある商業施設が激しく損壊し、救助活動が開始された。 地元警察はAFPの取材に対し、「われわれの庁舎は壁にひびが入り、階段が崩壊したのでもう使用できない」と述べるとともに、少なくとも24人が病院に搬送され、捜索活動が続けられていると説明した。 また警察当局によると、近隣の地区でさらに13人が負傷したと報告されており、さらに建物の倒壊により子ども1人が死亡したという。 米地質調査所(US

    フィリピン南部でM6.8の地震、子ども1人死亡
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2019/12/16
    ( フィリピン )
  • NZ火山噴火、死者8人 不明者9人に さらなる噴火の恐れ

    ニュージーランドのホワイト島の火山の噴火前(上、2019年5月12日撮影)と噴火後(下、2019年12月11日撮影)の衛星画像。Maxar Technologies提供。(c)AFP PHOTO / SATELLITE IMAGE / 2019 MAXAR TECHNOLOGIES 【12月12日 AFP】(更新)ニュージーランド北部沖のホワイト島(White Island、マオリ名:ファカアリ、Whakaari)で9日に発生した火山噴火で、警察当局は12日、入院中だった2人が死亡し、死者は8人となったと発表した。行方不明者の数は8人から9人に増え、いずれも生存は絶望的とみられている。新たな噴火の可能性が高まっており、捜索活動は難航している。 保健当局者によると、現在ニュージーランド国内で治療を受けている生存者は23人で、うち17人が重体。この他、5人がオーストラリアの病院に搬送された。生

    NZ火山噴火、死者8人 不明者9人に さらなる噴火の恐れ
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2019/12/12
    ( ニュージーランド )
  • 南国で深海魚捕獲 「日本では大地震の前兆」と騒動に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    南国で深海魚捕獲 「日本では大地震の前兆」と騒動に:朝日新聞デジタル
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2019/12/11
     ( インドネシア )
  • 古地図に記された災害の記憶 旧地名はスマホで確認できる

    前回紹介した「ハザードマップ」と併せて利用したいのが、過去の地名や建造物が記された古地図を見られるWebサイトやスマートフォンアプリだ。ハザードマップが地形など現在の状況を細かく分析し、シミュレーションの結果を地図上に分かりやすくまとめたものであるのに対し、古地図には過去に先人が残したさまざまな情報が詰まっている。 小特集:地図に学ぶ もう他人事じゃない ハザードマップで自宅の浸水リスクを知る 古地図に記された災害の記憶 旧地名はスマホで確認できる 国土地理院のWeb地図に「自然災害伝承碑」 先人が遺した教訓を生かす 著者紹介 片岡義明(かたおか よしあき) 専門新聞社や出版社勤務を経て、1999年よりフリーランスライターとして活動。ITの中でも地図や位置情報を中心テーマとして取り組む。測量士。 日には「水害に注意」といわれる地名が多い。例えば「沼」「池」「川」「淵」「江」など水を連想さ

    古地図に記された災害の記憶 旧地名はスマホで確認できる
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2019/11/28
     ( PC ならこちらも使える。 http://ktgis.net/kjmapw/ )